こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児外ですが・・・
投稿者とんとん    歳 女性
2005/03/31 07:59

はじめまして。

育児外のことなのですが教えてください。
主人が昨日”課長”に昇進の話しがあるといわれました。
が。課長に昇進なのに年収が下がるというのです。
詳しく話しをきくと、課長以上のクラスは残業代、休日出勤は手当てがつかないそうなんです。どこの会社でもそうだといわれたみたいです。
でも、課長に昇進したからといって基本給や課長手当てがつかず、結果年収が下がります。
おかしいですよね?それとも当たり前?

会社は他の会社でもそうだ!と言っているのですが、みなさんの知っている会社ではどうなのか、差し支えのない程度でお答えいただけたらうれしく思います。

お願いします。

そうです
投稿者ぽっちん    38歳 女性
2005/04/01 00:41

 そうそう、そうなんですよ。

 課長になると、基本給が上がります。
しかし、残業代は付かなくなります。

 この残業代‥付く付かないで差がでますね。
忙しい時は、基本給をはるかに越える事がありますからね。

年俸制
投稿者きりん    静岡県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/04/01 12:32

日本の企業っておかしいですよね〜。
うちも去年課長に昇進した際、年収が下がると
聞いて驚きました。
それまでは、残業手当やその他手当てでもっていた
お給料だったのに、課長になる話を断って欲しかったです。
でも、実際は(あくまでもうちの主人の会社では)
年俸制になって決算賞与などもらっているので
マイナスにはなっていません。
それに、役職手当などついたりしませんか?
残業代も出ないのに、日々残業で帰りの遅い主人をみてると
何て悪い会社に入ってしまったんだろうと思いますが、
仕方ないかな・・・と思います。

ありがとうございます。
投稿者とんとん    歳
2005/04/02 12:05

ありがとうございました。

やはり残業代はないものなのですね(+_+)
しかし主人の会社は手当てや基本給の昇給もないようなことを言っているので、それなら辞退するように昨夜話しをしました。

メールをくださったかたもありがとうございます。

ホントにソレでイイの??
投稿者海人    歳
2005/04/02 13:09

確かに所得としては「作業員」より「管理職」の方が低いケースも多い。
ですがね・・・

作業員てのは、所詮作業員なんですよ。

作業員は自分が働いた分と収入が直結してる。
体調や加齢から自分の業績が悪化すれば、即自分の収入減となる。
「時代として!」「不景気だから!」と成績悪化を正当化しようとも、その中でも成果を出せる作業員もいる。
使えない作業員なんて切り捨てて、使える作業員を雇った方が企業側としては有益だ。

すなわち、悪く言えば「捨て駒」
代わりなんてドコにでもいるのです。

もしもアナタの旦那が、その作業員を最大限効率的に使う事が出来るなら、そしてその体系を確立出来るなら、アナタの旦那は更に上(収入も待遇も)を目指す事が出来るでしょう。

現実的に「アナタの旦那に出来るか?」は不明だが、可能性としては「残業ゼロ」もあり得る。
もち、残業ドコロか好きな時に休む事も「不可能」では無い。
それでも収入減とならない道があるのも、管理職のメリット
責任が増えるって事は、その分「自由度」も増えるのです。

収入が「自分の動いた分」に直結するのが作業員だが、管理職は「他人を動かした分」に直結する。
自分が動かなくとも、他人が効率的に動いてくれれば問題なし♪

ま、こんな事も気付かない「作業員思想」なら、目先の収入に飛びつくのも選択肢の一つ。
てか、気付かない時点で管理職には向いてません♪
捨てられてしまう日まで、馬車馬の如く働きましょう。

頑張って下さい
投稿者ネットゴロ嫌い    歳
2005/04/03 00:12

 とんとんさん、こんにちは。

 レスを付けようと思いつつなかなか時間がとれずにいたのですが、いくつか付いたレスで既に心は決まったようですね。残念ながら管理職になった途端年収が下がるというのはよくあることでしょう。まあ長い目で見れば昇格した方が収入は多くなるのが普通ですが。ただ、それだけでなく経営に対する責任というものもぐんと重くなりますから、それと収入の上がり具合を天秤にかけ、うちの会社なら給与はこれくらい、でも昇格すれば責任はこんなに重くなる、ならばヒラのまんまでいいや、というのも十分ありだと思います。いずれにせよ、どちらが良いのかはとんとんさんと旦那さんにしか分かりません。よく旦那さんと話し合った結果辞退を決めたのであればそれもヨシかと思います。頑張って下さい。

 それから約一名、管理職を選ばないとは馬鹿だ、てな自身の一方的価値観を蕩々と偉そうに述べている中年オヤジがいますが、まあ話半分で読み流すのがよいでしょう。このオヤジのメッセージは過去から読んでいますが、組織間交渉とか組織の取りまとめとかの視点がまるで欠けているんですね。恐らく万年ヒラのくたびれ中年オヤジなんでしょう。そうでなければ、ここのメッセージももっと聞き手に旨くフィットするような書き方をするでしょうに、いつも下っ端で上を見てばかりいるものだから、斜に構えた罵声ばかりになってしまうのでしょう。責任の重さを知らないからこそこうした挑発を無責任にするのでしょうから、決して真に受けない方がいいですよ。「他人が効率的に動いてくれる」のは決して運とかラッキーとかではなく、そう動いてくれるようリーダーシップを発揮する必要がありますし、それで失敗すれば他人の(部下の)非効率な活動の責を管理職が負わねばならないのですが、実際にそうした立場に立てず、常に下っ端でいると管理職の良い面ばかり見えてあこがれになってしまうのでしょうね。ですからこうした一方的なガキのようなメッセージを、いい年した中年になって書き殴るわけです。

 馬鹿なメッセージのおかげで話がそれましたが、辞退するにせよ受けるにせよ、とんとんさんと旦那さんのご家族にとっては結構重要な転機になると思いますので、熟考の上選択なさることを遅ればせながらお勧めしておきます。

うちも
投稿者なぞ    歳
2005/04/03 01:25

うちも昇進すると、収入が減るそうです。
残業手当はつかないそうです。
でも、ボーナスは少し多くもらえるみたいです。
あまり詳しくわかりませんが・・・

あと、横で失礼しますが・・・
海人さんのレスを見て、ネットゴロ嫌いさんのおっしゃるような感じには私は受けとりませんでしたね・・・
そこまで、スレ主さんを見下している書き方はしていないと思うのですが。
こう言っては失礼ですが、ネットゴロ嫌いさんの気持ちもわかりますが、いささか海人さんに対してのレスは、空回りしているようにみうけられます。
海人さんのレスを見直してみては・・・

羨ましい
投稿者あやや    歳 女性
2005/04/03 14:51

昇進だなんて、本当羨ましいと思いました。
(うちの夫はあと何年ヒラなのかしら)
課長以上になると残業代がつかなくて年収が減るって言う話は私も聞いたことがあります。
でも私なら昇進を辞退なんてしないですよ!
だって自分の働きぶりが評価されたってことでしょ?
嬉しいと思うなぁ(単純でごめんなさい)。
以前何かで読んだんですが、役職手当って「がまん料」なんですってね。
管理職になると、色々「がまん」しなきゃいけないことが増えるってことですよね。大変だ。
でも、この先会社に長くいること考えたら、私ならその話お受けすると思います。

参考にならなくてすみません。

みなさん、ありごうございます
投稿者とんとん    歳
2005/04/04 10:26

いろいろなご意見を聞かせていただきましてありがとうございました。

主人の会社の経営者はどえらいけちでして、現在課長は事務の女の子。それも入社後2ヶ月ほどで。理由は残業が多いからでした。もちろん月給は新社員並みの手取りしかありません。その女の子が来月退社するので、次に主人に話しが回ってきました。ただ単に給料カットを目的にしているのか、、、、。

海人さんのかかれてたことも考えました。しかし主人は課長に昇進しても作業員なんです。職人なんです。元請けの会社で規模もごくごく中小企業。本来なら営業の人間がなるべきところを主人に話しがきたのです。課長職に就いたからといって仕事も今と変わりません。今より給料がかわるのならその辺の町工場でも同じくらいの収入は得られるのです。転職もしやすいです。しかし社長はやめないで欲しい。と。
ただ、私も主人も主人の能力を腕を認めていてくれているのなら、いまより給与が下がるのは納得いきません。ので他の会社ではどうなのかをお聞きしたかったのです。

休日前に主人と会社の顧問保険労務士の先生が話しをしたところ、去年の年収を下回ることはまずないということでした。社長の意見ではないので完全には安心できないですけど少し、ほっとしました。

子育てに関係のない相談にのっていただいてありがとうございました。でもお金と子育てはきっても切れないですよね(無理やり結びつけて見ました)(^◇^)

締め後にごめんなさい
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2005/04/04 12:13

とんとんさん、まだ見ていらっしゃるかしら・・・

ご主人、お仕事大変ですね。
うちと少し似ているので、締め後なのに投稿してしまいました。

うちの主人も中小企業の役付です。
とは言っても、主人の父が経営している会社ですので、経営者
と同じなのですが・・・(今は仕事のほとんどを任されて、社長
より経営のことは考えていると思います。)

主人の父もケチです。
でも、経営者ってケチでなければやっていけないところもあります。
私も義父の会社で働いています。経理の仕事をやっていますので
義父のケチも納得できるところがあります。
ただ・・・
義父はバブル期で甘〜い時代を経験しました。
私達夫婦はバブル期は学生でしたので、仕事においてバブルが
どう影響したかは知りません。
私達が仕事に就いた時には「楽して儲かる」なんて仕事はありま
せんでした。でも、義父はいつまでも「楽して儲かる」を捨てき
れずにいたのです。そうやって、バブル期の「楽」を捨てきれず
倒産した仲間の会社をたくさん見てきました。
義父を説得し、「これからは考えを変えなければ・・・」と主人
と二人で頑張る姿に少しは義父も分かってくれているのではと
思っています。

ちょっと話しはそれましたが・・・
私達夫婦は「次期社長」「次期社長夫人」ということで「お給料
はたくさんもらっているのではないか?」と思われるかもしれま
せんが、決してそんなことはないです。
他の従業員の給与を確保するため、私達は低く設定しています。
家族の生活に支障がない程度の給与です。
社長は昔の「良かった頃」から生活を下げることが出来ずそのま
まの給料なんですが・・・
残業手当・休日出勤手当は出なくて当たり前。
他の従業員に残業・休日出勤をさせると手当を支給しなければな
らなくなるので主人が他の従業員よりはたくさん残業・休日出勤
をしています。

なんだかみじめな感じがしますが、そうやって私達が頑張った
甲斐あって、わが社は不況の中でも利益をあげることができて
います。
やりがいはあります。それは給与と比例しなくとも、会社の経営
状況がよくなることで報われている感じです。

私は主人の仕事ぶりを見ていますので、給料が低いこと・残業や
休日出勤が多いことなどあまり不満には思いませんが、きっと
分からなかったら「なんで社長はいい思いをしてるのに、あなた
だけが苦労しなければいけないの?」と言ってしまうかもしれま
せん。とんとんさんのご主人もたいへんだと思いますが、とんとん
さんが影でささえてあげてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |