こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ピアノって?
投稿者ちょうちょ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2005/04/04 22:00

教えて欲しいのですが、ピアノって小学一年生から習いだしても上達しますか?
また、やはり、家にピアノが無いと難しいですか?
実は私自身も習ってみたいのですが大人でも両手が別々に動くようになるのでしょうか?(童謡が弾けるようになるのは何年ぐらいかかりますか?)
全く経験が無いので、知ってみえる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

習ってたんですけど
投稿者あらま    25歳
2005/04/04 23:17

ピアノは、5,6歳から始めるのがいいと聞きました。だとしたら、ちょうちょさんのお子さんもちょうどいい時期ですね。これからピアノを習って続けていくとしたら、家にピアノが無いというのは難しいですね。練習して上達していくものですしね。
 頑張って練習していけば、大人でも童謡とか弾けるようになると思いますよ☆どのくらいで・・かは分からないけれど、練習次第では何年とかそんなにかからないんじゃないかなぁ。 親子で共通の物を頑張るっていうのも何かいいですね♪

遅くないのでは
投稿者みーしゃ    30歳
2005/04/05 00:53

最近は3歳くらいからピアノを始めることが珍しくないから、確かに小学校にあがってから習う子は少なくなってきたかもしれませんね。

でも世界的なピアニストは皆3歳頃からピアノを始めているのかと思うと、実はそうではありません。7歳から始めた人もたしかいました。

楽器を習う適齢は5歳ともいわれています。2,3歳の子でも音楽教室に行けますが、楽器の演奏方法というよりも「音楽に親しむ」ことが主眼のようです。

うちにはピアノとバイオリンがありますが、あまり子供が小さいうちはピアノの鍵盤に対して手が小さすぎるし、バイオリンに至っては繊細な楽器なので壊されそうな雰囲気もありました。

ピアノはあったほうがいいと思います。電子ピアノも最近は性能がよくなっていますが、やはり代用にはならないと思います。なぜならピアノは鍵盤のたたきかたによって音をコントロールするからです。音色などの個性でこだわりがなければ、ヤ○ハなら、平均的でまあまあ良質のピアノが手に入ると思います。

大人になってからでも練習次第でかなりのものも弾けるようになると思います。右手左手が独立するのは案外すぐできますが、1年くらいはハタから聞いてもヘタクソに聞こえます。童謡といっても難易度は様々でしょうが、1、2年くらい地道に練習すれば弾けるのではないでしょうか。「かなりのもの」は10年くらいかかるかな。きちんとした先生について基礎をしっかり教わることと、毎日30分から1時間練習すれば早く上達すると思います。

音楽との出会いによって、ちょうちょさんとお子さんの生活がより幸せになればいいですね。

音楽は&みーしゃさんへ(横です)
投稿者かち    歳 女性
2005/04/05 19:59

こんばんは。
ひさ〜しぶりにのぞいています。

私は小さい頃ちょ〜っとだけピアノを習っていましたが、
先生も恐いし、練習はきらいだしで
やめてしまった私が、
今、子供とYA○AHAとエレクトーンにはまっています。
童謡くらいなら弾けますし、歌いながらでもオッケーです。
簡単な楽譜なら、楽譜からメロディーもおこせるようになってきました。エレクトーンも楽しいですよ。へたっぴでもうまくなったような気にさせられて、楽しく続けています。
力もいらないものですから。

私も楽器をするのは小さければ小さいほどいいというわけでは
ないと思います。
楽器の適齢は5歳くらいと聞いたことがありますが
手が小さかった私には無理な音楽を弾かされ、つらかった思い出しかないです。

楽器は家にあった方がいいと思います。
中古もあります。

大人が練習するには理論から入るといい人もいます。
右脳タイプがうらやましい左脳タイプの私としては
まずはハ長調とは・・・?和音とは?から入りました。
和音が分かると楽譜どおりでなくても、両手でひけるようになります。
でも・・・これはあまり参考にならないですね。失礼しました。


横ですが、みーしゃさんへ
以前、教えてくださいとお願いした件ですが
見つけました。Newsweekでした。昨年の12月のものです。
探していただいて、本当にありがとうございました。

大丈夫だと思いますよ
投稿者匿名で    歳
2005/04/05 20:37

我が家の子供は、年中だった去年の5月から全国規模の某音楽教室に通っています。
今のレッスンはあくまでも音に慣れ親しむことを前提にしているようで、エレクトーンを使ってのレッスンなのですが、約1年レッスンを受けて、両手で簡単な曲を弾ける様になりました。
小学校に上がるようになって、もし切り変えられるならピアノレッスンに変えようかなと思っています。

ピアノだとエレクトーンと比べて弾く時にきちんと音を出す為にはある程度の力も要りますし小学生くらいになったほうが、力もついてくるし手も大きくなってくるし指先の動きも幼稚園の頃よりもずっと器用になると思うので、小学生から習うのでも全然問題ないと思いますよ。

日々の練習が大切ですし、やはり正しく弾けているかは音の鳴る鍵盤でないとわからないので、ピアノを習うならばやはりピアノはあったほうがいいと思います。
レッスンに通うようになると先生から「来週までにここが弾ける様に練習してきてね!」と言われると思いますし。

私は保育園に通っていた頃、課外授業という形で年中でオルガンを1年だけ、年長の時には1年間だけピアノを習っていました。
その頃に音符の読み方などを教えてもらったはずなのですが小学校の音楽の時間にはそんなのはすっかり忘れ、指の動かし方も忘れ、オルガンもピアノも習っていない子と全く同じでした。
そんな私でしたが、子供と一緒に今エレクトーンのレッスンを受け自宅で一緒に練習していたら、指の動かし方や音符の読み方が覚えられて1年で両手ですごく簡単な童謡は弾ける様になれましたよ。
30過ぎての手習いですが、私も今度、大人の初心者向けのレッスンを受け始めちゃおうかなーなんて考え始めてます。
頭ではわかっていても左手が右手につられてしまい、子供そっちのけで「なんでできないのかしら!キーーーッ!」となってしまう事も度々ですしゆっくり弾くという感じではありますが、何かを弾けるのってすごく楽しいです。
ちょうちょさんも、両手で弾ける様になると思いますよ。

わが母
投稿者次男の嫁    歳
2005/04/05 21:02

ちょうちょさん、こんばんは。

私の母は57歳にしてピアノを弾きはじめました。とりあえず先生は私ですが。
正直、近所の手前、恥ずかしいのですが。
まあ、何とかなってきました。
両手弾きも最初は片手ずつ練習をして、その後合わせるのでそれほど心配をされることはないと思います。

楽器の件ですが、やはり必要でしょう。
私は結婚を期に電子ピアノを購入しました。確かに細かい点では従来のピアノより劣ります。しかし、私の腕ではこれで十分です。ただし、タッチは最も良いものを購入しましたが。他にも選んだ理由としては引越し、賃貸での床の痛み、騒音(従来のピアノも音消しセットがあるらしいですが。)、メンテナンス(調律)の費用などです。

一概にピアノ教室と言っても、ピアノだけのところから歌、調音も必須のところ、検定テストがあるところなど様様です。

息子さんと連弾なんて出来れば最高ですね。私も数年後には娘に習わせて親子で連弾をと思っています。

ありがとうございました。
投稿者ちょうちょ    38歳 女性
2005/04/05 22:52

皆さんありがとうございました。
個々にお礼が出来なくてすみません。

私の小さい頃は家庭の事情で習い事ができませんでした。
小学校の頃は音楽のテストが分からなさ過ぎて嫌いだったのですが、大人になってから「音楽のある生活っていいなぁ」「楽器の出来る人って素敵」と思うようになりました。特にピアノの音が好きなので、子供の保育園の先生が生活発表会で弾いている姿を見るだけで感動しています。
そこで、子供にもピアノを習わせたいとずっと思ってはいたのですが、私自身フルタイムで働き、子供も1日保育園で平日に教室に通うのが無理なので、来年、小学校に入れば、平日の午後に通えるのではと考えたのですが、周りを見ても、小さい頃から通うみたいで大丈夫なのかなと思っていました。

私が習うのは夢なので、いつになるか分かりませんが、頑張ってみたいと思います。ピアノも欲しいですね。

文章が苦手なのでまとまりの無い文ですみません。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |