こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達関係
投稿者    歳
2005/06/02 10:01

私は子供を通じて仲良くなった友達が何人かいます。
ランチに時々行ったり、帰りにお互いの家を行き来したり
公園で遊んだり、メールしたり。

最近違うママさんと友達が仲良くなってきて(私は挨拶程度)
保育参観という親が子供と一緒に園での生活を体験するというのも、最初は私と一人の友達とで「いつにする?」と話していたのですが、急にメールで友達から「OO君の母が初めてなので一緒の日にちにしてくれませんか?とメールが来て可愛そうだからその人と一緒に行ってあげようと思っている。」と入っていました。その時は別にいいやと思って、別の友達と私は一緒の日にしました。それから昨日、お迎えに行ったとき丁度メールをしてきた友達の子供が私のところに来て「今日OO君の家に行く」と言ってきたので、そっか〜と言って子供を迎えに行き、遠くに友達がいたのはわかってたけど、担任と話したりしてその場に行けませんでした。で、帰ろうとしたらもうその友達はいませんでした。
私の子供も、友達親子を探しながら「どこにいったのかなあ」と気になっていました。私の予想は多分その違うママさんの家へ遊びに行ったんだと思います。いつも自転車でお迎えに来てるのに
その日は車だったし。大体毎日メールがくるのにその日はこなかったし。なんだかちょっと取り残された気分になってしまいました。そういうふうに考えないようにしたいけど、気になってしまって。皆さんの友達関係はどうですか?

私なら
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/02 10:57

こんにちは。

私なら「気にしないかなー」と思います。
友達はそこでのママ友だけじゃないので。

気になる気持ちも普通だと思います。
同じような悩みを抱えている方も、多くいらっしゃると思います。

私の友達関係は広く浅くが基本で、すごく親しくしている方はごく少数です。
それが一番心地よい。
そして、深い関係の友人とは長く付き合っていますね。
他の方に話すと驚くぐらい。
一度会ったが何かの縁とばかりに、その縁を大事にしています。

自分が赤ちゃんの時からの幼なじみとも、母達も交えて未だ交流があったり、中学時代の友人と未だに深いお付き合いをしていたり。

「昔」を知ってるって、温かい気持ちになれます。

子供にも「今の世界だけの友達」で、何かあった時に行き詰まって欲しくないという思いから、他県の友人達とも、親子共々交流があります。

そんな感じなんで、人間関係に悩んだ事は無いです。
そこだけの世界になってしまう事が、自分にとっては恐怖です。

@さんにも、他にもお友達はいらっしゃると思いますが、昔からのお付き合い、それから今お付き合いしている人と長年お付き合いする気持ちでいると、随分楽しく暮らせるんじゃないかと思います。

様々です
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/02 12:38

私は方々でママ友達を作っています。「広く浅く」に近いですね。
ご近所の友達、お稽古ごとを通じてできた友達、友達の友達、出産前(母親学級など)からの友達、何とか講座でできた友達・・・
中には、全く別のところで作った友達二人が実は「お友達同士」だったという場合もあります。
行く先々で、偶然何度か顔を合わせて友達になったという人もいます。
友達になった人が、偶然ご近所さんだったということもあります。

私の場合、深いお付き合いというか、集まりやすい、お出かけしやすい友達、フットワークの軽い友達とは、行き来も密になりますね。
また、出産前からの友達は、メールや電話で何かと連絡を取り合ってます。
私自身、あまり輪というのを意識しないので、友達の友達でも基本的には歓迎で、その後個人的にお付き合いすることもあります。

文章から「○○君のママ」との関わりを、@さんは歓迎なさってないのかな?とお見受けしますが、もしかすると、お友達もそのように受け取られたのかもしれませんね。
@さんが差し支えなければ、お友達に「今度○○君のママも一緒に遊ぼうよ」と仰っても良いのではないでしょうか?
そうすると、きっとお友達も喜ぶことと思うのですが・・・?

ありがとうございました。
投稿者    歳
2005/06/02 17:46

今日友達が丁度保育参観だったらしく、私の子供が「OO君のお母さんとOO君のお母さん来てたよ」と言いました。確かにお迎えの時見なかったので子供の話を聞いて納得でした。なんかそれ聞いてまた色々なこと考えてしまって・・・

私は今まで人間関係にあまりいい思いではありません。いい時ももちろんあったけど。なのでそういうことに余計反応というか
思いつめてしまうところがあります。残念ながら今の園での友達とは校区が違うため、来年でさよならになります。
まあそこで新しい友達ができることも期待してはいるのですけど。

別の友達とは本当に挨拶程度で、どんな人かよくわかりません。
ただひとみしりが激しいようです。

友達もそっちの付き合いがよければそれでいいと思うし
なんだかだんだんなげやりになってきている自分や大人気ない自分と今葛藤中です。

挨拶
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 13年ヶ月 / 9年ヶ月
2005/06/02 20:34

再びこんばんは。

友達作りの第一歩って、挨拶からだと思うんですね。
園の送迎の時、同じ園の方に誰彼構わず、
「おはようございま〜す」
「こんにちは〜」
って。
挨拶されて、気を悪くする人いないし。

赤ちゃん連れているママがいたら、しめたものです。
赤ちゃんにバァ〜ッてあやしながら、とにかくその子を誉める。
ママとも打ち解けれると思いますよ。

肩の力を抜いてみて下さいね☆

↑に便乗です^^
投稿者むーむー    歳 女性
2005/06/03 05:03

>園の送迎の時、同じ園の方に誰彼構わず、
>「おはようございま〜す」
>「こんにちは〜」

↑私もコレです。
同じクラスとか同じ学年とか関係なく、園の周辺で会うママさんたちには全員って感じです。
別に「友達をつくろう」とかいう気持ちでやっているわけではなく、
ほんと、自然にやってしまう、という感じですが。

上の学年のママさんや他のクラスのママさんの中には、
最初の頃は「え?誰?」みたいな反応をする方もいましたが、
ぜんぜん気にせず(笑)
今ではみんな私の顔も覚えてくれて、向こうからも挨拶してくれるし、
ふとした時に話しかけてきてくれたりもします。

特段、深い付き合いはなくても、いろんな人に顔を覚えてもらう、とか
話しかけやすい雰囲気、というだけでも、向こうから寄って来てくれたりして、楽しく園生活を送ることができると思いますよ。

あまり落ち込まず、広い視野で見渡してみましょう☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |