こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一人っ子の欠点、利点
投稿者一人っ子母    41歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/06/13 19:44

諸事情によりもう2人目は望めません。
そういわけで一人っ子になってしまうのですが、
一人っ子だと将来的にどういう欠点があるでしょうか?
また、一人っ子であることの将来的な利点はあるでしょうか?
一人っ子で困ったかた、一人っ子でよかったというかたご意見
ください。

現時点(4歳と3ヶ月)ですと、一人っ子のほうが自立(幼児として
の)が進むんじゃないかなと思っています。というのは、子供が
もたもたしながら自分ですることを見守る余裕がありますので。

個性
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/13 20:37

私自身、一人っ子ですし、私の娘も一人っ子です。
環境が人格形成に影響するのは確かです。
ただ、なぜそれを「利点」「欠点」と受け取るのか・・・、
その子の「個性」とは思えませんか?(^^)

それよりも私自身が言われて嫌だったことは、
「一人っ子なの?かわいそう・・・。」という心無い言葉です。
これは未だに私の娘に対してもよく向けられる言葉です。
一人っ子の何がかわいそうなのか、子供の頃は理解できませんでしたが、
一人っ子は寂しいと思われているようです。
だからと言っては何ですが、私は子供の頃から一人での時間の過ごし方が得意でした。
それを特別に寂しいと感じたこともありませんでしたし、
本を読んだり、物を作ったりする時は一人のほうがはかどりましたから、
むしろ一人の時間がたくさん持てることに喜びすら感じていました。

もう一つは、「一人っ子はわがままで自己中」と言う意見をよく聞きますが、
これはそれこそ親の育て方次第ではないでしょうか?
兄弟がいてもわがままな人はたくさんいます。
一人っ子だからこう、兄弟がいるからこう、と決めつけるのではなく、
それぞれの個性として受け止め、良い部分は伸ばし、
悪い部分は直して行くという考え方で良いのではないでしょうか?

同感です
投稿者ゆい    32歳
2005/06/13 21:03

>現時点(4歳と3ヶ月)ですと、一人っ子のほうが自立(幼児として
>の)が進むんじゃないかなと思っています。というのは、子供が
>もたもたしながら自分ですることを見守る余裕がありますので。

それは違うと思いますよ。
たしかに静かに見守ってあげるのは良いことだと思います。
でも兄弟が多い子供は(うちもそうですが)下の子供がお姉ちゃんに
「出来ること」を追いつこうと必死でがんばっています。
そして下の子供が困っていたら上の子供が教えてあげています。
一人っ子だから自立が進む…というのは一人っ子だろうと10人兄弟だろうと、
結局は親の子供に対する姿勢とその子供の気持ちひとつです。

完全な対処は不可能
投稿者海人    歳
2005/06/14 01:31

>一人っ子だと将来的にどういう欠点があるでしょうか?

マクロの視野でまで見れば数え切れない。
当然、少子化の一因でしょう。
(厳密には少子化の最大の要因は既婚率の低下だが)
少子化は社会の崩壊を呼び景気の悪化に繋がり、「子供(若者)向け商品」の需要が極端に落ち込み供給が減り、「子供が生きにくい社会」となる。
少ない若者が多くの負担を抱え、個人が稼いでも個人に還元される率が下がる。
結果、勤労意欲の低下をも招く。

その他マクロで見るとキリが無いので「一家族」としても・・・
将来的に「親の負担を一人で受け持つ」との結果に。
また、兄弟からの援助(心的・物理的・経済的)も一切ない。

個人で見るならば、やはり「性格形成」への影響は免れない。
特に「競争力」では不利となる。
いくら親が努力しようとも、兄弟からの「理不尽な挑戦」までは真似できない。
分かりやすい例で言うなれば、自分のモノやお菓子を「勝手に取られてしまう」なんて事を経験する機会が減る。
当然、「取られた時の感情の出し方」を学ぶ機会も減る。
(だからワガママが多いと言われる)

また、兄弟での「上下関係」を学ぶのも難しい。
兄弟の中での位置関係で、上を立てたり下を引っ張ったり、あるいは上である事の責任や強さと思いやりも。

その他にもあるだろうが、上記した事は「男」としては特に重要です。
ワガママでも女の子なら可愛いモンだが、男のワガママは好ましくない。
特に恋人夫婦の関係の場合、男には「力(腕力・経済力)」があるから問題を複雑にしやすい。

そして、おっとりとした性格、責任感の欠如は「社会人」にとって非常にマイナス
コレは説明など不要でしょう。

将来的利点・・・
財産(経済的援助含む)を一人で貰える・・・くらい?
他にあるのかな?

うーん・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/14 07:29

私共夫婦は、きょうだいのいる家庭で育ちました。
姉は一人っ子に嫁ぎました。
そして、私には一人っ子の友達が数名います。
義兄、そして友達のいずれも、人格的に特筆すべき弱点や欠点があるようには見られません。
私達の方が、余程未熟者と感じるくらい・・・

友達の内の一人は、「私自身一人っ子だけど、小さい頃はきょうだいがいなくて淋しいとか不便とは感じなかったんだ」と言っています。
ですから、きょうだいがいる家庭であれ、一人っ子であれ、お子さんをお育てになる親御さんの姿勢が大事だと思います。

ただ、成人して、親や祖父母を見送った友達からは、「きょうだいが居て欲しかった」という話を聞いています。
親や祖父母の介護が必要となったとき、全てが自分の肩にかかってくるからだそうです。
特に長男に嫁ぐと、婚家と実家の兼ね合いにも苦労するそうです。
私の義兄が親を見送った時は、葬儀の裏で立ち働くべききょうだいや親戚がおらず、姉は私にSOSを頼んできました。

ご参考になりますでしょうか・・・

一人っ子は
投稿者みい    歳 女性
2005/06/14 09:10

私は兄弟がいるので一人っ子のことはよくわからないですが、友達に聞いた話によると、たとえばお菓子などを買ってあげたらその子は全部自分の物で当然って考えだからわけるって事がないようです。兄弟がいれば自然と半分個しようとかなるのだろうけど。一人っ子が悪いわけじゃないけど、兄弟がいた方が我慢する、譲りあうってことが日々の生活の中で自然と身に付くと思います。どうしても一人っ子だとわがままにみられるってのは、そういうことじゃないですか?一番は親の育て方によりますけどね。

どうかな〜
投稿者みみ    歳 女性
2005/06/14 10:03

 子供たちの友達にも、一人っ子がけっこういますが
みんな良い子ですよ。
 
 一人っ子と言うと、我侭、自分勝手とかマイナスイメージが
強いけど、そんな子はいません。きっとご両親が、そう言われない様に育てているのだと思います。

 我が家は3人兄弟です。
一人っ子ちゃんが遊びに来ると必ず
「お姉ちゃんや、妹がいていいな〜」と‥

この言葉には、グッとくるものがあります。


 

葬儀の際。
投稿者りゅっく    26歳 女性
2005/06/14 17:31

仕事が、葬儀関係の者です。

一人っ子の方で、のちのち大変だということを
仕事上頻繁に感じる点をひとつ述べさせていただくと・・・。

葬儀のことですね。
子ども時代には何の関係もないです。
ず〜っと先の、大人になってからの話なので、
あまり気になさらなくてもよいかもしれません。

親が亡くなったときの、葬儀の準備が、
ひとりっこの方ですと特に心身共に大変のようです。
兄弟がいる場合は、長男長女を中心に、
誰を葬儀に呼ぶか、香典の返しは、どの規模の葬儀でよいのか・・・
話し合って分担しあって、行えます。

一人っ子の場合、そういったものを一人で担わなければなりません。
もちろん親族の手助けはあると思いますが、
みなさん、これがあまり予想や計画されていないことですので、
特に大変のようです。

ず〜〜っと先の話でごめんなさい(苦笑)。
親の死んだ後の整理、葬儀のことを、兄弟の助けなしに
全て自分で受け止めてやっていくのが、
一人っ子の欠点(?ではないかもしれないが)でしょうか。

う・・ん。
投稿者優歌    26歳 女性
お子様: 4年9ヶ月
2005/06/14 23:50

こんばんは。はじめまして。

私の息子もおそらく一人っ子になると思います。
一人っ子母さんの不安少し分かります!
私は妹がいて、ずっと仲良しで「姉妹はいいな〜」と長年思い続けてきた人間なので、わが子を一人っ子に育てる事に不安があります。

同居している実母は一人っ子なのですが、やはり自分の両親が亡くなった時が一人でいて辛かったとは言っていますが、子供の頃は最初から(姉妹が)いないから、いて良かったの気持ちが分からないから・・と言ってました。

欠点とか利点とかは特に無いんじゃないでしょうか?
その子がそう育つ環境なのは運命みたいなもので、それを受け止めて育っていくと思いますよ!
なんて言っても子供は柔軟性がありますから・・。

お互い胸張って、子供と向き合って生きていきましょう!! 

介護かな・・・
投稿者ごま    歳
2005/06/14 23:53

私の知り合いが一人っ子ですが、自分の両親が痴呆症と糖尿病で、入退院を繰り返しているので、相談できる兄弟も手伝ってくれる人もいないので1人でほんとに大変そうです。
 しかも長男と結婚していて、そこの親に「老後はよろしく」と言われているそうで頭を抱えています。
 ただ、こういう問題はお子さんが大きくなる頃には介護面で改善されているかもしれませんし、こういうときのことを考えて一人っ子母さんがお金を貯めておく、受け入れ施設を考えるなど自分の将来のことを自分で考えておくと、お子さんも苦労しなくてすむと思います。

 一人っ子だからと意識しないで育てるのが一番いいと思いますよ。私の知り合いで「一人っ子だから我が儘で」と言われているかたがいますが、私の子供よりは我が儘ではなかったです。
 一人っ子の親のかたは一人っ子ということを必要以上に意識しすぎているように思います。

娘が結婚する人は
投稿者まい    歳
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/06/15 01:48

兄弟のいる人がいいな。

海人さんのおっしゃっていたような親のことを
全て引き受けなければならない、相談する兄弟がいない・・・など
(葬儀のこともそうだなー・・・って。)

一番考えるのは大人になって家庭を持った時、相談する身内(兄弟)がいないと言う事です。

そのほうが気楽なのかもしれませんが
義父母の目が全ていきそうなので(^^;)嫁いだらしんどそうな気がします。
親の勝手ですが、なるべくなら娘には(まだ1歳ですが)兄弟のいる人と・・・と思います。

私は兄がいるのですが、ずっと女兄弟が欲しくて。
結婚したら主人には妹がいたので嬉しかったです。
義妹ですが、一緒に旅行したり泊まりに来たりとっても仲良くしてもらってます。

やっぱりそういうのっていいな♪

血液型診断と同レベルの分類では?
投稿者ラジ夫    40歳 男性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/06/15 01:49

"子供が自分ですることを見守る"という子育ての方針に同感です。
結果としての悪い意味での放任でなく、本来的な意味の放任主義
のお考えをお持ちのかたなんでしょうね。

さて、本題ですが、子供が育つ環境要因として、"一人っ子"か
否かの観点で話をするというは粗っぽすぎやしませんか?
兄弟がいても、年子、5歳以上離れた兄弟、異性の兄弟とか
あり、同じ一人っ子でも、いろいろな年齢の子どもがいるボーイ
スカウトや少年野球チームにはいっている子、日曜教会に通って
いる子など、その子を取り巻く環境要因は様々であると思います。

"一人っ子"か否かの観点で話をするというは血液型性格診断と
同じくらいのレベルでくだらないことでは?

そういうわけで、あえていいますけど、このスレって
クソスレだと思います。
また、スレ主さんと同様の粗っぽすぎる観点のレスも
クソレスです(血液型性格診断をどっからコピペして
いるのと同レベルの単純作業です)。

一人っ子母っさんは、子育てにおいて些末などうでもいいこと
よりも、「自立」という最も重要なことを意識していらっしゃる
至極健全なかたみたいだから、こういう掲示版を利用するのは
百害あって一利なしのような気がしますが。

そ〜じゃないだろ・・・
投稿者海人    歳
2005/06/15 10:32

>さて、本題ですが、子供が育つ環境要因として、"一人っ子"か
>否かの観点で話をするというは粗っぽすぎやしませんか?

んな観点で停滞してるレスは少ないがね♪

>同じ一人っ子でも、いろいろな年齢の子どもがいるボーイ
>スカウトや少年野球チームにはいっている子、

結局は自分も「暗に認めてる」でしょ(笑)
一人っ子への影響をね。
認めているからこそ、その弊害を埋める要素を「ボーイスカウト云々」で持ち出してる。

>"一人っ子"か否かの観点で話をするというは血液型性格診断と
>同じくらいのレベルでくだらないことでは?

環境要素が人格形成に影響するのは「当たり前」なんだから、その不備を知ろうするのは有意義だ。

今回の相談とは無関係だから触れなかったが、「兄弟がいる事の弊害」だって当然ある。
(兄弟がいる事の弊害が無い事は、一人っ子の「利点」とまでは言えないのだが)

親なれば「我が子への悪影響」に敏感になって当然
弊害に注意を向けているかいなかいで対処も変わり、その影響の大きさは明らかに変わってくる。
勿論、兄弟のよ〜な環境要素となると「完全に無くす」事は不可能なのだが。

>そういうわけで、あえていいますけど、このスレって
>クソスレだと思います。

アナタの考えが浅はかだからだよ(笑)

ちなみに言っておくが、「血液と性格の関係」は、ど〜やらありそうだ。
私は元々「完全否定派」であったのだが、我が子を冷静に観察してて感じた。

まあ、さすがに血液型のみでガタガタ騒ぐ必要はないが、「一つの傾向」として捉えておけばメリットもある。
アナタが何も考えずに、「脳天気」に子育てする事は否定しませんけどね(笑)

葬儀に限らず
投稿者おわん    歳
2005/06/15 13:58

葬儀に限らず、血縁にしか相談できないことがあると思います。

子供が大きくなってからの問題や夫婦の問題。ご主人やご主人方の親戚には相談しにくいことってありませんか?
それに血縁だからこそ言ってくれる耳の痛い言葉もあります。
一人っ子は両親がなくなると親身になってくれる血縁が皆無になる恐れがあります。

私には兄がいますが(結婚前は喧嘩ばかり)、結婚後は同じ家に育ったからこその「あ、うん」の呼吸で相談ができます。

対策としては・・・いとこと仲良くするぐらいでしょうか。

↑もはや、論外・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/06/15 14:12

相も変わらずマヌケな意見が多いな(苦笑)
相談主のみを見つめるとするか。

アナタが我が子を大切に思うなら、よ〜く考えて読みましょう。

いかなる環境だろうとメリット・デメリットは必ずあります。
そのメリットを最大限伸ばしデメリットを減らす努力
親は常に考えねばならないコトだ。

そして更に気を付けねばならないのは、メリットを伸ばす故のデメリット、デメリットを減らす故のデメリットも存在するのです。

アナタは「一人っ子のデメリット」を問うた。
ソレに幾人かは答えた。
後はアナタが冷静に対処すれば良い。

何人かが書くよ〜な「気のせい」だの、特例を持ち出しての「兄弟がいたって〜」の話こそ有害だ。
んなモンは論点をすり替えての「戯れ言」だ。
特例の存在は事実だが、アナタの子供が置かれた環境に影響を与えるモノではない。
他者のデメリットはアナタ(特に子供の)のメリットじゃないのだから。

アナタと子供には「現実」として重くのしかかる内容だから、気休めにもならない戯れ言よりも「現実問題」を直視しましょう☆

「いやいや、私は気休めでもイイのよ♪」「対処するの面倒だもん」とアナタが判断するのなら、私は止めませんけどね。
アナタの子供がどう育とうと、私には関係ありませんから。

おっと、失礼・・・↑は二個上です。
投稿者海人    歳
2005/06/15 14:15

入力にモタついたら挟まってしまった。

おわんさんへの意見が論外ではありません。
失礼しました☆

何が幸せか
投稿者    歳 女性
2005/06/15 14:46

お子さんが一人っ子であることにこだわっているっていうことは、あなた自身が一人っ子への偏見を持っているということではありませんか?
一人っ子の利点や欠点は、人によって捉え方も違うように思います。
私自身は兄弟がいますし、私の周りには(親戚や友人)は一人っ子が多いです。
やっぱり人によって違いますよ。一人っ子の人でも、兄弟がいる人でも。環境もあるだろうし、一番大きいのは親の子育てに対する姿勢かなと思います。

あるサイトでは、年子や双子がいる親御さんは「どちらが姉(または兄)か」という区別はあえてつけないで育てるという意見が多かったのですが、今の時代は昔(親の世代)と違って兄弟に対する考え方も違ってきていますよね。自分が年上だから・・・という観念もなくなってきているように思います。

私は↑でも意見がありましたが、一人っ子であろうが兄弟がいようが親が自分にもしものことがあったときの事を考えて、それにきちんと備えておくことが一番大切だと思います。
それは教育費をきちんと用意しておくとか財産を残しておくとかいろいろありますが・・・。
お子さんのことで将来のことを不安に思うのなら、それはまずしなくてはいけないことのように思います。

>一人っ子のほうが自立(幼児として
の)が進むんじゃないかなと思っています。というのは、子供が
もたもたしながら自分ですることを見守る余裕がありますので

これは他の方たちもおっしゃっていますが、違うと思いますよ。
私は先にも書きましたが兄弟がいるのですが、上(兄や姉)よりもほっておかれながら育ったように思います。
最初の子は大切に育てますものね。
でも何人か産んでいるとどうしても手間隙をかけられないものだと思います。
慣れもあるでしょうし、上の子を育てたからという経験もあるでしょう。
ほっておかれると自分のことは自分でしなければならないので、自然にしっかりするものです(笑)

あまりお子さんが一人っ子であることにこだわらずに、愛情を持って育てていくことのほうが大切なのではありませんか?
兄弟がいることのメリット・デメリットもあると同様に、一人っ子でも同じことだと思いますよ。

単純すぎましたね
投稿者一人っ子母    41歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/06/15 20:10

確かに環境は子供の人格形成に影響を与えますが、
あまりにも単純でお馬鹿な質問をしてしまいました。
環境という複雑に絡み合う問題を単純に一人っ子か
兄弟ありかという本当に馬鹿みたいに単純な図式に
あてはめてしまってしまいました。

ごめんなさい。

でも、質問してみて、1つだけ気づかされました。
子育ての目的って、責任をもって子供を自立した大人
にすること、これのみに尽きますね。

親として自分の息子にこうなってほしいという理想は
あります。でも、そういうのはただの理想の押し付け
ですよね。
ただし、親の価値観を子供に示すことは必要だと思います。

それからラジオ夫さん、
これは違いますよ。
>こういう掲示版を利用するのは
>百害あって一利なしのような気がしますが。
百害はあるかもしれないけど、一利もあります。

話はそれるんですが・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/06/16 16:19

>百害はあっても一利はありますよ。
に一人っ子母さんのセンスを感じちゃいました。
なかなか素敵な切り返しですね。

私のうちも今のところ一人っ子です。
私の理想は3人です。
そして、一人っ子より二人とやっぱり思っちゃいます。
というのは一人だと親と子供の関係において当事者でしかなくなるからです。二人いれば第三者で親との関係を考える機会ができるからです。でも、二人でも子供同士のやりとりになるとやはり当事者でしかなくなります。三人であれば第三者の立場となる機会があります。こういった理由で三人が理想でしたが、年齢等考えると・・・。
ただ、上記のことを踏まえたうえで何らかの対応はできるように思います。いまのところ私は友人、親戚等との交流でできるだけ子供同士の交流の機会を作ろうと考えています。
海人さんの言われるように、それぞれの環境の問題点を嘆く必要はないけれど、問題点を知ることで心構えをしておくことは非常に意味のあることのように思いました。

私は自分の子供を育てているのではなく、社会の一員となるべく子供を育てているのだという思いでいようと考えています。

>子育ての目的って、責任をもって子供を自立した大人
>にすること、これのみに尽きますね。

>親として自分の息子にこうなってほしいという理想は
>あります。でも、そういうのはただの理想の押し付け
>ですよね。
>ただし、親の価値観を子供に示すことは必要だと思います。
同感です。

一人っ子
投稿者ひまま    東京都 26歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/02/24 23:11

一児の母です。
私自身3人兄弟だったこともあり、この子を産むまでは、最低2人は産もうと思っていました。
この子の幸せを一番に考えて見たとき、本当に兄弟が必要なのか迷っています。経済的にも一人なら十分満たしてあげられるし、愛情もたっぷりかけてあげられる。

今の収入では、二人の子供を豊かに育てるのは不可能です。愛情の面でも、今までずっとママの愛を独り占めしてきたのに兄弟にママを取られて寂しい思いをさせてしまうことになるんじゃないかと。

いろいろ考えて私の心は、一人っ子にしたいと決まったのですが、周りはもちろん二人産むんだろうとプレッシャーを感じます。


なんとなく一人っ子はかわいそう、悪いことという常識が世の中にあるような気がします。

一人っ子は幸せになれないんでしょうか?
私は、一人っ子こそ最高に満たされて幸せになれるんではないかと思うのですが・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |