こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男の子の親って
投稿者か-    歳
2005/05/30 22:44

うちの息子は小学校一年生になり、友達とも約束してくるようになり、習い事のない日は、うちによんできていますが、
そこで、気になることがありました。
遊ぶのはうちかもう一人のお友達の家で・・・

うちは、外で遊ぶように言って、外に出していますが、中にはゲ−ムしたいから・・・って、持参したゲ−ムをして、なかなか出なかったり・・・
公園で遊ぶ約束をしたときも、うちか、もう一人のお友達の家に
来て、おやつを持ってきているので、それを出したり・・
下の子もいるので、お昼寝をさせたかったので、今日は家はダメって言うと・・・「お菓子持って来てるのに、何で?お菓子持って行ったら家に入れてもらえるって母さん言ってたのに」って
そのことを聞いて、なんだか…ばかばかしく思いました。

他の子も「うちは5時間のときは友達よんだらあかんねん、遊びに行くのはいいけどな」とか
「絶対家にはよんだらあかんねん、怒られるし」とか・・・
それなら、よその家でも遊ぶのは禁止にしたら?と思うのは
私だけでしょうか?
みんながみんなそうでは、ないのですが・・
納得できないです。

男の子の親に限らず
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2005/05/30 23:33

か-さん、こんにちは。
まさに、愚痴りたい私の心境です。。

こちらでも、「よそではいいけどうちで遊ぶのはNG」な親御さんの話が
たまに出ますよね。
うちには4年生の大きいお姉ちゃんと妹がいますが、お姉ちゃんの友達の
おうちがか-さんの納得できない親と同類なんです。

入学してから4年。週に一度はその子は我が家に遊びに来ますが、
うちの子がその子の家に遊びに行った事はありません。
友達の家にも行ってみたいとは思っているようですが、子供ながらに
「○○ちゃんの家へは行けない。」と納得しているようで、それがまた
不憫なんですよね。
か-さんの所の非常識な親御さん同様、うちの非常識さんもおやつだけは
持ってきます。「うちに来る時には持ってこなくてもいいのよ。」と
子供に言っても「持って行かないと叱られるから。」と言うのです。
それがその家の気遣いなのかも知れませんが、「お菓子さえ持たせれば
それでいいのか?」と深読みしてしまいます。

最近はうちの子が誘わなくても、その子がうちで遊びたいと思うと
帰宅途中に「今日ぴぐれっとさんちだめ?」とこそっと聞いて、うちの子が
私に「ママ〜、今日うちで遊んでいい?」と聞くのもなんだか腹が立つ…
あぁ。了見の狭い私(爆)

その子と遊びたいのはうちの子なんだし、第一子供に何の罪があるわけでは
ないので、下の子の用事以外でも、私が子供が周りにいるのが嫌な日(!)
などは「今日はだめ。」だし、いいか、と思えればオッケーします。
気持ち的にその子の親を無視することで随分気が楽になりましたよ。
そして、うちに来る子には我が家のやり方を守ってもらう。
それができないならうちでは遊べない!と。。
つまり当たり前だけど、子供に遠慮せず、主導権を握り、マイペースで
いることであまり気にならなくなった感じです。

ママ友に愚痴ったり、その子の親御さんのことを言うのは陰口みたいで
私のポリシーに反するので、絶対にやりませんが、
それでもっ!
なんとかしてこのイライラをわかってもらいたいと思いますね。
保護者会で「遊びに行かせるばかりでなく、『お互い様』と言う言葉を
知りましょう〜♪」と提案してみるか?とも思いましたが、
思いっきり「あんたに向けて言ってんだよっ!」がバレバレなので、
それも出来ず。かと言って、担任に相談しても、相談された先生も
困ってしまうと思うので、それもできず…
先生には親同士の感情の問題などに心奪われず子供としっかり
向き合ってもらいたいと思うので…

すみません。便乗で愚痴っちゃいました。
どなたか相手に「えぇ加減にしぃやっ!」という一発を
角を立てずに伝える方法、ご存じないですか…?

私も納得できないっ!!

私だったら
投稿者やきりん    30歳 女性
2005/05/31 12:12

私だったら、断固としてそういう子は家に入れないでしょうね。
「子どもは外で遊ぶもの」って言って。
お菓子を持ってきたら
「お菓子を持ってきたからといって、
 うちに入れるというわけではないんだよ」
と言います。
きっとその子がお母さんにそう言うでしょうね。
子どもを使って伝えてもらえばそんなに角が立たないのでは・・・?
甘いかなあ?

そうだったんですね
投稿者あお    28歳 女性
2005/05/31 13:42

私は子供の頃、狭くて古いアパートに住んでいたので、一軒家やきれいなマンションに住んでいる友達の家に誘われて遊びに行くと、いいなぁー、うらやましいなぁーと思っていました。
内気な性格だったので、自分から「○○ちゃんの家に遊びに行ってもいい?」なんて聞いたりはしませんでしたが、誘われれば喜んで何度でも遊びに行きました。

でも友達が私の家で遊びたいというと、自分の狭くて古い家に友達を招待するのが恥かしくて、「お母さんがダメって言った」とかウソついて家には入れませんでした。
両親は共働きで夕方にしか帰ってこなかったし、何より私が家に入れたくなかったのですから、「友達を家に呼んでもいい?」なんて親に聞いたりもしませんでした。

私の両親、私のせいで、友達の親御さんからは、かーさんやみなさんの言われる非常識な親のように思われていたんでしょうね。
ちょっとショックです。
友達を家に入れない私は、遊びに行くべきではなかったんでしょうね。
友達の家に遊びに行くのがうれしくて、家にあるお菓子をもって遊びに行ったこともありましたが、それも逆効果だったんですね。
昔の話ですが、ホント今頃になってショックです。

もちろんこれは、私の子供の頃の話なので、中にはよその子に家を汚されたくないだとか、他の理由で「友達を呼んだらダメ」という親御さんもいるでしょうが、よその子に遊びに来られる親の立場からだとそうなっちゃうんですね。

私も今は母親の立場なので、子供が友達の家に遊びに行くような年頃になったら、気をつけようと思います。

子供同士のことだけど、親同士の付き合いも大変なんですね。
勉強になりました。

我が家の場合
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年9ヶ月 / 女の子 9年1ヶ月
2005/05/31 13:49

こんにちは(*^_^*)

お気持ちよく解ります。

中2の息子と小3の娘の母ですが・・・以前、家もありましたよー。
我が家の場合、私が自宅で仕事をしている事と、散らかっている事が家に上げたくない理由でしたが(^^;)

小学校の敷地内に児童館があるので、家の子達には
「児童館か公園で遊んでおいで。」
と。
やはり、自分の家には呼べない状況なのに、余所のお宅で遊ばせて貰うのは申し訳ないので。

それでも家で遊びたがる時があります。

そんな時は子供達に
「家の片付けを手伝う事。」

「お母さんの仕事が無い時。」
限定で遊ばせたりしていました。

効果絶大。子供達は率先して家を綺麗にしてくれました(*^_^*)

おやつを持ってきてくれるの・・・実は嫌なんですよねー。
たいていスナック菓子。チョコベタベタ・・・

我が家ではリビングで食べる事にしてあるので、持参菓子・・・困ります〜部屋に持ち込まれると。
・・・でもって、持って来たらその子エラソ−にするんですよね。

私は自宅で子供と接する仕事をしていますので、余所の子も家の子も怒る時には怒ります。
我が家のやり方に文句あるなら、来ないでねって思います。

そして、来た時には靴を脱ぐ前に
・お母さんに家に来た事を言ってあるのか?
・何時に帰る約束になっているのか?
・○時には片付けを始める事
を約束させてから、ようやく靴が脱げます(^_^)v

これぐらいうるさくしておかないと、責任を持って預かれませんし、子供達は調子に乗ります。

私とコミュニケ−ションが取れているママの子は、家に来てもいいんですよー。
ホントお互い様で家の子もお世話になってるし。
今更取り繕った所で、バレてるし。
家事まで、手伝わせちゃったりします。

・・・で、取れていないお宅の子が、しつこく我が子を待ち伏せまでして上がり込もうとすると・・・
「外で遊んでおいで。」
って子供共々外に出します。

そして、あまりにも毎回酷い様子のお子さんが来たら、相手のお母さんと会った時に
「いつも○○ちゃんが遊びに来てくれてて・・・」
とこちらから挨拶をします。

そこでお礼の言葉のひとつも無かったら、気を悪くして余程の事が無い限り家に入れてあげていません。

案外、
「家は呼べないから、お友達の家にも上がらないように、って子供にも言ってるんですけど、言うこと聞かなくって。もしご迷惑だったら追い返して下さいね。」
という方もいらっしゃるし。
お母さんに内緒で来て、お母さんも余所のお宅に上がる事を嫌がっている方もいらっしゃるんですよね。

そんな事で、お友達を無くす事は無かったですよ。家の場合。

そして、本当に自分に余裕があった時に
「お友達招待デ−」
を作り、子供の友達も一緒にお菓子作りなどをして、私も子供達と遊んでいます。大好評です。
フォロ−は大事だと思うんですよね。

それがあるから、他の時は聞き分けが良いっていうか。

来っぱなしが不愉快であれば、その子は家に入れない。
その際、その子だけ外に放り出すのは胸が痛みますので、我が子と一緒に外に出す。

子供って優しくして貰うのが当たり前になってくると、もっともっとと要求が大きくなります。

嫌々ながら、家に上げる事の方がその親子に対して失礼だと思うので、断る時はキッパリと。

そして、我が家も家に上げてあげる事が出来ない期間、よそのお宅で遊ばせて貰った時は、しっかり私に報告させています。

会った時、お礼のひとつも言えないのは嫌なので。

たいてい子供の友達の母と私は友達になってしまうので、お互いの事情がよく解っているから、ストレスを溜め込まず本音で話しが出来ます。

そんな風に、お子さんの友達+ママとお友達になる気持ちで話しが出来たら、円満に行くんじゃないかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |