こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
聞いてください。。。
投稿者とくめぃ    大阪府 22歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2005/06/01 04:53

どんな分野の悩みか分からずにかいてしましました・・。スイマセン。妊娠前も妊娠中にも何も無かったのですが、出産してから、自分がおかしいのかなと思う事がたびたびあります。ひとつは、家から出てしまえばそうでもないんですけど、家の中にいて、宅急便さんや郵便や誰かくると、怖くてドアを開けられないんです。結局、不在票を旦那が見つけて電話しているみたいなんです。もうひとつは、旦那が9時に帰ってくるので、それまでに娘をお風呂に入れてるときに、誰か入ってこないだろうか、いるんじゃないか不安でいっぱいになっています。ふとしたときに、災害や病気やいろんな事で不安になって寝れなくなったり、ひどいときには、ナイフを持って家中誰かいないか捜した事もあります。だんなに相談しても、俺になんていってほしいの?と突き離されています。地方から都会へ嫁いで来て、相談する相手もおらず、周りは旦那の親族がたくさんいるところで生活してストレスがあるのは事実ですが・・・。こんなことが続くとこの先不安でなりません・・・。どうぞ、アドバイスをください。

母性本能
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2005/06/01 09:43

体調は大丈夫ですか?
産後7ヶ月だと育児が大変な上に、まだ体調が戻らない人もいます。

さて、周囲が怖く感じるとのこと・・・。
以前、何かの本で読んだのですが、女性は出産して母親になると、
外界から我が子を守ろうとする母性的なホルモンが多く分泌されるそうです。
今、一時的に周囲が怖くなっているのは、その母性が強く出て来てしまって、
お子さんを守ろうとする意識が「周りはみんな敵。」
という気持ちを起こさせているのかなと思いました。
ただ、私は専門家じゃないですから、だからどうすれば良いとは言えませんが、
もし恐怖心がずっと続くようでしたら、カウンセリングを受けたり、
心をサポートしてくれるお医者さんへ行かれるのが一番良いと思います。
私もカウンセリングは受けたことがありますが、お話を聞いてもらうという感じで、
話し終えたら気持ちがすっきりしました。
本当はご主人がもっとお話を聞いてくれると良いんですけどね。

公園や児童館などは利用されていますか?
もう7ヶ月ぐらいになったら、どんどんそういう場を利用して、
ママ友達とおしゃべりや情報交換をしながら、ストレス解消できると良いですね。
一人でがんばり過ぎないで下さいね。

大丈夫、よくあること。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2005/06/01 09:58

とくめぃさん、こんにちは。

ご相談されてること、わかりますよ。
私もたまにあります。

初めての子を生んですぐなど、
家にいては「地震が起こったらどうしよう?!」
外から帰っては「泥棒がいて、居直られたらどうしよう?」
子供が寝ている隙にお風呂に入っては
「突然死してたらどうしよう〜?!」

こんなこと、いつも思ってました。
多分、子供を産んだ瞬間から自分の命より子供の命が大事って
感情のスイッチが入っちゃったのかなぁと思います。
子供を失ったら生きて行けない。。そんな気持ちが強くなり、
「絶対にこの子を守るんだ。」という意識が強くなればなるほど、
災害や病気など、自分の力ではどうすることもできない状況に想像が
及び、恐れや不安で胸がいっぱいになってしまうのだと思います。
それって原始的な、ほとんど動物的な感覚です。

親や姑などに子供を抱かれるのが非常に嫌な時期でもありました。
犬や猫、ライオン…産後すぐは子を抱くために親から引き離そうとすると
噛み付いて来ることも。
お産迄文字通り一心同体だった自分の身体の一部を持って行かれるような
感覚でした。

宅急便屋さんや郵便屋さんが来ると怖くてドアが開けられないのも
対人恐怖と言うよりは、やっぱりこのご時世、知らない人には注意深く
ならざるを得ないのでしょうね。

マタニティブルー…だったのかな?私。
って、今では思えるけど、当時はいつもアドレナリン大放出状態で結構
つらかったです。とくめぃさんのご主人、ひと言「大丈夫だよ。」って
言ってくれれば凄く気が楽になるのにね。
もちろん、ストレスから来てる事も多いんじゃないでしょうか。
見ず知らずの土地で、夫の親族が周りにいて、相談相手もなかなか…
あまりにつらいようなら、メンタルクリニックの門を叩く事も
いいんじゃないかなと思います。

実を言うと、今でもやっぱり子供に関する色んな不安ってありますよ。
「行ってきます!」って朝元気に学校へでかけても、
今は学校だって決して安全な場所ではないから、
「このまま会えなくなったりしないよね…」と不安が胸をよぎったり、
自宅前を知らない人がふらふらっと自転車で通ると
「不審者?どろぼうの下見?」みたいな事も思っちゃうし…

長くなりましたが、とくめぃさんは絶対におかしくなんかないですよ。
多かれ少なかれこういう漠然とした不安って守る者がいる人は皆
感じているはずです。
でも、その気持ちが強すぎて、ご自身がつらいのなら、ドクターと相談
して服薬することも風邪を引いたときと全く同じように、必要だと
言う事です。悩まないで大丈夫ですよ!

確かに
投稿者ひろちょまま    東京都 39歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/06/01 10:00

昨年、裏の家に泥棒が入りました。明け方3:00頃だったと思います。その家のご主人に気付かれて逃げたらしいので、被害はなかったようですが・・・。
それまではそんなに神経質ではなかった方なのですが、
その出来事をきっかけに防犯にかなり気を使うようになりました。

●お風呂に入る時・子供を寝かしつける時・自分が寝る時は
 必ず家中の鍵を確認してから行動する
●寝る直前にシャッターを全部閉める
●玄関のチャイムが鳴っても相手をモニターで確認して、
 ドアを開けるかどうかを判断する(昼夜を問わず)

旦那が帰ってくるのは早くて夜10:00以降。
旦那が不在の間、障害を持つ義父と息子を守るのは私だけ・・・
という気持ちって結構ストレスになりますよね。
ナイフじゃないけど、夜中、棒を持って家中を歩いたことも
あるので、とくめぃさんの不安な気持ちはよくわかります。

でもね、申し訳ないのですがこういう「不安な気持ち」は
自分で解決するしか方法はないと思うんです。
もし可能であれば、お子さんを連れてご実家で小休止してみたらいかがでしょうか?
気疲れと育児疲れでどんどん弱っているようにも見受けられます。
まずは、いろんな「疲れ」を取る方法を考えてみませんか?

わかりますよ
投稿者でかママ    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2005/06/01 10:11

不安な気持ちは産後いつ頃からなりましたか?

私は下を出産した2ヶ月くらいから、病気になったら怖いとか死ぬのは怖いとか地震が怖い、と思うようになり、TVを見ていても、保険のCMが始まると恐怖心でいっぱいになりました。
夜、布団に入ると、疲れているのに怖い事ばかりが頭に浮かんできてなかなか眠れなかったです。
上の子の時は子供が病気になったらと思うぐらいの不安で半年くらいで治まったのですが、今回は今、11ヶ月でようやく治まりつつあるのかな?と思えるところまできました。

産後のホルモンの関係だと思います。私もかなり良くなってきましたが、恐怖心があまりにも取れなかったら病院に行こうと考えています。とくめぃさんもあまり苦しいようだったら、病院に行く事も考えてくださいね。

同じです
投稿者はなこ    歳 女性
2005/06/01 23:00

不安な気持ちになってる方、多いんですね。
こう言っては失礼かもしれませんが、自分だけじゃないんだと思い少しホッとしました。

私も妊娠中からとにかく色んな事が不安になりました。
流産したらどうしよう、死産だったらどうしよう。
産まれてからは他の方も言っていたように突然死しやしないかと寝ている息子が息をしているか確認したものです。
不安が大きすぎて夜中に何度も目を覚ましては、子供の様子を確認してましたよ。

幼稚園に通うようになった今もその心配性は変わりません。
バスで通っているのですが、バスが事故を起こしたらどうしようとか、遊んでいて大きな怪我をしないだろうかとか。。。

でも何かの本で日常頭の中で考えていることは実際に起こってしまうと読んだことがあります。
要するに悪いことばかり考えていると、本当に悪いことが起きてしまうといった感じです。
それを知ってからは意識してなるべく悪いことは考えないようにしました。
もし嫌な事を想像してしまっても「そんな事は絶対に起こらない!」って強く念じます。
そしてなるべく楽しい事を考えるように心がけてます。

自分以上に大切なものをがある事を知ってしまうと、それを失う恐怖心は常に付きまとうものだと思います。
だけどなるべく悪いことは考えない!それに限ります。
開き直った考え方かもしれませんが、心配しようがしまいが物事は起こるのです。
それが良いことでも悪いことでも。

それでもどうしても恐怖心が拭いきれない時は専門家に相談する事をおすすめします。
お母さんの恐怖心や心配性が子供に伝わってしまうかもしれません。
ここに気持ちを書き込むだけでも少しは気分が晴れると良いですね。

心配なら・・・
投稿者むーむー    歳 女性
2005/06/02 05:42

あの、心配なら、一度受診してみてはどうでしょうか?
(その場合は心療内科とかでしょうか?)

私もかなりの心配性ですが、

>ひどいときには、ナイフを持って家中誰かいないか捜した事もあります。

↑こういうことが、
例えば「物音」だとか「家具の配置がおかしくなっている」などの具体的な事柄があってのことなら話はまったく別ですが、
単に「漠然とした恐怖感」だけでそういった行動にかりたてられる・・・ということであれば、
やはりちょっと心配です。

また、とくめぃさんに該当するかどうかわかりませんが、
「不安がますますエスカレートしていきそうな気がする」だとか、
「そういった恐怖感のせいで日常生活が辛く感じる」ということがあるような場合は、やはり一度診てもらったほうがいいように思います。

私もです。
投稿者まったん    33歳 女性
2005/06/02 10:53

読んでいてある意味安心しました。
こんなにたくさんのママ達が同じ思いをしているんですね。
私も同じです。

上の子は園バスで幼稚園に通っていますが、やはり事故が起きたらとか
園で大きな怪我をしないだろうか・・・等心配は絶えません。
下の子は24時間一緒にいるのでそれほどでもありませんが。
夜、夫がいないときに地震が起きたら・・・、火事、泥棒が来たら・・・
等々私が絶対守らなければ!!と思えば思うほど怖くなりますネ。

あと私の場合、自分が病気になって死んでしまったら・・・と言うのも
とっても怖くなります。2人の子供たちが大きくなるまでは絶対元気で
いるのも親の責任だと・・・。
ちょっと具合が悪くなると悪い病気を想像してしまい、更に具合が悪くなります。
鍋を火にかけたまま自分が突然倒れたら子供はどうなるのか?
携帯で夫への電話方法を子供に教えておくべきか?等笑われそうですが、
心配をあげればキリがありません。
人間ドッグも一度受けてみようかと真剣に考えています。

とは言え、上の方も言っていますが、あれこれ考えたところで、ハッキリ言ってなる時にはなるものですよね。だったら、楽しく毎日過ごしていこうと自分に言い聞かせて心配を振り払っています。
明るく元気なママが子供達にとっても一番ですからね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |