こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご意見聞かせてください。
投稿者りんり    歳
お子様: 男の子 7年ヶ月
2005/03/15 22:48

小学生になると、遊びに来る友達がゲ−ム持参で来るのが
嫌で、2学期の途中で遊ぶ時はゲ−ム禁止にして、週1回週末に1時間ってことにしたのですが・・・
主人には、子どもの遊びに規制まですると
かわいそう・・と言うのですが・・・
今は気の合う子とゲ−ムなしで、公園で遊んだり、
ポケモンカ−ド交換したり・・と遊んでいますが
それまでは、学校で遊ぶと約束をしても、うちに直行でゲ−ム
しに、来たりと・・・遊ぶ約束をしてなくてもみんなでゲ−ム持参で来たり・・・溜まり場状態でした。

こんなことを規制するのは、よくないでしょうか?
みなさんは、どうされていますか?

で?
投稿者海人    歳
2005/03/15 22:58

>みなさんは、どうされていますか?

みんながどうか?じゃなくて、アナタはどうなの?

「みんなが〜」なんて理由で動くなら、我が子に「みんながやってるから〜」と言われたら反論出来ないでしょ。

我が子の将来を案ずるなら、もっともっと知恵を付けましょう☆

やはり責任を持って…
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
2005/03/16 00:54

ゲーム脳…最近マスコミで取りざたされている言葉ですが、イヤな響きですよね。反論も色々出ているようですが、実際はどうなんでしょうね?(^^;

大人としては
「子供は外で身体使ってヘトヘトになるまで遊んで来ーい!」
と言いたいのですが、今の子供達には通用しないのでしょうかねー。
ゲーム=悪
とは考えたくないのですが、一緒に遊んでいるはずなのに友達と会話するわけでもなく、友達の顔ではなく画面に見入っている…
なんか正常な状態には思えないですよね。

最近ではインターアクション物の玩具も増えてますし、
ますます対人コミュニケーション能力を低下させているようで。
そういうものを市場に出すおもちゃ業界にも責任の一端はありますが、買い与える親にも責任はあります。
どちらかと言えば、「買う、買わない」の選択が出来る分、親の方が責任が重いかな…

りんりさんは息子さんにはゲームを買ってあげたのでしょうか?
それともゲーム機を持っているお友達が遊びに来るだけで
息子さん御自身は所持していらっしゃらないのですか?
お友達が持参してくるだけであれば、規制し辛いところですが
息子さんもお持ちでしたら、やはり買い与えてしまった責任がある以上、「ゲームは好ましく無い」と感じたならば、本人が納得できるように説明し、規制を取り入れるのが良いかと。

でもちゃんとお外で元気に遊んでいらっしゃるようですし、御本人納得済みみたいじゃないですか?(^^ 
ゲームも雨の日には活躍しますし、ほどほどに取り入れてあげればお友達との話題に置いていかれずに済むでしょう!

余談…

少し前ですが、息子が他所の子(2,3才)のゲーム機を「貸して」と言ったのですが、その子は絶対に貸そうとしませんでした。そこでその親御さんが言った言葉…

「お母さんに買ってもらいなさーい」

…愕然としました。何でそうなる〜?

規制対象です
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/16 01:12

うちの息子も、ゲームを持っています。任○堂の携帯ゲームです。
私自身ファミコン世代で、ゲームは好きです。現在はプレ○テを持っていますが、携帯ゲームを持ち寄って公園で互いの顔を見ようともせずに没頭している子供達を見かけていたので、ゲームは外でやらずに家でみんなでやるものと決めていました。数人で出来る人生ゲームなどを、子供と一緒に時々楽しむだけだったのに…。
去年、夏休みに子供だけで実家に泊まった時、祖父母が買い与えてしまいました…。

それからは、規制規制の毎日です。
親が規制しなくて、誰がしてくれますか?
友達も同じ物を持っているので、ソフトの貸し借り、データの交換など、楽しんでいるようですが「平日の帰宅後、5時まで。塾で遅くなっても繰り越しは無し。祝祭日や来客中は禁止」としています。守らなければ一時没収です。

規制無しの友達もいるようですが、よそはよそ。

息子の友達も
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/03/16 04:57

うちの長男の友達も、ゲーム機とカード持参で遊びに来ます。そういう子とても多いですよね。でも、そればっかりでは遊んでませんよ。

うちもゲーム機あります。でも、もう使わなくなりました。今は、テレビの横で、ほこりかぶってます。
なぜでしょうか?
1.毎日の宿題がとても多い
2.スポーツクラブに入っている
3.親のお手伝いをさせる
つまり、、、ゲームをやる時間がないのです。

りんりさん次第ですよ。りんりさんがお友達とお子さんを遊ばせたいのなら、仕方ないですよね。でも、いやなら、お子さんをほかの事で忙しくさせてしまうとか、「規制」という手段でなくとも、いろいろ方法はあると思います。がんばってください。

ゲームなんてやってられない環境に
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年7ヶ月 / 4年8ヶ月
2005/03/16 08:17

(「ゲーム」とはゲームボーイタイプのものという認識の上で)
りんりんさんとしては
ゲ−ム持参が嫌で、ゲ−ム禁止にして、週1回週末に1時間ってことにしたのですね。
それはりんりんさんの『独断』ですか?

『禁止』ということは『強制』ですね。
『学校の納得の行かない“決まり”』と一緒です。
強制ってなかなか従いにくいですよね。
無理にでもそうしなければいけない場合もありますが…。

ご主人は
「子どもの遊びに規制までするとかわいそう」とおっしゃってるとのことですが、
ゲームは際限無くやっていいという考えなのでしょうか?
もしそうでなければどのように考えてるのでしょう?

我が家もゲーム持参で遊びに来る友達もいますが、
ゲーム自体は長続きしません。
環境作りでゲーム漬けを回避できてるように思います。

お尋ねの『規制』の件ですが、
りんりんさんの『独断』でなく、
話し合いの上での子どもも納得の『規制』ならよくないことではないように思います。

う〜ん。
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/03/16 12:10

最近のカップルはデートでもゲームセンター・マンガ喫茶というようになっていて、主人と私は「???」と理解できずにいます。

私は、りんりさんが「規制」したことに対してちゃんと子供と旦那様に説明できないことが原因での相談なのかな?と感じました。
ゲームを持ち合って遊ぶことに何故違和感や子供にそういう遊びばかりさせたくないと思ったかを考えて家族で話し合うといいかな、と思いました。

我が家はゲームはありませんので、もし私が同じような経験をしたらということで答えると、
まず「子供がかわいそう」というのは、なぜ「かわいそう」なのかを考えると思います。
子供の遊びだからと全部許すわけではないですよね? 当然生命の危険やその他の悪と思われる場合は「禁止」もあると思います。
りんりさんがゲームを持ち合い遊ぶことに、子供の為にならない「悪」の要因を感じたから「規制」したということはありませんか?
そうやって、りんりさんが子育てしていく中での環境として、子供の為にならないと判断し「規制」したのであれば、お子さんも旦那様も納得してくれると思いますし、そのりんりさんの考えを整理されるのが一番いいと思います。

私としては、りんりさんのお子さんはゲームがなくても楽しそうに遊んでいるようですし、ゲームがない生活の方が子供にはいいと思っているので、りんりさんの「規制」は賛成ですよ☆

ゲ−ムについて・・・
投稿者りんり    歳
2005/03/16 12:58

ご意見ありがとうございます、海人さんがおっしゃるように
うちは、うちのやり方で、規制をしたわけです、
よそがやってるから、うちもやってもいいとは、思いませんが
主人が、自分の子どもの頃も友達とゲ−ムをして遊んで、よそのお母さんに、規制されたり、怒られたりしてきた・・・から
友達と遊ぶのに、ゲ−ムは全くダメって言うのが・・
交友関係も狭めるのでは・・と以前言っていました。
確かにゲ−ム目的の友達は来なくなって・・・
溜まり場状態も解消されました。

子どももゲ−ムへのこだわりもそんなにないので、すんなり受け入れることができました、
仲のいい子の家でもゲ−ムは特別な時だけ・・・持ち出し禁止のところが多く、ごくたまに持ってくる子もいるのですが・・・
やっぱり、うちでは遊ぶ時は、他の事をして遊ぶように言ってますが・・・。
小学校に入ると、放任の家庭も多くて・・・
子どもがどこに行っているのか分からない家庭も多く・・・
小学生と言っても、まだまだ親の手がかかるものでは、ないのでしょうか・・?
私の考え方が偏っているのでしょうか・・・?

なんとも弱々しい回答で・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/03/16 13:46

まず最初に言っておきたいのだが、もっと明確な「教育方針」を持ちなさいよ。
頭ガチガチの「頑固者」と「信念に基づいた行動」は違います。
アナタには「信念」が無い。

子供が幼いうちは問題ないでしょうが、いずれは大変なコトになりますよ。
アナタも旦那もね。

>主人が、自分の子どもの頃も友達とゲ−ムをして遊んで、よそのお母さんに、規制されたり、怒られたりしてきた・・・から
実にクダラナイ
「自分がされて辛かった」→「我が子にはさせたくない」
典型的「バカ親発想」ですよ。

バカってのは何一つ考えてないから、単に「辛かった」で終わらせる。
辛かった経験から何一つ学んでない。
その「経験から得たモノ」が沢山あると言うのに、まるで気付いてませんね。
親はちゃんと「得られたモノ」を、我が子から奪う気ですか?

バカ親となって我が子を不幸にしたくないなら、もっと考えましょう。

>友達と遊ぶのに、ゲ−ムは全くダメって言うのが・・
>交友関係も狭めるのでは・・と以前言っていました。

知恵を使えば回避できます>交友関係

>確かにゲ−ム目的の友達は来なくなって・・・
>溜まり場状態も解消されました。

「溜まり場状態」を回避するのがアナタの目的ですか?
これまた実にクダラナイ
呆れる限りですよ。

私なら「溜まり場になって欲しい」と思いますがね。
ただし、「ゲーム目的の溜まり場」には絶対にしませんし、「悪事目的」にもしません。
何より、我が家の生活に「負担となる」コトも回避します。

これまた知恵を使いましょう、知恵を。

>子どももゲ−ムへのこだわりもそんなにないので、すんなり受け入れることができました、

そんなの、アナタの子供が「まだ幼いから」ですよ。
現状の何も考えない状態では、いずれ我が子に押し切られるでしょう。

>小学校に入ると、放任の家庭も多くて・・・

放任と一言で言っても様々です。
子供の主体性を伸ばすべく「自立支援」もあれば、単に親が責任を放棄してる「育児放棄」もある。
そのくらいの区別が付かないなんて、アナタは何を見てるんですか?

>私の考え方が偏っているのでしょうか・・・?

歯切れの悪い疑問の数々、「考えが偏ってる」ではなくて「何も答えを出してない=何も考えてない」です。
全ての疑問は、他人に聞くまでもない。

もう一度書きます。
アナタが何も考えないなら、子供は相応にしか育ちません。
ごく希に「バカ親でも運良く素晴らしい子供になる」なんてのもあるが、我が子の未来を運に任せる気ですか?

まあ、それならそれで構いませんけどね。
私の子供じゃありませんから。

それは言ってはいけない言葉です
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/03/16 14:47

すみません、ひとことだけ。海人さまへ。

>まあ、それならそれで構いませんけどね。
>私の子供じゃありませんから。

ここのどんな相談事も、所詮「他人の子」の事です。
だからって…それを言ってはおしまいです。

地域のつき合いをしましょう
投稿者ろびん    39歳 女性
2005/03/16 15:02

PTAの役員をしましょう。
地域のママさん達の話をいろいろと聞きましょう。

それで学べることは多いです。

いいえ、強調すべきです。
投稿者海人    歳
2005/03/16 16:01

>ここのどんな相談事も、所詮「他人の子」の事です。
>だからって…それを言ってはおしまいです。

この発言の意図が理解出来ないのですか?
これは本人が徹底的に自覚すべき「事実」です。

我が子に対する全責任は親にある。
いくら他人に押しつけようとも、必ず我が身に返って来るのです。
育児放棄の放任主義が、一見責任から逃れてるように見えようと、最終的には戻ってきます。

勿論、「戻る時期」については様々ですが。
(遅い例だと離婚者して子連れで出戻りとか、老後の親を食い物にするとか)

我が子に対する責任を理解すれば、「周りはどうなの?」など気に留めたりもしないでしょう。
(対策を練る為の世情調査は除く)
周りの親がどうであろうと、我が子への影響を考えれば「対処」が確実に変わります。

親の方針を「何がなんでも強制すべき」などと言う行為が誤解であるコトにも気付けるし、「強制からの回避策」「バランスを取った折衷案」にも辿り着くでしょう。

まあ・・・
確かに「終わり」と言えば終わりですけどね。
この手の相談サイトの存在意義を、ある意味根底から否定してるんですから(笑)

私は・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/03/17 09:38

昨今の子供の問題が何かというとテレビゲームのせいにされていたことにむしろ抵抗を感じていました。
実際私は大人になってからですが、テレビゲーム機を購入しあれこれやってみたら面白く、よく作ってあるなと感心しました。
で、なんでそんなにゲームを目の敵にするの!!と。

ただ、よくよく考えてみたら子供時代はそんなものなかったので外で遊ぶことが多く、ゴム飛びをしたり、かんけりをしたり、石ころ使ってケンケンパ(でわかるかな?)をしたりそういうことを経てきたからこそゲームもひとつのアイテムとして良しと考えるわけで、ゲームをすることによって子供の時にしかできない体験をせず脳を発達するチャンスを失っていくとしたらこれは恐ろしいことかと思います。

海人さんがおっしゃるように、りんりさんがゲームを良くないと規制している根拠がりんりさんご自身がお子さんの将来を懸念してというよりも、とりあえず良くないことだから規制しているというニュアンスにうかがえるので、これでいいのか?という不安に陥られるのだと思います。りんりさんご自身に危機感があれば世間の意見なんてどうでもいいわけですからね。みんなが駄目だっていうから駄目は、みんながやってるからいいでしょ!と同じくらいの説得力しかないですからね。

それから、子供がゲームにはまってしまうのはそれ以上の楽しみを知らないからでもないでしょうか?ある子供を山に連れて行くの企画でゲーム機を持ってきている子供たちに愕然としたものの、キャンプの様々な企画の中でみんなゲームに見向きもせず生き生きと過ごしていたという話を聞いたことがあります。
単にゲームは駄目というのではなく、私たち世代が子供の頃に楽しんだ遊びを教えて一緒に遊ぶほうがより有意義なことかと最近考えるようになりました。シロビーさんの書込にも通じるかな?と思いますが。

子供遊び塾なんてのを地域で企画して近所のおじいちゃんおばあちゃんに講師になってもらったりなんてそんなことできたらいいなぁなんてことを漠然と考えています。そのうち実現したいとは思ってますが。

ゲ−ムについて・・・
投稿者りんり    歳
2005/03/17 19:44

いろいろな忠告ありがとうございます。
ゲ−ムについては、目も悪くなるし、おっしゃられるように
ゲ−ム脳とも言われよくないことなど・・・し過ぎると良くない
というので規制しました、主人は、自分の子どもの時に、よそのお母さんにも怒られもしたけど、それはそれで子どものことを思って、し過ぎるとダメだよ・・っていうことを、その家の人なり
言ってくれて、悪い事しても子どもを怒ってくれたり、良かったと言っています、辛かったとか子どもにはさせたくない・・ではなく・・。


地域のつきあいは、ないわけではないです。
子ども会の役員は4月にして、もうすぐ終わりです。

放任の家庭と自立支援をしている家庭の違いもわかりますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |