こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
父親として
投稿者はっちゃんろくちゃん    30歳
2005/03/18 13:39

今日は、私の主人のことで相談させてください。

 主人は、婿養子です。もともとあまり結婚したからとか
子どもができたからって考え方や態度が変わるような人では
ありませんでしたが、私から見ると変わらなさすぎます。
 
 もうすこし、自覚を持って欲しいのです。
家族を持った自覚、父親になった自覚。そしていずれは
我が家の主となる自覚。どれもこれももってくれません。
 
 仕事を辞める時も何の相談もなくいきなり辞めてきたり、
しかも2人目が生まれて間もないときに。
 仕事から帰ってきてもさっさとご飯食べて一人でお風呂に
入ってすぐに寝てしまうし、子どもとの触れ合いもなければ
夫婦の会話もありません。
 
 私の両親は家に入る前に主人に言いました。
「家にお金なんて入れなくてもいいから、その分こどもに
貯金してやれ」と。
 それを真に受けて家に入ってからもう3年経ちますが1円も
入れたことがありません。
 さすがに今は少しですが生活費として入れています。
でも、それも主人は知りません。話をしても「入れたいのなら
入れたら?」とまったく関心がなく、お話にならないから。
 
 休みの前になると独身の男友達とゲーセンに行ってしまい
朝帰り、しかも何も私に言わずふら〜っと出て行ってしまいます。
携帯かけても電源は切られてるし。
 
 何度も話をしましたが、逆ギレして反省の色一つありません。
特に暴力をふるうわけではないけれど、話が通じないのです。
 私の言ってることを全く理解してくれず、かみ合わないのです。

 こんな主人にはもう愛想つきてしまい、結婚6年目ですが、
もう愛情はこれっぽっちもありません。
 でも子ども達にとっては父親ですから、離婚はしたくありません。
一度、離婚したいって話した時に、「お前がそうしたいなら・・・
仕方ないよな」「でも俺、行くとこないし・・」って言われて
 あなたの気持ちはどうなの!!何とかしようって気持ちはないの!!そんな簡単な気持ちで離婚決めるの?と主人の頼りなさに情けなくて
本気で離婚したくて言ったわけではなかったので、それで主人が
どうでるか知りたかったわけで、ガッカリしました。

 どうすれば、主人を変える事ができるかしら。
 厳しいご意見おねがいします。
  

アナタもずいぶん自己中な人ですね
投稿者海人    歳
2005/03/18 18:04

>主人は、婿養子です。もともとあまり結婚したからとか
>子どもができたからって考え方や態度が変わるような人では
>ありませんでしたが、私から見ると変わらなさすぎます。

そんなバカなガキを「父親」に仕立て上げた責任の、半分はアナタにあります。
 
>我が家の主となる自覚。どれもこれももってくれません。

そりゃ、妻としては困りますね。
しかし、ソレを見越して結婚するのが「大人の判断」です。

ちなみに、私は全く困りませんし、おそらく旦那も困ってないでしょう。
「困った人が対処する」のが常識です。
 
> 仕事を辞める時も何の相談もなくいきなり辞めてきたり、
>しかも2人目が生まれて間もないときに。

よくまあ、そんなバカとの間に二人も子供を作りますね。
結婚するダケでもビックリなのに、ちょいと常識はずれです。

てか、実はアナタ、「子供が出来たら変わるかも?」なんて打算があったのでは?
もしそうなら、アナタは我が子を「賭の道具」として考えてる最低の母親です。
自分の思惑が外れた時の事を、何一つ予見しなかったのだから。
子供が不憫でなりません。

> 仕事から帰ってきてもさっさとご飯食べて一人でお風呂に
>入ってすぐに寝てしまうし、子どもとの触れ合いもなければ
>夫婦の会話もありません。

あったりまえでしょ。
相手はバカなガキなんだから。
「普通の大人」と比較してるアナタが理解不能
 
> 私の両親は家に入る前に主人に言いました。
>「家にお金なんて入れなくてもいいから、その分こどもに
貯金してやれ」と。

アナタは黙って聞いてたんですか?
なら、仕方ないですね。
今更「モノの例え」なんて言っても、相手はバカだから理解出来ませんよ。

> 何度も話をしましたが、逆ギレして反省の色一つありません。

そりゃそ〜でしょ。
相手は「約束通り」に行動してるのだから。

>特に暴力をふるうわけではないけれど、話が通じないのです。
> 私の言ってることを全く理解してくれず、かみ合わないのです。

アナタが問題を先送りにした結果ですよ。
通常なら「結婚前」に気付く事
最悪でも、子供を作る前にね。

> こんな主人にはもう愛想つきてしまい、結婚6年目ですが、
>もう愛情はこれっぽっちもありません。

あっそ。
よくいるんですよねえ・・・子供には。
最初は欲しくて欲しくて「絶対に面倒みるから〜」なんて子犬拾ってきて、すぐに飽きて投げ出すガキ
「責任」なんてモノをまるで知らない。
アナタも同じです。

> でも子ども達にとっては父親ですから、離婚はしたくありません。

そりゃそ〜でしょ。
アナタは「自分の選択」だからイイけど、子供らは完全に「被害者」だ。
子供は誰もが平等に「幸せな両親の元」に生まれる権利があるのです。

我が子から「父親」を奪う権利は、アナタにはありません。
それでも奪うと言うなら、更なる責任を背負いましょう。

> あなたの気持ちはどうなの!!何とかしようって気持ちはないの!!そんな簡単な気持ちで離婚決めるの?

そもそも、最初から結婚する意思なんて無かったんじゃないでしょうかね?
なんでそんなバカと結婚出来るのか、アナタこそ結婚を舐めてますよ。
結婚を舐めてるヤツは、人生を舐めてます。
自分の人生は勿論、相手の人生も子供の人生もね。

> どうすれば、主人を変える事ができるかしら。

もはや無理でしょ。
「離婚(破局)」とは、夫婦(恋人)にとっての「最終兵器」です。
相手を、家族を大切に思うなら、これ以上「避けたいモノ」はありません。
その最終兵器が通用しない限り、もはやアナタには打つ手がない、

旦那にとってはアナタも子供も、「失ってもイイもの=価値の無いモノ」でしか無いのです。

「ならば、どうするか?」
いい加減クソ甘えた事を言ってないで、我が子と自分の将来を見つめる事ですね。
アナタがそんなバカを夫として、父親として受け入れたりしなければ、アナタもアナタの子供も「不幸な現実」は無かった。
あなた達母子の現状は、全てアナタの選択なのです。

確かに旦那は救いよ〜の無いバカだが、そのバカに自分と子供の人生を預けたアナタの責任は極めて大きい。
アナタが「母親として出来る事」
コレを追求する以外、アナタに出来る事などありません。

自分で自分の身を守れなければ、子供の事も守れませんよ。

そうそう、余談ですが・・・
もしも離婚を本格的に視野に入れるなら、「離婚の部屋」と言うサイトをお奨めします。
母子家庭の現実が、いかに厳しいモノか?など、現実的なアドバイスも貰えるでしょう。
検索してみてください。
(ソコでも怒られるでしょうけどね)

アナタが変われば?
投稿者    歳 女性
2005/03/19 00:25

ご主人が変わるのを待っていても変わりませんよ。
アナタがもし本気で離婚を考えたら
ご主人は変わるかもしれませんよ。
まだご主人に未練があるから離婚出来ないんでしょ?
向こうはそういうアナタの気持ちが分かっているから
いつまで経っても甘えたらいいやという
考えしか持たないんです。


読ませて頂いた限りご主人は経済面で
アナタを利用しているだけと
感じ取れました。

無理でしょう
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/03/19 00:47

残念ですが、ご主人は、変わりません。
変わる為のキッカケが何度もあったのに全く変わっていないと言う事は、今後も変わらないでしょう。
女は、結婚や出産や子育てを経験しながら緩やかに変わっていく事が出来ますが、男は、余程の理由や自覚が無い限り、変わりません。だってその方が楽なんだもの。

本気で離婚するくらいの勢いで向かっていかなくては、無理でしょうね。あなたがまず変わらなくちゃ。

ところで、「こそだて」の掲示板よりも、結婚問題を扱った掲示板をお探しになった方が、より多くの具体的な意見を頂けると思いますよ?

お互いが依存してるみたい
投稿者まい    30歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/03/19 00:57

人間よほどの事がない限り、変わるなんて無理です。

文面を読む限り、あなたも旦那さんもお互いよりかかっているような・・。
離婚は考えてないといいますが普通に考えてそんな旦那と一生やっていくなんてわたしは無理。
「子供がかわいそう」などといいますが言い訳なのでは?

私ならそんなお父さんならいらない。
そんな冷め切った両親に育ててほしくない。
私があなたの子供なら「お父さんはだらしないし、お母さんは弱い」って思ってしまいます。

片親でも必死に頑張って愛情かけてくれるほうがいいです。

>「お前がそうしたいなら・・・仕方ないよな」「でも俺、行くと こないし・・
・・・この時点で旦那さんもあなたに何の愛情もないんですよね。
寂しい限りです。
一度放り出しちゃえば?
きっと帰ってこないと思うけど。(T-T)

皆さん言うように人を変えるより自分が変わったほうが早いです。
私なら離婚しないと決めたなら、とりあえず旦那が変わってくれないと嘆くより、自分と子供のために頑張ります。

あなたがだんなさんに対してそういう接し方をしているのかわかりませんが、婿養子と言うだけで肩身が狭いのでは。
「そっちの家の事はそっちでやれば?」的な考えなのかもしれません。「俺には関係ね〜」みたいな・・・。

もっと旦那さんを立ててあげて、家にお金を入れるのも「どっちでもいい」なら「やっぱり責任だからちゃんと入れるね」と言ったり些細な事でも旦那さんに相談したり立ててあげたりするといいのでは。

ご両親にも「○○(旦那さん)に聞いてから決める」とか決定権は旦那みたいにしていけば多少責任感とかが芽生えたりするかも。

大黒柱的な扱いをする・・・
されているかもしれませんが、離婚しないと決めたならあきらめないで放り出さないでほしいです。

きついことを言ってしまってごめんなさい。
でも親子でやっていくって決めてるんだから頑張ってください!

思いやりがなければ
投稿者さくもも    歳
2005/03/19 09:07

家族ってなんでしょうね・・・
お父さんお母さんは子供にとって必要です。
が、お互いに思いやりもなく愛情もない両親を子供は望んでいるのかな・・・

ご主人のことでイライラしているお母さんを見て 子供はどう思うのかな・・・

愛情がもうなくなっているのに ご主人に優しくできますか?
今の状態のままで 改善が可能だと思いますか?
また、相手が変わればうまくいくと思ってませんか?

相手だけが変わるというのは難しいと思いますよ。
お互いに変わらなければ 改善は難しいと思います。
思いやりはお互いもつもので 片方だけが持ち続けることはできません。
もしも、片方だけ与えてると思っているのであれば、それは相手が望んでいる思いやりでなく 自分が思っている一方的な「思いやりもどき」となってしまいます。

離婚を勧めるわけではありませんが、今のやり方ではご主人には通用しないと言うことはわかっているのですから、やり方を変える方がいいと私は思います。
そこまでする愛情も気力もなければ 離婚を視野に入れた方がいいと思います。


ここからは憶測で物を言いますが・・・
はっちゃんろくちゃんは長女で ご主人は姉がいるのではないでしょうか?
もしそうであれば ご主人にしっかりしてほしい 話をしたら逆切れする というあたりは 話し方に問題があるのかもしれません。(いやいやここは憶測なので聞き流してくれて良いですが)

追加
投稿者さくもも    歳
2005/03/19 09:10

あ、別にはっちゃんろくちゃんさんが悪いと行っているのではないです。
やはりご主人も幼すぎると私は思います。

上に書いたことは やり直したければ の話と言うことです。
主人のためにそこまでする気力も愛情もなければ(そこまでしてやり直したくなければ)離婚もしくは今の状況を続けると言うことだと思います。

自分を見つめて
投稿者さあや    歳
2005/03/19 12:19

うちの夫も似たようなところがあります。
夫は私から見れば無責任で家庭に興味がないみたい。
仕事の辞め方も離婚を切り出した時の態度もそんな感じ。

でも結婚して15年近く経っていますので
一通りの喧嘩も絶望も試行錯誤も経験して今は落ち着いています。

彼に望むことが無理なのだと悟ったらぐっと楽になりました。
よく見てみると、彼なりに努力している部分もあるものの
からまわりしていたり、私の望むポイントとは違っていたり。
自分が苦しくて責める一方だったときとは見え方が違ってきました。

次に彼は私の望む父親像、大人像ではないものの、
やはり家族を愛しているのだと気づけたことも大きいですね。
(あくまで彼なりの愛ですが)
それに、父親として期待して見るのをやめれば、
一人の人間として彼なりのいいところもあります。

更に、考え進めていくうちに自分自身の欠点や傾向に気づき、
仕方ないのだとあきらめがついた部分もあります。
たぶん彼と私はある意味ではとても似合っているのです。
考えてみれば、だからこそ結婚したわけですし。
(たとえばものすごくリーダーシップをとりたがる男性であれば
きっと私とぶつかってしまいお互い居心地が悪かっただろうとか)

きっとはっちゃんろくさんさんは今とても苦しんだと思いますが、
進行中のいろいろなことを少し頭からはずして、
自分のいいところと悪いところ、相手のいいところと悪いところ、
もう一度冷静な目で見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

相手を変えることは容易ではありません。
もし本当に変えたいなら、方法や手段ではなく、なにより強くて大きな愛をあなたが持っていなくては・・と思います。
なんにせよ人はこちらの思い通りにはいかないですし、
思い通りの人がどこかに存在すると言うこともないようです。

私がしてきたことは、彼がどうであろうとなるべく良い雰囲気の家庭をつくる、維持すること。
家庭の一員として、または家庭とは別に彼の居心地のよさ、幸せについて考えること、などなどかな。
まあ、たいしたことはしていませんが、
居心地のいい家庭があればふらふら遊んでいても、
やはりその家庭のメンバーでいたいと思いつづけてくれているようですし、
家庭が好きなら自然と自分にできることはしたいと思ってくれているようです。
そういう姿勢が見えれば私も安心しますし、
二人の仲も安定しています。
なにより子供がかわいいですし。

どっちもどっち
投稿者養子    歳 女性
2005/03/19 14:49

厳しい意見をとのことですので遠慮なく。

私の周りにも数組います。
奥さんとそのご両親で、ご亭主の頬を散々に諭吉さんで叩いておいて、旦那さんがその状態を当たり前に思うようになったら「困った」と言う。

「家にお金を入れなくて・・・云々」これは、奥さんのご両親が食べさせてあげるとの宣言ですか?
ご両親はどうしてこれほど裕福なのか知りませんが(多くの場合、不動産収入がある)、家族を養わなくても大丈夫と言われれば、働く必要性・目的をなくします。

一度、ご両親から経済的に独立して離れて暮らしては如何ですか?
御家族だけで、自分でたちだけの経済力がどれだけの物かご覧になって下さい。

間違ってもご両親から旦那さんに車(よくあるのは高級外車)をプレゼントしたりしないように。

最後に。
離婚はできても「養子縁組」は簡単に解消できません。一方的に養子縁組を解消したい場合には、相当の金銭が必要になる場合もあります。1千万円、払った人もいました。

厳しい意見が続いていますが
投稿者三児の母    長野県 31歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2005/03/19 17:12

この人と結婚したいと思って結婚されたんですよね?
この人と一緒に暮らしたい、この人の子供が欲しい、
愛情が無いと言いながらもご主人に変わってもらいたくて
悩んで悩んで「離婚」という最後の切り札まで
切って見せた。まだ愛情が残っている証拠です。

ご主人の気持ちを勝手ながら推測させてもらうと・・・

結婚して妻の実家に一緒に住むようになった。
義理の両親は俺に気を使ってくれるしお互い気疲れはするけど
仕事に行けば自分の時間だからいいか。
そうこうしているうちに子供が出来た。
俺の子だからもちろん嬉しいが胎動を感じるわけでも
ないからイマイチ実感が湧かない。
子供が生まれた。妻と義母は子供にかかりっきりだ。
「抱いてあげて」と言われて抱いたが泣いてしまった。
義母さんがすぐきて赤ん坊を連れて行ってしまった。
俺は何をすればいい?
晩酌を一緒にしていた義父さんも赤ん坊の話題ばかり。
皆が血の繋がった家族のためか赤ん坊を中心にして
より強い団結が生まれているようだ。俺だけが他人で孤独だ。
仕事のことで相談したかったが妻は最近俺なんて
どうでもいいみたいだし何かとイライラしてるみたいだ・・・

かなり独断と偏見に満ちているかもしてません。
私が思うに、婿養子というのはとかく子育てから意識が
疎外されがちだということです。実母さんも
初めての内孫、思い入れも強いでしょう。
仕事で疲れているであろうご主人には
オムツ替えなどやらせてはいけないと思っているかもしれません。

子育ては色々お世話をして行く中で子供への愛情も
親としての自覚も生まれてくるものだと私は思います。

もっと色々頼んで見てください。
あきらめないで下さい。

大変ですね
投稿者ネットゴロ嫌い    歳
2005/03/19 21:56

 はっちゃんろくちゃんさん、こんにちは。

 だいぶ旦那さんには困ってらっしゃるようで、お気持ちお察しします。残念ながら、旦那さんはまだまだ父親としての自覚がないようですね。そうした旦那さんに変わって欲しいというのは、至極当然の思いでしょう。

 でも、旦那さんの年齢にもよりますが、外圧からだけで変わるには、高校生くらいまでであればともかく、旦那さんは歳を取りすぎているような気もします。やはり大人になればなるほど変わりにくいと思うんですよ。特に、あなたや親御さんといった環境面が変わらないまま旦那さんだけ変わるというのは至難の業だと思います。実態が分からないので何とも言えませんが、離婚の話をした歳の旦那さんのリアクションを拝読していると、旦那さん自身も自分の状態が良くないとはわかっているように思うのです。ですので「こんな旦那捨ててやる!」というくらいの気持ち(本当に捨てるか否かは直前まで置いておきましょう)で行動するよう、あなたが変わることが、旦那さんに焦りを感じさせ、旦那さん自身の変革をももたらすのではないでしょうか。一度お考え下さい。

 なお、

>実はアナタ、「子供が出来たら変わるかも?」なんて打算があったのでは?

 などという、「あくまで仮定の話」を前提としてあなたを批判する脳内フェロモン酔っぱらいオヤジが約一名いるようですが、その記述内容も乏しく想像前提の批判に終始しているようですし、助言も殆ど見あたりませんのであまり気になさらぬように。あなたに事実の確認もせず、仮定を持ち出さねばならぬあたり、この批判馬鹿が自分の他人批判要望を満足させるためにあなたの状況を利用しているのは明らかです。要は、どんなことを書いても(事実と全く逆を書いても)こういう輩はあなたのような真面目な方に因縁を付けてくるんですね、リアルな世界でのごろつきと一緒(つまりネットゴロ)ですから、こんなヤツの言うことを真に受けて悩まれたりしませんよう、それだけははっきりとお伝えしておきますね(^^)。

ネットゴロに嫌悪感
投稿者アールグレイ    歳 女性
2005/03/21 17:58

子供じみただんなさんに苦労していますね。
子育てっていうのをちゃんと協力してくれる方なんでしょぅか?
なんだか文章だけ見ていると、「家庭が出来た事で、自分(夫)が縛られていて常にストレスを感じている」ようにも見えます。
一度冷静に自分の気持ちを伝え合い、子供を守って育てていく事が一番大事であることを認識させたほうがいいです。
逆ギレさせても逃げられないように第3者をはさんでみてはどうでしょう。


>アナタもずいぶん自己中な人ですね
アナタに言われる筋合いがどこに・・・★
>そんなバカなガキを「父親」に仕立て上げた責任の、半分はアナタに>あります。
他に要因がないといいきれる根拠はどこに?w

>ちなみに、私は全く困りませんし、
だからなんですか?

>よくまあ、そんなバカとの間に二人も子供を作りますね。
見もせず知りもせずよくもまぁバカと断定できたものです。

>アナタは我が子を「賭の道具」として考えてる最低の母親です。
>自分の思惑が外れた時の事を、何一つ予見しなかったのだから。
>子供が不憫でなりません。
そこまで飛躍してスレ主を非難する理由がわかりません。
妄想は脳内だけにしてください。

>アナタが問題を先送りにした結果ですよ。
>通常なら「結婚前」に気付く事
>最悪でも、子供を作る前にね。
どの通常が平均なのか根拠を述べてほしいですね。
結婚なんて、してみて本人たちが成長していくものです。
はじめから、成長した姿を想像した上でシュミレートしてうまくいく家庭は多くありません。

>あっそ。
>よくいるんですよねえ・・・子供には。
>最初は欲しくて欲しくて「絶対に面倒みるから〜」なんて子犬拾って>きて、すぐに飽きて投げ出すガキ
>「責任」なんてモノをまるで知らない。

>アナタも同じです。
どうしてそこまで「想定・妄想上の根拠」でスレ主を批判できるんですか。最低です。人としてね。


>そもそも、最初から結婚する意思なんて無かったんじゃないでしょう>かね?
>なんでそんなバカと結婚出来るのか、アナタこそ結婚を舐めてますよ。
>結婚を舐めてるヤツは、人生を舐めてます。
>自分の人生は勿論、相手の人生も子供の人生もね。
結婚する意志がなかったんではなかろうか、という妄想の上に
バカと決め付け、なおスレ主さんに結婚観念について舐めている。
人生を舐めている。子供の人生も舐めている。
・・・。どうしてそこまで酷いことをサラっと行ってしまうんでしょう。
「真実だから」?
決定的証拠の無い「断定」に「妄想」を塗り重ねてスレ主を批判する。
こんなに悲しいことはありません。
はたしてこのようなレスがあっていいのでしょうか?
どうして管理人さんはこの方を野放しにするのですか?
煮詰まって相談に来た方をメッタ刺しにする、ここはそういうサイトなのですか?
このレスは削除しないで下さい。
あくまでも意見、そして意見に対する意見として書き込んであります。個人批判のための書き込みではありません。よろしくお願いします。

たくさんのご意見ありがとうございます。
投稿者はっちゃんろくちゃん    歳
2005/03/22 12:57

 みなさん、厳しいご意見ありがとうございます。
自分でもわかってはいるのですが、私自身も強情なほうでして、
一度喧嘩すると、絶対私のほうからは折れないし、もちろん
主人も絶対「ごめん」なんて言ったことはありません。
 そのまま長期戦で、2・3ヶ月は口きかないなんてザラです。

 何度も何度も話はしましたが、同じことの繰り返しをされると
正直わたしも口に出す前に頭の中で『また、無視されるのかな』
とか、『怒らしちゃうかな』とか考えてしまって言えなくなることが
あります。

 私が変わったら主人も変わるかしら・・・

 結局、結婚を決めたのは自分ですものね。
付き合っている頃からそんな傾向はたしかにありました。
自分の事しか考えない。相手の気持ちは気にしない。
 いまさらだけど、ほんとどうして結婚したのだろう。

 私は3姉妹の3番目です。主人は長男です。
私の両親にしてみれば長男をもらったというので、とても
主人に気を遣っている気がします。
 
 家の中で私の味方になってくれるのは子どもだけ。

 皆さんのアドバイスよく読んで考えてみますね。

ふむ
投稿者海人    歳
2005/03/22 15:05

>自分でもわかってはいるのですが、私自身も強情なほうでして、
>一度喧嘩すると、絶対私のほうからは折れないし、もちろん
>主人も絶対「ごめん」なんて言ったことはありません。

アナタが謝れないのに、相手に謝れと言うのがオカシイでしょ?
アナタが謝れないなら、相手も同じかも知れない。

結局ね、お互いが子供なんですよ。
ただ唯一違う点は、「旦那は現状でも困っていない」事です。

> 何度も何度も話はしましたが、

そりゃそ〜でしょ。
よくこの手の相談で「頑張ってください」なんて言葉が出るが、通常は「既に頑張ってる」んですよ(笑)
私に言わせれば、よくまあ軽はずみに「ガンバレ〜♪なんて言えるなあ」と思います。
所詮は他人事だから、ソレでもイイんでしょうけどね。

ただし・・・

>同じことの繰り返しをされると

繰り返してる時点で、「頑張り方を間違えてる」と気付くのが大人です。
同じ事を何度しようとも、何かが間違ってりゃ同じ結果しか出せない。

>『怒らしちゃうかな』とか考えてしまって言えなくなることが
あります。

「言えない」ではなく、「言う努力を怠ってる」が正解
「怒るから〜」が理由なら、「怒らせない方法」を探せばイイ

> 私が変わったら主人も変わるかしら・・・

さあ?ど〜でしょね?
変わらないかも知れませんよ。

ただね・・・
「旦那を変える事を目的」とすべきでは無い。
なぜか分かりますか?

旦那が変わらなかった時、アナタは「自分の努力」を無駄と思うんですよ。
人間勝手なモノで、常に見返りを求めてしまう。
もしアナタが努力しても旦那が変わらなかったとしたら、アナタは旦那に対して更なる「嫌悪感・不快感」を感じるでしょう。
そして旦那に八つ当たりする。
「私はこんなに頑張ってるのに!!」と。

そもそも、旦那はアナタに「変わる事を望んでるか?」すら分からない。
旦那にしてみりゃ、「私がこんなに!」と言われても、「だから何だよ?」としかならない。

アナタが努力するのは、旦那の為じゃありません♪
自分自身の為であり、しいてはソレが我が子の為にとなる。
例え旦那が変わらなくとも、アナタが大人になれるなら「成果」があるのです♪

> 結局、結婚を決めたのは自分ですものね。

そ〜ですね。
しっかと、自分の選択に対し、責任を持ちましょう。

>私の両親にしてみれば長男をもらったというので、とても
>主人に気を遣っている気がします。

それはあくまでも「両親の責任」です。
アナタには無関係
言うべき事は、相手の性格に合わせてキッチリと言いましょう。
 
> 家の中で私の味方になってくれるのは子どもだけ。

そう思ってはイケマセン
ソレでは我が子を「道具」として扱ってしまう。
「自分を慰める為の道具」にね。

アナタ方夫婦の不仲は、子供には無関係
我が子に「味方となって欲しい」だの、ましてや間違っても「夫に対する愚痴」をこぼしてはイケマセン
父親にせよ母親にせよ、我が子に対し「ないがしろ」にする姿勢は、育児において悪影響を与えます。

アナタの味方はアナタ自身です。
我が身を大切に出来ないなら、他人は尚更アナタの事を大切にはしません。

実例として
投稿者ぺっ    歳
2005/03/22 15:05

ご主人婿養子だったら、逆に逆手に取られる可能性あります。
今は親御さんがいますが、親御さんがいなくなったら誰にも遠慮することがなくなりますから、親御さんの遺された遺産を勝手に使われてしまう可能性があります。
愛情云々よりも、法的な方を考えないと、後で大変なことになると思います。
弁護士さんともご相談されることを強くおすすめ致します。
お金かかりますが必ず力になります。

>「家にお金なんて入れなくてもいいから、その分こどもに
貯金してやれ」と。
 それを真に受けて家に入ってからもう3年経ちますが1円も
入れたことがありません。

民法にも定められていますが、夫婦は互いに助け合わなければならない、とうたわれていますが、何か助け合っていますか?
文面だけでは理解しかねますが、貴女の仰ることを推測しますと、とても助け合っているようには思えないのですが。

たびたびありがとうございます。
投稿者はっちゃんろくちゃん    30歳
2005/03/22 17:55

 海人様、ぺっ様ありがとうございます。
お二人のおっしゃる通りだと思います。

 私は自分のことを棚に上げて主人のことばかり
悪いように考えています。
 どうして、私がこんなに苦労しているのに何も
協力してくれないの!!と・・・
 実際、私が楽したいから主人にもっと動いてほしいと
思うし、世間に恥ずかしい思いをしたくないから主人に
経済的にもしっかりしてほしいと思うし。

 >アナタが努力するのは、旦那の為じゃありません♪
自分自身の為であり、しいてはソレが我が子の為にとなる。
例え旦那が変わらなくとも、アナタが大人になれるなら「成果」があるのです♪>
 
 その通りですね。
 反省します。

 厳しいご意見ありがたく思います。
 

反省だけなら猿でも出来る♪
投稿者海人    歳
2005/03/22 18:57

アナタはなかなか謙虚ですね。
とても大切な事です。

1年近く「離婚系サイト」を観察してて、一つ気付いた事をアナタに教えましょう。

「自分を過大評価し、相手を過小評価する」
離婚者には、この傾向が強く現れる様です。

自分の努力は、さも立派で、しかし上手く事が運ばないのは相手が悪いから。
これではどんな相手と過ごしたとしても、必ずや破局へと進むでしょう。
完璧な人間など、存在しないのだから。

アナタ自身にこの傾向が現れてますよ。
今気付けたのなら、まだまだ改善される可能性があります。

さて・・・
努力の方向性の誤りに気付いたのなら、今後は修正が必須です。
「ソレが何か?」は、アナタ自身で探って行く事ですけどね。

一つ思うコトは・・・
「甘やかし過ぎ」でしょ。
話し合うにしても、旦那がバカの一つ覚えで「駄々コネりゃ誤魔化せる」となっている。
「婿を貰った」との引け目も出てるみたいだし。

アナタが一歩も二歩も大人となって、まずは「冷静さ」を保つ事です。
罵り有ってりゃ、何一つ解決しません。
例え旦那が悪くても、まずは謝ってみる事ですね。
少なくとも、「感情的になってしまった」のは悪ですから、ソコは素直に謝りましょう。
謝罪に対しどんな反応が来ようとも「許さないのか!」などと怒ってはイケマセン

謝罪とは「押しつけるモノ」ではなく、自らを戒めて「自分の非を認める事」なんですから。

な〜に、それ程難しい事ではありません。

どんな些細な事でも、感謝と謝罪を忘れなければ、「人対人」の構図を作れます。
「旦那も同じく出来るかどうか?」を考える前に、まずはアナタ自身が「人間の大人」になりましょう。

全てのスタートはソコからです。

海人様ありがとうございます
投稿者はっちゃんろくちゃん    30歳
2005/03/23 12:29

 海人様はとてもすばらしい考えをおもちですね。
あらためて、「は〜」と感心しながら読みました。
 すごいな〜。

 海人様は本当はものすごく相手の事考えてくれているんですね。
アドバイス参考にします。

 ついこの前までとても険悪なムードだったんですが、
今すこし改善してきました。私もできるだけ主人と会話を
しようと心がけています。
 
 まだまだ家庭の事、子育てにはいまいちですが、自分から
進んでしてくれるように私もがんばります。

 まずは、感謝の気持ちですね・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |