こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
金魚釣り
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
2005/05/14 16:31

御意見があればお聞かせください。

今日、娘の学校の行事で「金魚釣り」というものが開催されました。藻が発生しているプールに金魚を放して、生徒達に釣らせる、という主旨のものです。

ウチは去年釣ってきた時に金魚の飼育セットを一通り揃えたので、今年も受け入れ体勢万全なのですが、気になる御近所のお母さんの御考え… 

「育てられないから、釣ってきて暫く楽しんだら川に放すの」

強制参加ではないので金魚をいらない御家庭は断っても良いのですが、どうしてこのお母さんは子供を参加させるんだろう?と。
飼育するつもりはないから川に放す? だったらはなから参加しなければ良いのに…と思ってしまうのです。
子供は川に放すのを承知で釣って来るようです。
命の冒涜…というと大袈裟かも知れませんが、たかが金魚とはいえ、責任放棄は良く無いのでは?と考えてしまいます…

どういった理由で飼育されないのかは分かりませんが、
「強制参加ではない」以上、責任が持てないのなら参加しないのが筋だと思うのですが… 頭堅いですかね、私…

堅いっちゃ堅いが・・・
投稿者海人    歳
2005/05/14 18:25

>どうしてこのお母さんは子供を参加させるんだろう?と。

何も考えてないから。

>だったらはなから参加しなければ良いのに…と思ってしまうのです。

「飼育するつもりは無い=参加資格なし」では無いでしょね。
その母親に「知恵がない」ダケの話
「飼育する」or「川に放流する」しか考えられないのだから。

>子供は川に放すのを承知で釣って来るようです。

子供の教育上、ヨロシクないかと。

>命の冒涜…というと大袈裟かも知れませんが、たかが金魚とはいえ、責任放棄は良く無いのでは?と考えてしまいます…

命の冒涜は確かに大袈裟だが、責任放棄には違いない。
この責任とは「命」に限らず「自然保護」の観点からも重大です。

>どういった理由で飼育されないのかは分かりませんが

どのような理由でも「自然破壊」「命を軽んじた行為」に変わりなし。

>「強制参加ではない」以上、責任が持てないのなら参加しないのが筋だと思うのですが…

確かにソレが筋かと。

>頭堅いですかね、私…

堅いと言うよりも、ココで愚痴っても解決には繋がりません。
大切なのは「アナタはどうしたいの?」と、その事柄を「我が子の教育にいかに役立てるか?」です。
これなくしての愚痴ならば、偽善者的に見える。

思い出したこと
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2005/05/14 19:43

みくママさんの書き込みを見てふと昔のことを思い出しました。
近所の集会場で行われる夏祭りの出店に、やはり金魚すくいがあるのです。
で、お祭りの次の日、父と早朝に散歩していたら、金魚がぎっしり詰まったビニール袋が歩道の植え込みのところに無造作に置かれていたのを見つけました。
おそらく、金魚をすくったのはいいけれど、飼育できないということで捨てたのでしょう。
せめて木に引っ掛けていればまだましだったろうに、30匹くらいいる金魚はほぼ全滅でした。
お墓を作ってあげようということで父とその袋を持ち帰り、念のため生きている金魚はいないか調べると3匹かろうじて生き残っていました。
一晩、窮屈な状態で置かれて、酸素も満足に取れなかったろうに、生命力のある金魚です。
もちろん、その奇跡の生還を遂げた金魚はうちで飼育し、一番長いもので5年ほど我が家で生活をともにしました。

父は、「飼育ができないなら金魚すくいですくってももらわなければよかったのだ。誰だか知らないが金魚を捨てた者には罰が当たるにちがいない」ととても憤ってました。

みくママさんのご近所さんの解決にはつながりませんが、みくママさんのお子さんがもしその近所の方の話を聞いたときには、「それは責任を果たしていないことだ」ということを教えてあげればいいかな、と思いました。

しかし、ご近所さんもよくそんな恥知らずなことを平気で人に言えたものです。
自らの評価を貶めるような無責任さを露呈するとは。
その神経にびっくりです……。
だからと言って、黙って川に流していいというものでもありませんけどね。

夜店での金魚すくい
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/05/14 21:13

みくママさん、こんにちは。
学校の行事で「金魚釣り」ですか?!初耳です〜!
でも、東京の某区では子供会の行事でどじょうすくいが行われる
(どじょうで有名な所です)そうですから、所変われば…ですかね?

さて、私も子供の頃の夜店の金魚すくいを思い出しました。
金魚に限らず生き物を飼育するということには責任が伴いますよね。
我が家(実家)では金魚鉢をおく場所がなく親からNGを出されて
いましたが、もし仮に今娘が同じ事を言ってきても私はNGを出すと
思います。
我が家は夏休み等長期で留守にする事があるので、生き物が飼えない
のです。
ですから、夜店等で金魚すくいをして「金魚持って行っていいよ。」
とお店の人に言われても「ありがとう。でも結構です。」と言います。

今回の場合は、学校がわざわざプールに金魚を放して子供たちに釣らせる
目的がどこにあるのかによって、私の意見は異なります。
目的が釣ったあとの責任を伴う「飼育」にあるのなら、ハナから参加は
見送るべきだと思うし、釣ることだけを楽しみとして子供に経験させようと
言う目的なら、
「飼えないんですけど金魚釣りだけに参加できますか?」と学校側に
断ってから参加し、釣ったのちはプールに戻すのがいいんじゃないか
と思うんですが。
(強制ではなくても学校行事なら、全員が参加できるように配慮すべき
では?とも思いますが)

家では飼えない。
かといって殺す事もできない。
生態系を無視した自己中な考え方かもしれませんが、「川ならなんとか
生きていてくれるかも。」と考えてしまったのでは?>そのご近所さん…

横で失礼します
投稿者たわし    歳
2005/05/14 21:23

横ですが、「金魚を釣る」行為自体にゾッとしました。
「そんな小さな魚に針をかけて」と。釣った後、飼育しているのですから、大丈夫なのでしょうが・・・。
それとも、夜店で想像するより大きな金魚でしょうか?

早々の御意見、有難うございます!
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/05/14 21:53

お忙しい中、レスを頂き有難うございます(^^


>海人さん

そう、最後のトコは肝心ですね。子供への教育というか、生命に対する考え方への指針にはなったと思います。


去年釣った4匹が巨大化し、水槽が手狭になっており、今年釣っても追加で飼育出来るのは2匹が限度だと判断し、
「今年は沢山釣れても2匹までね」
と、子供には話をしました。
「ええええーー!?」と不満を募らせる我が子に、
「ちゃんと飼ってあげられないのが分かっていて連れて来るのは間違いだよ。釣るだけ釣って楽しんだら、川に放してしまうおウチもあるんだって。」
「川って、そこの川?」
「そう。鯉とか沢山いるから、大きくなる前に食べられちゃうかもしれないんだよ」
「………うん、わかった」

食べられてしまう金魚を想像したのか、神妙な顔をして頷いた娘がとても印象的でした。


>てりこさん

30匹も放置…ですか。可哀想に…
金魚って、金魚すくいに出回るくらいの大きさになるまでに半年はかかるんですよ。実はウチの金魚の卵が孵化して稚魚が居るのですが、5mmですよ(^^; 1ヶ月半経ってまだ1cm…
そんな小さい身で一生懸命生きてますよ。
その金魚達の半年…って、なんだったんでしょうね。
お父様のお言葉、とても印象的です。命の重みを知るからこそ、口に出来る言葉です。コメント読ませて頂いて涙が出ました。

>ぴぐれっとさん

そうですよね。楽しむ事は平等に機会を与えた方が良いと思います。だからこそ、プールに戻すこともせずに連れて帰り、川に放してしまう行為に憤りを感じるのです〜!
私、今回は尻込みして意見を出せなかったのですが、直前までずっと迷っていたのです。金魚を飼育出来ない環境の御家庭は、
プールに戻す事を学校側で促してくれないかと意見してみようかと…
川に放したら、生き延びる事が難しいのは…
多分大人ならば容易に想像できると思うのですが、
子供を納得させるためのウソを故意についているのだとしたら
本当に悲しい事です。


何も動かなければ偽善者。確かにそういう解釈もありますね〜
偽善者でなければ小心者かな?
幸か不幸か、今年はPTA役員です(^^;
意見を出す場はたくさんありそうですので、来年の金魚釣りの企画が立った時点で、一石投じる可能性は大でございます…

金魚ちゃん達のために動いてみますか!
御意見有難うございました。

たわし様へ
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/05/14 22:03

たわし様

金魚釣りの金魚は、金魚すくいのものより大きめです。
だいたい…そうですねえ… シシャモの太さで、それを7cmほどに縮めたくらいでしょうか。

釣り針には充分対応できる大きさに成長しているのですが
それでも針を抜く時は
一刻も早く解放してあげなくてはと、焦りながらの作業です。

連れて帰ってからは、傷や怪我、疲れや病気などを考慮して塩水浴や薬浴をさせるようにしています。
縁あって我が家に来てくれたのだから、その時できる最大限の事をしなければ…と。

子供には回りくどい説明はしていませんが、
そういう作業をしている親を見て、何かを感じ取ってくれればと思っています。

ご近所さん・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/15 12:50

みくママさんの「ご近所さん」のお考え、ありがちですよ。
なぜなら、ウチの母親も、私が子供の頃、同じような事言ってましたから。「世話し切れへんもん持って帰って、死なせるなら、見殺しと一緒や。明日川に放しておいで」って・・・そして、小さな私は渋々近くの川に放しに行きました。そのためか、その内、自分で世話できないとわかる金魚すくいなどは、しなくなりました。
今でも、たまに、公園の池に金魚を放しに来る子を見かけますが、きっと私の母と同じような事を言われたんでしょうね・・・

因みに、金魚釣り、私の故郷では金魚すくいと共に、お祭りの露店にありますよ。小さいのは「すくい」、少し育ったのは「釣り」でした。あって当り前の光景でした。

話は逸れるかもしれませんが、一昔二昔前なら当り前のことでも、今や当り前ではないのでしょうね。
古来、川に流して祈りを捧げる習慣だった七夕飾りや千代紙で折ったお雛様も、今では「環境汚染」「燃えるゴミ」。川や用水路での釣り遊びは「安全」と「環境保全」のため禁止。草摘み・虫捕りも都会じゃ「命の冒涜」「自然破壊」と後ろ指差される時代ですからね。
それでも釣りや虫捕りや草摘みを経験することは、子どもにとって大切な経験だという主張もあります。その経験が積み重なって、命というものがどういうものかを考える力がつくのだそうです。

金魚釣りは学校行事ということですので、どういう行為が命の冒涜というのか、どういう経験が命の大切さを実感する機会になるのか、参加する子ども達だけではなく、主催する側の大人も一緒に考える機会になると良いですね。
それから、私の近い親類には「釣り人」が何人か居ますが、食べない魚は「キャッチアンドリリース」(釣ったら戻す)だそうです。皆「持って帰る」のではなくて、飼えない人は返すように学校で指導するのも、一つの方法だと思います。

にじさんへ
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/05/15 18:25

コメント有難うございます(^^

命の冒涜や、自然破壊について意見を交わしていたスレがちょっと前にありました。そこでも挙がった事ですが、草花を摘むことなどの是否… 情操教育の一環としても「ここまではOK」というラインが明確でない限り、受け止める方の個人差はアリアリですよね。


にじさんのコメント頂くまでは、
「あの子供は、大きくなっても命を軽んじてしまうのかな?」
なんて思ったりしちゃいましたが、
子供が「苦い経験」として受け止める事が出来るのなら
今後は責任を持てない事には手を出さないようになるかもしれませんよね。

余談ですが、今年は金魚釣りの他に、メダカ、ヤマトヌマエビ、ザリガニの掴み捕りがありました。
帰宅した娘のバケツの中には、ゴチャまぜに生き物がウヨウヨ…
金魚は確かに2匹と言いましたが… えっと、こいつらどうするの?(笑

全部我が家の仲間入りを果たしましたが、色々整えるのに数時間かかりました。狭いよう……

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |