こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳児は?
投稿者どんぐり    35歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/05/19 16:54

こんにちは。相談する相手がいないのでお願いします。
私には2歳2ヶ月の男の子がいるのですが,今まで近所に同じくらいの子供が割と多くいながらあまりあそばせていませんでした。10歳近くおかあさん方が若いので気後れしてしまって・・・。砂場などで一緒になってもどうにも入っていけずに遠くの人の少ない公園などで遊んでいました。そのほうが気が楽だったし。でも,このまま集団生活なしではいけないと思い4月からリトミック教室に通いはじめました。
相談はそこでの息子の様子です。
1歳児の教室からの継続の子が多いのですが,息子のように4月から始めての子もいます。一緒に音楽にあわせてなにかをしようとするとき,殆どの子は一緒にやっています。が,息子はあまりにも好き勝手というか自由すぎるというか・・・一緒にできてないんです。ドアやブラインドを研究?していたり,ひとりで走り回ったり。しまじろうのリトミックに合わせて踊ったり,おかあさんといっしょのぱわわぷが大好きで踊ったりしてるので,決して,リトミックが嫌いなわけではないと思うんです。教室に行くのは楽しみみたいですし。
ほかの子とくらべたりいままでしてなかったので,大丈夫なのかと心配なんです。よく大きくなってもじっとしてられなくて教室を走り回っている子になるんじゃないかと?どうなんでしょうか?いままでお友達と遊んでいなかったからなんでしょうか?旦那にいうとそんな感じに言われるので辛いです。

大丈夫だと思います。
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/05/19 18:08

確かに今まで集団生活を味わったことがないと、いきなり集団に馴染めと言っても、それは大人だって無理ですよ。
もう少し様子を見て、大丈夫だと思います。
本人が本人なりに楽しんでいるようなら、自分で周りを観察しながら、順応しようとしているのでしょう。
うちも2歳3ヶ月で月齢が近いですが、4月から近所の幼稚園のプレ教室へ通い始めました。
4月生まれの子と比べると、実に10ヶ月の差があり、同じことをさせていても、うちの娘のほうがずっと落ちつきがありません。
でも、うちの娘なりに楽しんでいますし、お友達に興味も示しています。
先生に呼ばれて、お道具を取りに行ったり、シールを貼りに行ったり、結構時間はかかりますが、「よくできたねぇ!」「えらかったねぇ!」と誉められると本人も嬉しいようで、月齢に見合った成長をしていると思っています。

それから、お母さんのほうが自分より若いママさんたちに気後れをされているとのことですが、子供の年齢が近いと、親の年齢ははっきり言って関係ないですよ。
私も下は22歳、上は47歳のママ友達と楽しく付き合っています。
確かに自分と同年代の人だとある種の安心感はありますが、子育てにおいてはみんなが同じ土俵に立っているのですから、心配しないで下さい!(*^0^*)
リトミックで気の合うママ友達ができると良いですね。

心配しなくても大丈夫♪
投稿者やきりん    30歳
2005/05/19 21:35

お子さんも、そのうちに慣れると思いますよ。
まだものめずらしいんだと思います。

どんぐりさんの周りは、そんなに若いママばかりなんですか?
私の周りは、そんなに若いママはいないです。
もしかしたら若く見えるだけかも(笑)?
私にも一回り上のママ友達もいます。
あんまり年齢は関係無いですよ。

少し前に・・
投稿者マり    歳
お子様: 2年1ヶ月
2005/05/19 23:49

私も二歳になる前に、リトミックを体験させたく、体験会に行きました。うちの息子あかんたれなんだけど、お調子もの。入る前には、いいねん、いいねん、となきわめいていたかと思うと、教室にはいると、お調子者パワー全開。先生にちょっかい、お母様がたに抱っこをねだる。

他の子達、おりこうさんに、おゆうぎしているのに。ボ−ルがでれば納得するまで、かえさない。ひたすら謝りつづけた一時間でした。

私も、子供も特定のお友達はいなく、大きな公園に行くのですが、なかなか仲良くなれる機会が・・でもいまはまっいいいか、と気楽に考えてます。

息子は言ってることが、わかってるし、魔の二歳児というじゃないですか。三才になったら、きっと・・どんぐりさんとこのお子さんとうちの子会わせたらはちゃめちゃでたのしそうですねー(笑)

うちも同じ〜
投稿者オリーブ    36歳
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/05/20 09:56

うちのもついこの間までどこへも通わせてなかったので、一人遊びやいつも同じ親が相手じゃ限界があると感じていました。
1歳半くらいから子育て支援施設へ連れて行ったり、ヤマハの無料体験コースに参加させて同世代の子と触れ合う機会を作っていましたが定期的に同じところへ通っているわけではなく手当たりしだい見学がてらあちこちに顔を出していたのでその場その場での子供の様子は違ったものでした。
ヤマハの音楽教室の無料体験に参加させたときなんて歌も踊りも大好きなのに人数が2,3人しかいなっかったせいでしょうか?教室内にあるエレクトーンのスイッチに興味を持ったり勝手に走り回ったりして結局先生の指示通りに真似して踊らないまま終わってしまいました。そんな感じの勝手な行動はいつものことでご主人の言われているように今まで友達と触れる機会が無かったからやむをえないと私も思います。
最近うちは保育園デビューさせましたが1週間で一応座って話を聞くとか、団体で移動するということに抵抗が少なくなってきていると先生から聞いています。ただ家に帰ったらいつも通り好き勝手やってますけど気にしてません。

大丈夫!
投稿者かあくん    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/05/20 14:12

みなさんがおっしゃっている通り、私も心配はいらないと思いますよ。お子さんは同年代の子供たちの中にいきなり入ってまだ戸惑っているのかもしれませんね。うちの娘もリトミックをやっていますが先生はいつも「絶対無理強いさせないで」と言います。その子が心から楽しいと感じるようにお母さんは一緒にニコニコ踊って、絶対に「こうしなさい、みんなと同じく頑張りなさい」と押し付けないで、気分が乗っていないようならやらせず見ているだけでもいいですと言っています。どんぐりさんのお子さんは踊りが好きなようですから今はあせらず環境に慣れさせればきっと楽しくリトミックをするようになると思います。それからどんぐりさんも周りのママが若いからと言って引かないで積極的にママ友達を作って下さい。皆さんも同じようなことをおっしゃっていますが私も上下共に一回り年が違うママ友達がいます。年に差があるといっても子育ての話題は共通ですから違和感はないです。たまに若い頃の話になるとそれぞれのジェネレーションギャップを楽しんでいますよ。

そんなもんです・・
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/05/21 11:19

タイトル通り・・なんですけど。

男女に関わらず、そんなもんです。個性というのかなあ。大人しい子もいれば、走り回って、落ち着きのない子もいるでしょ。

大体、そういうのが、3歳代まで、あったかな。幼稚園や保育園に行き出すと、落ち着き始める様ですよ。

ご主人に言われるの?気にしないで。いちいち気にしてたら、身が心が持ちませんよ。しょうがねえなーみたいに、気を大きく持って!

もし、気になるのなら、保健所等に電話してみて。3歳半検診は、まだまだ先の様なんで。

強くなりましょ。
投稿者さくら    歳
2005/05/22 01:18

そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
まだ4月から通い始めだし、継続している子と比べるのはやめにしましょう。きっと息子さんにとってその教室が楽しくて、興味がある物ばかりだから踊ったりもするけど色々と目移りしているのかな?と思います。
それよりも、近所に同じくらいの年齢の子供がいるならお子さんの為にももっと沢山遊びましょう。
はっきり言って人の少ない公園で気が楽なのはあなただけで、もっとお子さんにも色々な経験をさせてあげましょう。
大勢で遊べばおもちゃの取り合いやケガはあるけど、譲り合いや順番など子供は遊びながら色々経験して学んでいくものだと思っています。
他のお母さん方の年齢を気にしているようですが、話してみると全然気になりませんよ。子供の年齢が近ければ悩みが似ていたりするのでそんなに気おくれしなくていいと思いますよ

ありがとうございました。
投稿者どんぐり    35歳 女性
2005/05/28 23:21

ありがとうございました。
いままで,実家に帰っていて見ることが出来なかったのでこんなに皆さんにいろいろな意見が頂けてとても嬉しいです。
お礼が遅くなりすみませんでした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |