こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ同士の関係
投稿者せんちゃん    歳 女性
2005/05/17 23:17

こんばんは。初めて相談させていただきます。
娘は幼稚園の年長です。通っている幼稚園では年長になると、鼓笛隊があります。
その鼓笛隊でうちの子がオルガンを弾くことになりました。ピアノは習っていますが、特に上手いわけではありません。私も「なぜ?」と思いましたが、他のお母さんたちも「なぜ?」と思ったようです。
最近は幼稚園に子どもを迎えに行くと、必ずといっていいほどその話題になり、「オルガンになっちゃってたいへんねー」とか「そんなにピアノ上手かったっけー?」とかいやみとも取れるようなことを言われます。今まで仲良くしていた人からよく言われるので、すごく嫌な気持ちです。
自分でも、気にしなければいいと思うのですが、毎日幼稚園からかえってくると、落ち込んでしまいます。
こんな時、どんな風に気持ちを切り替えればいいのか・・・。
愚痴なのですが、何かアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

先生に理由を聞いては
投稿者ももも    愛知県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/18 00:45

私も気持ちの切り替えが上手な方ではないので、そのアドバイスではないのですが・・
自分が「なぜ娘がオルガンに?」と思ったのなら先生に聞いてみると思います。
理由が分かれば他のお母さんたちに何か言われても、
それほど気にならない、または答えられるんじゃないでしょうか。

先生からみたらお子さんは他の子より上手だったのかもしれないし
「先生が、ピアノ頑張ってるからって勧めてくれて」とか
お子さんが自分からやってみたいって言ったのかもしれないし
「あんまり上手くないんだけど本人がやってみたいみたい。
 いい機会だから頑張らせてみるわ」とか
もちろんお母さんたちには謙遜気味に話しても
子供にはすごいね、とか頑張っちゃおうね、とか言いますけど・・

私の娘はまだ小さいのですが、やっぱり幼稚園に行きだすと
お母さん同士の関係も大変なんですね。

本当なんですね
投稿者りょう    歳 女性
2005/05/18 02:04

うちの近所の幼稚園でも、運動会で年長さんの鼓笛隊の発表があります。
その鼓笛隊の目立つ(重要な)ポジションを我が子にゲットさせるためママさんたちの力の入れようときたらスゴイんだっていう噂を聞きました。
そして、運良くその役割を先生から与えられた子のママは妬まれて大変とか。
本番でうっかり間違えでもしたら大ブーイング。
幼稚園ママの中でリーダー的な存在の人のお子さんがそういう目立つ事をすれば、「さすが○さんのお子さんはすごいわよね」とか表向きおべっかなんですが、陰ではやはりグチグチ・・・。
コワイですね〜。
こういうの本当にあるんですね!

私が中学校の時の思い出ですが、合唱コンクールでピアノ伴奏をやった事があります。
ピアノは習っていましたがあまり上手くなく、自分でも無謀とは思いながらも、大好きだった曲を弾きたくて伴奏者に立候補したんです。
一生懸命練習を重ねましたが、コンクール本番でたくさん間違えてしまい、クラスは入賞も出来ずに終わりました。
でもそのことで誰にも責められなかったし、結果が全てではない、皆良くがんばったよと先生もおっしゃってくれました。
結果に不満だったクラスメイトもいたかもしれないですが、私にとってはいい経験をさせてもらってよかったと今では思っています。
あとにも先にも、そんな目立つ事をしたのはその時だけです!

せんちゃんの娘さんがどのようにオルガン担当として選ばれたか分かりませんが、別に不正をして選ばれたわけではないんだし、胸はってていいと思います。
そのママさん達も選考基準に不服があるなら先生に言えばいいんですよ!
そして選ばれたからには一生懸命最後まで遣り通すってことですよね。(私が思うに先生は娘さんのその点を見込んだのではないでしょうか?)
娘さんのがんばる気持ちを削ぐようなそのママさんたちの言葉などに負けないで下さいね!
羨ましいから素直に「がんばって!」って言えないだけだと思います。
元気出して、がんばってくださいね!

そういう時に人柄がわかる
投稿者やきりん    30歳
2005/05/18 09:58

そういう時に人柄がわかりますね。
今まで親しくしてくれてたのにそういう態度になると、
そういう人なんだ、ってわかりますね。
本当のお友達を見つけるチャンスだと割り切って頑張ってくださいね。
きっと心から応援してくれる人もいると思いますよ。

やる気を見込まれたのかな?
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/18 14:02

きっと、せんちゃんさんのお子さんのやる気を先生が見込んで
決まったのだと思いますよ。上手い下手より、「やりたい!」
気持ちの方が大事だと思います。
そしてその「やりたい」気持ちがすごい上達につながったり
するのですから♪
皆さんもおっしゃっているように「娘がやる気なのよ〜」って
他のママ達に説明、と言うのも変ですけど、言えば
いいと思いますよ。
合奏っていろんな楽器が集まって1つの音楽になるものであって、
どれも大事なパートなのに、目立つものをやらせたい!って親のほうが
張り切っちゃってるなあ、と私も思ったことがあります。
突っ込んでくるママたちは自分の子にやらせたかったのかな?と。

私も小、中、高とずっとピアノ伴奏をしました。
上手なわけではなくて、やってみたかったからです。
レベルで言えばバイエル程度だと思います。だから幼稚園から
ピアノを習っている子に比べたら差は歴然でした。
ピアノの先生も「ええっ?!大丈夫?」って言ったくらいです。
でも習い始めでとにかく弾いてみたい!と言う気持ちだったのです。
できない所はたくさん練習して、お友達に音楽室で教わりました。
それもまた楽しくて、本番が終わると充実感があって、それに
はまってずっと続けました。今思えばあのレベルで「やりたい」と
手をあげるなんて無謀だなぁ、と思いますが子供は、どうにかこうにか
やってしまうんですよね。
なので、せんちゃんさんも娘さんを応援してあげてください。
お友達ママにも「本人やる気だから応援してね」って。
晴れ舞台楽しみですね♪

ありがとうございました
投稿者せんちゃん    歳 女性
2005/05/18 22:28

温かい言葉、どうもありがとうございました。
今日、先生と話が出来たので聞いてみました。オルガンは、上手い下手だけではなくて、子どもの性格ややる気、園での生活態度などを含めて決めたそうです。要するに先生が教えやすい子ということの様です。
それを聞いて、少し安心しました。
でも、やはりオルガンの人選に不満のあるお母さんがいて、幼稚園に文句を言いに着たらしいという話も聞き、また憂鬱になりました。
うちの子が通う幼稚園はかなり大規模で、おまけにクラス替えもないので、知らない人も沢山います。だから余計に嫌な話も多くなるのかもしれません。
私もこれから嫌なこともいろいろ言われるかもしれないけれど、いちいち気にしていたら本当にきりが無いと思うので、もう少し大きく構えようと思います。一番大事なのは、子どもの気持ちですよね。

気にしないで
投稿者もとせん    歳
2005/05/18 22:35

こんにちは。
元幼稚園の教諭でした。
勤めていた園にも鼓笛のような物があり、誰が何の楽器を演奏するのか、頭を悩ませたことがあります。

ピアノを習っているわけでもなく、それほど音楽が得意じゃない子がピアノに立候補したこともあります。
やる気を尊重した結果、驚くほど上達しました。
基本的に本人のやる気と、同じ子が何度も大役(?)をしないことを前提に決めていましたが、時には内気なお子さんにあえて目立つ役を担当させることで、自信をつけて貰おうとしたこともあります。
子供1人1人とクラスをよく見て、考え抜いて決定していました。

先生はきっとよく考えた上で、お嬢さんをオルガンにしたのだと思います。
お子さんは喜んで練習していますか?
それが1番大事なことだと思います。

周りの声も気になるとは思いますが、お子さんが喜んでいるならそれで良しと思って、他のことは気にしないようにして下さい。

もとせんさん、ありがとう
投稿者せんちゃん    歳 女性
2005/05/19 13:14

一時、私が周りに色々言われるのが嫌で、オルガンは辞退させようと思ったときもありました。でも、娘はオルガンになったことをとても喜んでいて、家でもよく練習しているので、辞退させるのは可哀相過ぎると思い、やめました。
皆さんが言ってくださるとおり、子どもの気持ちを大切にしなければと、改めて思いました。
今でも私が精神的に耐えられるのかと不安ですが、娘を応援しようと思っています。

私もありました。
投稿者匿名    歳 女性
2005/05/20 14:01

私も幼稚園の頃、同じような体験しました。
運動会の当日に、ピアニカからベルリラ(という名前だったかな?)に変更するようにと、先生から言われました。
やはり、母が先生に尋ねたところ、「言っても出来ない子にはさせられないので、見込んで頼んでいるのです」といわれたそうです。
今となっては、幼稚園の私は秘めた力を持っていたのかしら〜〜??
なんて、思うほどダメ親なんですが。
終わってみれば、大きく成長したお子さんが見られるかもしれませんね。ママの外野のひがみに負けないで、どっしりと構えていていてあげてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |