こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のわがままを少しでも治したい
投稿者ローキン    千葉県 30歳 男性
お子様: 男の子 7年3ヶ月
2005/04/05 23:04

■結婚する予定の彼女に子供(小学2年生男)あり■

文章が長いのですがかなり悩んでおりまして真剣な質問なので
お時間がある人、又はアドバイス頂ける人がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

今私は30歳で彼女は26歳です
彼女には小学2年生になる男の子がいます。
後2年以内には結婚しようと話し合っています

※子供の性格について
彼女の兄弟や親などは、彼女は夜の仕事をやっていてその子供にしてみれば
片親と言う事もあるのか、わがままを全て許して
何でも買ってあげているようなのです。
家庭環境もあるせいなのか子供のわがままがかなりひどいのです。

私の友達数人とどこか遊びに行っても途中で「つまらない!」「できない!」
とすぐ駄々をこねて違う事をやりたがるのです。

・この前ボーリングに行けば「つまらない!」と言って、
 すぐゲームコーナーに行きたがる
  (一人でゲームが出来なかったりすればそれはそれで
   「全然わかんないよ!!」と言って怒って戻ってくるし)
・ご飯を食べていれば途中で何かを気になる物を見つけると「おなかいっぱい!」と言って
 どこかへ行ってしまう・・・
  (戻ってきてはまだ食べるんですよ。。。)

彼女もひどい時やダダをこねている時などは怒ってはいるのですが
(毎回ではありません。ひどい時にです)
あまり効き目が内容なのです。

私の友達に小声で言っていました
「悪いことしても『ごめん』って言っておけばいいんだ」
って。。。
また彼女が呼び捨ての女友達などは子供も呼び捨てです。
そんな事も良くないですよね?
思うに子供は大人を怖い存在と全く思っていないようなのです
自分と同じか、わがままをずっと言っていれば
みんな大人は何でも言うことを聞いてくれるから
俺は殿様と言うような感じで思っているのではないか?


3人でいる時はほとんどわがままも言わず
いい子なんですが、私の友達など結構人数がいて
外出したときにひどくなるようです。

ある人は「一人っ子特有の性格に輪をかけた感じ」
って言っていましたが、では早く彼女がまた子供を生んで
兄弟が出来れば変わるものなのでしょうか?

私は兄弟がいなくてもしっかりしてる子はしっかりしてるし
まだ本気では怒れないのでちょっとづつ子供に言っています。

また彼女もどうやって言っていいのか
しつけをしていけばいいのかと悩んでおります
彼女は怒るときは怒るし(子供が泣くまで言う時もあります)
愛情を持って接しているのが分かります
(一緒に居れる時はずっと子供と居るしスキンシップも楽しそうにしております)

私も子供を抱っこしてあげたり遊んであげたり
話を聞いたりいろんな所へ連れてって行ってあげたりもしています。
子供は私がどういう存在かをもう分かっていて
「お兄ちゃんはパパになってくれるの?」
と彼女に言っていたらしいです。

それを聞いて涙がちょっと出そうになりました。
いろいろ書きましたが私はその子を好きなのです。
けど小学2年生と言うのを考慮に入れても協調性が少なく、
我慢をする事がほとんど出来ない事を何とか直してあげたいと思うのですが
皆さんはどのようにおもいますか?


上記の内容を読み返してみても
うまく伝わらないような気がします。(文章が苦手ですいません^^;)
わがままなどは自己表現というか
子供が甘える為にすると思うのですが
なんといいますか・・・大人をなめていると言う感じなのです。

ここまで長々と読んで頂きまして本当にありがとうございました
皆様お忙しい中、本当に申し訳ないのですが
何かアドバイス頂けたらと思っております
では、失礼致します。

積み重ねていくしかない
投稿者ゆい    32歳
2005/04/05 23:25

子供ってみんなそうだと思いますよ。
突然暴れ出すとか、暴力を振るうとかなら心配だけど、我侭や駄々は
まだ7歳なら多かれ少なかれあるでしょう。

>思うに子供は大人を怖い存在と全く思っていないようなのです

うちの子供も思っていないと思いますよ。
逆に大人の顔色を伺ったり、媚びたり、かしこまっているほうが問題だと思います。

>協調性が少なく、我慢をする事がほとんど出来ない

学校では、どうなのでしょうか?
ガツン!と怒ってすぐに直る訳はないので、ひとつひとつ言って聞かせて
いくしかないと思います。
「怒る」と「叱る」の境目を見失わないようにがんばって下さい。

既にされてるでしょうか?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年8ヶ月 / 4年9ヶ月
2005/04/06 12:27

母親については「愛情を持って接しているのが分かります」とありますが、
あなたはその子に対してどのように接してるのですか?
私なら、まずは心をくすぐってみますけどね。

その子の興味の対象などわかってるのでしたら、
その道のスペシャリストを目指してはどうですか?
例えば、特定のテレビ番組が好きなようであれば、
その内容や登場人物に精通するとか。
虫や動物が好きなら図鑑なみの知識を得るとか。
そうやって一目おいてもらえるようになれば、自ずといい方向に向うと思いますよ。

でも、母親の言う事もきかないということは、
お母さんにも一目おいてないということでしょうか?
周りのせいにするばかりでなく、また目先の問題にばかりに目を奪われる事なく、
上記の例に限らず「私はその子を好き」という気持ちを態度で表せば、
お互いの関係もうまくいくと思いますけどねぇ。

躾や戒めの言葉が効果を発揮するのはお互いの信頼関係あってこそです。
口先でいくら指導してもムダでしょうね。
あなたが「本気で怒る」のはもう少し後だと思います。

育てなおすしかないのでは・・
投稿者ここあ    福岡県 29歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/04/06 12:28

私の子どもは、上の子でまだ3歳なので、あまり偉そうな事は言えませんが、
子どもはある程度の年齢になれば自然とわがままも言わず、
お行儀も良くなる・・というわけではないと思います。

たとえば、ローキンさんが挙げておられる
「食事中にどこかに行ってしまう」
というのは、小さな子はみんなそうです。
それを、親が食事中に遊び出したらご飯を片付けてしまったり、
「お行儀が悪いよ」「遊ぶのはご馳走様してから」
と、延々と言い聞かせて身に付けていくんです。

大人をなめているのは、今まで周りの大人に本気で叱られたこともないし、
躾けてもらっていないからです。

3人の時にいい子なのは、多分その子なりの防衛策じゃないでしょうか?
ローキンさんに嫌われたらお母さんとどこかに行ってしまうと思っているとか?

人数が多いと調子に乗るのは子どもには多いことですよね。
人前では激しく叱られることはないだろうと思っていたり、
誰かが味方になってくれるとか、単純に大勢でいるのが楽しくて
はしゃぎすぎているだけだったりもします。

とにかく、ローキンさんがそのお子さんに愛情をもっていらっしゃるのなら、
再婚してないからなんて遠慮しないで、父親としてぶつかってあげたらどうですか?
そういう人を本当は求めているんだと思います。

前述の方もおっしゃってますが、怒るのではなく叱ってあげてください。
この子は何も知らない赤ちゃんと同じです。体が成長しているだけなんだと思います。
今なら間に合うと思いますから、少しずつ世の中のルールを教えてあげてください。
子どもには愛情をもって本気で叱ってくれる人が一人は必要だと思います。
がんばってください!

しつけだけでないとしたら
投稿者とくめいです    歳 女性
2005/04/06 14:10

落ち着きがないということですが、しつけだけの問題ではない場合があります。ADHDや自閉症といった障害をご存知ですか?生まれつきの脳の障害で、指示が通りにくかったり(通らなかったり)落ち着きがなかったり、言葉の発達が遅かったり、視線が合いにくかったり・・・様々なコミュニケーション障害・行動障害があらわれるのです。

言葉に問題がないのでしたら、ADHDあるいは自閉症のスペクトラムのなかのアスペルガー症候群または高機能自閉症をわたしは疑います。もちろん文章を読んだだけで決定的に確信したわけではありませんが、こういった障害があることを知っておいても悪くないと思い、書き込みしました。

まったく当てはまらないのであればしつけを見直す必要があるでしょうし、当てはまるのであれば適した療育を施してあげましょう。


再婚を考える女性のお子さんをこんなにも真剣に考えていらっしゃるローキンさんに頭が下がります。赤の他人のわたしですが、とても嬉しい気持ちで一杯です。お幸せになってください。

今から少しずつ
投稿者匿子    歳 女性
2005/04/06 14:57

こう言ってはなんですが
自分の子供ではないからこそ見える部分を、よくわかってらっしゃるようですから、今後、少しずつ改善して行けば大丈夫だと思われます。

ひとりっこで、何でもわがままが通る環境で、小学校低学年と言えば、一番わがまま放題になる年頃です。

学校では、どんな感じなのでしょう?
わがままが通りやすい所でだけ(身内が一緒の外出時など)そうしているのなら、そろそろそういった態度は抑えなくてはならないでしょうね。甘えが通る状況を理解してやっているなら、抑える事も出来る筈です。

毅然とした態度で、してはいけないこと、言ってはいけないこと、大人に対しての態度など、教えてあげれば大丈夫だと思います。頑張って下さいね!

母親が
投稿者かほ    歳 女性
2005/04/07 02:26

ローキンさんは本当に彼女とお子さんの事を考えているのですね。
優しい方だと思います。

さて、殿様状態で育ってしまった子供はある意味不幸です。
いずれ世の中は自分の思い通りにならないって事に気づくはず。
でもそれに対して心の準備ができていないと、社会に順応できなくなるし、小さなつまずきに耐えられない人間になってしまいます。

ローキンさんの立場は、とても微妙だと思うんです。
父親としての威厳は持つべきだと思いますが、実の父親じゃない以上、叱るにしてもとても難しい。
子供はローキンさんに叱られると「本当のパパじゃないからだ・・・」なんて思うかもしれません。(ごめんなさいね)

ですから一番重要なのは母親、そして祖父母です。
血の繋がりのある彼女達が心を鬼にして躾しなおさないと、今に手遅れになってしまいます。
子供が低学年までですよ。やり直しがきくのは。

もちろんローキンさんにも出来る事はたくさんあります。
愛情を持って接する事、父親として教えられることを教えてあげる事。

父親として厳しく叱る事も、もちろん大事です。
でも子供は心の中で↑のように考えている可能性がある事を忘れないでください。
これは実の父親でもそうかもしれませんが、義父であるならなおさら、
子供の行った行為に対して叱っているのであって、決して子供を嫌いになった訳ではないって事を伝え、安心させてあげましょう。

重ね重ねの失礼な発言、ごめんなさい。
親になるのって大変な事ですよね。
頑張ってください。

まずは「一人の大人」として・・・
投稿者むーむー    32歳 女性
2005/04/07 07:05

私もここあさんとほぼ同じ意見です。

また、かほさんの
「殿様状態で育ってしまった子供はある意味不幸です。
いずれ世の中は自分の思い通りにならないって事に気づくはず。
でもそれに対して心の準備ができていないと、社会に順応できなくなるし、小さなつまずきに耐えられない人間になってしまいます。」
という部分も、強調すべきところだと思います。

「子供は育てたようにしか育たない」という言葉がありますね。
彼女のお子さんの今の姿は、ローキンさんもすでにお分かりのとおり、
これまで母親や周囲の大人たちがわがまま放題させてきた結果です。

ローキンさんにできることは限られるのかもしれませんが、
父親となるのならば、相当の覚悟は必要でしょうね。

赤ちゃん時代からこどもを躾けていくことよりも、
7年間しつけを全く受けてこなかった子供を躾けなおすことのほうが
何倍も大変だろうと思うからです。

ただ、ローキンさんのお考えを読ませて頂いて、正直30才男性にしては、いささか頼りない感じを受けました。
少なくとも今のあなたのままでは彼の父親になるのは難しいだろうと勝手に思ってしまいました。(ごめんなさい)

ローキンさんも重々ご承知だとは思いますが、
彼に「好かれる」ことだけではなく、
「一人の大人」として信念を持って彼と接していくことを、結婚する前(今)から実行していくべきだと思います。
結果、彼の父親になろうとなるまいと、それがあなたにできる全てのことだと思います。

偉そうなことを言って申し訳ありません。

色んな意見もありますが
投稿者とくめいです    歳
2005/04/07 11:57

父親になったことがなく、まだ他人という立場。頼りなくて当然かと。そう思いました。たとえ少しずつでも手探り状態でも、前向きに考えて進んで行こうとしているわけですから・・・。

それから、子供は育てたようにしか育たない、という言葉。
ロ−キンさんの知人のお子さんが絶対にそうだは言えませんが絶対に違う、育て方が悪かったからわがままなのだ、と決め付けるのも
どうかと。

そうはいかない場合だってあることを、知っておいてほしいです。どんなに頑張ってももがいても報われない親だっているんです。
どうか忘れないで下さい。

どこが頼りないの?全く不思議
投稿者3分1人前    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/04/08 01:23

この方のどこが頼りないのでしょうか?
30才にしてはとてもよくできた方だと思います。

ただ単に、私を含めSEXして自分たちの子供ができただけの
母親、父親がこの方をとやかく言う資格はないと思います。

ただ子供を作っただけでいっぱしの母親面する人間にはなりたく
ないですね。

ローキンさん、ここの掲示版にはあなたの求める答えを出せる
人なんていないですよ。

みんな、あなたより知性も人生経験もない人ばかりですから。

象さん
投稿者ママール    大阪府 26歳 女性
2005/04/08 01:48

アフリカでは父象を見て育たなかった小象は凶暴になり、村をも襲うようになります。困り果てた村人や地域の保護団体は、仲間をも襲うようになった小象への対処として、年配の雄像を小象の元へ送りました。雄象は自然と「父」としての立場を理解し、小象もやがて理由もなく暴れなくなりました。

人間も同じなのではないでしょうか。誰もがそうなるとは言いませんがどうしても父親像がないと駄目な子もいるのは事実だと思います。7年3ヶ月かけて築き上げてきた性格は、数年ではどうにもならないのはどうしようもないことだと思います。同じ7年3ヶ月かけるぐらいのつもりで頑張ってください。

ローキンさんもなんとかしなきゃとプレッシャーを感じるようになってしまっては子供との対応にストレスが生じるのではないでしょうか。しつけはもちろん大事ですが、子供の性格を苦に子育てを始めるよりはローキンさんがかっこいい父象になれるように心を持てばいいと思います。いつかは誰もが素敵だと思える家族になれるといいですね。

沢山のご意見本当にありがとうございます
投稿者ローキン    千葉県 30歳 男性
お子様: 7年3ヶ月
2005/04/08 14:20

沢山のご意見を頂きまして本当にありがとうございました。

・親として厳しく接するべき
・まだ親として厳しくするのは早すぎる。自分を見つめ直すべき
・今の子供のこの状態は正常である
・7歳にしてはどうなの!?
・家と学校では違う?
 (結構違うらしいです。同級生や友達の仲だとおにいちゃんぶっているようです)
・病気では?
 (病気と言うほどすごくはないと思います。わががまなども私がひどく考えているだけなのかも知れません。なのでココで色々聞いてみる事にしました。)

などなど・・・

これほど投稿して頂けるとは思っていなかったので
皆様の意見は大変参考になります。

いくつかの意見が深く考える事がありまして
※とくめいですさんの「どんなに頑張ってももがいても報われない親だっているんです」

実の親でさえ相当悩む事はあるのだから
今の状態の私が考えすぎてそれが子供に伝わってしまうのも
どうかと思いました。
しつけは私は彼女の家族よりは言うつもりです(怒るのではなく叱るですよね!?v^^)

※シロビーさんの「その子の興味の対象などわかってるのでしたら、その道のスペシャリストを目指してはどうですか?」と
※ママールさんの「子供の性格を苦に子育てを始めるよりはローキンさんがかっこいい父象になれるように心を持てばいいと思います」

まずは自分直しから始めようと思います
あまり無理せずにだけど「他の大人とはおにいちゃん(私)は違うぞ」と思ってもらえるように頑張っていこうと思います。
また友達ににも言われましたが

※むーむーさんの「ローキンさんにできることは限られるのかもしれませんが、父親となるのならば、相当の覚悟は必要でしょうね。」

『相当な覚悟』・・・
まずはここが足りないのかと。
最初から彼女に子供が居ると知ってて付き合ったのですが
やはり始めは『彼女が好き』から始まり
次に結婚を意識して子供と遊ぶようになり
(この時点で半分以上は結婚の覚悟はしないといけないのでしょうけど。)
今は子供も分かっている様子(私がパパ候補だと言う事)
そこで私の気持ちが止まっている状態なのかもしれません。
「好きな女に子供が居た。がんばれば育てられる」
と安易な考えだったかもしれません。

ここの掲示板を色々みさせて頂き
本当の親だって色々悩みをもっているというのを
痛感させられました。

ただの『子供』だからではなく、
いつかは大人になる彼女の子供だって一人の人間であり、
今後他にも悩んだりすることがあると思いますが、
大切に(過保護でなく)彼女と、また家族・友達のみんなの協力を得て育てていこうと思います



他の方のご意見も隅々まで読ませていただき
また意見も違うものもあり一つ一つ考えさせられました。

また何かありましたらご報告ならびにご教授を承りたく
投稿させて頂きます。

本当は一人一人に返事とお礼のコメントをしたいのですが
まとまって失礼いたします。

お忙しい中大変ありがとうございました

引き続き、他の方でも同じ方でも
いろいろとお話をお聞かせ下さい。
失礼いたします

基礎固め
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/04/08 15:29

躾けると言う事に重きを置いたレスもあった中、
冷静に読んで頂いたようで、安心しました。

何ごともそうですが、基礎作りが大事というのは子育てにも言える事だと思っています。
言うことを聞かせたいなら、聞いてもらえるだけの存在になる事が肝要でしょう。
「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」という言葉もあります。
そのために何も7年間を費やす必要はありません。
何年かかっても…という焦らない心構えは必要ですが、
その『時』さえくれば明日にでもそういう存在になることだってできます。
一生懸命やっても報われないというのは確かにありますが、
一生懸命さがどっかズレてるのカモしれません。
アプローチのしかたは無数にあるということを意識したいものです。

釈迦に説法的な部分はお許し下さい。
私がスレッドを読んでいて感じたのは、
母親のいうこともあまりきかないということで、
その子にとって、言い付けに従いたくなるような存在、
言い換えれば、尊敬できる(一目おける)存在が必要なのではということでした。
お子さんが何らかの病気でないならば、
我が儘を治すなんて、末端のことでしかないはずです。

それにしてもママールさんの象の話は面白かったですね。

報われない、について
投稿者とくめいです    歳
2005/04/08 18:31

ローキンさんの懸命さが伝わってきました。必死に良い結果を出そうとされていますね。いい方向へ進むことを願っています。

ところで、私が報われない親もいる、と言ったことで誤解をされている方がおられるようなので補足します。

「一生懸命さがどっかズレてるのカモしれません。」・・・ずれてるとかずれてないとかの問題でないんですよ。その前に、ADHDや自閉症といった障害は病気ではありません。認識がここですでに間違っています。
彼らへのアプローチは普通の子供を育てるのと同じ心構えではまず足りません。全然です。だからそういった子供たちの親はどう接したらいいかの特別な勉強が必要となるんですよ。しない人もいるでしょうし到達度は個人差や家庭によって差が生じるでしょうが、とにかく普通の子を育てる場合よりも勉強する親のほうが多いでしょうね。

特に自閉症は世界でもっとも難しい傷害のひとつ、といわれるほど難解な障害です。適切な対応をするためには相当な勉強が必要です。生半可なものではありません。
しかし、そうやって大変な努力や苦労しても外見が普通なので「しつけの悪い子」とみなされることが多く、親はそのことだけでも悲しい思いをします。
もちろん、他人から「しつけのいい子」と評価されたいがために子供を躾けよう、というのも違うと思いますから、悲しく思うこと自体変といえば変です。けれど親も人間ですから、感情を捨てきれずそんな自分にまた苦しむのです。


最後に念を押しますが、ローキンさんの知人のお子さんが当てはまる当てはまらないは分りませんが、絶対に違うとも言い切れないと感じましたし(原因が分かりにくくなってしまう場合があります)、さらにしつけがすべてという意見が多いと思い、「人間はしつけや育った環境がすべて、という考え方があてはまらない障害がこの世にはある」ということを知ってほしくて書き込んだ次第です。

なお、普通の子供を育てている親は何の努力もしていないという意味で書いておりませんので、どうぞご了承ください。

感じたこと
投稿者楽天家    歳
2005/04/08 20:52

はじめまして、2児の母です。

私は楽天家だと自他共に認める性格です。感じたことを素直に少しだけ。

>3人でいる時はほとんどわがままも言わず
>いい子なんですが、私の友達など結構人数がいて
>外出したときにひどくなるようです。

なぁ〜んだ、お子さんは「3人で」出かけたいんだ。
好かれているんですね。

と、思いました。

再度失礼します
投稿者むーむー    32歳 女性
2005/04/10 13:46

ローキンさんの二度目の書きこみを読ませて頂きました。
ご自分なりに問題意識を持って、ご自身のこと・お子さんのことを考えていらっしゃるようですので、あえて私が言うことは何もないのですが・・・

「覚悟」について、ひとことだけ。
お子さんのことは、彼女さんと結婚したらもれなく付いてくる「おまけ」ではないのです、当たり前ですが。
ローキンさんご自身も書いていましたが、単なる「子供」ではなく「一人の人間」です。
そして、家族になろうとしている。
今は「彼女の子供」と「パパ候補のおにいちゃん」という、ある意味「気楽」な関係でしょうが、
「父親」になり「わが子」となれば、そこには「責任」も生じるのです。
そして、彼女さんのことも「わが子の母親」として見ることにもなるでしょう。
「父と母とわが子」です。

その意味で、まずは気楽な関係から一歩踏み込み、
「まずは一人の大人として信念を持って彼と接するべき」と、先程のレスで書いたのです。
それは父親になるための「土壌」にもなるでしょうし、
なによりも「父親」以前に「一人の大人」として彼に伝えられることがあると思うからです。


それから、私の先のレスでは、一部の方には「偉そうに!」と思われてしまったようですが、無理もありませんね、すみませんでした。
いくら偉そうなことを書いていても、私とて、母親歴4年ぽっちの、まだまだ半人前の母親なのです。
手さぐりしながらの毎日です。反省の日も多いです。けして「いっぱしの母親気取り」などではありません。

私が引用した「子供は育てたようにしか育たない」という言葉についても、いろいろな意見があるでしょうが、
あの言葉は、私にとっては自分への戒めの意味もあるのです。
それは、子供の個性だとか障害だとかを超えた「親の責任」の部分で、私が日頃感じているものなのです。

また、「育て方が悪かったからわがままになった、と決め付けないで・・・」という意見もありましたが、
私や他のレス者が決め付けているのではなく、相談者であるローキンさんが既にそこに問題意識を持った上でスレを立てているのです。
(原因も分かっていらっしゃる様子)
それに対し、レスをしたまでです。

けれど、私は「わがままは治すべき」とは思っていません。
「わがまま」は「悪」だとは思っていないからです。
ただ、「ガマンのできない子」は問題ありだと思っています。
そこは単なる「訓練」だと思うのです。(これを「しつけ」と言ったりするのでしょうが)

ローキンさんに限らず、親は、わが子に対し「その訓練が足りない」と感じているのならば、
それを今から意識的にも施していく必要がある、という至って単純な話を私はしているつもりです。

もちろん障害等でその「訓練」の仕方が健常児の場合と違ってくることもあるでしょうが、
その場合でも、私は例外とは思いません。
「その子なり」の訓練を施す(=その子に必要な訓練を施す)という意味では、
親がしていくべきことは、同じ方向を向いていると私は思っているからです。


最後にローキンさんへ

結婚を決めるのは時間をかけていいと思いますよ。大事なことですから。
「覚悟のない決断」だけはされませんよう、祈りつつ応援しています。

再度(しかも長文)失礼しました。。

再度お礼申し上げます
投稿者ローキン    千葉県 30歳 男性
お子様: 男の子 7年3ヶ月
2005/04/10 14:20

まずは再度、御投稿頂いた方
新規の方にお礼申し上げます。

まず皆様におっしゃっていただいた事を
簡潔にまとめまして私なりに考えて
彼女に話をしました(彼女も悩んでいる様子だったので)

あまり一緒にいられないのでいる時に過保護にしてしまう。
そして結構小さな事で怒ったりしていたので
まずは怒るのではなく教えるように叱るという事。

子供友達と遊んでいる時は
何かをしでかさない限りほっといてはどうか?
(見守るという感じ)

そしたら彼女は最近すごく気が楽になったようです。

以前の話です
 近くの公園に小さいジェットコースターがありまして
 3人で出かけたとき乗るというので乗り場まで行くと
  子供「これは1回まわるの?」
  従業員「2週だよ。」
  子供「1週にしてよ!じゃぁ乗らない!!」
私たちは只、怖いと思っていたのです

今日話したことですが彼女の姉やその子供たちと
またそこに行ったらしいです
  彼女「子供があのジェットコースターにのったんだよ!」
  私「他の子供がいたからじゃないか?」
  彼女「そうそう!お兄ちゃんぶって『俺のれるよ!』
     とか言って乗ってたw」

楽天家さんもおっしゃってましたが
私たちといる時は小さなことでも「わがまま」
のように聞こえるが甘えているだけなんだと・・・

今日・本当に気が楽になりました。
皆様のおかげです。

また
>「育て方が悪かったからわがままになった、と決め付けないで・・・」という意見もありましたが、
私や他のレス者が決め付けているのではなく、相談者であるローキンさんが既にそこに問題意識を持った上でスレを立てているのです。

そうですね・・・
私もある事があると「決め付ける」性格が
多いと思っていましたが、今回の件もそうでした。

ここのHP、そして今回意見をおっしゃって下さった
皆さんに出会えて本当に感謝しております

また何かありましたら相談をさせてください。

結婚する前から気が重くなったり、神経質になるのは
良くないと思っていましてここで相談をさせてもらい
彼女の分もお礼申し上げます

他の保育所は?
投稿者カイ    島根県 30歳 女性
お子様: 4年6ヶ月
2006/01/21 15:27

ここには保育所が一つしかありません。先日参観日に行き、給食を食べました。そのとき、皿の並べ方は、バラバラで、私がご飯は左に汁は右にと言いながら並べていると、保育所では、好き嫌いをなくすため、野菜を一番先に食べさせて、それから他の物を食べ全部食べれるようにしますとの答え、わが子には好き嫌いもなく、全部食べるのに、同じなんだと思い、不思議な気分のまま帰りました。でも、その後、学校で三角食いを教えても、なかなかできないのよね、なぜかしらとの学校関係者の声や、家庭からの、何で、ばっかり食べするのかの声に、やはり、マナーは小さいうちからだと、保育所に、手紙を書きました。『家で三角たべを教えていますが、どうしてもばっかり食べになります。学校でも、三角食べの指導をしてもできないとの声を聞きます。やはり小さいうちからの指導は大事なので保育所でもしてもらえませんか』と書いたところ、『指導に、心がけたいと思います。家庭と同じようにしたいと思いますが、具体的にどうしているかを教えていただけるといいですが、保育所では、主催のほかに必ず野菜がつきます。その食べ方が、○○ちゃんの場合特に遅くなります。ご家庭では、どうでしょうか。今日も一番遅かったのですが,量が多かったのでしょうか?先日の給食参観の時の量はどうだったのでしょうか?おしゃべりが多いのも原因の一つかも知れませんが』との答え、子供に今日先生と何か話した?と聞くと、『先生が○○ちゃんはなぜそんなに遅いの』と言われたそうです。こちらからの質問に対しての答えにならないばかりか、今度はお宅の家庭(子)が悪いような書き方、子供に対し言葉の暴力?とも取れる仕草、とにかく保護者からの希望は、すべて却下、他の保護者からも、言うだけ無駄!言えば変人扱いされるから、言えないよとの声、役場に言っても保育所の事だからと言われたそうです。どうしたらよいのでしょうか?でも小さい地域だから内容により、すぐ○○サンが文句を言ったとわかってしまうので、保護者はみんな貝になっているようです。何か良い方法はないのでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |