こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育所の気になること
投稿者ハル    歳
お子様: 男の子 2年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/05/26 09:04

現在2人目を妊娠中で、上の子を無認可保育所に預けています。
普通の私立保育園にも問い合わせしたのですが、妊婦より働く
ママさん優先で現在空き待ちです。
そこの保育所についての相談なのですが、昨日園からの連絡欄に
「○○くんは、お昼ご飯もノロノロ食べず全部食べてくれます。
先に入ったお友達よりもしっかりしています。」と書かれてました。ノロノロって・・・。保育士さんが子供に対して思うのは
普通でしょうか?4歳以下の幼児が集まる所で食事は遅い子・早い子いて当たり前だと思うしノロノロも子供の性格だと思うんですが。逆に、早く食べてくれる手がかからない子として息子がそんな風に褒められても気分悪いです。食事は遅くて当たり前だと思うのです。
また、朝息子を保育所に連れて行くと必ず大泣きしている1歳位
の女の子がいます。ママと離れて寂しくて泣いていると思うので抱っこしてあげればいいのにって思うのですが先生は知らん顔しています。決して先生の数が足りていない状態だとは思えません。子供が5〜6人で先生は4人います。
迎えに行った時も、3歳くらいの女の子が私に楽しそうに話かけてくれていたのですが、先生が横から
「この子はほんと、うるさいくらいにお話が好きで。落ち着きないんですよ〜。」なんてその子の親でもないのに、そんな言い方
なんです。親が迎えに来た時だけいい顔してあとは子供の扱いが
いい加減なんじゃないかって思えて不安です。逆に息子も話好き
なので他のママさんにこんな風に言われてるのかな?なんて思うと腹立しく思います。それならば、預けなければいいと仰る方も
いると思いますが切迫早産の為自宅で安静にしている状態です。
近くに頼れる身内が誰もいません。
気になっていてもそのままにしておいた方がいいでしょうか?
それとも直して欲しいと一言いってもいいのか悩んでいます。
同じ様な経験がある方いらっしゃったらアドバイスお願いします。

園長先生に
投稿者Jerry    東京都 38歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/05/26 10:33

うちがお世話になっている園ではハルさんが書かれているようなことはありませんが、
その園ではそういうのがあたりまえになってしまっているのかもしれませんね。
言葉は大事ですよね。

どの園でも、運営側も利用者もよくしていきたいという願いは同じだと思っています。
園長先生に「少し気になっていることがあるのですが、話を聞いていただけますか」
というように、相談をもちかけてみるのはどうでしょうか。
要求するのは子供を預けざるをえない身としてはなかなかやりにくいけど、
特定の保母さんをあげるのは避けつつ、こんなふうに思うんです、と伝えるようにすれば
向こうの方針を言ってくれたり、改善を考えてくれたりするのではないでしょうか。

サラッと流せれば楽ですが
投稿者オリーブ    歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/05/26 11:35

私も出産を迎えるにあたり市の一時保育制度というのを利用して、5月から2ヶ月だけ長男を近所の保育園に預け始めました。
ここの園では先生方の言葉に特に不愉快な思いをすることは今の所ありません。
お迎えのときに簡単に今日の様子を教えてくださいますが、先生自身が気になったり心配したりするようなことがあっても父兄が嫌な思いをするような言葉遣いはありません。
ハルさんのところでは保育士のプロとしては適切な言葉遣いができていないと感じます。殆どの先生がそうな感じですか?
園長のタイプとか言葉遣いも影響するでしょうからjerryさんも書いていたように園長先生と直に話してみるとよく分かると思うのでいいかもしれませんね。
あと、連絡帳でのやり取りが多分あると思いますのでそこに一言気なることを書き込んでみてはどうでしょうか?
返って気まずくなると思うのでしたら勧めませんが・・・。
ただ今は預けなければ不便だということなので先生方の言葉遣いが悪くてもサラッと聞き流して気にしないようにできれば楽かもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |