こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の人数とお金の問題
投稿者まる    歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/06/18 02:16

現在は息子が一人いるだけなのですが、将来的にはあと二人はほしいと思っています。(無事授かればの話ですが)
私自身3人姉妹で育ち、姉妹が多くて子供の頃も現在も楽しいことが多いからそう思うのかもしれません。

ただ問題はお金のことです。
以前子供を大学まで出した場合の教育費の計算をしてみたら、
目玉が飛び出るような金額でした。
(一人分で計算。しかも高校までは公立と考えて)
それが3人分となると果てしない金額です。
学資保険とか教育ローンとか奨学金とか、色々手はあるのかもしれませんが、やはり子供の数が多ければそれだけお金も掛かるのは必須ですよね。
私の周りは圧倒的に「お金の事を考えると2人が限界」という意見が多いです。

それぞれの家庭の収入や環境、家庭の中で何に重きを置くか(例えば家族旅行や持家や習い事など)にもよると思いますが。子供の人数とお金について皆さんはどうお考えですか?
率直な意見をお聞かせ願えたらと思います。

あまり考えていません ̄▽ ̄;
投稿者ゆい    32歳
2005/06/18 07:18

「アンタいい歳してバカじゃないのか」と言われそうですが、
あまり深く考えていません。。。
うちは娘が4人です。
もちろん月々郵便局の学資保険をチマチマと積み立てたりの努力はしていますが、
もし全員を私立の大学に行かせて…なんて到底及ばない金額だと思います。

うちは子供に対して、
「自分のことは自分で努力しろ、自分以外の人間が何とかしてくれると思うな」
「うちはうち・他所は他所なんだから、違ってても気にしない」
という方針です。
これは普段から、言って聞かせています。
なので、公立の高校を卒業するまでは本人の希望があればお金を出しますが、
そこから先は出来るだけ自分で何とかしてね!って思っています。
娘なのでさっさとお嫁に行くも良し、奨学金を受けれるほど努力するも良し、手に職を付けるも良し…

今から色々考えても、本人の希望もあるし状況も変わるので、
あんまり考えないようにしています。

私も。。。
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/18 11:36

3人います。
が、私も深く考えないようにしています。
概算ではホント目の玉どころかノーミソが鼻から飛び出るかと思いましたが、すでに3人いるんだからどうあがいても仕方がない。。。と思ってあまり考えないようにしています。

「お金のことを考えると二人が限界」・・・本当にそうだと思います。
今は確実に昇給するとは限らないし、ヘタしたらリストラかも・・・??

でも、我が家は私が公務員なので(今は育休中)とりあえずくいっぱぐれることはないだろうと思っています。

それに、これからは「少子化対策」で、医療費が安くなったり(ついこの間高くなったばっかりなので「安くなった」というより「元に戻る」かな?)学費も安くなったりするんじゃないかな〜と言う淡い期待を持っています。

まず教育・・・かな?
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/18 12:34

ウチは男の子2人になる予定です。
結婚前は、主人は「3人子供が欲しい」と言ってましたが、現実は厳しいです。

子供の為に親として最善を尽くしたい・・・
出来る限り良い環境を与えたいし、何が残せるかを考えたい。
家を買ったのもその一環です。周囲に気兼ねなく、自分の家で伸び伸び育って欲しい。家族で大声で笑えるように、きょうだい喧嘩も遠慮なくできるように・・・
ローンは確かにきついですが、同じお金を払って借家よりも、気楽です。

お稽古事も含め、教育費だけは惜しみなく出してやりたい・・・
実際難しい話です。でも、将来、お金がないから・・・と、子供が進みたい進路を自ら断念させることだけは、避けたい。
男の子なら、尚且つ、自分だけでなく妻子を養えるだけの実力を養って欲しい。

とりあえず、急場しのぎのために、学資保険には入ってますが、それで安心とは思ってはいません。少子化対策、子育て支援も、今の社会じゃ、先のことは安心できません。
教育費2人分はかなりきついですけど、普段の生活を切り詰めてどうにか貯蓄・・・という感じです。

それでも、もし、3人目ができたら・・・躊躇なく産むと思いますよ。
そして、上二人と同じように考えるでしょうね。そうなると、自分達夫婦が年老いて死んだら、子供達には何も残らないかもしれない。

ただ、目に見える財産は残らずとも、子供に「餌の釣り方」を身につけさせること。それが何よりの財産だと思います。

やっぱり2人
投稿者おわん    歳
2005/06/18 14:01

我が家も教育費を考えると2人が限界です。

子供が望むなら、そしてその能力があるなら進学をさせてあげたいです。

国公立大学も法人化され、学費も値上がりする可能性があります。奨学金も返済免除の制度が廃止されました。金利はほとんどゼロに近いものもありますが。
しかし、事実上の「借金」です。

我が家の場合、両親で子供に教えられるものが複数あるので、習い事の経費は節約できるかなと思っています。

予想される生涯賃金から、家の購入費用、現在の月々の出費に年月を考慮、老後は最悪、自宅を処分してそのお金でホームに入るとして・・・。
さあ、残高は?

我が家の場合はベビースイミングに付き合いで通っている場合ではない!!でした。

他人の考えで何が変わるのだろう?
投稿者海人    歳
2005/06/19 00:36

>子供の人数とお金について皆さんはどうお考えですか?

これ聞いてど〜する気??

まあ、文面から察するに「金のない状況でも三人目に踏み切れるか?」ってなトコだろね。

私も以前は「二人で十分」と思ってた。
が、実際三人目を作ってみて、「子供のプラスになってる」と感じたから、アナタの子供の為に若干「私の考え」を出しておこう。

私はおそらくアナタの旦那よりも収入が多いでしょう。
しかも田舎に暮らしてるから、土地家屋が安いし。
だから「三人を大学行かせる経済力が無い」ワケではない。

じゃあ、行かせられない人は子供の数を減らすべきか?との問いに対しして「YES」と言うかと言えばソレは違う。
大学なんて工夫次第で親の負担を減らす事は可能だ。
何よりも、「大学」は本人の為であって親の自己満足じゃないし。
子供に「大学の必要性」を理解させられれば、自ずと「進学の為の経済的努力」もするでしょう。

そして「経済的な不利」とは、見方によっちゃメリットでもある。
今の育児を見ていて一番感じる事は、「子供にお金を掛けすぎ」だ。

実際問題として、子供にお金を掛ける事は「親の怠慢」が殆ど。
確かに子供がモノを欲しがったりもするが、その「ガマンを教える努力」を親が放棄してる。
或いは、知恵を使わずモノでカバーしたり、「○○で遊んでてくれれば手が掛からない」とかもね。

この「金に頼る」行為こそ、子供の成長を阻害する一つの要因となってる。

ただし!世間的風潮として「金を掛けるのが当然」となっている中で、親の努力だけで「金を掛けない」のは難しい。
一例で言えば、スーパーで100円のお菓子を欲しがり駄々をこねる子供に対し、ドコまで言い切れるか?の問題
周りの目もあるし、折れてしまう親も多かろう。

その時こそ、「本当に金がない」となれば、子供もある程度の年齢になると「事情」を察する事が出来る。
そして、「お金の大切さ」「モノの大切さ」を理解して行く。

我が家もそう思って、ワザと子供の前で言ってますよ。
「金が無い」とね。
一つ注意しなけりゃならないのは、子供に「金がない」と言いながら「自分のモノは買う」なんて間抜けな行為はさけるべき。
子供にガマンさせてるのだから、親も当然ガマンが必要☆

だいぶ長くなったのでこの辺で切るが、「不足から得られるモノ」って計り知れませんよ♪

ん〜
投稿者りん    歳 女性
2005/06/19 08:54

 >これ聞いてど〜する気??

 って、色々な意見や情報を聞けるのが、掲示板の特性でしょ?!もちろん、判断するのは本人であって、聞いて自分の糧や、反面教師にしたいと思ってみんなスレ立てるんじゃないですかね?思わず、「海人さん、それを言っちゃあおしまいよ〜」とツッコミを入れてしまいました!

 いや別に海人さんと討論するつもりはないのですが、最近海人さんの文面に、矛盾があるような気がしまして・・・。下の「どうして?」レスにもあったように、サイト運営者の言葉とは思えないようなお言葉・・・。以前はたとえバカレスでも一本筋が通ってて、「海人さんて、ここの板の○杉とピー○さんみたい〜!」と思っていましたが・・・何か御不調でも?

 別にオマエなんぞに何言われようと、でしょうが・・・

 でも文句言いながらも、いつもレスつけるし、親身で長文も多いし、私は楽しみにしているので、どうか「聞いてど〜する?」って言わないで下さいよ〜☆

昔の人は・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/06/20 10:44

ちょっと話しがそれてしまうかもしれませんが・・・

昔は「子供が増えるとお金が掛かる」ということは考えられなかった
そうですね。(私の祖母の時代)子供は「労力のために産む」だそうです。
子供は小さい頃から農作業をし、下の子供の世話をみるのが当たり前
だった・・・
それが良いか、悪いかは別にして・・・そのことを考えると今の時代
(私達の子供時代を含む)は子供を育てやすい環境なんですけどね・・・

それてしまったので「子供の人数とお金の問題」に話しを戻します。

我が家は「子供」と「お金」を関連つけて考えたことはありません。
「考えないなんて信じられない・・・」と思われるかもしれません。
しかし、私たち夫婦のモットーは
「子供にお金を掛けるな!愛情をかけろ!」です。
もし、我が家が経済的に苦しい状況だったします。(今のところは
子供3人を大学に通わせる経済力はありますが)
それで、子供達が教育を必要としているのであれば、私たち夫婦は
一日三食を一食にしてでも、夜中につるはし持って工事現場で働いてでも
子供達を学校に通わせる資金を作る努力をする覚悟はあります。
(ちょっと、話しが飛躍しすぎですが;;;)
子供を育てるにあたって、そのぐらいの覚悟は必要かな?なんて
思うのですが・・・

私事ですが、我が家は会社経営しておりますので、子供だけでなく
従業員も養わないといけません。
基本は「お金がないなら働く」です。
もちろん経費削減も必要です。が、会社を大きくする為に必要な
経費は「頑張って稼いでくる」です。

ん〜。うまくいえませんが・・・
また、話しがそれてしまったようで・・・すみません。

それから、海人さんの言う「不足から得られるモノ」と言うのには
同感です。
それは「お金に限らず」ではないでしょうか?
「遊ぶ物(おもちゃ等)」を与えなければ、遊べない子供も増えて
いるそうですね。なにもなければ子供って工夫して遊ぶものですよね。
でも、ついつい大人が与えてしまう・・・

友達関係でもそうです。
けんかをすると親が出てきて知らないうちに解決してしまう。
放っておけば、お互い解決することを覚えるのに・・・

全体的に「与えすぎ」かな?と思うところもあります。
気を付けなければ・・・と思う今日この頃です・・・

すみません。
ほとんど、話しがそれてしまいました。

暮らしはなるようになる
投稿者ルウ    歳 女性
2005/06/20 13:04

 まるさん、こんにちは。
 うちも今は私は専業主婦で主人の収入も人並みで、生活はそれ程豊かなわけではありません。むしろ苦しい組よりです。でも今は第二子妊娠中で、私たちはまだ子供を欲しいと思っています。子供がかわいいので、本当は何人でも欲しいのですが、生きていけない程の経済状態になっては困るので、3,4人の予定です。(それでも生活が厳しくなるのは確かです) また、親の経済的事情で、大学をあきらめてくれ・・・っていうのは私もしたくありません。

 楽観的かもしれませんが、暮らしは子供の数に合わせて、どうにでもなると思っています。今は専業主婦ですが、経済的にも後々は働かざるを得ない状況になるでしょうし、それ以外にも内職でも何でもするつもりでいます。主人もそうです。
 子供が少なくても、その分、それ程節約を心がけなかったり、外食や旅行や贅沢品や・・・と使ってあまり残らない物じゃないでしょうか。結局いらない所に無駄金使うだけで同じ事のような気がします。(旅行は家族にとって無駄ではないと思いますが)

ありがとうございました
投稿者まる    歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/06/20 15:20

みなさん、色々なご意見ありがとうございました。

例えば「我が家は3人子供が居ますが経済的に苦しくて大変です」
って意見があったとしても、3人欲しいという気持ちは変わらなかったと思います。
でも海人さんの言う、

>まあ、文面から察するに「金のない状況でも三人目に踏み切れるか?」ってなトコだろね。

と言う言葉も当たってないわけではありません。


皆さんの意見を読んで思ったことは「親の知恵と工夫次第」なのかなって事です。
経済的に苦しいなら苦しいなりの教育の与え方があるだろうし、育て方もあるのですね。
ルウさんの言う

>親の経済的事情で、大学をあきらめてくれ・・・っていうのは私もしたくありません。

には私も同意見です。その為には親の努力もかなり必要ですね。
りなえくさんの

>「子供にお金を掛けるな!愛情をかけろ!」です。

という意見に肩の力が抜けた気がしました。
色んな情報があり過ぎる今の時代、つい忘れていまいがちな事だけど、大事な精神かなって思いました。


現在私は理由があって仕事を出来ない状態なのですが、数年後には仕事を再開する予定です。
経済状態が苦しいなら主人と二人、力を合わせて乗り切って行こうと思います。
何より、家族が沢山居る喜びの方が大きいと思いました。


最後に海人さん。

>これ聞いてど〜する気??

いえいえ、聞いて良かったですよ。
現に海人さんの意見は「うんうん」と頷きながら読んでしまいましたし、為になりました。

みなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |