こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ダイオキシンと魚
投稿者心配性のママ    歳 女性
2005/04/10 20:40

 皆さん、食物からダイオキシンを摂取する事について、何か対策していらっしゃいますか?
 私、「ゴミ焼却時に発生するダイオキシンが人体に有害だ」「日本はダイオキシン汚染大国」という事は、漠然と知っていたんですけど、お恥ずかしいんですけど、それ以上は何も知りませんでした。
 昨日初めて「60%(?)が食物から摂取」「日本人は魚からそのほとんどを摂取」という事を知りました。
 「母乳からダイオキシンが赤ちゃんに移行する」という事は以前も知っていたのですが、それがどういう影響を与えるのかも知らずに、妊娠中・産後も、ダイオキシンに高汚染されているという「サバ」や「サケ」をよく食べていました。そして授乳していました。
 親の無知の極みで、落胆しています。

 でも今までの事はもうどうにもならないので・・・、これからどうしたら良いのでしょう?
 産地に気をつけ、沿海魚は食べない、白身魚をほとんどにする、サバ等は輸入魚の方が安心 って事なんでしょうか?

 汚染の強い魚、弱い魚の規定も、書いている物それぞれで違っていたり、いまいち信憑性がない感じがします。

 具体的に皆さんは、どういった方法で対策していますか?
 葉緑素と食物繊維をとるのがダイオキシン排出に有効らしいんですけど、それをしていたら、あまり神経質にならなくても良いんでしょうか?

情報源
投稿者不安    歳
2005/04/11 10:42

魚好きがそろっている家庭の者です。

お手数ですが、「60%(?)が食物から摂取」「日本人は魚からそのほとんどを摂取」ということがどこから得られた情報かを教えて頂けませんか?
これだけですと、この情報を知らなかった者(私も含む)が不安になりますし、自分で確かめることもできません。情報がいたずらに一人歩きをすると、漁業関係の方にも良い影響があるとは思えません。

不安さんへ
投稿者心配性のママ    歳 女性
2005/04/11 14:51

 ごめんなさい。いきなりこんな事言われたら、知らなかった人は不安にかられますよね(反省)。現に私も魚のダイオキシン汚染の事を知った時、不安でしたし、今までの事を思い返しては落胆しましたし・・・(泣)
 私は本や「ダイオキシン 魚」で色々なHPで見てみました。情報の信憑性を求めるのなら、「厚生労働省」や「農林水産省」(だったと思います)のHPでダイオキシンと食物の関係を調べてみたら良いと思います。
 厚生労働省では、日本人が現在1日にダイオキシンを摂取している量は、(WHOで定められた摂取しても人体に影響がないと今の所考えられている1日当たりの)基準値より下回っているので、一生涯にわたって摂取し続けても問題ないという見解のようです。しかし、その基準値は今の所、健康を害したとか症状の発見されていないので、採用しているみたいですが、(動物実験ではそれでも微細な影響が現れたとか・・・)今後も変わる可能性があり、最終的には1日平均摂取量を大幅に下げるのが目標だそうです。
 また、一生涯摂取しても人体に安全だという根拠の元には、「偏った産地や種類の魚を食べるのではなく、色々な産地、様々な魚を食べ、バランスの良い食事を心がける」というような事が書いてありました。
 それ程気にしなくても良いにしても、一応家族の健康のためにHPでもご覧になってみて下さい。
 ですから、私は高汚染組のサバとかを過剰に摂取していたのでショックでしたし、気になってしまいました。また、人体に無害というのも「今の所・・・」ですし・・・(泣)
 ダイオキシンの汚染を避ける事はできないし、汚染されているからと言って重要な栄養源である魚を食べないわけにもいかない。
 だから、いかにしてダイオキシン摂取量を少なくするかが大事だと思うんです。もちろん、ダイオキシン発生源の要因である、ゴミ問題にも一人一人が問題意識を持って気をつけて欲しいです。

うちの場合
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/04/13 10:10

「産地に気をつけ、近海魚は食べない」ほうがお勧めです。うちの主人も環境問題にうるさくて、子供に与える魚の量はめっきり減りました。

私は海外(カリフォルニア)在住なので、あまり参考にはなりませんが、先日地元の新聞で近海魚、養殖魚の危険性を大きく掲載されました。小さい子供には近海と養殖のサケ、さば、マグロ、貝などはあまり食べさせないようにと警告しています。重金属(水銀など)の含有量も多いそうです。
鳥はインフルエンザ、牛は狂牛病、、、じゃあ、いったい何を食べればいいの?となりますよね。

わたしは、マーケットで、食品の原産地、加工地、などを詳しく調べるようになり、買い物時間が以前より増えました。がんばって、かしこい消費者になってくださいね。

MMマミーさんへ
投稿者心配性のママ    歳 女性
2005/04/13 13:06

 MMマミーさん、お返事ありがとうございます。マミーさんも、やはり気をつけていらっしゃるのですね。
 私は、肉より魚の方が断然健康に良いと思っていたのに、とんだ勘違いでした(泣) ほとんどの食品にダイオキシンは含まれてるようですけど、魚に比べたら少ないですよね・・・。厚生労働省の食品別含有量を見たら、かじきやすずきは一発で摂取可量(1日)を超えてるじゃないですか!!
 それに、マミーさんのおっしゃるように養殖魚の方が天然よりも汚染が高いらしいですね(泣)今まで養殖のぶりを良く食べていたのに・・・。

 ああ、ほんとに大部分の食品に(ダイオキシンを除いても)有害な毒物が含蓄されているとゆう時代・・・、何を食べても結局ダメなんでしょうね・・・(落胆)

 とりあえず私も産地に気をつけ、近海魚はあまり食べないようにして、高汚染魚は今までより食卓登場回数を減らす方向で頑張ります!!あとバランスの良い食事を心がけます。
 
 情報とご意見、ありがとうございました。
 

私見ですが
投稿者不安    歳
2005/04/13 14:35

遅くなりましたが、厚生労働省のページを見ました。

確かに、魚介類が一番含有量が多いですね。
正直、我が家はカジキとスズキをあまり好まないのでホッとしたのが事実です。

以下、勝手な憶測ですが。
同ページの母乳との関連のところに以下の記述がありました。
「一般的な傾向として,ダイオキシン類には乳肉類からの脂肪摂取量が,コプラナーPCBには魚介類からの脂肪摂取量が影響を与えている傾向が見られた。」
また、ダイオキシン含有量の表からも鯨(脂肪)が極端に高いことが分かります。シャケ、サバ、ブリも油分が多いものではないでしょうか。また、一般的に天然よりも養殖の方が脂肪分が多くなると言われています。
以上の点から脂肪分が一つのポイントかと思いました。
例えばサバやブリは背側を買う、調理方法も臭み抜きの後、網焼きをすればどうなのでしょうか。
ダイオキシンは油と一緒に落ちるものでしょうか?

ダイオキシンの点から言えば、肉は魚よりも優れた食材です。しかし、やはり栄養面やその他、考慮する点は沢山ありますね。その辺りの舵取りが難しいかと思います。

我が家ではブリやフグ(年に一度と決まっていますが)を食べない冬は考えられません。

残留農薬、遺伝子組み替え・・・。結局は購入する産地・業者を信頼できるかどうかかも知れません。
お互い、食卓の安全管理に頑張りましょう。

不安さんへ
投稿者心配性のママ    歳 女性
2005/04/13 17:44

 不安さん、私の相談に一関心を持ち、調べて下さってありがとうございます。ダイオキシンと食物の関係を知って、今後の摂取法について考えて下さる方が一人でもいる事は、とても嬉しいです。

 不安さんの推測のように、ダイオキシンは主に脂肪にたまるようです。ですから、内臓は確実に取り除き、脂肪分は食べないで残す というような事が色々な所に書いてありました。ダイオキシンが油と一緒に落ちるのかどうかはわかりません・・・。詳しい人に教えていただきたいですね。また、脂肪を食べなかった所で、ダイオキシンの量がどれくらい減るのかはわかりません(どうなんでしょう・・・かなり減るだろうとは推測できますが・・・)。
 
 私もブリの照り焼き、塩サバ、塩サケが主人共々大好きなので、できれば毎日でも日替わりで食べたいのですけど・・・偏りは避けなければならないらしく、頻度を落とすつもりです。

 品選び・献立に留意し、ダイオキシンの減少(一人ひとりの努力で)を願うばかりです。

 不安さん、ありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |