こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
テレビを観て思いました。
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/15 00:10

下にもテレビのことがあったのですが、私はいつも「できたらいいのに
なぁ」と思っていることがあるのです。
テレビを観るたび(今日で3シリーズ目ですよね)、劣悪な環境に
置かれている子供達に、ちょっとでも力になってあげたいと
思うのです。それは募金もそうなのですが、日用品、衣服などです。
募金をするといっても、そんなにまとまったお金を寄付することも
できないし、現地に行くこともできない。だったら、我が家の子供達
が着たお洋服を送ることはできないんだろうか?と、考えています。
でも、以前ボランティア団体にその折を話したら「衣類は新品に
限る」とのことで・・・。
確かに、ボロボロのよれよれで、利用できないのではダメだと思うのです。でも、着ないうちにサイズアウトになったものや、お出掛け着など
は十分役に立つはずなのに、と残念に思いました。
Tシャツ1枚で下着を何も着けていない子供がゴミの山で真っ黒に
なっているのを見て、下着だけでも何とかしてあげたい、と。
日本全国から集めたら、1つの集落分くらい集まるような気がして
なりませんでした。
でも、きっと輸送経費などを考えると募金が一番効率的なのでしょう。
お昼に子供達と前回の放送を見て「なんでおうちがないの?」
「なんでお父さんがいないの?」「どうして汚れているの?」
と子供達からたくさん質問されました。
家があって親がいて、きれいな環境が当たり前なこの子達と、
まったく逆の子供達。でも、同じ子供には違いないんだから、
何かできたらいいなぁ、といつもいつも思うのでした。

そうですね
投稿者ゆい    32歳
2005/05/15 00:30

そうですよね。。。わたしもそう感じます。
いくら親を選べないとは言っても、どうして同じ命を持った子供なのに
劣悪な環境の中に生まれなくちゃいけないんだろう…って思います。

衣類の寄付は私も以前考えたことがありますが、輸送費がすごくてあきらめました。
知人にボランティア関係者がいるのですが、その方が言うには
「衣類よりも、まず命の心配をしなくちゃいけない状況」だそうで、
仮に高額な費用を掛けて衣類を送るくらいなら、その金額を医療に使って
欲しい(予防接種など)そうです。

結局はね・・・
投稿者海人    歳
2005/05/15 00:46

気持ちも分かるし現実問題としてはやはり「現金」となるのだが・・・
実状を言えば、その国が本腰をあげない限り「焼け石に水」だ。

日本は恵まれ過ぎて見えないだろうが、あの手のケースなど氷山の一角に過ぎない。
いくら善意から募金や物資援助をしたトコロで、それを国ぐるみで横領してしまうケースだって多々ある。
てか、そんな国だからこそ、あの手の「貧富の差」が生じてしまう。

残念ながら我々に出来る事なんて極めて微力だ。
せっせと募金したトコロで、TVの彼女らには届かない可能性が高い。
せめて「その現実」から、我々は何かを学ぶのが関の山でしょう。

余談になるが日本人は、本当に「国のありがたみ」を理解してない。
日本政府にも問題は多々あるが、「国」があるからこその「平和」も存在してる。
戦後教育で「愛国心=国家主義」と定義付けられてしまい、学校教育ですら愛国心を否定し続けている。
確かに歪んだ愛国心は「国家主義」にも繋がるが、本来の愛国心てのは別物ですよ。

この辺の事を理解し子供に教育しなければ、日本も「対岸の火事」と言えなくなる日が来ますよ。

衣類の事(うろおぼえです)
投稿者ルウ    歳 女性
2005/05/15 14:20

 上の方たちが、衣類より募金とおっしゃっているので今更何の意味もないかもしれませんが・・・。

 おんがくさんは「衣類は新品に限る」と言われたとの事ですが、確かテレビで以前とある芸人が(その芸人の知り合いの話だったかもですが)、「いらなくなった服をダンボールに詰めて、発展途上国などに送ってる」という話をしていました。そしてその中にインパクトのあるTシャツ(確か大きく日本語の文字が書かれていた)があって、たまたまテレビを見ていたら、とある途上国の様子をしていて、なんとそのTシャツを着ている人が写っていて、びっくりしたのと同時に、自分が送ったものが役立っているという事に嬉しくなったとか、 そんな話をしていました。

 まったくのうろおぼえなのですが、衣類に関しては古着でも送れない事はないはずです。

ありがとうございます。
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/15 16:50

ゆいさんありがとうございます。
新聞にも315円で予防接種が何人に打てる、とありますね。
募金をする人間としては募金をした額すべて困っている人に
使ってもらいたいと思います。でも、ボランティアと言えども
色々な経費で315円のうちいくらが本当に役に立っているんだろう?
と思います。ボランティアの人たちがどう、と言うのではなくて、
やはり、それだけの道をつくるのは時間も費用もかかるのだなぁ、と。

海人さんありがとうございます。
一番確実なもの=募金。この募金の使い道がゆいさんのおっしゃるように命を救うためのお金(医療行為、注射など)だったとしたら、やはり
国が変わらないとダメなのだろうか?と思います。日本では子供の注射だって医療費だって国や地方自治体が大半を負担してくれます。
テレビに出ていた人たちの住む国だって、そういう最低限の補助を
保障したら、募金はもっとほかの事につかえるのかもしれないと
思うのです(家や学校を建てたりなど)。国はできるのにやらないのか
国自体も危機なのか、税金を払わない人間だけが適応されないのか
本当のところがわかりません。
私も救援物資が上層階級に配られ、下級層の人たちは闇市でお金を
出さないと買えない(でもお金はないので買えない)というのを
観ました。国同士のやり取りでもこれでは、個人にできることは
何なんだろう?と思います。自分や子供の考えの糧とする、のも
もちろんです。でも、自分達のためではなくてあの人たちのために
やってあげられることがあればいいのにと思います。

ルウさんありがとうございます。
私もそのテレビ、何かで観ました!あと、学校の体操服が映っていた
というのもありました。お恥ずかしい話、私は海外に手紙を出したこと
すらなく、海外に行ったこともありません。どうやって送ったら
いいのか、をどこで探したらいいのかも良くわかりません。
送り先や、そういうお洋服を募集しているところさえあったら
お友達と協力して送ることができるのにと思っています。
私の聞いた「新品」でなくてはならない理由は「お下がりではなくて
新品をもらうことによって「他の誰でもない自分のために用意された」
という充実感を味わってほしい」と言うことでした。(連絡したのが
孤児院に物資を送るボランティアだったからなのでしょうか?
クリスマスも近かったので・・・)
でも、お下がりでも可能なことがわかったのでありがとうございます。

ありました!
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/15 17:17

ネットで調べたら我が家から車で30分のところに
ボランティア活動をしているところがありました!
下着は新品のみでしたが後はお古もOKとのこと。
他にはピアニカとめがねも募集していました。
送料は100センチのダンボールで1500円だそうです。
子供達のお洋服の入れ替え時にしかできないことですが
そんなときだけでも、誰かのお役に立ることができるならと思います。
倉庫にいっぱいになるくらいのお洋服が届くそうです。
私も早速服を入れるダンボールを探しに行ってきます。

ワンクリック募金
投稿者さくもも    歳
2005/05/15 18:37

久〜しぶりにのぞいたら おんがくさんの投稿があったので
思わず読んでしまいました。お久しぶりです〜
 服とは違いますがちょうどよい募金があったので・・・
「クリックで救える命がある」
で検索してみてくださいね。
そこから自分がその企業のHPにいき、クリックするだけで
募金されますよ。(お金はこちらが出すわけではなく 企業が出すのです。こちらはクリックするのみです)
一度のぞいてみてくださいね。

さくももさんありがとうございます。
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/05/15 22:53

今7円分クリックしてきました♪
いつも心の片隅にお洋服のことなどあったのですが
きっかけがないとなかなか動けなくて・・・。
でも、昨日きっかけができたのでどうにか動き出しました。
やはり微力ながらも行動を起こさないと何も始まりませんね♪
我が家の服も5日後にどこかの国へ出発するそうです。
明日、自転車で倉庫に届けてきます〜。

すごいですね!!
投稿者ルウ    歳 女性
2005/05/15 23:44

 おんがくさん、早速の行動、すごいですね。
 私は今まで、いらなくなった服は、捨てるか人にあげるか、売るか、だったので、例のテレビを見て、「途上国に送る」というそんな方法もあったのかぁ と発見したので、なんとなくその話覚えていました。でもそれからいらない服も特に出ていないし、行動を起こすきっかけもなく、そのままでした。
 おんがんの迅速な行動、恵まれない子供たちのために、本当に心から何かしてあげたいと思っているのですね。(当たり前でごめんなさい)
 私も次の機会があったら、おんがくさんを見習いたいです。

昔のことですが
投稿者けいちゃん    歳 女性
2005/05/16 12:41

もう20年近く前でうっすらした記憶なんですが、私が小学生か中学生くらいの頃のことです。
新聞の小さな記事で、ある年配の男性がネパールの子供達に文房具を寄付しているという記事を見つけたんです。
その方は確かネパールに縁があって個人的にそういった活動をしていると記事にあったと思います。
当時私の父がヒマラヤ登山を経験し、ネパールの子供達の様子を写真や話で見聞きしていたので、私は親に自分が持っている文房具を送りたいと相談しました。
(小学生くらいの子が好きなキャラ物のノートや鉛筆がたくさんあったんだと思います)
親が住所を調べてくれて(?)私はその方にお願いしネパールの子供達に届けて欲しいと手紙と品物を送りました。
後日その方から、丁寧なお礼状をいただきました。
私がしたことは、微々たることで本当に焼け石に水かもしれないです。
でも、私の気持ちを大事にしてくれた、その男性と親に感謝したいです。

日本は豊かですが、それがありがたい事なんだという事を忘れてはいけないですよね。
私自身も忘れかけていた気持ちですが、自分の子供にも恵まれている事への感謝の気持ち、物を大切にする心を持ち続けて欲しいと思います。
(まとまりなくてすみません)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |