こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園の父母会の活動
投稿者ナオ    25歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/06/18 17:56

今年初めて、保育園の父母会の役員になりました。
みんな仕事を持っているし、忙しいので役員をやろうという人が毎年あまりいないそうです。
役員は15名ほどいますが、今月の役員会にも三分の一ほどしか人数が集まりませんでした。
(役員会はいつも土曜日なので、土曜も仕事をしている人は来れないのですが。)

父母会や役員の活動について、もっと盛んにいろんなことをやっていくべきだと言う人もいれば、必要以上のことをすると役員の仕事が重くなるので大変だという人もいます。

私は子供達が保育園や地域で楽しく安心して過ごせるように、父母達が園や自治体に様々な要望や意見をする事は必要だと思います。
ただ、親も自分の仕事があるので、役員の仕事があまりに忙しいと自分の仕事が犠牲になってしまうのでは?と心配になる気持ちもわかります。

先日の役員会では、うちの園の父母はこういった活動に消極的過ぎると怒っている方がいらっしゃいました。
父母会として機能していないという厳しい意見もありました。

確かに、父母会活動に興味がない(または園が抱えている保育に関する問題に興味がない)という方が多いようです。
父母会の活動報告や栞を作って呼びかけているものの、「私には関係ない」という人もいるようです。
多くの人が協力して少しの時間を割けば少数の役員に仕事がのしかかることもないのでしょう。
しかし逆に、父母会の必要性を全く認めない人もいます。

人形劇やバザーをやったり、卒園児のお泊り遠足の企画、園の図書室の本の管理、保育園の民営化についての勉強会・・・これから活動はいろいろあります。

多くの父母の理解を得て、バランスのよい活動をしていくにはどうしたら良いのでしょうか。
こんな有意義な活動をしたという方や、父母会について思うことのある方、ご意見ください。

追加です
投稿者ナオ    25歳 女性
2005/06/18 18:27

うちの父母会では、去年まで役員の手当て(一人3000円)があったそうなんです。
今年から役員手当てはなくなりました。
理由は、前々年にお金目当てに役員に立候補して仕事をしなかった人がいたから、とのことです。
役員手当てとは、ないのが普通なのでしょうか?

うちは縮小の方向です
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/18 21:12

役員さん・お疲れ様です。

保育園は「保育に欠ける子どもを保育するところなので、私たちの園では基本的に親の負担は少なくする方向です。

私も今年は役員のはしくれなので、その大変さ良くわかります。
みんな勝手なこと言うんですよね〜。
言う人は一人でも、言われる方は複数ですから。
いえいえ、勝手なことじゃないですよね。園の事を考えた上での発言です。

全員の言うことをきくわけにはいかないし、どんな方法であっても反対意見を言う人は必ずいます。
なので、意見は意見として受けるけれども「活動の参考にします。今年は私たち役員の考えで運営しますので、改革したい方はぜひ来年の役員に!」くらいのスタンスでいた方がいいと思います。
いろいろ言われて、「ああそうか・そうしたほうがいいのか・じゃあそうしよう」ではなくて、「こういう意見もあるんだな」と受け止めた方がいいと思います。
意見は必ず控えておいて、来年の参考にすると、次の方も助かると思いますよ。
あるいは、3月の総会で、次の方針を決めちゃうのも方法です。

まあ、あんまり考えすぎないでね!

役員手当てと言うのは、はじめてききました。
ずっとないと思います。

かめぴーさんありがとうございます
投稿者ナオ    歳 女性
2005/06/22 12:30

ご意見ありがとうございました。

>保育園は「保育に欠ける子どもを保育するところなので、私たちの園では基本的に親の負担は少なくする方向です。

そうですね。
保育園は福祉のためにあるんですものね。
親が負担にならないまでも程々に活動できたらな・・・と私は思います。

意見や要望はたくさん言っていただきたいし受け止めたいです。
でも自分達の考え(今年の方針)をしっかりと持ってすすめていけば良いんですよね。

役員手当てはなくなってよかったんでしょうね。
私は無償でやるものと思っていましたので。
予算が有効に使われればいいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |