こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
別れたい
投稿者どんちゃん    東京都 29歳 男性
お子様: 年11ヶ月
2005/04/10 23:57

最近、妻が育児ノイローゼぎみになってます。少しでもうまくいかないと、ぼくの方に、「仕事から帰るのが遅い。何もやってくれない。・・・」(子供の風呂は、毎日入れたり、最低減のことは、してると思います。)八つ当たりをしてきます。はじめのうちは、相談に乗っていたのですが、質問に答えても、もし、うまくいかなかったらどうしてくれるの と言われてしまい。ぼくもどうしていいかわからなくなってしまい、ケンカになります。だから、なにを言われても、わからないと答えるようになり、そしたら、今度は、泣き出したり、短気になり、よけいにケンカがひどくなりました。こんな生活が、嫌になってきて、こどもは、かわいいけど、妻の事は、だんだん嫌になってきました。この頃は、離婚したくもなります。このままだと、自分自身も嫌いになりそうです。どうしたらよいのでしょうか?

別れたいなんて言わないで!
投稿者ルウ    歳 女性
2005/04/11 00:44

 こんばんは。どんちゃんさん、子供もかわいいのだし、別れるなんて考えないで下さい。まだ11ヶ月の赤ちゃんがいるのに・・・。
 うちの家も似たような所ありますよ。私は(うちはまだ8ヶ月の赤ちゃんですが)育児において完璧を目指す悪い癖があって、少し自分の思い通りにできないと、イライラする事がよくあります。そんな時、私ももろに主人に八つ当たりしてしまいます。
「1日中育児してるのは私なんだから!!」「そんな簡単に言うんだったら、代わりに育児してみてよ!!」と怒ってしまいます。
 主人はお風呂入れるのはもちろん、時間があればいつもミルクあげてくれたり、離乳食食べさせてくれたり、おむつ替えてくれたりと積極的に育児に協力してくれますが、それでも「私の大変さをわかってない!」と不満が出てくる時が多々あります。
ただ、どんちゃんさんと私の主人が違うのは、主人は私がイライラして八つ当たりした時には、すぐさま育児を交代してくれ、話は聞いてくれるし、相談すると一緒に考えてくれます。そのときに主人も怒り出したり、話を聞かない、相談に対して「どーでもいい」って感じだったら、私もますます怒ったり、泣いたりしてしまうと思います。
 どんちゃんさんも、初めのうちは相談にのっていたとの事。「もし、うまくいかなかったらどうしてくれるの」と言われても真剣に考えて幾つか選択肢を探してみたり、自分が奥様の代わりにやってみたり、「ダメだったらまた考えたらいいじゃん」って感じではダメなのですか?
 「わからない」では、きっと奥様は、「育児に協力してくれない」「どーでもいいのだ」と思うと思います。二人の子供の事なのだから、一緒になって真剣に考えてあげる姿勢が大事だと思います。
 ちなみにお風呂にいれるのは、雑誌で読んだ限りでは、「パパの(当然の)仕事」と思っている奥さんが多いような気がします。だからお風呂に入れるだけでは、協力してくれてるとは感じないのかもしれません。

 話を聞いた限りでは奥様はかなり疲れていると思います。休みの日に1日だけでも育児を交代してあげるとかできないのですか?奥様の大変さもわかると思います。
 いつも以上に注意をして、奥様をいたわってあげて欲しいです。育児ノイローゼもいつまでも続くものでもない(と思います)し、今だけの辛抱だと思って、奥様をいたわりつつ乗り越えて下さい。かわいい子供がいるのに、離婚だなんて悲しいです。子供を手放す事になったり、子供が片親で育つようになっても良いのですか?

意見しない。お疲れさま。ありがとう。
投稿者かち    歳 女性
2005/04/11 04:39

私もやつあたり女王です。
そんな私に上手に接してくれる主人には感謝しています。
私からみた主人の対私接触方法ですが、冷静に分析してみるに

1、意見しない。
  特に一般的に「正しい」意見はけんかを呼びます。
2、からんでるな、と思ったら聞き流しながら、最後は笑いに持ってい  く(聞き流しながら、聞いているというふりをするというところが  ポイント)。
3、折に触れ、お疲れさまとありがとうを忘れない。
4、いらいらしてるときは、触らないで、もくもくと家事を手伝う。
5、してくれと言われないにうちに、意外な家事をやっておく。
  しかも、やっても「やっといたよ」とは言わないことが大事。 
  (例えば、寝る前に次の日のお米を洗ってセットしとくとか)
6、妻に言われたことを、気にしない
  (反省しないとまた怒られるので、反省はするが、気にしない)
7、悪いと思ったら、素直にあやまり、そのあとに「でも・・・」と続  けない。

性格にもよると思いますし、妻の言い過ぎだと思うときは素直に「傷ついた」くらいは言っていいと思います。
でも、そんなときでも、落ち込みすぎないように心がけてくださいね。
お子さんのお世話で精一杯のママは、落ち込んだだんなさんのことまで
気持ちをあげてあげる余裕はないかもしれないので。

うちの主人も帰ってくるのは遅く、朝会えるくらいですが、
上のような主人なので、家事はできるだけやってくれていると思っています。
あくまで対私接触方法です。
参考になればいいのですが。

離婚なんて考えないでください。
そんなこと、考えてるって知ったら、一生懸命育児に奮闘している奥さまが、もっと悲しみますよ。

白黒つけなくても・・・
投稿者ちこり    34歳
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2005/04/11 09:32

 どんちゃんさん、やさしくていいパパですね!育児に無関心な父親が多い中、立派だと思います。頑張っているのがよく伝わって来ます。
 私が感じるに、どんちゃんさんは奥さんの質問に対して、お仕事のように白黒つけなくては!とか、俺がなんとかしなくては、とすぐに答えを出そうとしてませんか?相手は人間、しかもひとりは赤ちゃん。仕事や試験の延長に考えると無理が生じます。
 女って話を聞いてもらうだけで、ホッとするんです。だから私はパパに「答えは出さなくてもいい、聞いてるだけでいいから話させてー」と言ってあります。
 全部が全部、キッチリハッキリ直球勝負!ではそりゃお互い嫌になるに決まってます。男の方ならよく知っている野球に例えて、カーブ、スライダー、同じストレートでもインハイ、アウトローと、角度をかえるつもりで奥さんに接してみては?今のところ奥さんはスランプ状態でしょうから・・・。
 勝負する時は勝負して、流す時には流す・・・どんちゃんさんみたいに真摯なパパなら、絶対上手くいきますよ!

そうそう!
投稿者ルウ    歳
2005/04/11 16:48

 かちさんのおっしゃるように、「お疲れ様。ありがとう」はとても大事だと思います。すっかり忘れてましたけど、そういえばうちの主人も常に「よく頑張ってるよ。ありがとう」と言ってくれます。別に認めてもらいたい、とかそういう気持ちはないのですけど、その言葉だけで癒されます。
 私が育児ノイローゼに陥らないのは主人のおかげです。

 思い出したのでつい書き込んでしまいました。どんちゃんさん、自分も疲れない程度に奥様を癒す事に努めて下さい!!!

実家を頼られてはどうですか?
投稿者きら    岩手県 歳
お子様: 女の子 年ヶ月
2005/04/11 18:14

仕事をされているご主人も、育児をされている奥様もそれぞれ大変だし、ストレスがたまることはあると思います。
少し、離れてみてはどうでしょうか?
奥さまの状況が許されるなら、しばらく実家に帰ってもらうというのはどうですか?
環境が変わったり、別の方が子供をみてくれると気分的に楽になることは多いです。
奥様が納得されるかどうか分かりませんが、一度提案されてはどうでしょうか。

ふんばりどきですね。
投稿者ぽってり    東京都 35歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 1年8ヶ月
2005/04/11 23:44

 数年前のうちのだんなの投稿かと思うほど、冷や汗が出ました。

上の方の「対処法」に尽きると思うんですが、奥様はただ話を聞いて欲しいんですよね。「もしうまくいかなかったらどうしてくれるの?」というのは、子育ての責任を一人で背負っているというつらさなんです。どんちゃんさんは、そんなことはない、自分だって外で必死に働いて、責任を果たしているんだとおっしゃるかもしれないですが、子育てって仕事のように効率的にはいかないし、こどもに振り回されるばっかりでかなりきついんですよ。ご主人の苦労を思いやれないほど、追い詰められるんです。どんちゃんさんは「相談をもちかけられた」と考えて、答えを出さなければと思われるんでしょうが、ただただ話を聞いてもらうだけで十分なんです。「聞いているふりをして聞き流す」というのは笑ってしまいましたが、極意だと思います。

また、できれば奥様一人の時間も作ってあげてください。私の気晴らしベスト3は本屋での立ち読み、こじゃれたカフェでのお茶、ウィンドーショッピングですが、お金もあまりかからず、1〜2時間程度で済みます。どんちゃんさんがもう少し太っ腹なら、映画やショッピングなども許してあげてください。これだけで子育ての負担感は相当軽くなるはずです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |