こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
同じくらいの子供を持つ親同士の会話って?
投稿者どんぐり    35歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/06/02 15:22

こんにちは。
私は近所に同じ歳の子供がわりといながら遠くの公園やリトミックの教室に通っています。近所の皆さんは私よりも10歳近くもお若くいまどきな感じです。公園の砂場などで一緒になっても内輪の会話ばかりで入っていけません。皆さんのお子供さんはお母さんが会話に夢中になって見ていなくても,無茶なことはしないし,皆で一緒に遊んでいるという感じでもないけど,まとまって遊んでいていい子なんですよね。ところが息子はやんちゃで目が離せないのでさようならの挨拶もそこそこに退散します。正直退散したくなるし。
両親,義両親は同じくらいの子供がいれば仲良くなって当然。なんで仲良くできないの?一緒に遊ばせないの?といいます。リトミック教室で息子が他の子供のように一緒にできないのは多くの子供達と遊ばせていなかったせい?と悩んだこともありました。
もともと内気で友達も少なく人付き合いが苦手です。正直,子供を産んで自分が苦手として避けてきた部分のつけが廻ってきたのか?なんて思うときがあります。
最近通い始めたリトミックの人達は近所の人達とは違って内輪のガードがなく(仲良しグループはあるみたいですが),なんとなく話しやすいのですが会話が続きません。
同じくらいの子供を持つ親同士ってどんな会話をしてるのでしょうか?
育児の悩み・・・はあるのですが,会話としては重くなりそうなので話せません。皆さんは親同士どんなこと話していますか。よろしければ教えて下さい。

私は
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/02 20:47

こんばんは。

私は、今も昔もママ同士で「子供の話し」はあまりしなかったかな〜。
「自分」の話しをよくしています(いました)。

昨日観たドラマの話し、以前どんな仕事をやっていたか、興味がある事、好きなタレントの話し、ス−パ−の安売り情報、遊びに行って楽しかった所の話し etc.

子供の話しとなると我が子可愛さに、エキサイトしちゃう人っているんですよねー負けた、勝った!!ってメラメラするのが嫌なので、敢えて避けてました。

ママとしてじゃなくて、「人として」興味があるし、自分もどんな人か知って貰いたいので、ママとしての会話はあまりしてなかった気がします。

同年ですね!!息子は小さい頃協調性がなく、親の私が泣けて来ました。
だけど、すくすく育っています。
頼もしいお兄ちゃんです。
我が道行くタイプ、自主性があり、指示しないと動けないという「指示待ち人間」では無いので・・・将来楽しみですね。

うちの公園では
投稿者S    歳 女性
2005/06/02 22:53

私がいっている公園でも、まとまって遊んでるときもあれば、
別々にそれぞれ好き勝手に遊んでいるときもありますよ。
特に男の子はやんちゃだからいろいろなところにいっちゃいますよね。
多くの友達と遊ばせていたからとか関係ないと思いますよ(^-^)
幼稚園に行くようになれば、自然と集団生活が取れてくるんじゃないかな!?
うちの娘もいま2歳6ヶ月だけど、まとまって遊ぶときもあるけど、
やっぱり、いろんなことに興味がある時期だから目を離せません。
幸いうちの公園は自分の子供だけじゃなく、みんなで子供を見てくれているので、
なんとかやっていけてます。
親同士は育児の悩みもしますが、近くにオープンした店の話とか、
子供がいない友達と会話するような話しとかも色々しますよ。
でも、輪になっていると入りにくい感じはありますよね。
どんぐりさんは人付き合いが苦手のようですが、もし親同士の付き合いが苦痛に感じるのでしたら、
無理せずお子さんと2人で遊んでいても良いかと思いますよ。
そのうちもう少し大きくなってきたら、お子さん同士が仲良くなって
自然と話しが出きるようになるんじゃないかな!?
なんか、変な文章になってしまったけど、質問の答えになっているかな!?

いろいろ・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/03 09:27

私は育児の悩みもバンバン話していますよ。

気心が知れた間柄でない限り、「我が子が出来る事」で口火を切ると、子供自慢と捉えられてしまうので、「我が子が出来ない事」をまず話題にしています。(「ウチの子、トイレに行きたがらないの。皆はどうしてるの?」という感じで・・・)
他にも、相手の子を褒めつつ話題を振ってます。(「○○ちゃんは、上手にお箸使えるのねー。どうやって教えたの?」とか・・・)

その他は、主人の愚痴とか、舅や姑の愚痴とか、私が「土地っ子」でないのでバスや電車・地理情報とか、病院情報とか・・・買い物や食事などのお店の話も多いですよ。

輪が出来ているところに参入するのは気後れしますよね。
そういう時は、時差をつけてみませんか?
例えば、いつもより早めに公園に行くと、先客も一人だけとか・・・そういう時に自分からその方に挨拶して、話し掛けるというのも良いきっかけになると思いますよ。

私のママ友達に、人見知りの激しい人が居ますが、彼女は公園一番乗りが多かったです。で、私と出会った時に思い切った様子で「ちょっとお尋ねしていいですか?」と話し掛けて来ました。一旦友達になると、他の人たちとも、芋づる式に仲良くなっていきました。

年齢のことをお気になさっているようですが、心配ないです。
私は自分が一番年上だと思ってたのに、仲間同士で「皆いくつ?」と聞きあってみると、私が若い方だったのでビックリしたこともあります。10代のママ友達も居ますが、しっかりして、尊敬してます。(実は私は「ママ」より「ババ」の方と先にお友達になってしまった・・・)
母の年齢に関わらず、主婦や子育ての悩みは似たり寄ったりですよ。
自分から砕けていくと、案外すんなり受け入れられると思いますよ。

ありがとうございます。
投稿者どんぐり    35歳 女性
2005/06/03 23:29

こんばんは。みえさん,Sさん,にじさんありがとうございます。参考になりました。
色々なんですね。まだ,子供を通じての友達がいないし,自分の子供以外の相手も苦手なのでどう接すればいいかどんな話題が適当か?悩んでました。近所の人達で失敗したので。
にじさんの人付き合いが苦手な人の話で去年の自分のことを思い出しました。学生の頃からの友人のアドバイスで,去年は公園に行くときは一番乗りをしてました。でも,彼女達が現れるのは私と息子が階段に入ってから・・・(集合住宅なので)。アパート裏にいて私達が階段に入ると現れるんです。何度かはご一緒しましたが,話をしても途中で別のお友達に内輪の話をふって私の話は切られてしまったりが多くて・・・。気のせいだろうと思ってもそうは思えないことが多すぎて辛かったです。愚痴になってすみません。皆さんのような方がこの近所にもいらっしゃったらなぁ・・・なんて思いました。

私の場合
投稿者ちぃママ    33歳 女性
2005/06/03 23:44

私はある程度慣れるとおちゃらけて冗談も言えるのですが初めは人見知りをするタイプです。
結婚して、友人知人もいない全く知らない土地に移った事もあり、一時期は外に出るのが嫌で他人と話しをするのが嫌だし怖いし何を話したらいいのかわからないという感じにもなってしまい、子供が生まれてからは近所の公園にはグループ化している人たちがいるので行けませんでした。
ですので、家から遠めのスーパーのプレイルームに遊びに行ったりしちゃってて(汗
私も、このままでいいのかな・・・こんな風にしてていつかツケが来るんじゃないか・・・と思っていました。

でも子供が幼稚園に行き始めた時、幸いな事に同じバス停は14人もいたのでそこでちょっと勇気を出したら、ママ友達がいない事・どうやったら仲良くなれるのか・どんな風に何を話したらいいのか?という事は解決してしまいました。
公園だと話題のネタって少ないですけど同じ幼稚園なら会話の糸口(幼稚園の行事の事、先生方の噂話など)がたくさんありますからそれをきっかけに色々な話に繋がっていくんです。
幼稚園という密接で長期の繋がりがありますから話題には事欠かないんです。
いつもにこにこして挨拶して幼稚園の話し(既にお子さんを通わせているお母さんの色々な情報など)を感心しながら聞いたりして、自分からは積極的に話せなくてもなるべく輪の中に居るようにしていました。
そのうちに幼稚園ネタだけは尽きてくる事もあって、お店などの情報や「ウチは○○まで通ってるんだけどお宅のダンナさんはどこまでお勤め?」とかというけっこう踏みこんだ話も自然と出てきちゃうんですよね。
ざっくばらんに「訊いてもいい?どうやってご主人と知合ったの?」とかの馴れ初めなんかを聞き合っちゃったりw
女って恋愛話って好きですよね。そういう話って害がないですしね。
ふざけてわざとのろけて言い合ったりして大盛りあがりです。

そういう風に、どうすれば楽しく話しができるのかというのがなんとなくわかってきたので、参観に行った時も同じクラスのお母さんと挨拶してまずは幼稚園やお店の話題、それから何度か顔を合わせるうちにざっくばらんな話題へ・・・・という感じで会話のコツも掴めて同じクラスでもお友達が出来るようになりました。
今は子供は年中に上がりましたが、ママ友達たちと話しをするのはとても楽しいです。

ざっくばらんになるにつれバス停や同じクラスで特に気が合う人も見つかって、そうなってくると携帯メールで連絡し合って子供が幼稚園に行っている間に一緒に買物に行ったりランチに行ったりするようにもなりましたがその間の会話は、家事のコツとかどこのメーカーの洗剤はいいとかどのメーカーの食品は良いとかそんなのが多いですね。
育児の悩みなども話しますし主婦ならではの話しもしますが、芸能人の○○が最近お気に入りなの〜とか、ノリとしてはキャーキャーしてて女子高校生みたいです。
私は33歳なのでけして若いほうとは言えないですし(^^;)、仲良くさせてもらってるお友達は40歳すぎの人もいますので女子高生みたいだなんてちょっと言いすぎかもしれませんけどw
年齢ってそれほど関係ないですよ。
気が合うかどうかが大事で、気が合えばジェネレーションギャップなんてものもからかい合うネタにしかならないですから。

先日、同じバス停で子供同士のクラスは違うのですが親同士としては一番仲良くしているお母さんに「ちぃママさんは同じクラスにも知合いやお友達が多いよねー。話し易いからかなぁ」と言われてビックリしてしまいました。
「子供が幼稚園に入る前まではママ友って全然いなかったのよ。幼稚園デビューと呼んでっw」と言うと、ビックリ&大笑いされてしまいました。

他人と何を話したらいいかわからない・近所の公園に行くのも嫌だと思って避けていた私が全然気負わずに会話が出来るようになって、お友達にそんな風に見られるようにまでなったんです。
お子さんが幼稚園に行くようになった時に、今よりも少し勇気を出すようにしたら親同士で話が出来るようになりますから、どんぐりさんは今は心配したり焦らなくてもいいと思います。
お子さんは元気の良いタイプのようですし、今は親同士で長く会話をする事よりもお子さんから目を離さずにいるほうが大切だと思います。

ご両親や義父母さんが「同じような子供がいれば仲良くなって当然」というのは幼稚園ならそう言えるかもしれませんが、お子さんが幼稚園就園前で自分が内気な性格だとなかなか上手に輪の中には入れなかったり話題が見つからなかったりという事はあると思うんです。
だから、今はご両親や義父母さんの言葉は全然気にしなくていいと思いますよ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |