こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
この言葉ってひどいですか?
投稿者ゆい    32歳
2005/06/10 12:47

先日他のスレにて「うちの姑は奇怪な行(言)動をする」と書きましたが、
姑は直接危害を加えてくるのではないから放置しても良いのですが、
実は学校にもひとり奇怪な行動をとる子供がいるので困っています。

その子供は小学2年生でうちの娘と同じクラス、隣の席の女の子です。
去年から同じクラスなのですが、ほとほと困り果てています。

「些細なことで猛暴れする」
例えばみんなでテスト問題をしてて、その子も真剣に考えています。
そこに他の子供が「先生できました」と提出しに立ちあがったら
その子を突き飛ばして「私が先なのに!ずるい!」と言って猛暴れ。
誰かに「一緒に遊ぼうよ」と言い断られたら暴力を振るう。
授業中に勝手に歩き廻り、止められたら暴れる。

ほぼ毎日それの繰り返しです。
学校側から異常を指摘されても断固として受け入れず、懇談会中にかなり強く
抗議されても断固として受け入れません。
怪我をさせたことについては謝罪して治療費も払っているようですが。

うちの娘も何回か暴力を振るわれています。
でも今までは幸い青タンが出来る程度でしたし、そもそもうちの子供達は
姉妹喧嘩(年子の姉妹)が激しいせいか、本人もたいした気にしていない様子なので、私もさほどは悩んでいませんでした。

でも、昨日の昼に学校から連絡があり「怪我をした」ということで病院に
駆けつけましたら、片目を覆うように大きなガーゼを貼った娘がいました。
驚いて訊いてみたら、その子が暴れて定規を振り回した際に切れた…とのことで
縫うほどではなかったけど、跡は残るだろうと言われました。
傷は眉毛少し上から目尻を通って頬の真中辺りまです。

夜になって親御さんが謝罪に来ました。
本当に申し訳なさそうで、開き直りという感じではなく
「治療費はもちろん、跡が残るようなら慰謝料も払います」という
話をしてました。
本人も来ていたのですが反省している様子はなく、お菓子を食べながら
隣の部屋でTVを見ていました。
その態度に私は内心ムカムカしていました。注意しない親御さんにも。
そして親御さんが帰ろうと立ちあがり、その子にも声を掛けました。
でもその子は「待って!この番組終わったら!」と怒り出し、その時
TVの前に立ったうちのチビ(1歳前)を突き飛ばしました。

その瞬間にブチと切れて、思わず「おかしいんじゃないの!?」
「放っておかないでよ!迷惑なんだから何とかして!」と言ってしまいました。
親御さん達は暗〜い顔をして謝りながら帰って行きました。
帰宅した旦那と、同じクラスのお母さんふたり、学校の先生に話したところ、
「言わさって当然だ、そこまで言わなきゃ判らないんだから」という反応だったのですが、
私としては自己嫌悪でブルーな気持ちになっています。

冷静な第三者の方のご意見が伺いたいです。
また、娘は今日も元気に登校しましたが私としては同じようなことがあったら…
という心配が大きいです。
どうしたら解決するのか良いアドバイスを頂けると助かります。

当然の反応では?
投稿者あろーま    宮城県 35歳 女性
お子様: 女の子 5年10ヶ月
2005/06/10 14:06

ゆいさん、こんにちは。
ゆいさんの1歳のお子さんが突き飛ばされて、
  その瞬間にブチと切れて、思わず「おかしいんじゃの!?」
 「放っておかないでよ!迷惑なんだから何とかして!」と言
  ってしまいました。
とのこと、気になさっていらっしゃるようですが、当然の母親としての反応だと思います。私だったら手も出るかも・・・。

それはさておき、相手の女の子のご家族も、きっと悩みに悩んでいる真っ最中なのかもしれませんね。転校させたりの処置は、してしまえば簡単ですが、女の子本人の将来のことを考えたりしているのであれば、即転校等ということもできないのでしょう。
とは言え、周りの子供たちが迷惑しているのは事実ですし・・・。
本当に難しいもんだいですね。

まとまりなくて、すみません。

情けない・・・
投稿者海人    歳
2005/06/10 14:37

>その態度に私は内心ムカムカしていました。注意しない親御さんにも。

即注意しないアナタに、私はムカつきますね(笑)

>その瞬間にブチと切れて、思わず「おかしいんじゃないの!?」

この反応は正しい。
ソコまでされないと動かない点に「遅い」とは思うが。
ただし・・・

>「放っておかないでよ!迷惑なんだから何とかして!」と言ってしまいました。

理由が「迷惑だから」ですか?
なんて「自己中心的考え」なんでしょね。

他人の子供に注意する理由としては不適切です。
世の中「他人に迷惑掛けなければ良い」ではありませんよ。
何が正しくて何が間違えているのか?
アナタ自身が理解してないなら注意する意味合いが薄れる。
と言うか単なる「八つ当たり」に近い。

>私としては自己嫌悪でブルーな気持ちになっています。

なぜでしょ?
上記理由を理解しての「自責の念」なら否定しないが、他者に強く言えるダケの信念をアナタが持っていないからでは?

私なら、その両親共に説教しますね。
そんな情けない親なら親に変わって殴るくらいの覚悟が必要
(勿論、親の許可が必要だが)

そして叱る理由としては、「他人に迷惑を掛けたから」ではありません。
「自分の責任について」です。
その親については「親の在り方」についてね。

>また、娘は今日も元気に登校しましたが私としては同じようなことがあったら…
>という心配が大きいです。

んな心配はするダケ無駄
交通事故や通り魔など、世の中の危険を挙げたらキリがない。
逆にアナタが動けば動くほど、我が子の「危険回避能力」が下がる一方
アナタは必要な範囲での「助言」をすればイイ

>どうしたら解決するのか良いアドバイスを頂けると助かります。

「解決」ってなんでしょ?

我が子の身の安全ですか?
ど〜しても心配なら一生涯「檻」にでも入れて飼育する事ですね(笑)
決して檻から出してはイケマセン
その問題児レベルの危険は、世の中、いくらでも転がってますから。

それともその問題児?
他人のアナタでは解決なんて出来ませんよ。

逆に言うと、世の中の「危険の一つ」が、校内と言う「衆人の監視下」において身近にあるアナタの子供は「成長のチャンス」です♪
親のクセにうろたえてる場合じゃありません。

知って下さい
投稿者とくめー    歳
2005/06/10 14:46

そのお友達はもしかしたらADHDなどの障害を持っておられるのかもしれませんね。
それでしたらその親御さんの対応も考えられます。
その様な子供は怒っても良い方向へ向くとは限らないのです。
一般の健常児しか知らない方達にはそういう事が理解し難く、育て方が悪いと思われがちですが。

ゆいさんがそう言ってしまったのは仕方ないのかもしれません。
でももし、そのお友達に障害があるのなら、今ゆいさんが自己嫌悪に陥っている(後悔している)事を伝えればきっと歓ばれると思います。

同じ障害児でも片足の無い子供に早く走れとは誰も言わないし望まないのに、発達障害の子供達は無理な事を当然のように求められ叱られ続けます。
その子供達の親もそうです。
普通以上の子育てをして苦労をしていても、回りには育て方が悪いと思われます。
これのレスを読んだ方々が少しでも理解して下されば幸いです。

それよりも
投稿者あらま    歳
2005/06/10 14:51

「猛暴れ」ってどういう意味ですか?
初めて目にしました。

障害かどうか…
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/06/10 15:23

その子が「ただの暴れん坊」かどうかを、見極める必要がありますね。一般に女の子にはADHDは少ないと言われていますが、無いわけではありません。一年生の頃からずっとなのでしょうか?それともその前から?
抗議を受け入れない。異常を認めない。何かが起きれば謝罪はする。でも治まらない…。

しつけや育て方に関係したワガママの結果暴れているのなら、もう二年生なのですから、我慢を教えなくてはなりません。でも、もし何らかの障害が関係しているのなら…

今後、取り返しの付かない事が起こったら、どうしますか?
学校だけではなく、専門機関から直接ご両親にお話してもらうことは出来ませんか?
その子がずっとそのままだったら、その子が可哀相です。

ありがとうございます(〆ではありません)
投稿者ゆい    32歳 女性
2005/06/10 15:33

そのお子さんが障害者ではないのか?
という疑問は私を含む、同じクラスの親御さん、学校の先生方・教育委員会のかたが
持っていて、うちの小学校は普通学級と呼ばれているクラスの他に、
自閉症のお子さん達が通っている養護クラスがありますので、
そこへ編入して対応したほうが良いのでは?ということを何度もご両親に提案したそうです。
でも頑なに聞く耳を持たないらしいです。
児童相談所の方からの説得も試みたようですが・・・

登校させるにあたって何が心配なのか?というのは、
「娘の身の危険」と「娘がやり返すことにより加害者になるかもしれない」
という両方です。
実際にその子供は、他の子供を突然車道に突き飛ばしたこともありますので、
命に関わるような被害に遭ったら…という心配もありますし、逆に
怒ったうちの娘が相手に暴力を振るうこと、もみ合っているうちに怪我を
させてしまうことも心配しています。
普段から「暴力はいけないよ」ってことは言っていますが、だからといって「殴られても黙ってろ」とは教えていないので。

今回の件で、学校の方から「警察に届けて欲しい」ということを言われました。
親御さんにどんなに訴えても何も対応しないので、私が警察に訴えることによって、
親御さんが何らかの行動を起こすことを期待しているようです。

補足です
投稿者ゆい    32歳
2005/06/10 15:42

>一年生の頃からずっとなのでしょうか?それともその前から?

そうです。
その前に関しては、入学と同じに引っ越して来たらしいので
わかりません。

>しつけや育て方に関係したワガママの結果暴れているのなら、

その子供には中学生のお姉さんがいるのですが、伝え聞いた話では
特に問題なく過ごしているそうです。

>今後、取り返しの付かない事が起こったら、どうしますか?

怖いです。
私は親として細やかほうでは決してないので、友達同士で喧嘩するのを
悪いとは決めていませんし、多少乱暴な子供とでもうちの娘本人が良ければ
付き合いを反対したこともありません。
でも、車道に突き飛ばしたりするのは許せないです。
だからといって檻に入れるつもりはありませんが(笑)

>学校だけではなく、専門機関から直接ご両親にお話してもらうことは>出来ませんか?

何度も試みたそうですが、断固として受け入れないそうです。

私だったらこう言います
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/06/10 15:59

私がゆいさんの立場でしたら、冷静にこう言います。
まず、謝罪に来た時に「慰謝料などより娘さんが反省し二度と
こういうことをしないと約束できない限り、許すことはできません」と・・・

娘がこんな被害になったのですから、それを無駄にしてほしくない!
私はこう思います。
「人を傷つけることがどんなことなのか?」そのお子さんがしっかり
理解できるまで親御さんが責任もって教える事。
それが出来てから改めて謝罪にきてください・・・そう言います。

子供に充分に言い聞かせもしていないのに、謝罪にこられても・・・
私だったら受け入れません。

昨日の今日ですが・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/10 16:49

大変でしたね。お嬢さんも、痛かったでしょうに・・・

今、ゆいさんが心配なさっていることも含めて、今後は学校側でどのような対応をなさるか、具体的に話を進めていかなければ、今までのその子を巡るトラブルのように、なし崩し、イタチゴッコ状態になりませんか?

例えば、警察に届けるにしても、学校を通じて届けるのと、ゆいさんが個人として届けるのでは随分意味合いが違います。
ゆいさんが個人的に警察に届けたとして、加害者の親御さんは「謝罪したのに・・・」と逆恨みに感じるかもしれません。
また、学校内で起こった事は、学校の責任でもあります。学校側が責任を放棄しているように、私は感じました。

教育委員会や児童相談所に、ゆいさんが直接訴えるという方法もあります。
既にその子の行動については、教育委員会、児童相談所共に知ってはいるのでしょうが、学校側からの報告よりも被害者の直訴の方が、両所共に対応が速いです。
学校側に対処を任せても、一向におさまらないということを繰り返して伝えていかなければ、行政側は本腰は入らないと思いますよ。

子供の教育や発達相談などは、保護者の意思が尊重されます。
裏を返せば、保護者が頑なであれば、その子に関する話は進まない。
このままでは、加害者の子も、親のエゴの被害者となります。
勿論、周りに居る子は、その子の被害者になります。

アドバイスになっていないのですが、感じた事を書かせていただきました。

可哀相ですね…
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/06/10 17:14

警察に届ける事によって、相手のご両親にどの程度の改善が期待出来るかはわかりませんが、警察側にはその子について今回の一件だけしか伝わらないのでしょうか…。
例えば、怪我をさせた事について、ワガママやちょっとしたはずみの事故と判断されれば、届けてもあまり効果が無いように思います。しかし、それがその子自身のどうしようもない衝動(前記の障害など)から来るものだとすれば、逆に罪は問い難くなりますが、専門機関での正式な診察や判定が必要となるのでは?
学校側は、それを見越しているのでしょうか?
それとも、学校から届けを出したくはないのでしょうか?

とにかく届けてみるのもひとつの方法かもしれません。

その子が不憫でなりません。
しつけにしろ、身体的な何かにしろ、その子のこれからの為にはこのままでいいはずがないのに。親の責任は謝罪だけではないのに。

警察へは・・・
投稿者ゆい    32歳
2005/06/10 18:59

たくさんのレスをありがとうございます。

警察へは私個人だけではなく、学校から警察へ届け出をしそれに合わせて
私からも被害届を提出する形になるそうです。
学校としては動じない親御さんに対して、警察に届け出をすることでこれを機に
専門家に介入して貰いたい…という考えのようでした。
この件に対しては、人一人の人生が掛かっているので感情的に答えられる問題
ではないと思い、返答は週明けにでもするつもりです。

うちの娘も嫌だろうけど、その子供自身も辛い立場にいると思います。
やる気でやっている「相手を従わせるのが目的の暴力」ならともかく、
本人もどうしようもないのか何も考えられないのか…
ですから、その子供に対しては怒りの感情はあまりないです。
親御さんには憤りを感じてはいますが、うちの下のチビも障害があるので、
障害を認めたくない気持ちはわかりますし、「許せません!」と言う気持ちには
なれませんでした。(キレるほうがもっと悪いんですけど^^;)
謝罪に対しては「今後の対応で誠意を見せて下さい」と言いました。

長文失礼致します
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/10 20:52

拝見した訳ではありませんが、その加害者のお子さんは何らかの知的障害+そのお子さんを取り巻く環境に何らかの問題があると思います。
最近は、障害のあるお子さんでも普通学級で学ぶということが万々あります、ただ特殊学級に入れればいいという考え方でもないんです。特殊学級ではつかめないもの、また普通学級でお友達と関わることによって改善されるもの、伸ばしていけるものが大きいからなんです。
特殊学級というのは何らかの障害のあるお子さんばかりの環境で、なじめるお子さんであれば普通学級に通級、ということもありますが、在籍は特殊学級ということで、それは学校をはじめ教育委員会にも記録が残りますし、場合によってはこれから先のそのお子さんの将来にも影響が出てきます。
義務教育の場合、保護者が学籍を置く学級の決定権を持っていますので、どんなに周囲が勧めても保護者が普通学級で、と言うのであればそれを変えることはできないのです。
その加害者のお子さんの親御さんはさぞかし辛いと思います、どうしてそこまで普通学級にこだわるのか、それを伺うと何らかの道筋ができそうな気がしなくもないんですが。
確かに、特殊学級に籍を移せば周りは一安心でしょう、けれどそのお子さんの親御さんや、何よりお子さんご自身はどうでしょうか?それも心配です・・・・・・・・・・・・
その加害者のお子さんの親御さんはそれをご存じで普通学級で、というお考えなのかもしれません。
「周りの迷惑になるから特殊学級に行く」という考え方が嫌だからかたくなに拒否しているのかもしれませんし、望んで特殊学級に行くのでない訳ですから心のひっかかるものはあると思うんです。
かと言ってこのままでは誰も幸せになれない、このままではいけないと思うんです。とても難しいと思います。
その加害者のお子さんは、知的なものは正常なんでしょうか、言葉の受け答えやその他の身の回りのことは如何でしょうか?
もう2年生ともなれば自分というものもできてくるでしょうし、お子さんご自身の何らかのSOSかもしれません、学校に居る時にそんな行いをするということは、学校の外で何らかのストレスや問題を抱えているのかもしれません、そのお宅は家族円満でしょうか、もしかしたら家庭内の不和があるのかもしれません。
子供は純真無垢であると、以前海人さん仰ってた記憶があります、その考え方私もそう思います、まだそのお子さんには長い長い生きる道があるんです、そのお子さんや親御さんを排除するだけでなく、お近くの人間が一丸となってサポートしていく、という考え方はきれい事でしょうか。

スレ主さんのお子さんはお隣の席に座っているとのことですが、それは先生が指示したものでしょうか、それともランダムに決まったものでしょうか。
もし先生がお決めになったのであれば、先生にも何らかの考え方があってお子さんを隣にしたのかもしれません。
嫌かもしれませんが、加害者のお子さんと穏やかにお話をする機会はあるでしょうか、本当は加害者のお子さんも何らかのきっかけが欲しいのかもしれません、親としては関わってほしくないかもしれませんが、お話をして何らかの糸口がつかめるかもしれないと思いました。
私の子供も人との関わりが下手な子供ですのでお友達にちょっかいを出すことがあるんですが、先生や周りのお友達やその親御さんにもよくお話をして、どうか仲良くしてやってほしいとお願いをしています、その甲斐あって他のお友達はうちの子供をとても助けてくださったり関わってくださっています、おたがいに相乗効果と言うんでしょうか、いい傾向だと先生も仰っていました。
いつまでも先生方やお友達に甘えてばかりいてはいけないのもその通りなんですが、助け合うこと、自分は一人でない、ということを覚えるすばらしいきっかけだと思っております。

それよりも私はとても不安に思うことが文面から感じました。
児童相談所やその他の教育機関での相談でも説得をしたんだけど全く駄目だ・・・・・・・・・ということをスレ主さんや他の親御さんに簡単に話をしてしまう先生の言動は非常に不安です。
児童相談所、と聞いてどういう印象をお持ちになりますか?
通常、問題のないお子さんは児童相談所に相談に行くことはまずないですよね、何らかの問題があって相談に行く場所です。
私の子供もお役所の相談機関に行ったことがありますが、そういうことは他の方に知られたくありませんし、最低限先生にだけはお話をしていますがそれ以外の方には口外してほしくないです。
そんなことをかりにも他の親御さんに知られたりしたら、それこそ学校に問いたいです。
たとえ加害者であろうと、人権は尊重されるはずですし、悪いことをしたからと言って何を公表してもいいということにはならないはずです、先生はそんな簡単に子供の秘密を第三者に話をするとは思いませんでした、怖いですね。

学校の対応
投稿者ゆい    32歳
2005/06/11 08:17

>児童相談所やその他の教育機関での相談でも説得をしたんだけど
>全く駄目だ・・・・・・・・・ということをスレ主さんや他の親御さん
>に簡単に話をしてしまう先生の言動は非常に不安

それは違います。
同じクラスの子供に怪我をさせたことが過去に何回もあり、その中の
ひとりの保護者Aさんが警察に届けました。(個人として)
その時に児童相談所が介入したようで、そのことは懇談会の中でもAさんの口から
「私はここまでしたのに、何も変化がないのはどういうことだ?
 学校側は何かあったら責任が取れるのか?どういう対策をしてるのか?」
という発言があり、ほぼ毎日のように授業中に机を投げたり級友に暴力を振るったり
しているを見かねて詰め寄った保護者の方達に対して学校側が、
「ご両親とも再三の話し合い、教育委員会からの勧告…と厳しい対応をしている」
との説明があっただけで、学校が児相のことを暴露したのではありません。

>知的なものは正常なんでしょうか?

たぶん正常だと思います。
何回か学校行事の時に会っていますが、普通に話していました。
娘も昨日の今日で「暴れなきゃ楽しいんだけどね〜〜」と言っているくらいなので、
たぶん冷静な時はごく普通のお子さんなんだと思います。

>お近くの人間が一丸となってサポートしていく、という考え方

それは私も同感ですし、共存するのが最善だと思います。
「障害があるから障害児学級へ行くのが当然」だとも思っていません。
障害があってもなくても「子供は子供の中で育つ」のが自然ですから。

>親としては関わってほしくないかもしれません

それはないです。本人が嫌がっていないなら付き合うのは構わないと思います。
ただ、そうするには「暴力はいけない」という事を知ってもらう必要があります。
今回の怪我も病院で「あと数ミリずれてたら失明してたかも」と言われたので、
青タンが出来る程度の怪我なら本人が気にしていない限りは放っておきますが、万が一取り返しのつかないことにでもなったらお互いが不幸になってしまいます。

まずは、親御さんに具体的な行動をとって欲しいのですが
なかなか難しいようですね。。。

なるほど・・・・・・
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/11 09:46

勝手な解釈失礼致しました。
学校が簡単に他の親御さんに話をした訳ではなかったんですね、そういった経緯があってのことでしたら他の親御さんにお話されることは間違っていないと思いました。

私も、障害があるから障害児学級、という考え方ではありません、文面だけで判断するのはどうかと思ったんですが、危ない行動を起こしていない時のお子さんはごく普通のお子さんのようで、その時は精神的に落ち着いているんだと思います。

>親御さんに具体的な行動をとって欲しいのですが

もっともなご意見です、この子供のお母さんはひたすら謝って慰謝料まで払うと仰っていますが、おそらく子供の行動と周囲との間に板挟みになっていて大変辛い思いをされていると思います。
そのお母さんも今めいっぱいなのかもしれないと思いました。
彼女のお母さんはどのような方でしょうか、お父さんとうまくいってるでしょうか。真面目な方で、相談もできずに几帳面な方のように感じました。
もしかしたら教育方針のずれも含めてお父さんとお母さんの関係がうまくいってないのかもしれません。お父さんのご意見で普通学級に在籍しているのかもしれません、一度お父さんも学校の先生とお話をされるといいと思います。
先生は、熟練された方でしょうか、たいてい小学校の低学年の先生は親や祖父母代わりに近い先生が担任をされることが多いようですが、先生の資質によっても変わってくると思います。
変な言い方ですが、そのお母さんもどこか教育相談とかメンタルクリニックのような場所で吐きだして指導を受けるとまた道ができてきそうな気がするんですが・・・・・・・・・

そういう問題のあるお子さんでしたら、補助の先生がついてくださるとまたずいぶん変わってきそうな気もします、小学校の低学年の先生は大抵熟練された先生が担任になることが多いと思いますが、それでも1クラス数十人いる訳で、それを一人の先生でみるのはやはり大変だと思いますし、要望を出せばそういった先生をつけてくださりそうですが。
義務教育な訳ですから憲法で定められているように教育そのものに対しては無償な訳です、もちろん自分でできる時には自力で、それ以外に補助が必要な時には先生が最低限の補助をする、そういう教育もあっていいと思うんです。
そういう形なら普通学級に在籍しながら、精神的にも支えとなる先生がいて、彼女自身も落ち着いてくるのかな、と思いました。
できればその先生にはいろんなお話をして、彼女にとって信頼できる大人、になって頂けるといいんですけど。
まずは子供の心身状態をよくさせてあげることが一番大事だと思います。
スレ主さんは大変ご理解のある方のように見受けられますが、まとまりない文章ですいません、私の言いたいことご理解頂けましたでしょうか。何か不器用な言い方ですいません(^^;;;;;;;;

ありがとうございました
投稿者ゆい    32歳
2005/06/11 12:58

ありがとうございます。

相手のご両親は、私が見た印象では夫婦仲は穏やかに感じました。
ただ他所の家庭の中は判らないし、誰にでも内の顔と外の顔があるはずなので、
こればかりは計り知れないです。

でもすごく裕福な家庭なので、無理をして普通学級に拘るのは家柄のせいなのかな?
とは勝手に想像しています。
私も実際にうちの子供(一歳)に障害があると知ってから解ったのですが、
子供に障害があると、夫婦同士で責め合ったり、世間は「産んだ母親に何かあったんだ」
という目で見られる現象が起きますよね。
うちの場合は旦那の妹が産んだ子供を養女にしているので、私が責められるという
ことはありませんでしたが、自分で産んだ子供だとしたら前向きに考えられるようになるまで、
膨大な時間が掛かったと思います。

警察沙汰にする前に、もう一度話してみようと思います。
私が言ってしまったことを謝りたいし・・・

たくさんのレスをありがとうございました。
良い方向に向けるようにがんばりたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |