こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
初節句って
投稿者非・常識人?    28歳
2005/05/05 22:35

 今日、子供が初節句をむかえました。
 私達夫婦はもともと、初節句だから何かをしなくちゃという
考えはまったくなく、健康でいられること、これが一番だとだ
と考えてきました。が、なりゆきで、夫の両親から鯉のぼり、
私の両親から兜飾りをもらいました。

 今朝、夫の母から電話があり、ほんとは私達がそっちに行っ
てお祝いしたいけれど今日は用事でどうしても行けないの、ご
めんね、ということでした。

 私の実家に子供と行くと、旦那の実家には行かないのかと母
から聞かれたので電話の件を伝えました。「・・それだけ?う
ちに柏餅を持って行くようにって言われなかった?」と言うの
で何も・・と言うと、心底呆れた口調で「モノを知らないんだ
ね!初節句なのに!大騒ぎして祝ってもいいくらいなのに!」
と吐き捨てるように言いました。席を外して隣の部屋に行って
も、あんたも非常識だとか何とか色々まくし立てられました。
それを聞いていた父まで「知らなすぎるな」と同調していまし
た。父は多分そんなことを知らないと思いますが・・。

 私の母が特別常識人でも物知りなわけでもないと思います。
夫の両親が世間のことを知らないというのは少しはあるかもと
は思いますが、特別世間ずれしているとは思いません。私から
すれば、私の母が昔からの慣習を続けるのが当然とか自分なり
のこだわりが強すぎるように思えるのです。何かある度に「普
通は〜するもんだ」と、いかにも世間の多くがそうしているか
のようなことを言うのです。が、人の意見に耳を傾けないし弁
がたつ人なので、反論はせずにいました。

 母いわく、初節句は両家に柏餅やちまきを持って行くのがあ
たり前だそうです。みなさんはどうされましたか?母が正しい
のか、何もしなくたっていいと考える私が非常識なんでしょう
か。

家は
投稿者    歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2005/05/05 23:01

家は長男のときに柏餅を作ってもらって配りました。
実は私もそういうことをやるなんて知らなくて、お互いの実家から
こいのぼりや兜飾りを送ってくれるだけで終わりだと思っていました。
私の実家はあまり風習とか詳しくないのもあるけどそういうことにあまりうるさくありません。むしろ夫のほうがそういうことはきちんとやるべきだという感じです。
もちろん子供が元気で丈夫に育ってほしいという願いをこめるだけでもいいことだと思いますよ。

確か両家の実家と夫の姉家族、親戚などに配った記憶があります。
お祝い金をくださるところもありますので、やったほうがいいと思いますよ。


投稿者パンダ    歳 女性
2005/05/05 23:37

 うちの姑もものすごく常識やマナーなどについてうるさいです。でも、姑の方が知らなくてうちの親が知ってる常識も今まで(お宮参りなど子供に関する行事事で)にたくさんありました。
 おそらく非・常識人さんのお母様も、「自分は常識を知っている、相手の親は全く知らない」と自分だけが思っていても、相手側からも同じように「あっちの親は知らないのね」と思われている事が多々あると思いますよ。
 例えば・・・、(世間でもあまり知られていないようなのでご存知ないと思いますが・・・)

 >私の両親から兜飾りをもらいました

 文面から、非・常識人さんのお子さんは長男でないかと思われます。長男には兜飾りではなくて鎧を買うのが常識のようですよ。ただ今時は長男だからと特別に重きを置く家庭も少なく、この常識を心得た上で、兜を買っていかれる方も多いようです。知らずに買う人はもっと多いようです。

 私の家は主人の仕事の都合上、昨日初節句をしました。双方の両親を家に招待しお祝いし、今日は両方の実家と、祖父母の家などお祝いを頂いた所に、柏餅と赤飯を炊いて持っていきましたよ。

 でも、私が思うのは、どちらの家も常識を人をバカにできる程知らないと思いますし、また知っていてもこだわらなかったり、その家の風習や家風もありますよね。だから、「あっちの家はおかしい」とかいがみあうのって、つくづくバカらしいと思います。違う風習の家同士が結婚によって結びつきができたわけで、どちらのやり方も非難せず「そういう家もあるのね♪」くらいの気持ちで受け入れなければ難しいのでは・・・。

大切なモノは何?
投稿者海人    歳
2005/05/06 00:01

実にクダラナイ・・・
アナタの母親は勿論、自分の考えを持ってないアナタもね。

確かに「慣習」や古くからの「伝統」ってのは大切だ。
それらを守る事は日本の文化と歴史を重んじる事であり、郷土愛、愛国心にも通ずる。

だがね・・・
その慣習や伝統が作られた「理由」とは?

ソコんトコを理解せずに「形式」に拘るなら、ハッキリ言って金と時間の無駄♪

分かりやすい一例を出すなら誕生日を祝うしきたり。
コレは「その人が生まれた事」に感謝を示し祝うモノだ。
理由も分からずにケーキ食えばイイってモンじゃないし、ましてや歳くったダケならおじさん・おばさんは嬉しくもない(笑)

アナタの母親は何を大切にして言ってんですかね?
「体裁?面目?」
実にクダラナイね。
大切なのは「形」じゃなくて「気持ち」でしょ。
まあ、「形に表さないと分からない」とも言えるのだが、気持ちってのは「一時的な形」に拘る必要など無い。
有形無形に関わらず、自分の出来る範囲で「継続するモノ」ですよ。
その事をアナタ自身が感じているのなら、その程度のチャチャ入れで動じるアナタがオカシイ

アナタも自立した大人なんだからキッチリと言い返しゃイイでしょ♪
少なくとも、アナタの親だから「良かった」と言える。
相手の親だったら、どエライ騒ぎだ(笑)

ついでに蛇足になる部分を少々

私を含めて近年の人は伝統などに囚われない傾向がある。
コレは現代人が得た「自由」の一つ。
「個人」の意志を尊重し、伝統よりも自分たちの考えで行動する「権利の主張」だ。
ただし、毎度書いてる事だが、自由には責任が伴う。

爺さん婆さんが押しつける「伝統」を無視するからには、当然、相応の責任を果たさねばならない。
いい歳こいて親から資金援助などを受けてたり、自分が困った時のみに親を頼るのなら・・・
その「押しつけ」を拒否する権利はない。

アナタがどの程度親を頼ってるか知らないが、「自由」についても考えましょう♪

初節句ですから…
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/05/06 00:26

体裁、体面、世間の常識などなど、今までもこれからも、多かれ少なかれそういった事に縛られるのは、ある程度は仕方のない事ではないですか?
結婚して子供が産まれ、元気に育ってくれる事を祈り、成長を喜び、節目節目にお祝いするという事は、ご夫婦だけのものではないという事なんですよね。
お二人のお子さんであると同時に、両家のお孫さんですから。

お祝いを頂いたら、お返しとお披露目。
出産祝いを頂いた時は、どうしましたか?

とはいえ、お母様も「○○しないなんて非常識だ」と仰る前に、事前に「うちではこうしてきた」と教えてくださればよかったのに。

もしかしたら、盛大にお祝いしたかったからこそ、怒ってしまったのかも…。

所変われば・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/06 10:08

私は生粋の関西人、主人は関東人です。
おまけに、私のきょうだいは女ばかりなので、両親は「男の子」のしきたりは全く知りませんでした。

関西人に嫁いだ姉の長男の初節句は、父方(姉の夫)が代々飾ってきた鎧を飾り、敷物その他の飾りを母方(私の両親)が揃えました。
お祝いは、夫側の両親を姉の家に呼んで鎧を前に催されました。
(これらは、夫側の両親の指示がありました)

私の長男の初節句は、母方の私の両親が兜飾りを買いました。
関東では、嫁側の両親がお節句の飾りを贈るのが「しきたり」だそうで、夫の両親は全く動きませんでした。
お祝いは、夫の両親がお赤飯と柏餅を持って我が家に来て兜を前に催しました。

どれが正しいとか普通とかって、土地土地の習慣、家の習慣によって違います。また、長男次男、男女によっても違います。
あえて言うなら、予め、スレ主さん若しくはスレ主さんのお母様が「どうすればよろしいでしょうか?」と、お姑さんにお尋ねになっておいた方が、無難だったのではないでしょうか?

初節句は両家がやりたいだけ?
投稿者今回はとくめいで    歳
お子様: 年7ヶ月
2005/05/07 21:34

うちは初節句やりました。
お姑さんがとてもやりたがっていたので、仕方なくという感じです。
初節句の意味は色々あるけれど、(ぐぐってみてください)結局は周りが騒いでいるだけのような気がします。
自分が子供の頃、やってもらってうれしかったかなんて当然覚えていないし、やってもらえなかったから悲しかったということもないし。
私は、子供の幸せが第一だと思っているので、これをしてあげたら子供が喜ぶと思うことを考えてあげたらどうでしょうか?
というわけで、夫婦で納得しているのであれば、良いと思います!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |