こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
主人の仕事について
投稿者ちょび    29歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年6ヶ月
2005/04/10 11:07

こんにちは。
主人の仕事について、皆さんのご意見をいただきたいと思います。
今は、不動産関係の仕事をしていて、火曜日が定休日です。
そのほかに、3〜4日の休みをとれるハズなのですが、忙しいという理由で休みを取っていません。
毎日の帰宅時間は9〜10時ごろです。(もちろんサービス残業です)
火曜日の休みの日にも会社に行ってみたり、電話があったりと休んでる気がしません。
2ヶ月に1度は、ゴルフに行ったりもします。

私は毎日、二人の子をお風呂に入れて、夕飯を二回に分けて用意して、二人の子を寝かしています。
慣れているから、大変ではないけれど、たまになんだかむなしくなってきます。

先日、そのことを主人に話したところ
「子供たちのことを見ないのもわかっているし、悪いと思っているけど、会社のほかのみんなも休みを取っていないから、休みづらいんだよ。でもわかったよ!!休めばいいんだろ!」
とちょっと逆ギレされました。
私も「イヤイヤ休むのなら休まなくていい!」といったのですが・・・。

これで、イヤだと思う私は辛抱がたりないでしょうか??
皆さんは、どう思われますか?

よくわかります
投稿者はるき    28歳 女性
お子様: 4年10ヶ月 / 2年4ヶ月
2005/04/10 12:08

ちょびさんの気持ちよく分かります。うちの旦那はサービス業で転勤族休みも月によってすごくむらがあります。休みの日も決まっていません。もちろん土日は仕事です。表向きは休みでも仕事はしょちゅです。子供の世話はみんな1人でやっています。ご飯も2回分けてださなきゃだし。辛抱がたりないないなんてそんな事ないです。旦那が飲みに行ったりするとうらやましくってじぶんがむなしくなってきます。何で休みがないのってしょちゅう訴えています。でも言った後で旦那もきついながら頑張っているのだからと言った事を後悔したりの毎日です。でもやっぱり休みが少ないのは寂しいですよね。お互い頑張りましょうね。

家もです
投稿者ちょびたん    兵庫県 24歳 女性
妊娠:  10 ヶ月
2005/04/10 13:49

私は今38週目で間もなく出産予定です。
私の夫もサービス業で店の責任者です。店の営業時間が昼前〜深夜2時で帰りは遅い日だと明け方5時とかになる事もあります。私は1度寝て帰ってきたら起きて夕飯の支度をしています。休みも週1もとれない事がよくあります。もちろん休みの日も出勤したり電話がかかってきたりでちゃんと休みをとれているという感じがしません。今は私が専業主婦なのでこの生活にも慣れ苦もなくなりましたが私も働いている時は本当に苦痛でした。でもこれから子供ができて育児をしていかないといけないと思うととても不安になります。皆さんもそのような環境の中育児しておられるのだから頑張らないといけないとは思いますがちょびさんのように思ってしまう事も度々出てくると思います。
でも私の今までの経験上ですが夫の少しの心遣いで気持ちがす〜っと楽になったり頑張れたりできませんか?休みがなくてもたまの休みに育児を頑張ってくれたり帰宅後育児の悩みを聞いてもらえたり気にかけてくれたり・・・そんな少しの心遣いで私は全然気持ちが変わってきます。でも家の夫も忙しい時は自分もイッパイイッパイでそれどころじゃないという態度をとられたり言われたりします。そんな時はやっぱりすごくむなしくなるしなぜ私だけが・・・?って気持ちにもなって悩んでしまいます。
男の人って心遣いって下手なんですかね?家の夫は言ったらまだわかってくれるので・・(というか本人も色々自分なりに気にしてくれたり悩んだりしてるみたい)仕事については文句言わないから少し心遣いが欲しいとよく言っています。
これから育児が始まって私もまたまた色々悩みそうですが同じような環境にある人がみんな頑張ってる事を励みに頑張ります。
ちょびさんも頑張って下さい!

同じく
投稿者きりん    28歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/04/10 22:29

うちも、休みはあるようでないようなものです。
精密機械関係の仕事でサービス残業があって
帰宅も忙しい時や機械のトラブルがあると2時・3時
といった感じです。
ほとんど母子家庭状態です。
子供がまだ小さい時は、虚しくもなりましたが今は
もう慣れっこになりました。
逆に、9時頃帰宅されると(通常は11時頃帰宅する)
子供が遊んでもらえると思って寝ないので、
イライラしちゃったりします。
子供と私の時間のサイクルが狂うんですよね・・・。
それだったら正直普段のまま遅いほうがいいって
思っちゃいます。

だから、パパの時間がある時に思いっきり子供と私の
事を構ってくれればいいや〜と思うようになりました。
以前は、仕事ばっかり・・・と愚痴もこぼしてましたが
正直生活の為に働いてるわけだから仕方ないですよね。
パパが子供の面倒をみてくれるときには思いっきり
任せてしまって、私はのんびりします。
無理を言ってもお互い嫌な思いをするだけだし。
気持ちよくお互いにやるべきことをやろう!という感じに
変わってきました。

もうすぐ、2人目が生まれる事を考えると、不安もありますが
パパと話し合って早く帰宅できるように、休みをちゃんと
確保できるように話し合いました。
私も我慢してるからあなたも・・・っていうのは
おしつけになってしまってギクシャクしちゃうと思います。
どこかでお互いが話し合って納得して
妥協・譲歩していかないとストレスがたまってしまいますよね。
辛抱しているって思う事がストレスになりませんか?
ご主人も仕事と家庭の間で我慢している部分は多いと
思いますよ。

我が家の営業さん
投稿者顧客    歳
2005/04/11 11:45

顧客の立場から。

我が家は某住宅メーカーで、新築の計画を進めています。このメーカーは火、水曜日が休みです。

火、水曜日に電話をかけてこられても嬉しくないです。こちらが「今日はお休みでは?」と聞くと「いえ、出社しましたので」と。同じように家庭を営んでいる者としては複雑な心境になります。携帯の番号も知っていますが、休みの日には絶対にかけません。

もちろん、休みの日の夜に自宅へ来いと言うお客さんもいるでしょう。我が家の営業さんは時々、愚痴や家庭・子育ての話をして帰ります。そのときには「家庭の父親」の顔になっています。ちょびさんのご主人もどこかの家庭で「うちは嫁さんが頑張ってくれて、頭が上がらないですよ。」と話しているかもしれませんね。もっとも、そんなことをしているから時間が足りなくなるんだと主人は笑っていますが。

解決方法ではなく、失礼しました。

解決策ではないですが・・・
投稿者もこ    歳
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2005/04/11 18:27

解決策ではないですが、いまだに日本の会社はそういうところが多いと思います。
うちの主人は建設会社に勤めてますが、休みは2週間に1回とれたらいいところで、朝は早いですし毎日帰ってくるのは深夜です。
私も子供は二人いますが、子育ては本当に大変ですが「うちは母子家庭と同じだ」と自分に言い聞かせて頑張っています。

本当に家庭第一にしてほしい、お金は二の次で・・・と思うならご主人に転職をお願いしてもいいと思います。
ただ、ご主人が今のお仕事に満足されているなら難しいですが・・・。

私は同じような環境のママ友を見つけて、そのママ友に助けてもらてっている部分はとても多いです。
ちょびさんもそんなママ友を見つけてはどうでうしょうか?

うちも同じですよ。
投稿者ナミ    31歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 2年5ヶ月
2005/04/12 21:57

家も同じですよ。土日休みですが、土曜日は休んだためしがないですし、日曜日も現場に行くと行って、本当に休むのは午後三時とかです。家は三歳と二歳の年子です。旦那の実家に頼るわけでもなく、自分の実家も近いわけではないので、頼ることも少ないですよ。朝〜晩まで私が二人の面倒をみてますよ。ご飯も旦那とは別で子供に食べさせてから、お風呂に二人入れて、寝かせるのも私です。唯一の解消法はうちの旦那も帰ってくるのが遅いですが、早く帰ってきたときは9時からでもママ友とお茶しに行ったりします。子供が寝てるか、寝るだけにして、やる事はちゃんとやっていきますよ。もちろん月に2回くらいですが・・。少し解消する方法を考えてみてはいかがですか?私は昼間でも近所のママ友と話したりすると返って旦那に頼らなくてもいいかなという風な考え方になってしまいました。いざというときは確かに頼りますが・・。お互い子育て頑張ってしていきましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |