こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
多動のお友達について
投稿者ここ    歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/03/16 23:38

5月に3歳になるお友達がいます。
娘と同じ歳で付き合いも一年以上になりますが、いわゆる落ち着きがなく、一つの遊びもできず、習い事をしてても皆で一緒に何かするということができません。
まだ3歳前だし個性だと思ったことがありますが、ママの注意も全然効き目なく、周囲からは「困ったチャン」と認識されつつあります。

幼稚園のプレの説明会があったときも、100人ぐらいのママと子供達が集まって、子供は先生が相手をしてくれるんですが、一人だけ大声で叫んで暴れてました。

素人意見ですが多動、アスペルガー、ADHD、その系統だと思います。

それで、一度専門家にみてもらった方がいいと思うんですが、それをそのママに話すのは余計なお世話でしょうか?

逆の立場だったら?
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/03/17 00:37

自分の子供の行状について、身近な人の素人判断で「専門家に見てもらったら?」と言われるのは、正直辛いと思います…。

逆の立場だったらどうですか?

余計なお世話…そうかも知れません。
そういった事を話すのは、幼稚園の先生か小児科のお医者さんに任せた方がいいのですが。そのママだって悩んでいるようなら、もうどこかで相談(あるいは診察)しているのかもしれませんよ?

昔の事ですが
投稿者トッコ    歳 女性
2005/03/17 00:54

私の兄が幼稚園入園前に、近所の方から
『多動症では?
 病院に連れて行った方が良いわよ』
と言われ、両親はは苦しんだそうです。

両親は話し合い、入園後も幼稚園の先生から言われたら
病院に連れて行こうと決心したそうです。
でも、一度も幼稚園の先生から何も言われなかったとの事。
小学校に入学してからも特に何の問題もありませんでした。

素人が口出しする事ではありませんよ。

他の方も書かれていますが、逆の立場で考える事も大切ではありませんか?

他動といわれて
投稿者MMマミー    42歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/03/17 03:44

うちの息子が学校の担任に「お子さんはADHDだと思います。」と、面談で言われて、私は、血の気がひきました。ショックでした。

私の仲のいい友達の子も前からADHDと診断されて、どんな症状か知っていたのですが、自分の子が疑われたら、本当に落ち込みました。
でも、親子で受けた心理検査の結果、ADHDではないと、診断されました。(ADHDの場合、親からの遺伝が関係するとの事。)

上記の件で勉強になりましたが、学校の先生でも判断がつきにくいのです。ですから、素人さんの判断で、お話されるのはどうかと思います。

治療は早いほうがいいと思ったんですが・・
投稿者ここ    歳
お子様: 女の子 年ヶ月
2005/03/17 06:23

皆さん、レスありがとうございます。
逆の立場だったら?
確かに悲しいし、ショックだと思います。
でも、自分の子供の行動がそういうことが原因とわかれば、ある意味安心もするし、早めに診断を受けてリハビリ、訓練すると思います。
何でも早い方がいいですから。

本当に友達だし、周囲のお友達が離れていっても私はお友達を続けています。
だから、余計に気になったんですが・・・。

何も言わずにこれからもお付き合いしていこうと思います。

皆さんレスありがとうございました。

気になったので
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/03/17 07:49

事情がつかめていませんでした。ここさんの大事なお友達のお子さんなんですね。

三歳前後のお子さんで、一人だけ大声で叫ぶ子、暴れる子、落ち着きのない子、みんなで一緒に遊べない子は、私の知っている範囲では結構いるのです。つまり私は、その年頃で「他動気味」にみえるお子さんは割といるのでは、と感じてます。

親の養育の仕方、環境、対人関係、もって生まれた性格などが複雑な要因で絡み合って、子供の心は育ちます。お友達のお子さんの詳しい症状がわからないので、他動といえるかどうか私にはわかりません。(日本のお子さんは一般的に社会性のしつけがしっかりしていらして、落ち着いているお子さんが比較的多いと思いますし。)

ただ、本当に真剣にお友達のお子さんのことを考えているのなら、それとなく言葉を選んで、お話されるのもよいかと思います。

後は、ここさん次第です。がんばってください。

接する人間の影響って大きいと思います
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
2005/03/17 11:21

子どもはみんな他動(多動)的です。
それが、親を含む周りの接し方などの環境によって
改善していったり、病気になったりするようです。
(障害判断の基準はあるようですが)

わが子でない限り必要以上の介入はしないほうがいい様に思います。
他人にできることはその子を丸ごと受け入れる事だと思います。
障害かもしれないという心配をする必要がないのですから、
『ちょっとかわった個性の強い子』くらいの感覚で見てあげられるでしょう。
「わたし(ぼく)を見て!」というオーラのようなもの感じませんか?
みんなで何かすることができないようであれば、
その子の一人の時間を共有してあげるとか、
細かくは説明できませんが、その子の存在に注目してあげるとかです。

もしかしたらママの注意の仕方にもなにか要因があるかもしれません。
仮にそうだとして、ママ同士が気心知れた友達であるなら、
そこらへんのアドバイスくらいはしてもいいかと思いました。

失礼しました
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/03/17 13:02

私の投稿での、「他動」は「多動」の間違いです。
大変失礼いたしました。

それ違いますよ
投稿者とーりすがり    歳
2005/03/17 13:20

>親を含む周りの接し方などの環境によって
改善していったり、病気になったりするようです

改善はされるかもしれませんが、スレ主さんがお考えになるADHDやアスペルガー症候群だったとした場合、それは脳の障害なので治ることはありません、一生の病気です。
周囲の接し方の為に病気になるものではありません、それじゃ親のしつけが悪いから、という考え方みたいに聞こえます。
とかく周囲に誤解されがちな病気ですが、脳の障害なのです。
しかし、仰るとおり周囲の関わり方によって改善はされます。病気になる、という表現は不適切です。

お気持ちわかります
投稿者さあや    歳 女性
2005/03/17 13:44

我が家の4歳の次男が発達障害の疑いありで半年ほど療育センターに通っています。
きっかけは多動です。
小さいときからとても活発でじっとしていられませんでした。
保育園に通うようになってからもあちこちに登ったり逃げ回ったりして先生を困らせているようでしたので気になっていました。

3歳児健診で発達相談がありましたので、日ごろから気になっていることを伝えたところ療育センターを紹介され通うことになりました。

ADHDではなさそうなので、アスペルガーかLD、そしてもしかしたらどれにも相当しない(発達障害ではない)のか・・様子を見ながら過ごしています。
(センターには医師がいませんので正確な診断がまだ出ていません)

さて、お友達のお子さんのことが気になるお気持ち、わかります。
私も発達障害について調べたり考えたりするようになって以来、他のお子さんについても、もしかしたら・・・と思うことが多くなり苦しい思いをしました。
もちろんそのお子さんたちを差別したいとか、ケチをつけたいとかいうことではなく、ただ気になって仕方ないのです。
もし発達障害なら早くからそのことについて対処したほうが結果がいいわけですし、そのことに気づいていて黙っているというのは・・という心苦しさもあります。

ただ、今では、本人が困っていなければそれでいいのだ、と思うようになりました。
発達障害についてむきになって考えていた時期が過ぎて落ち着いたというのもあるでしょうし、成長や個性によるものと障害によるものの差が、結局私のような素人ではつかないのだから、黙っている罪悪感というのはもとからもたなくていいものなのだと気づいたということでもあります。

しかし発達障害の子供に対して有効な接し方は、そうでない子供たちにも大変有益なものなので、もし困っている親子が目に入れば、発達障害かどうかは関係なく、接し方のアドバイスをできるかなと思っています。

もしお友達が育児について本当に困っているようでしたら、いつかやんわりとアドバイスできるといいかもしれませんね。
発達障害は脳の障害で親や周りの接し方によってなるものではないことがはっきりとしていますので、診断が出れば自分のしつけのせいかと悩んでいる保護者には救いになる面もあります。
(その後、発達障害の子に対する正しい接し方をすることで、子供をずっと楽にさせてあげることができます。
そういう意味で接し方は重要といえます。)

でも健診や幼稚園でのアドバイスもあるでしょうから、ここさんとしてはもう少し様子を見るのが一番かと思います。
まわりから発達障害をほのめかされるのは人間関係的にどうなんだろうと思いますので。

お子さんがそんな風ですと、お母さんのしつけが悪いとか言われることも多く、きっと悩むことも多いのではないでしょうか。
発達障害の名前を出す出さないにかかわらず、そのお友達親子のよい相談相手、アドバイザーになってあげてくださいね。

責任の範囲を逸脱しない程度に
投稿者海人    歳
2005/03/17 14:52

>一度専門家にみてもらった方がいいと思うんですが、それをそのママに話すのは余計なお世話でしょうか?

アナタとその母親との「関係の度合い」で変わります。
極めて親しい関係で無い限り、余計なお世話です。

後は・・・

>改善はされるかもしれませんが、スレ主さんがお考えになるADHDやアスペルガー症候群だったとした場合、それは脳の障害なので治ることはありません、一生の病気です。
>とかく周囲に誤解されがちな病気ですが、脳の障害なのです。

この意見が正しいかと。

もうすぐ
投稿者とくめいです    歳 女性
2005/03/17 15:40

ここさんのお友達のお子さんが5月で3歳とのことで。
3歳児健診のある自治体にお住まいでしょうか?対処が始まるチャンスかと思いました。

お友達が離れていくほどの多動なのに気にしていないママであればちょっと問題ですが、お子さんに注意をしているようですので、おそらく悩んでいることでしょう。

健診のときにきっと相談されるでしょうから、ここさんはこれからも見守ってあげてください。

すみません。お詫びと訂正です。
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/03/18 10:00

一昨日の私のレス内の
「…病気になったりするようです」というのは不適切だったようです。

意味あいとしては
「明確な脳の障害でなくても(周りの接し方によって)
ひきこもりや登校拒否、鬱などの症状も出てしまうようです」
というようなつもりでした。

これは躾とかの問題ではなく、
あくまでも接し方によるところが多いと思います。
(むしろ、しっかり躾をしていたから発症したなど)

これはADHDに限った事ではありませんが。
自尊心を大事にしてあげて、うまく自信をつけさせてあげることが
特に大事なようですね

横レスなんですが
投稿者なつき    31歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/03/18 15:04

このスレッドを読んでいてちょっと思い出したことがあります。

2月末まで、1年間という期間限定のサークルに入っていました。
活動場所が、市の児童センターだったので、そこの館長さんが来て
時々私たちにお話をすることがあったんです。
もう、あと1、2回で終わりというときに「ちょっとお母さん方
いいですか?」とやってきてとんでもないことを言ったのです。

「最近、自閉症や多動、LDなどの子供が大変多い・・・」
などと話し始め、「昔はそうゆう子供は少なかった」
「親が子供を夜遅くまで連れ回したり、家にいても早く寝せなかったりして、最近の子供は睡眠不足。ちゃんと睡眠をとらないと脳の発達に影響するんです、睡眠が重要なんです」
などなど・・・
ここまでは、「うんうん」と聞いていたのですが・・・

「要するに、自閉症や多動、LDなどは親の育て方が悪いからなるのです。ちゃんとした生活習慣をしていれば、そんなふうにはならないのです・・・」

あ然としました。
こういった障害って医学的にはまだ、解明されていない部分も大きい
と聞いたことがあります。
もちろん、周囲のかかわり方で変わってくることも有ると思いますが
あまりに考えが短絡的だったので驚いてしまいました。
こうゆう偏見を、教育に携わっている人間が平然と言っていることに
憤りを感じました。

横レス、失礼しました。

まとめ?
投稿者野次馬A    歳
2005/03/18 15:53

なつきさんは、脳の障害と精神の病気をいっしょくたにしていることに「あ然」としたのですね。

未知の病気
投稿者とーりすがりちょっと立ち止まる    歳
2005/03/18 16:31

>「要するに、自閉症や多動、LDなどは親の育て方が悪いからなるのです。ちゃんとした生活習慣をしていれば、そんなふうにはならないのです・・・」

前述のとおりですが、脳の障害なんですが、この先生は間違った認識をお持ちのようです。
確かに、規則正しい生活習慣や働きかけは障害児のみならず、人間なら誰もがそうあるべきですが、根本的な障害の理由とは違う気が致します。
でも確かに生活習慣の乱れは障害に悪影響であることには違いないですが、少々表現が違う気がします。

私の子供は自閉症と診断されました。
教育委員会は教育のプロのように見えますが、都会の教育モデル地域などであれば比較的障害児に対しての指導も進んでいますが、教育者ですらいまだに実態を知らない先生方は多いようです。
その為、病名を聞いただけで尻込みする先生が多いようで、小学校にあがる時にその病名を知って特殊学級や養護学校を薦めることが多いようです。先生の技量がないことも事実ですが、子供に見合った教育が受けられますよ、という決まり文句で半ば強制的に入れられてしまうことが多いようで、「努力次第で普通学級にも行けますよ」と言いますが、普通学級の先生が嫌がって結局特殊学級や養護学校のまま、という子供が多いのが現状です。
むしろ、ごく軽い知的障害なら普通学級の中で育てていって、健常児の中で育てていくほうがお互いに刺激になって成長していけるというものなのですが、それを知らない先生が多いようです。
一番大事なのは自分が成長していくことですが、周囲の働きかけは大きいんです。病名だけで判断されてしまうのです。
以前、児童相談所へ行った時に自閉症と診断されたのですが、その時に幼稚園にもお伝えしてから行ったのですが、幼稚園のほうでその診断書もしくは病名を書いた書類が欲しいと言われたんですが、児童相談所の先生にそのことをお知らせしたところ「書類はそれだけで子供を判断してしまう、病名を書いたりしたらそれだけで尻込みして子供に対して病名が先行してしまうので、書類を出すよりも私が(児童相談所の先生)お電話なり面接なりで幼稚園の先生に現在の状況をお知らせします、もしくは私がやんわりと書いた書類を幼稚園にお出ししましょう」と言われて、結局書類は提出しなくてよいということになったのですが、今年の担任の先生がとてもできる先生なのか、それとも私の子供が多少なりとも成長したのかもしれませんが、今年はそれほど先生からお話を受けることもなく無事今年度が終わりました。

特殊学級や養護学校の先生はその道のプロですので障害児に対しての接し方や見解をよくご存じですが、実際携わってない先生や、世間はまだまだ認識が誤っているのが現状です。
もっと理解をしていただける世の中になって頂きたいものです。
私も少しではありますが、働きかけております。
子供の幼稚園のお友達には特にこちらから言わなくてもわかってくださってるようですし、そういったお友達の中で育ってきていますので一緒に小学校に上げてやりたい。

余計なお世話だとおもいます
投稿者ユカちん    福岡県 31歳 女性
お子様: 5年4ヶ月
2005/06/08 09:22

はっきり言って、余計なお世話だと思います。一番その娘さんのことを、分かっているのは、母親だと思います。まして、幼稚園の説明会で、一人だけ大声を叫んでいたりしたのであれば、お母様も少なからず、不安に感じている事も、あると思います。お母様の、悩み事かもしれませんよね?はっきり言って、ここさんが、このように人のお子様の事を、相談する権利、あるのでしょうか?自分のお子様ならよろしいでしょうけど。その子と血のつながりがある方なら、一生見守ったり、助けたり、出来る思うので、権利はあると思います。専門家でもない、相談されたわけでもない、ここさんが、そのような事を言わないほうが良いと思います。可愛そうです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |