こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
人種差別
投稿者パパ    静岡県 34歳 男性
お子様: 5年4ヶ月
2005/04/20 18:07

色々悩み、ここへたどり着きました。
相談なんですが、
自分の娘の通う保育所にハーフの子がいまして、
去年の4月から現在まで同じ組で生活してきました。
その子は、家の娘が大好きでよく遊ぶらしいのですが、
少し、乱暴でわがままなところがあるようなんです。

いっしょに遊んでいると、「あれをもって来て」とよく言って
「自分でもって来くればいいでしょ」と娘が言うと
頭をたたいたり、泣き出したりするそうです。
「すぐにおこりだすからあまりいっしょにあそびたくない」と
たまに言っていました。

そして今日、保育所に自分が迎えにいった所、
娘が大泣きしてまして、担任の先生が事情を話してくれました、
その子と娘がけんかをしたそうなんですが、
原因をその子が、家の娘が悪いんだと言った所、娘が「全部ひとのせいにして!」
「アメリカ人のくせに!」「髪が茶色いくせに!」と
言ってしまい、先生に怒られたからだそうです。

かなり、ショックをうけました、いかなる差別に対してもNOと考え、
今まで生きてきましたし、妻もそう考えています。
娘の中で溜まっていたものが爆発して、一番違いのある部分、
幼くて理解しづらい部分を口に出してしまったとは思うのですが、
どういう風に諭していいのかがわかりません。
本人も、悪い事を言ってしまった事は態度からわかるのですが・・・

似たような経験のある方いますかね?
乱文失礼

人それぞれ
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2005/04/20 18:59

パパさん、こんにちは。
難しい問題ですね。
わたしの子はまだ幼いので親としてそういった問題に直面したことはありませんが、親に諭されたことは覚えています。

わたしは、今は健常者とまったく変わらない生活をしています。
しかし子供の頃は障害者よりの扱いでした。
何かにつけちょっかいをかけてくるクラスの男の子にわたしが同じように差別的発言で反論したことを知った母は
「あなたがそういう扱いを受けているのがとても悲しい。そのいじめてくる子が憎たらしい。その子と同じような仕返しをしたらあなたはその子の親に憎たらしいと思われるでしょ。それはもっと悲しい」というようなことを言われました。
母を悲しませたくないので、わたしは差別的発言での反撃をやめて、別の方法をとりました。

母の一言一句までは覚えていません。
ただ、母が一生懸命であったことは覚えています。

わたしがパパさんの立場なら、まず子供が落ち着いてから、どうしてそのようなことを言ったのかを、聞いてあげたいです。
そしてわたしの思うこと。けんかの原因と差別を結びつけてはいけないということ、どうして差別はいけないのかを、飾らずに話したいと思います。
こちらの言いたいことの半分も理解できないかもしれません。
同じようなことがまた起こるかもしれません。
そのたびに、何度も話したいと思います。

「差別」に対する思いは人それぞれ。
どのように諭すのかも、人それぞれ。
パパさんは、パパさんの思うままに話されるのがよいのではないでしょうか。
心が伝わるだけでも、子供は十分に親の言いたいことを汲み取ると思います。

てりこさん、ありがとうございます。
投稿者パパ    34歳 男性
2005/04/20 23:22

一緒にお風呂に入って娘と少し話しました。
自分の言った事がとても悪い事だと認識しているようでした、
もう二度と言ってはいけないと約束し、
明日、その子に謝るように言いました。(自分が言った事に対して)
そして、その子の要求に言いなりになるのがいやなら、
まずは、「一緒に取りにいこう!」と誘ってみたらと提案しました。
それだけではないのですが割愛させていただきます、

今回の件で、自分を見直すきっかけにもなりました、
幼少の頃から今までと、
自分が差別的に人を見た事がなかっただろうか?
差別されていた自分がいなかっただろうか?と。

取っては返し、取っては返し、人は生きてゆくのだとあらためて思いました。
貴重なお時間ありがとうございました、
また、ご相談に伺うかもしれません、失礼致します。

うちの子はハーフです。(長文)
投稿者kiki    愛知県 31歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 2年ヶ月
2005/04/23 10:26

はじめまして!
うちの子は、アフリカンハーフです。見た目からも、肌の色・髪質・体の大きさも違います。顔は私に似て日本人顔です。

 私は、出産してから子供がこういう問題にいつかは必ずぶつかると思いながら、実際に起きた場合どう対処したらいいのか悩む日々が多々あります。ハーフの子に対して、いろんなことを言うのは(いい意味悪い意味で・・・)子供だけではありません。

 妊娠中は、多くの知人に「ハーフの子って、絶対かわいいよね。目がパッチリしてさー、絶対に見せてよ!」とか、私は一重まぶたですが「パッチリ二重で、まつげ長いんだよねー!外人に一重はいないよね。ハハハ」って、正直辛かったです。変なプレッシャー感じました。
 出産後も、外へ出るたびにジロジロ見られたり、「それは、くせ毛ですか?」「「色が随分黒いですね」「ハーフなんですね」と初対面(通りすがり)の人たちに言われます。果てには、主人の国・仕事・主人との出会いなど奥深くまで・・・。また、苗字も変わっているので、銀行・病院などの窓口で、名前を呼ぶ前にクスクス笑われたり、何度も言い直したりと・・。育児ノイローゼ気味の私には、十分なストレスでした。

 見た目が違うと、大人も子供も興味が湧くんですよね。子供に対して、差別的な言葉や、人種について親が教えてあげないと子供は無邪気ですから悪気もなく口にしてしまいます。テレビや雑誌・ポスターなどで、いろんな肌の色の人がいるとか、目の色が違うとか、ちょっとした会話で子供達が、「こういう肌色があるんだ。」と当たり前のように感じてくれると良いですね。
 ハーフの親になったんだから、そんな問題当たり前でしょと思われる事もたくさんあり、うちの子だけに理解させようとしても、いじめられた時に言い返せるぐらいの強い心があるのだろうかと、とても不安も感じます。人種の問題も障害者に対しての問題も、周りの理解(いろんな人がいるという当たり前)が必要かだと思います。
 うちでも子供が「なんで○○君は、腕ががさがさなの?」とか妹に「髪の毛クリクリでごみがついて汚い」と言ったりします。そんな時は「じゃあ、君は何で色が黒いの?」とあえて質問します。本人は不思議そうな顔をしますが、「赤ちゃんの時からこの色だよ。」と答えます。「じゃあ、みんなも一緒だね。それが普通なんだね」と教えますが、実際問題これからたくさんの問題が出てくると思いま。

 今回のトピは、私にはうれしかったです。今回の問題に深く考えてくださる親御さんが多くなる事を願っています。

 長くなりましたが、最後にうちの子の発言でおかしかったものです。
家族で写真をとる時に、カメラに向かって
「パパは真っ黒だからちゃんと写るかなー?」
「ママはピンク。僕はブラウン。パパはブラックだもん。」

 文章力がなくですみませんでした。

勉強になります
投稿者ガブ    歳 女性
2005/04/23 12:31

我が家の娘が通う保育園にもハーフの男の子がいます。
(ハーフという意味ではもう1人女の子がいるのですが、アジア系なので見た目ではわかりません。)

その男の子は、とてもシャイなかわいい子です。
でも、人事ながら、そのシャイな性格で彼は苦労するのではないかと心配しちゃってました。そして、わが娘はこれがきっつい性格で・・・。
まず、今の時点では「男の子・女の子」の違いに気づき、何かにつけ「○○ちゃんとママは女の子だから」「××くんは男の子だから」と言う様になりました。いずれ、肌の色の違いについて、何かを感じ、感じたことを口にするようになるでしょう。
その際に、どう話をしていけばいいのか、最終的には同じ小学校に入ってもしも彼がいじめられたりしたら、きちんとかばうことができる子供にどうしたら育てられるのか、最近考えていました。

そんな、少々気の早い心配をしていたもので、今回のこのやり取りはとても参考になりました。

日中のハーフ
投稿者ひっきぃ    歳
2005/04/24 01:20

私の子供の幼稚園のお友達に、日本人と中国人のハーフの子供がいます。
見た目にはアジア系なのでほとんどわかりませんし、名前も日本名です。
今、日中関係が連日大きく取り上げられていますが、その子のママとこないだお会いした時にお話したんですが、ご近所の方から言われたんだそうです「奥さん、中国人なんでしょう、どっちを支持するの?」って。
子供が家の前で遊んでいた時に、近所の小学生から言われたんだそうです「中国人とのハーフなんだろう?今中国ってデモとか騒ぎやってるんだろう」って。
まだ幼稚園児ですよ、こんな小さな子供の世界にまで日中関係の問題が入ってくるなんて。
在日中国人や、逆にあちらにいる日本人は、答えられない。

相手の立場
投稿者MMマミー    北アメリカ 42歳 女性
2005/04/25 02:40

うちの子たちは日本にいるとき、反対の立場で疎外感を経験しました。
外見は日本人、中身はアメリカ人だからです。「二つの祖国」を持つ人の心境はとても複雑なのです。

ハーフのお子さんの気持ちがわからなければ、たずねてみてもよいかと思います。

私の好きなアメリカの絵本作家で、ALLEN SAY という人がいます。中国人と日本人の混血の人です。英語ですが、子供向けで、比較的容易な英語で書かれています。お勧めです。
お子さんに異文化コミュニケーションを教えられるチャンスになるかも知れません。大きなテーマですから、大変でしょうが、がんばってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |