こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子を取られる
投稿者ななこ    歳
お子様: 男の子 2年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/06/02 09:23

現在妊娠10ヶ月で、2歳の息子がいます。
わけあって、予定日より早いのですが誘発剤を使って出産する事
になりました。
それを聞いた別居している義母が、まだ入院する日も決まっていないのに、息子を預かると言い出しました。
それはそれでありがたいのですが、「ついでに産後もゆっくり家(義実家)で静養すればいいよ」と恐ろしい事を言われました。
私は上の子が保育園に通っているので、産後も比較的自宅でゆっくり過ごせるので、里帰りも考えていなかったのですが、義母は
何がなんでも・・・と言う感じです。
それに、息子(孫)にべったりで「ママがいない間はばぁばが
ママだよ〜。」なんて言ってます。母親気取りで頭にきています。主人は主人で、「どうせならこっちで(自宅)息子の面倒看てくれてもいいよ。」なんていい出す始末。
義母達がいる中で生活したくありません・・・。
もちろん泊まるとなると食事の支度も私がしなければなりません。義父は文句が多く手抜きは嫌がります。義家族は妊娠してても嫁がやって当たり前という感じです。
実際、妊娠5ヶ月の頃年末のお餅つきを手伝わされ、重たい米袋を持たされたりお餅をひっくり返したりとても体がしんどかったです。
どうすれば、今回の件うまく断れるでしょうか?
ちなみに、主人はまったくアテになりません。
自分の親は面倒看のよい・いい親だと思っていますから・・・。

大変ですねー(^^;)
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/02 09:40

こんにちは。

まず始めに・・・ななこさん、大変ご立派ですね。
産後、ご自分で何とかしようと思っておられるとの事。
私は実親に甘えっぱなしだったので・・・ホント・・・頭が下がります。

入院中は、義両親のお宅でお子さんをお願いするとして、その後は
「自分でやりたいですから。」
を通した方が良いです。
「やりたい」
という言葉がポイントです。
母親はななこさんです。
決定権はななこさんにあります。

「お気持ちはありがたいのですが・・・」
という余分な言葉は不要です。
それに輪を掛けて、自分の意見を押し通そうとすると思いますから。

「入院中は息子の事、お願いしますね〜(^_-)」
と努めて明るく。

それ以上、お姑さんが何か言って来ても話しを反らす。

思うんですけど・・・ご主人にご兄弟はいらっしゃいませんか?
私には兄がいるんですが、手前味噌になりますが、兄嫁はとても出来た方です。
小姑の私とイチ早く仲良くなってしまった。
17年来のお付き合いですが、何かあると必ず私に相談。
実家の中で、私が一番強い立場にある事を察知したのでしょう。
皆、末っ子である私に甘い。
私が言う事には、皆笑顔で納得します。

家族の誰が兄嫁と喧嘩をしても、私は兄嫁の味方になり、他の家族を取りなします。

大勢対兄嫁では、可哀想すぎますからね。

そんな風に、クツション役になってくれるご義兄弟がいらっしゃると、これからも心強いのですがね(*^_^*)

うちの場合
投稿者オリーブ    歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/06/02 10:48

家族構成は我が家とよく似ています。
2歳の子供と臨月の自分。
姑との同居ですね。
私のところも産前産後だけ長男を一時保育園に預けています。
だから二人目の里帰りは考えていません。

うちの姑は孫のことには結構干渉してきますが適当に聞き流したり時には筋を立てて反論します。
親としての見解を示したいからです。
姑には孫より心配しないといけない次男がいますから孫のことは相手にしたいときだけしてもらって自分の次男のことに気を使ってくれって感じです。
まあ、ななこさんのところみたいに姑がママ気取りではムカつくのも分かりますけど。

ただ思うのは姑に任せて子供が好き勝手するような子にならなければ、親の躾方針にほぼそっていればそれもいいと思いますし、割り切って下の子の育児に専念していいと思います。
でも姑の勝手にさせたくなければ親としての意見をはっきり伝え、自分の子は自分で守るんだという強さをもって対処した方がいいと思います。

あと妊娠中、家族の食事の支度や重いものを持たされて大変だったとありますが、それについて上手にお断りするようなことはされたことはありますか?
例えば「妊娠中は重いもの運ぶの変わってもらえませんか?」とか「すいませんが今はお腹が辛いので簡単な家事だけで許してね」とか。
うちの姑は普段は特に何も言いませんが、よっぽど具合が悪くない限り嫁自身ができると判断しているなら嫁がやって当たり前 と思ってる感があります。
姑は30年間殆ど休まず仕事をやり抜いた人ですし、健康には自信があって実際とても丈夫なので妊娠や風邪ぐらいで家事が半減するような弱い人の気持ちは理解できていないようですが・・・(汗)
だから自分がこの家事やりたくないなーと感じたときはうまく乗せて(笑)姑が「じゃー私やるわ」と言ってくれるように誘導しています。そうなるまでには1・2年かかりましたけどね。

自分の子(自分の体)は自分が守るしかありません。
とかく姑世代と言うのは自分が嫁のときは家電がなかったとか家事に不自由があったとか姑にいじめられても元気な子を産んだとか色々体験談を武器に攻めてくるもんですが、大体私達とは時代が違うし、体質も人それぞれなんだから私は私 あなたはあなた と割り切って言いくるめられる必要はないと思います。
守るために低調に言い返えす・お断りをする べきだと私は思います。

面倒見のいい、よい親でも・・・
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/06/02 11:04

ななこさん、こんにちは。
私も下の子の出産の時、入院中は義父母のところへ上の子を預かってもらっていました。

>「ついでに産後もゆっくり家(義実家)で静養すればいいよ」と恐ろしい事を言われました。

同じです!!
そんなおそろしいことを言うなんて〜〜〜!!!(←心のさけび)

ただ、うちの場合は、義母は本当によかれと思って言ってくれていたし、
私自身も、たとえ孫とはいえ、60近い年齢でやんちゃ盛りの息子を預かってくれるというのも、実際大変なことだし、本当にありがたいと思っていましたので、
とりあえず「ありがとう、心強いです」と言い、
「でも、出産後は自分達でやっていきたい」という意志を伝え、
「それでも何かあったときにはお願いすることになると思いますがその時はよろしくお願いします」と話しました。

ご主人の理解・応援も必要だと思います。

>どうすれば、今回の件うまく断れるでしょうか?
>ちなみに、主人はまったくアテになりません。

とのことですが、今回のことに限らず、これからのことも考えると、
ご主人がアテにならないなんて、かなりの不安材料だと思うのですが、いかがですか?
義実家とのつきあい方について、いまいちどご主人と腹を割って話しておいたほうが良いと思います。

>自分の親は面倒看のよい・いい親だと思っていますから・・・。

↑これは、うちの主人の場合も全く同じです。
私はそれを否定しようとは思いませんが、
でも、「面倒見の良い親=妻にとって心地良い親」ではないのだから、
あくまで「私にとって」というところでご主人に理解してもらうしかないと思います。

あらー・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/02 11:43

私を出産して、退院後、1週間ほど主人の実家にお世話になりました。
私の実家が自営業の上犬猫を飼っていたので、里帰りではなく自宅近くの産院で出産を決めたためです。

私の意向は、「退院後、お手伝いしてくださるならば、姑に家に来て欲しい」でした。(当時の自宅と主人の実家とは、電車で1時間もかからなかったので、通えないことはない。産院はもっと遠かったのに、姑は毎日通ってきた・・・)
主人もそのように舅・姑に言ってくれたのですが・・・頑として聞き入れられませんでした。「ウチにいらっしゃい」と・・・

主人の実家で、姑は私に何かと気遣ってくれましたが、孫の一挙手一頭足を興味津々で見ていて、私の子供の扱いにも口を出したがります。
結局ストレスが溜まって、1週間後には携帯でこっそり、主人に「迎えに来て」と泣きながら訴えました。

主人には兄がおりまして、そこにもウチの子より年上の二人子供が居ます。兄嫁は実家が近かったので、二人とも里帰り出産しました。
そういうことも踏まえて考えると、舅・姑共に、自分達も孫の世話してみたいという思いもあったのだと思います。(一大イベントですよね)

それから、舅姑のタイプにも拠りますけど、我が舅は家のことを全くしない人で、おまけに姑は嫁と言えども他人のキッチンに入ることを嫌う人です。(その代わり、自分のキッチンにも入らせません)「自分の家で世話をする」というと、姑も誰にも気兼ねは要りませんから・・・

きっとね、ななこさんのお姑さん、刺激を求めてるんですよ。孫の世話という心地良い刺激・・・(人にも拠りますが)お姑さんも子供の手が離れ、お舅さんと二人で向かい合う時間が多いと、気詰まりになってくるでしょ。
産婦(ななこさん)にとって何が良いかなんて、全く考えていないです。男親(舅・姑)って、そんなもんです。

結局、私は電話を受けた主人が迎えにきてくれたのと、その後私の実家の母が家業を休んで私の世話に来てくれたのとで、どうにか自宅で産褥期を乗り切ることができました。

今回の私の出産に際しては、早い時期から主人と相談して、入院中は姑に長男の世話を任せることを伝えました(勿論、快諾されました)。退院後は前回と同じように私の母に来てもらう予定です。

里帰りなさらないなら、ななこさんが入院中はお姑さんにお子さんを任せる方が、互いに納得できると思いますよ。一週間だけ「ばぁばがママ」でも良いじゃないですか。
その上で、退院後は、ななこさんの心身の休養が一番大事ですよ。どういった状態が、ななこさんにとって一番気楽か、そこをよくお考えになって、旦那様に具体的な提案をなさらないと、理解はしてもらえないと思います。
また、お姑さんが引かないなら、お姑さんがしても差し支えないお手伝い(例えば、保育園の送り迎え、当面はお子さんと旦那様だけご実家でお夕食など)をななこさんからお願いして、納得してもらうという方法もありますよ。

全部ご自分でなさりたい、そのほうが気楽というお気持ちもわかりますが、気持ちを切り替えてみませんか?
利用できるところはバンバン利用して、効率的に身体を休めましょう。

これから出産ですよね。まずは心を落ち着けて、ご無事に出産を終えてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |