こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
医療費について
投稿者ゆり    25歳 女性
2005/04/22 20:29

去年の11月から乳幼児医療や母子医療費が2回目まで500円かかるようになりましたよね。私はすっごくこれに困っています。
3人目妊娠中に主人が亡くなってしまったので私1人で3人の子供を見ています。子供は保育園へ行ってる為風邪ばっかり引いてしまって病へ行くことがとても多いのです。
長男は眼科・小児科・歯医者
次男は外科・小児科・耳鼻科・皮膚科
三男は小児科
それぞれ月2回は必ず行かなくてはならず
これまで無料だったのがラッキーだったのかもしれませんが、
母子家庭の私からすると本当にきついです。
長男は特注のコンタクトレンズをしておりそれが年10万します。
医療費のために良い服も買ってあげられません・・。

県や市によって違う
投稿者アンナ    歳 女性
2005/04/22 21:17

それは本当に負担が大きいですね。
私の住んでいるところでは小学校3年生までは全額無料です。
児童手当も同じ時期までですのでとても助かっています。
都道府県や市によっても色々と細かく違うので一概には
言えませんが、市役所等で母子家庭での控除や高額医療費控除等聞いてみるのが良いかと思います。
案外、聞き逃してたりすることがありますよ。

そうなんですか!?
投稿者ゆり    25歳 女性
2005/04/22 21:47

明日にでも役所で聞いてみたい気持ちなんですが、明日は休みでしたね・・残念。
私は大阪市に住んでいますが、以前大阪は子供が多くなっているということと、母子家庭が多いとこを聞きました。
無料の所もあるようで、大阪から出て行けと言われているようにも感じました。
私と同じ大阪の方は子供の通院はどうしているのでしょうか?
私はお金がかかるようになってから思うように通院できなくなり
子供が風邪をこじらせて中耳炎になってしまいました。
無料の時は何度も通院していましたが経済的にも無理になってしまったんです・・。

大変ですね
投稿者えりぴ    兵庫県 歳 女性
お子様: 0年2ヶ月
2005/04/22 22:14

私は、医療事務をしていました。
確かに都道府県によって負担割合は色々ありますよね。
兵庫県の場合、母子医療費は負担なしですね。乳児医療は、負担なしから1割負担に変更されました。ただし、同一医療機関で5000円までのルールありますが…。入院負担なしとか。
少子化って社会問題になってますよね!子供は、熱も出すし、病気にもなるし。医療費かかるのはキツイです。。
他に税金の無駄使いしてるトコありますよね。見直してほしいです。

なんとも
投稿者さくもも    歳
2005/04/23 15:31

そうですね〜 あの500円は痛いですよね。
大阪市は身内に厚い援助などをして税金を使っているのを聞くと税金を無駄使いして 何で市民の負担を増やすのかと腹が立ちますね〜

 私は中耳炎と皮膚は軽い症状なら同じ小児科へ行ってますけどね。
けれども 大阪市は小学入学前まで援助してくれますよね。
まだ、ましだと思いますよ。
隣の市なんか3才までとかいう所もありますから・・・(昔は大阪も3才までだったんですけど)
ただ、地方によっては小学校卒業までというところもあるようですが・・・
 
母子なら大阪では1人親制度で、援助金、水道代や交通費の免除、市営の母子世帯向けとかありますよね。
小学校の援助制度もありますよ。(給食費など)
一度 福祉課の方へ相談されてみるのも良いかもしれないですね。

同じ日本に住んでいながら。
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2005/04/25 12:58

ゆりさん、こんにちは。
子供の医療費って、みなさんがおっしゃるように、自治体(市区町村)単位でものすごく差があるんです。
「子供の医療費」というキーワードに過敏に反応してしまいました。。

ちなみに私が住んでいるところでは所得に関係なく医療費が無料になるのは0歳児のみです。(しかも、うちのコが1歳を過ぎる迄はそれすらなかったので、生まれたその日から子供たちには医療費を払わずに済んだことがありません。)

風邪をひいても、小児科と薬局で2千円前後の支払いです。
それだけでは済まず、歯科にも通いますし、皮膚が弱いので季節ごとに皮膚科にも通います。我が家の医療費、年間通して10万円以下だったことはほとんどないのです。(大人は結構丈夫なのでほとんど子供の医者代です)
なんだか私の愚痴になってしまいました…

私がやる唯一の自衛策は領収書をちゃんととっておき、確定申告で医療費還付手続きをすることです。
病院迄の交通費なども対象になりますよ。
あと、長男さんが特注のコンタクトレンズを…と書いておられますが、一般のコンタクト、メガネは対象になりませんが、弱視用メガネなど、特に認められたものは医療費として計上できます。

詳しい事はわかりませんが、もし経済的に厳しいのであれば、さくももさんのおっしゃっるように役所で相談してみられてはいかがでしょう?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |