こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が2歳6ヶ月の時の引越し
投稿者うーちん    神奈川県 36歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/06/11 08:00

みなさん、こんにちは
今度引越しをすることが決まったのですが
子供が小さいときに引越しをした人のお話が聞けたら
参考になると思って書き込みしました。

引越しの準備、引越し当日、どのように過ごしましたか?
お任せパックのような商品を使った人や、
友達に手伝ってもらったとか、こうすれば良かったなど
なんでもいいので教えて下さい。

よろしくお願いします。

ウチの場合ですが
投稿者み〜な    歳 女性
2005/06/11 10:41

こんにちは。
うちは1年ほど前に引越をしました(同市内だったので近かったんですが)。
当時息子は1歳7ヶ月でした。

うちはお任せパック等ではなく自分らで梱包するつもりでしたので、梱包資材を早めにもらっておいたのですが、私も夫も仕事で忙しく、引越の2日前になってから大慌てで荷造りしました(汗)
私達が必死に梱包している横で、イタズラ盛りの息子にダンボールの中身を撒き散らされたりして、泣きそうでした。
前日は徹夜でした〜。

引越当日は、(その時点でまだ梱包も終わってなかったんですが)朝9時から搬出開始して、引越先が車で15分足らずということもあり午後3時には新居に搬入が完了しました。

搬出搬入の時は、私や子供は邪魔にならないようにと思ったので、近所のママ友さんのお家にお邪魔させてもらいました。
そのママさんが私と子供のお昼ご飯まで面倒見てくださってとてもありがたかったです。
搬入完了後、子供を新居において、私がひとりで前のお部屋を掃除しに行きました。

ちなみに夫は引越会社勤務なので、業者は夫の会社に依頼しました。
当日作業員は夫以外に2人来る予定でしたが、その方達の他にボランティア(?)で夫と親しいバイト君達が何人か来て皆で手伝ってくださった事も本当にありがたかったです。

参考になるかわかりませんが。
こんな感じでした。

引越がんばってくださいね!

ガッツです
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/11 10:55

長男を出産してから今まで、主人の転勤で3回引越しをしました。

まず、準備段階で、荷作りは早ければ早いほど、楽です。
できれば、一部屋荷物部屋にして、立ち入り禁止にした方が、お子さんの安全面でも良いと思います。

荷作りは、順番を決めておくと、楽ですよ。
また、荷作りした物は、新居の部屋別に行き先を大きく書いておくと、引越し屋さんの作業が早く済みます。ワレモノは大書きしておきましょう。

お子さんのお昼寝や夜の間は、「子供には触らせたくない」ような物を荷作りしましょう。
お子さんが起きている間は、ダンボールの組み立てとか、衣類の詰め込みとか、お子さんに「お手伝いしてくれる?」と遊ばせながらできることをしましょう。(ダンボールの組み立ては、我が子は大変喜んで手伝って、暫くダンボールをトンネルや積み木にして、一人で遊んでくれました)
パパやママのご実家が近いなら、お子さんを見ていただいて、その時に集中して荷作りをするという方法もあります。

お子さんの玩具は、できれば一番最後に片付けた方が良いと思います。
子供は親の様子をよく見ています。おそらく、引越し準備が始まると、お子さんも精神的に落ち着かなくなると思います。そこへ、自分の身の周りのものが次々なくなっていくと、尚更不安に感じるかもしれません。

その他、一番最後に片付けた物は、一番最初に使う物や大事な物です。他の物とはっきり区別できるようにしておきましょう。

引越し当日は、パパママは引越し作業(作業はなくても、引越し屋さんから次々声がかかる)で、子供の世話どころではありません。
できれば、パパママのご両親かごきょうだいなどに子守りをお願いした方が、お子さんもパパママもイライラしないと思います。
お願いできない場合、当日は、どちらか片方が引越しを取り仕切り、片方が子守りとなります。
お子さんの安全面においても、作業の邪魔とならないように注意しましょう。

引越し屋さんの「お任せパック」は、使いようだと思います。
荷物の少ないお家なら、それも良いと思いますが、荷物の多いお家だと、なかなか作業がはかどりません。(丁寧に梱包なさるので・・・)
引越しが長引くと、子供の間が持たず、イライラします。
近場(車で往復できる範囲)のお引越しなら、多少荷物が前のお家に残っても取りに行けるのですが、遠方なら、当日で全ての荷物を引き上げることになります。新居への移動時間も含め、時間配分を十分お考えになった方が良いと思います。
私は、遠方の時も、近場の時も、「お任せ」は使いませんでした。

近場の時は、大物だけ引越し屋さんにお願いしました。
と言っても、そう契約しただけで、実際はトラックのチャーター代が引越し代になります。まず小さな物、軽い物は、箱に詰める度に車に積んで、私が子連れで運びました。そして、残った箱で、トラックに積める分は大物と一緒に運んでもらいました。
新居を往復する分、こちらの労力は要りますが、引越し代が安く済みますし、子供が新居に慣れるのは早かったです。

引越し屋さんとの交渉は、数社見積もりに来ていただいて、比較しながらお考えになった方が良いと思いますよ。
会社によっては、タンスの中身を出さずに、そのまま運び出してくれることもあります。(楽でした)
また植木などは自分で運ばなければならないこともあります。
パパの会社が引越し屋さんを斡旋してくださるなら、料金も具体的な話も詰めやすいかもしれませんね。

ついでに、これはウチだけかもしれませんが、パパの私物はいつも一番時間がかかります。任せておくと、何だかんだとギリギリまで荷作りが終わらない。主人は毎回、前日は徹夜でした。そういうわけで、パパにもしっかり自覚を持っていただき、計画的にお引越しを済ませましょうね。

頑張ってくださいね。

補足です
投稿者み〜な    歳 女性
2005/06/11 11:52

↑↑の私のレスですが、

>引越当日は、(その時点でまだ梱包も終わってなかったんですが)朝9時から搬出開始して、

搬出開始予定時刻までに梱包が終わっていない場合、「契約違反」とされてしまうこともあります。

夫も「(この状態では)絶対先輩に怒られる!」と泣きが入ってました。

くれぐれも、梱包はお早めに・・・。
(ウチみたいにならないように・・・)

お任せパックでした
投稿者ウサ子    歳 女性
2005/06/11 13:32

うちは、息子が1歳のころに静岡から北海道に転勤しました。
引越しは、子供が小さかったのでお任せパックにしました。
当日は、全部業者さんがやってくれたので楽でした。
当日までの準備といったら、触られたくないもの(下着など)
だけ箱につめて後は、そのままでOKでした。
だから、作業中はただ様子をみてるだけで後は、子供の世話
してましたね。
最後は軽く掃除までしてもらい助かりました。
私は、今度引っ越すときもお任せパックにしようと思ってます。

うちもおまかせで
投稿者かあくん    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/06/11 13:55

うちもおまかせパックを利用しました。下の子がまだ乳幼児だったので自分で荷造りはキツイなと思いましたので。貴重品や下着類以外は本当に何もしないでおいても当日引越し屋さんがテキパキまとめてくれました。同じ場所にあったものを大体一まとめにしてくれて箱に品名も書いてくれるので搬入の時も荷物の混乱は無かったです。ちなみにおまかせパックは結構値切ることができます。うちは最初「2万8千円」と言われたのですが一万5千円まで値切りました!友人に聞いてもだいたいみんな一万円前後の値引きをしてもらっているようです。

たいへんでした
投稿者こーこ    歳 女性
2005/06/13 02:19

我が家は、子供が2歳5ヶ月の時に引越しをしました。
感想は、大変の一言・・・です。

うちの子はちょうど反抗期真っ最中で
その子の相手をしながらの準備や諸々の手続きは
なかなかこちらの思うようには進みません。
また、引越しが済んだ後も、あれこれやることはたくさんです。

荷造り、荷解きなど自分達でやると
かなり安くできますが、大変さは覚悟してかからないと
引越し後に倒れそうです。

おまかせの場合の見積もりもしてもらって、
納得できる範囲なら、業者の方におまかせしたほうが
いいのかなと終わった今は思います。

がんばってください♪

ありがとうございました。
投稿者うーちん    36歳
2005/06/13 13:57

みなさんのアドバイスとても参考になりました。
引越しは何度目かなのですが、子供が生まれてからは
始めての引越しなので、ちょっと心配でした。
たくさんの書き込みありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |