こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
責任?
投稿者らら    埼玉県 歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2005/05/24 17:33

1週間位前の出来事なのですが、どうもすっきりしないので投稿しました。皆さんの意見を聞かせて頂けたら幸いです。

3歳の息子と同じ歳のA君のおうちへ、B君と遊びに行きました。
夕方になってそろそろ帰ろうということになり、B君とお母さんはトイレに行き、私は下の子のオムツを替えていました。
3歳の息子と、A君の妹は廊下の辺りで遊んでいた様でしたが、急にトイレの辺りが騒がしくなったので急いでオムツ替えを終えて行ってみると、2人のお母さんが真剣な顔でB君の顔をのぞきこんでいました。
どうしたのか聞くと、うちの息子がトイレの前の物入れを開け、トイレの洗剤を取り出してB君が出てくるなり顔に向かって噴射したと言うのです。

幸い安全ロックがしてあったので液体がかかる様なことにはならなかったのですが、なぜそんな簡単に子供が取れる場所に置いてあるのかと多少腹立たしく思いながら、B君とA君のママに息子に謝らせ、私も謝りました。
B君のママは余り気にしていない様子でしたが、A君のママは不機嫌な感じだったので、帰り際にもう一度騒ぎ起こしてごめんね、と謝ったのですが、むっとしたまま「いくらうちであった事でも、○○君(私の息子)のせいでB君の目が潰れたりしたら責任取れないからさー」と言ったのです。

びっくりです。子供の手の届くところに危ない洗剤を置いておいた責任ってないんでしょうか?(A君とその妹はこの物入れはあけてはいけないときつく言ってあるので決して開けないのだそうですが)

私の家ではそういう類の洗剤は子供の目も届かないところに置いてあるので、息子はそれが危険なものだとは知るはずもなく、水鉄砲感覚でふざけてB君にかけようとしたのです。

もし安全ロックがされてなくて、B君が病院に行くような事になっていたら、責任はやってしまった息子の親である私だけにかかるのでしょうか?

危険な洗剤は隠さずに見えるところに置いておいて、「これは危険なんだよ」と教えておいた方が良いのでしょうか?

A君のママとは家も近く、子供も仲良しなのでその後変わらずメールのやりとりもしていますが、この件依頼なんだか複雑な気分です。

家庭の教え方がある
投稿者コーン    歳
お子様: 男の子 5年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/05/24 18:28

>A君とその妹はこの物入れはあけてはいけないときつく言ってあるので決して開けないのだそうですが

その家はこのように教えてあるのでしょう。

>なぜそんな簡単に子供が取れる場所に置いてあるのかと多少腹立たしく思いながら

まさか、自分の子が開けてはいけないと教えてある物入れを、友達の子が勝手に開けて洗剤を水鉄砲だと勘違いして遊ぶと思うだろうか。。。事前に察知して、洗剤を目の届かないところへ置くということを考えれるかなぁ。

A君の家は大切な物、危険な物が入ってるから開けてはいけないと教えているかもしれません。だから開けない。それも教育の1つだと思います。

もし事故が起きた場合、加害者の責任が大きいと思いますよ。目を離していたわけですし・・・。しかも他人の家です。子供は何をするかわかりません。洗剤の他にも触っていけないもの、大切な物があるとして子供の行動には親が目を配るべきだと思います。
まぁ、私がA君のお母さんの立場ならここに洗剤を置いてしまった責任は感じますね。

3歳になったのですから、洗剤は遊ぶものではない危険な物と教えてあげたらどうでょうか?
他のA君の家に限らず、洗剤が子供の手に取れる位置においてある家庭はあります。
いつまでも危険な物から遠ざけている訳にはいかないでしょう。

他人の子は信じてはいけません
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年9ヶ月 / 4年10ヶ月
2005/05/24 18:32

ららさんではなく、A君ママからの投稿でしたら、
「他人(ヒト)の子は信じてはいけません。
遊びにお招きするときはそれなりの受け入れ体制で臨みましょう」
って言うでしょうね。
…というのも、我が家の場合、
「子ども達はもう大丈夫だから、そろそろ必要無いんじゃない?」
と言う私の提案をはねのけ
「お友達がいたずらするかもしれないから」
という家内の主張で、収納扉のストッパーやらレンジスイッチのカバー等は
未だにそのままです。

結論から言えば、
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/05/24 18:44

ららさんとA君のママ、どちらにも責任があると思います。
子供の好奇心は計り知れないものです。
よそのお宅へ行って、見慣れない物や扉などには真っ先に興味を示して当然ですよね。
ららさんの落ち度は、下のお子さんのおむつ替えがあったにしても、自分の目が行き届かないならば、A君のママに一言、「ちょっと気をつけて見ていてね。」と言わなかったことで、A君のママの落ち度は、そういう洗剤類が子供の手の届く所にあると言うことを事前にららさんたちに言わなかったこと(置いてあることは各自の家庭の事情)です。

私の周りでも似たようなことがありました。
C君の家にD君といっしょに遊びに行った時、D君が台所の包丁立てから包丁を持ち出して歩いていたのです。
C君は包丁立てに興味を示す時期を過ぎていたので、C君のママは包丁立てのことをうっかり言い忘れていたのですが、「うっかりしていた私が悪かったわ。ごめんなさい!」と言いました。
それに対してD君のママは、「私が目を離したから。誰も怪我させなくて良かった。本当にごめんなさい!」と言いました。

別に何事も起きなかったのですが、お互いに責任転嫁はしていませんでした。
子を持つ親として、責任が誰にどれだけあるかを他人に聞くよりも、B君に何事もなかったことを素直に喜ぶべきだと思いました。
そして万が一、何かが起きた時でも、親として毅然とした態度で対処したいものだと思いました。

その家のやり方にあわせるしかない
投稿者もこ    歳
お子様: 2年5ヶ月
2005/05/24 18:48

どんな状況にせよ、子供のやったことは親の責任です。
その家にはその家のやり方がありますから「うちでは・・・」とは言うのは通じません。

私の家の場合、キッチンへの行き来が自由でうちの子供には開けてはいけないと言い聞かせてますが、キッチンに入らないようにしているお友達が来たときだけ、ドアには安全ロックをつけてます。
やはり、事故は怖いですから。
でも、そんな家庭ばかりではないですよね。

もし、B君が病院に通うことになったら、ららさんだけの責任になると思います。

話は少しずれますが、近所で実際にあった話でマンション内で2歳児を数人遊ばせてて、一人の男の子が母親が目を離した隙に、お友達の目を棒でついてしまったそうです。
お友達は片目を失明。
責任を感じたその母親は自殺しました。
その母親が自殺したところで、目が見えるようになるわけではありません。
でも親としての責任を感じるあまり、そういう行動を取ってしまったわけです。

私はその事件があってから、外やよそのお友達の家に行ったときには細心の注意を自分の子供に払ってます。
加害者にも被害者にもなりたくないですから。

今回は事故にならなくて本当に良かったですね。
AさんともBさんともそのまま付き合えるなら、それでいいと思います。

油断は禁物
投稿者りょう    歳 女性
2005/05/24 20:03

あなたは、A君のお宅がご自分と同じくらいの小さい子がいるお家だから「安全」だろうと油断したんでしょう。

でも、もし伺ったお宅が子供のいないお家だったら?
子供にとって危険となるものはそこらじゅうに平気で置いてあります。
しかも小さい子供が来るからって危険物を片付けたりはしない場合がほとんど(そこの家主にとっては危険物じゃないんですから当然ですよね)。
そういうお宅に伺った時は、私はとにかく子供のやる事に細心の注意を払うしかない。
そういうことだと思います。
 
あなたのお家のルールと、A君のお家のルールは違うのですから。

気がつかない場合も
投稿者S    28歳 女性
2005/05/24 20:19

うちもまだ2歳の子がいるので気をつけてはいるけど、
自分の子がやらないことだと、他の子がやるかもしれないということに
気がつかない場合もあるかなと思います。
A君のママも自分の子はそこを触らないから、ほかの子が触るかもということまで頭がまわらなかったのかもしれませんね。
ただ、後の言い方が嫌な言い方でしたけどね。
うちでも、電気の紐にデパートでもらった大きな風船をつけて、
娘と遊んでいたのですが、友人が来た時に友人の子が
風船を強く引張ってから放したものだから、風船とともに紐の先の
硬い部分が電球に当たって割れてしまいました。
幸い2人とも怪我がなくて良かったんだけど、
自分の子がしなくても子供も1人1人遊び方が違うんだなと
反省させられました。
それ以来は気を使うようにしているんですけど、なかなか難しいですよね。
なので、やっぱり他人の家に行っているときは自分の子が何をしているか
いちお、目を向けるようにしています。

短い間に
投稿者らら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 3年2ヶ月 / 1年8ヶ月
2005/05/24 22:13

沢山のご意見有難うございます!こんなに書き込みして貰えると思ってなかったので、嬉しいです。とても参考になりました。
子供ってどこで何するか、見てないと本当に怖いんだなって再認識しました。
ただ、こう、なんかすっきりできないのはA君ママの無責任すぎる態度ってゆうか・・・
A君のお家は広い一軒屋で、何かあると(公園で雨降ってきたりとか)すぐ「うち来ない?」と誘われて頻繁におじゃましていたので、つい慣れで子供も野放し状態だったのは確かです。私も初めておじゃまするお宅では気を付けて目を配っています。
事件が起きた時も、なんで見てなかったんだろうって激しく後悔しましたし、B君が無事で心からほっとしました。責任をなすりつけたいとか、そんなことは思っていません。
帰り際のA君ママの言葉がとてもショックで、そんなに責任を回避したいのか?って不愉快になったのです。

A君ママとは週2回くらい待ち合わせして一緒に公園行く位仲良くしていたので余計に複雑で・・・
頻繁に遊んでるだけに、今後また何か起こった時にこういう対応されるのかな、とか思ってしまって。
考えすぎなのかなぁ・・・

なるほど
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/05/24 22:27

売り言葉に買い言葉ではないけれど、
確かに相手の出方次第でこちらの気持ちも随分違いますよね。
人間って、余裕のある時は本性を隠せても、
窮地に追いこまれると本当の自分が出るんですよ。
でも、相手の出方と子供(我が子もよその子も)を守ることは別問題。
加害者になっても、被害者になっても、
どちらも心に重いものを持って生きることになります。
ほんのちょっと注意さえしていれば、こんなことにはならなかった、
ということが結構あります。
今回は何事もなかったのですから、
誰にどれだけ責任があるかということを問題にするのではなく、
何をどう注意して行ったら良いのかを、ママ同士で話し会うことも大切だと思います。

私の意見
投稿者あきこ    岡山県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2005/05/25 04:54

ららさんは、A君のママが、「あんな所に洗剤置いててごめんね〜。」と言ってくれれば気がおさまったのですか?そう言ってくれなかったから『無責任』だと思うのですか?

<A君のお家は広い一軒屋で、何かあると(公園で雨降ってきたりとか)すぐ「うち来ない?」と誘われて頻繁におじゃましていたので、つい慣れで子供も野放し状態だったのは確かです。

とありますが、いくら慣れても野放し状態にしていたのはららさんの責任ですし、A君のお家は公共施設ではないのだから、危険がたくさんある事は当然の事です。

<なぜそんな簡単に子供が取れる場所に置いてあるのかと多少腹立たしく思いながら、B君とA君のママに息子に謝らせ、私も謝りました。

私は、こんな一大事にもかかわらず、B君の事よりも真っ先にA君のママの管理体制に腹を立てているららさんの方が『無責任』に思えてなりません。
A君のママさんの方が、ららさんの無責任さに腹を立てて当然の事でしょう。少々キツイ言い方をされたのも警告の意味もあったかもしれませんよ?
その後、変わりなくお付き合いしてきてくれているのも、A君のママはその場限りの事と割り切っているのでは?サッパリした良い方ではありませんか?

他所のお宅はおもちゃ売り場と同じ
投稿者匿子    歳 女性
2005/05/25 09:39

子供にとって未知の面白そうな物がゴロゴロしています。
おまけに「危険な物」のレベルは家によって子供によって違います。お二方とも、認識が甘かったようですね。
招く方も招かれる方も、今度からもっともっと注意が必要です。こういった事故はどちらのせいでもないですよ。双方が悪いんですから。

よそのお宅のものは・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/05/25 11:36

我が家では「よそのお宅のものは、勝手に触ってはいけない」と小さい頃から言い聞かせています。
それはよく行くおばあちゃんの家もおじいちゃんの家でもそうです。
子供達のために用意してあるおもちゃでも「使っていい?」と聞いてからでないと使いません。

長女はトイレをかりる時「おしっこしたときはどっちに流せばいいですか?」と聞いていたくらいです。
水を流すレバーに『大』『小』って書いてありますよね。漢字が読めないころはいちいち聞きにきてたんです。
「そんな細かいこと・・・」と思ったのですが、あるお宅のお母さまから「各家庭でちがう事って気が付かないけど結構あるのよね。細かいことでも聞いてきてくれるって安心だし、基本的なことだと思うの。我が家も参考にさせてもらうわ」と言っていただきました。

我が家も招く側になることが多々あります。
出来るだけ子供達が遊びやすいように配慮してはいますが、やはり勝手が違うし、子供達も少しハイテンションになっていたりすると悪戯のようになったりすることがあります。
そんなときは我が子に限らず、私は叱りますね。
あとくされがないように、しっかり叱ります。
だから、A君のママのようにいつまでも不機嫌になるのはちょっとわからないかな・・・

相手のお宅や考え方は変えられないと思うので、お子さんにしっかり言い聞かせるべきだと思います。
洗剤の危険性を知らなかったとしても、よそのお宅のものを勝手にもち出した事・・・叱るべきだと思いますし、お子さんにとってもいい勉強だと思います。
私がA君のママでも、そういう意味でお子さんに対して叱ると思います。
「おもちゃだと思っても『あぶないもの』で、お友達を怪我させるものかもしれない。そういうものもあるのだから、よそのお宅のものは必ず『使っていいですか?』と聞いてから使うこと」
と約束させるべきだと思います。

我が家ではそれが当たり前です。

どうも
投稿者らら    埼玉県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2005/05/25 16:31

色々なご意見有難うございます。

あきこさんのいうように、A君ママは私の息子に目を配っていなかった無責任さに腹を立てていたのかもしれません。私は自分の責任を回避したいばかりに、としか捉えてなかった事に気付きました。私が逆の立場だったらその時「私も気付かなくてごめんなさい」と言うと思うし、それを相手に期待したという面もあります。
変わらぬ付き合いといっても、あの日依頼予定があわずまだ会っていないので次に会った時にちょっと話あってみようかな、と思いました。なんとなくわだかまりがあったままでもイヤだし・・・

ただ、何か起こった時に思わず真っ先に我が子を心配するというのは母親であれば本心だと思います。いくらきれいごとを言っても、そうなってしまうのは誰しも同じだと思うんです。その時の心境をそのまま順序だてて文章にしたら最初の文章になったわけで、「B君の心配をしないのは無責任だ」というご指摘がありましたがB君の心配をしなかったわけではありません。吐きそうなくらい心配でしたよ。

りなえくさんの人の家におじゃまする時の教育は、とても参考になりました。かなりやんちゃなうちの息子に覚えさせるのは時間がかかりそうですが、頑張って教育しようと思います。
ほんと、しつけとか方針とかおうちによって様々で、ちょっと厳しいんじゃないの?って思ってる人にはあのうちは甘すぎる、と思われていたり、どこまで厳しくすればよいのか?というのが分からなくなります。
うちの子は好奇心超旺盛タイプで、余り好奇心を摘んでしまわない様に
危なくないものならなるべく駄目駄目と言わずにやらせてあげたい、と思っていたのが今回まさに裏目にでた気がします。結構、自身喪失。
難しいですね―・・・

とりあえず、もう一回A君ママと話して、私自身のわだかまりがなくなって、今まで通り付き合えたらいいなーと思います。

違う
投稿者789    歳 男性
2005/05/26 10:08

>A君ママは私の息子に目を配っていなかった無責任さに
>腹を立てていたのかもしれません。

違うんじゃないの?
「危険な物を子供に教えていない事に腹をたてた」のでは?
洗剤を人に向けないなんて、最低限の教育でしょ。
危ないといって排除してるから、知らずに育ったのですね。

↑あのさー
投稿者らら    29歳 女性
2005/05/26 14:09

その件はA君ママと話しあって解決するって書いたと思うんですがー

最低の教育って何?
小学生になって知らないとかならまだしも、3歳になったばかりの子が全員危険な洗剤をキチンと認識してるとは思わないんですけど。
危険なものという事を教えて置いた方がいいという意見はアナタ以前にもあって、私も反省して早速教えましたよ。息子の前に並べて。どこまで理解したかは分かりませんが・・・

ここではかなり厳しい意見もあっったけど、かなり私自身反省すべき点が見えて、ここに相談してよかった、と思ってたんだけど。

一文だけ抜き取ってちくちく言うのってどうなの?
なんだかアナタのストレス解消の的になった気分です。

今まで真剣にレスしてくれた方本当に有難うございました。
ここでこのスレッドはシメます。

何逆ギレしてんの
投稿者456    歳
2005/05/26 18:13

ららさん、789さんがせっかく親切丁寧におっしゃってるのに何逆ギレしてる訳?
当然のことでしょ、危ないものを人に向けてるなんて、それこそ自分の教育が悪いってことでしょ。自分の教育を恥じなさいよ。
自分を中心に考えてる奴の言い訳だね、たとえあなたが「こんなものを子供の手の届くところに置いてあるなんて」と思っていてもその家にとっては「安全な場所」なんです。

すみません。m(_ _)m
投稿者789    歳 男性
2005/05/26 18:25

ららさん、気を悪くしたならすみません。

別に一文を抜き取ってちくちく言った訳ではなくて、
気になったのがたまたま一文だけだったからです。
上でみなさんが、色々書いているのに、ららさんの出された
結論が全然違う所に着地してたもんで。。。

ちなみに、誤解されてる様なので
「最低の教育」では無く、「最低限の教育」ですよ。
意味が全然違います。
ららさんを悪く言ったつもりはありません。

456,789さんの言うとおり
投稿者じゃっく    歳 男性
2005/05/26 19:08

456さんや789さんのおっしゃる通りだと思います。
トピ主さん、どうしてそう卑屈になってしまうの?
あなたのそういう一面、お友達にも伝わっているのでは(汗)?
私は789さんが最初にコメントをなさった内容、
まったくその通りだと思いますよ。
なにも一文をとっていちいち文句付けたわけではないと
私も思います。

789さん、いいことおっしゃったと思っています。
謝罪する必要ないですよー^^。

好奇心旺盛な子の場合
投稿者男の子二人の母    33歳
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2005/05/26 20:39

〆られた後ですが、私もりなえくさんと同じで祖父母の家でもきちんと断ってから触ったり貸してもらったりするように言い聞かせていますし、喉が乾いたら勝手に冷蔵庫の中に入っているジュースを出して飲んでいいよと前もって言われていても、その都度祖父母に子供自身で断りを入れさせてから冷蔵庫を開けさせるようにしています。
自分の家以外は例え祖父母の家でもよその家という感覚を子供に植えつけるようにし、お友達の家に行った時の練習というつもりで勝手に引き出しや扉を開けたりしない意識を持たせるようにしています。

うちの息子たちも好奇心旺盛なタイプなのでよくわかるのですが、家の中で子供の目の届かない場所に物を隠しても、だんだん知恵がついてくるので見つけ出したりする事が増えてくると思いますよ。
好奇心旺盛なのは長所でもあると思いますが、その分、今まで見たことのない物を見つけた時は大人の予想外の行動をする事があります。
ららさんは、今回の事を受けて洗剤は危険なものだと息子さんに教える事を始められたようですが、年齢的にもこれからは危険なものは隠すよりも先にきちんと見せて危険性を説明した方がいいのではないかと思います。
例の一つとしては、うちではららさんの息子さんくらいの時期に、包丁をシンク下の包丁立てから出すのも見せた後で目の前に置き「これはいつもここに入れてあるけどとても危険な物。勝手に触ったら切れて血が出て大変な事になるから絶対に勝手に一人で触ってはいけない」と真剣に説明しました。
でも好奇心旺盛な性格からふと興味を持つことがあるだろうという可能性も考え「もし触ってみたくなったら勝手に触らずにママに言いなさい。その時には血が出たり大変な事にならないようにママが一緒にいて触らせてあげる。触りたければきちんと先にママに言いなさい、それが触る時のお約束よ」と言いました。
好奇心旺盛な子は色々な物に興味を持って、なんて事のない物でもとんでもない事をしでかそうとする事が多いので大変ですが、刃物や洗剤やタバコやライターや長い紐や大きなビニール袋やガラス物など、命に直結してかかわるものに関しては先に見せて危険性を教え、触りたくなったら触る前に大人に言うように危険性とお約束を教えこみました。

好奇心が強くてやんちゃな男の子を持つ親としての経験です。参考になれば幸いです。

ただ責め立ててるだけじゃないんです
投稿者456    歳
2005/05/27 08:12

同情欲しいとか、誰しも事実を突かれて責められたら反論したくなるのは人の心情、これはホントのことです。貴方だけではないです、私だってそうだし皆さん少なからずそういう心は持ち合わせていると思います。
けれど、今回のこのスレを見て思ったことなんですが、今回のこの出来事に出てくる皆さんみんな勉強するところがあったと思うんです。そうですよね?
それを学習すれば、何のことはない、解決じゃないですか。

子供同士はどうですか、その後仲良くされていますか?
こういった出来事があって以降何か子供同士に変化がありましたか?
子供同士が仲良くしていれば親は後見じゃないでしょうか。
子供あってのおつきあい、自分に落ち度があったと思えば誠意をもって謝罪する、そして学習する。それが大事だと思うんです。
それ以上の何があるでしょうか。
変に引っかき回すより、誰だってこんなトラブル嫌だと思う、直す時にきっちり直す、そして学習する。

お母さんをみてますよ
投稿者失礼します    32歳 女性
2005/05/27 13:30

ららさん・・・
怒って〆られてしまったようですが・・・

そういうお母さん態度、お子さんにも伝わってしまうと思いますよ。
お子さんも「3歳になったばかり」とのとこ・・・
では、お母さんも「お母さん3年生」ですね。
お子さんも、お母さんもたくさん成長していく時期ですね。

皆さんのご意見、すべて受け入れなさいとはいいませんが、いいことおっしゃってる
と思いますよ。
どのように反映するかはその人しだいですね。

お子さんも、お母さんのように「反省してるっていってるでしょ!」という
ようになると思います。

Aくんのお母さんの言い方にいい気がしなかったのであれば、ららさんも
ご意見をくださった方への返答に気をつけましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |