こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ゲ−ム持参
投稿者かん    歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2005/06/10 23:10

今日、クラスの友達を家によんできたのですが
うちには、ゲ−ムがないのを、確認して、プレステ2の本体とか
後他のゲ−ム機を持って来たのに、ビックリしました・・。

よく、ここでも、ゲ−ム持参がどうだ・・・と言われてますが
本体を持って来られるとは・・・。
親御さんも、そういうものを、持たすことに抵抗はないのか・・

結局、ゲ−ムはダメとも言えず・・・・

こういうときは、持ってきてても、家のル−ルでダメだったら
断るべきでしょうか?

私はあまり気にしない
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/10 23:20

こんばんは。

我が家はゲ−ム解禁の家なので、気にしません。
けど、家のル−ルでダメだったらやはり「ダメ」です。
この時ぐらいは良いかって思えるル−ルだったら、持参は解禁するかな?

けど、持って来る途中で、本体落として壊したりしたら・・・多少なりとも責任感じてしまいますよね。

その子のお母さんに会った時にでも、お家の人が知ってるかどうかの確認はしますね。

ポリシーを持ちなさいよ
投稿者海人    歳
2005/06/12 15:27

>こういうときは、持ってきてても、家のル−ルでダメだったら
断るべきでしょうか?

アナタの家なんだから、アナタが判断すりゃイイ

局論的に言うなれば・・・

いくら外国の子供でも、日本の家に来たなら靴を脱いで家に入らなきゃならない。
ソレだけの事です。

我が家だってそんな事は許しませんよ。
ソコまでしないと家に来られないのなら、来てもらわなくて結構♪

大体にして「ゲームが無ければ遊べない子供」ってのが問題だ。
完全に「考える力」の無いバカの始まり。
その代わり、我が家は子供のイタズラを殆ど禁じませんけどね。
押入に入ろうが散らかそうが、「大怪我をしない範囲」で「キチンと後かたづけをする」なら何でも有り。
多少の怪我なら気にしないし、喧嘩しても構わない。
(歩きながら食べるとかのマナーにはうるさいが)

もしも子供らだけで遊びの幅が膨らまないなら、多少は私も混ざります。
石ころだろうと木ぎれだろうと、工夫次第で幾らでも遊べる。
ちょいと自慢になるが、我が家の子供は遊びを作り出すのが上手です。
我が家に来てゲームしてる子なんて見たことありませんが、皆、楽しく騒いでますよ♪
うるさいくらいにね(笑)

ゲームをどう捉えるかですね
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年10ヶ月 / 男の子 4年11ヶ月
2005/06/12 20:05

ゲームでしか遊べないのならすこし問題ありかもしれませんが、
色んな遊びの中の一つということなら…。

(本体持参もソフト持参も同レベルという前提で)
我が家はコンピュータゲーム黙認です。
というのも、子ども達の遊び方が、ボードゲームなんかと大差ないんですよね。
ワーワー、ギャーギャーはしゃぎまわっている。
これがお互い別々にジーッとというか、ぼーっとというか、シ〜ンとというか、
そんな風だったら禁止するかもしれませんが、
「こいつらにとってはコミュニケーションの道具にすぎないんだな」
というのを感じられるものですから我が家では問題視してません。
とは言えかんさんが何らかの問題を感じるのなら
家のルールとして『ダメ』にすればいいと思います。

時間を決めて
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/06/12 23:09

うちでは、友達が持って来たゲーム機でも、ある程度時間が経ったら「はーい。そろそろお終いね。うちは○○分って決めてあるの。」と注意し、やりっぱなしにならないようにしています。
本体を持って来た子には「お母さんに聞いてきた?自転車に積んでくると危ないよ?」などと声を掛けます。

遊びの一つとして友達とわいわいやりたいのなら(一人では出来ないゲームもありますから)特別禁止はしませんが、高価な機械を持ち運ぶ事に関してはちょっと…。

相手が親しい親御さんなら、一度聞いておいたほうがいいのでは?

一応追記しておこう
投稿者海人    歳
2005/06/13 00:20

ゲームの弊害ってのは「目に見える形」では表れない。
ソレも一つや二つじゃないし、様々な事が複雑に絡み合って影響が出る。
目に見える形として表れた時は既に手遅れ。

ましてや「捉え方の問題」では無い。
あまりのバカさに呆れちゃうね(笑)

まあ、勉強してる親なら理解してるだろうから、詳しくは書きませんけど。

子供の能力がどう育とうと、親の責任である事をお忘れなく♪
すなわち、子供をバカに育てるのはバカ親って事

付かず離れず利用する
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/06/13 12:20

「ゲ−ムの捉え方」というのはちょっと違いましたね。
「ゲームとの付き合い方」って言ったらいいでしょうか?
それソノモノにのめり込むと何らかの影響を受けてしまいます。
ゲームに限らず、人付き合いとかも同じだと思います。
「悪いものは完全に排除」というのもひとつの手ですね。
勿論有害な物(ゲーム)無しで遊べるのが一番いいでしょう。
でも(ゲームは)楽しい。
だったら
使い方をうまくコントロールしていけばいいんじゃないかと思いますよ。
コントロールが子どもに難しいと思えば親が導いてやればいい。
ゲーム以上に楽しめる事で誘うとかもそのひとつですね。
「ヤバそう」と思った時は手後れかもしれませんので、
導く自信がなければ『おつき合い禁止!』でしょうか。

『人付き合い』でいえば
世の中には言動によって(無意識ながら)他人を破滅に導いていく人がいるようです。
その人の『自分にとってためになる部分』だけいただいちゃいましょう。
という考えです(かなり難しいですが…)。
その人にドップリつかりすぎると自分の精神が病んでしまうそうです。
付かず離れず。
ゲームも
付かず離れず。

そうそう肝心な
「こういうときは、持ってきてても、家のル−ルでダメだったら
断るべきでしょうか? 」のご質問の答え
「ダメ」がルールだったら断わらないとルールでなくなっちゃいますね。

p.s.
ウチの子とその友人達はプレーヤー一人のゲームでも複数で盛り上がれてます。

ま〜だ理解してないよ(笑)
投稿者海人    歳
2005/06/13 13:00

理解力に乏しい人がいるから、別の例にて話を進めるか・・・

合法でも悪影響が明白なモノはある。
例えばタバコだ。
今回の相談をタバコに置き換えてみよう。

我が家は禁煙なのに、タバコを吸いたがる人が来ました。
断ってもイイでしょうか?

コレに対する答えとして、「タバコの捉え方では?」「タバコの付き合い方では?」と答える。
自分が何を訴えてるのか・・・

コレで分かったかな?

ましてや・・・
「でもタバコは美味しい」
「吸い過ぎなきゃイイんじゃない?」
だってさ☆

アナタがタバコをどう吸おうと構わない。
健康に害を及ぼそうとね。
全てアナタの自己責任だ。
(勿論、今回の場合は「子供への影響」だが)

ただし、他人の相談事に対し、「害を広める行為」を奨めるって何考えてんの???

テレビゲームの弊害とは・・・
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
2005/06/13 14:41

私自身、マスコミからの情報知っている範囲では、テレビゲームをやっているときの脳の活動をみるとほとんど前頭葉が機能していない、映像の変化が脳に刺激を与えることでてんかんを誘発する。他にはテレビゲームをすることによって他のことに費やす時間が減る・・・たとえば会話、外で遊ぶ、読書に費やす時間。あと、工夫をしなくても与えられたもので遊べるという安易さ。
考え付く限りでは上記ですが。
私は、自分の子供にはテレビゲームに依存して欲しくないし、人類の将来を考えるならば世間の子供には他の遊びを積極的にやって欲しいですね。
大人がコントロールできるものであればそれはそれでよいかも知れないけれど、実際かなり難しいのではないかとも思います。人間大勢に流されやすいですからね。やはり、大人ひとりひとりが問題意識を持つことは大切かと。
私が子供のころはもっと多彩な遊びがあったように思うし、それを伝えられないのはもったいない。ゲームの時間は何時までですよ。やめなさい!ということに費やす努力を子供と一緒になって体と知恵を使う遊びを伝えていくことに費やせるのならばそのほうが良いかな?
やめさせる努力より、より楽しい遊びに導けたら理想ですよね。
でも、傍らにゲーム機があればそれも難しい。そういう意味では排除もひとつの方法とも思えます。
ちなみに、うちの娘、一緒にお片づけしようとしてもちっとも片付けに加わろうとしなかったとき、ありとあらゆるおもちゃを全部戸棚にしまったことあるんですね。さて、どうするかと思いきや。そのへんの物(箱だとか、そのた諸々雑貨)を使って悠然と遊んでいるではありませんか。思惑と違ってがっくししたとともに、頼もしくも思えました。
我々は与えすぎで子供の能力を奪っているかもしれないということは常に頭においておく必要があるように思います。

『付き合い方』再
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/06/13 22:19

私のレス、ゲームを奨めているように読まれてしまったのでしょうか?

黙認はしていますが、奨めてはいません。
(同じ事?でしょうか?)

何故黙認をしているのかというと、
いわゆるテレビゲーム然とした『付き合い方』ではなく、
『テレビ画面をつかってボードゲームで遊ぶ』くらいのノリだからです。
テレビ画面を見るのは有害かもしれませんが『ボードゲームで遊ぶ』ことは有害ですか?

…というわけで、禁止することをためらってる様な相談でしたので、
禁止できないんであれば、『うまい付き合い方を』という主旨のレスでした。
出来ないんであれば『禁止』でしょう。
テレビゲーム以外の遊びが健全であれば、『うまい付き合い方』ってのもできると思いますよ。
『タバコ』じゃないんですから。

繰り返します

奨めてはいません。

頼むよ、ホント・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/06/14 01:02

>『タバコ』じゃないんですから。

「例え話」ってのを知らないらしい(苦笑)

読解力と常識のある人なら、私の書き込みの主旨が理解出来たでしょう。

そして我が子を思う親ならば、ゲームの弊害を一つでも多く知って欲しい。
ゲームが「例え避けられないモノ」だとしても、弊害を知っていれば対処する事も不可能ではない。
(全てに対しては、やはり無理っぽいが)

一応彼以外に発しておくが、「複数でワイワイ」で問題に対処出来てるワケじゃありませんよ。
弊害の「一つ」には対処しているが。
(彼の家庭はソレで良いのでしょう)
それと、keikoさんが出した「ゲーム脳」ってのも問題だが、この問題はもっともっと複雑で根が深い。
能力から人格形成まで様々な部分に影響を及ぼす。

私なりの結論を出しておくなら、最低でも「小学生時代」は禁じたい。
中学以降なれば「心と体」が完成に近づくので、影響はかなり少なくなるかと。
(そ〜言った意味じゃタバコやアルコールなどとも近いが)
違う言い方をするならば、心と体の完成に「必要なモノ」を得る事をゲームが阻害するのです。

必要なモノは必要な時期に与えなければ無意味です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |