こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怖かったです
投稿者とも    27歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2005/03/15 16:02

何週間か前に外国のベビーシッターの虐待がテレビで放送されましたがご覧になった方も大勢いらっしゃると思います。私はお友達が偶然ビデオに録画していたのを昨日みたのですが、怖くて固まってしまいました。
今はまだ生まれて間もないので一日ずっとそばにいますが、これから先、子供が成長するにつれ全ての事から守ってあげる事はできませんよね。当たり前の事ですが・・・。
まだ小さくて頼りない我が子を見ていて何だか色々考えました。
ベビーシッターに預ける事って日本ではまだまだ少ないと思いますが、保育園なんかは仕事を持ってらっしゃるお母さんは利用しますよね。ベビーシッターに限らず子供を預かる仕事にプロとして就いている方を信頼できずにいるのは意固地なんでしょうか。
昨今、教育の場でも色んな事件がありますが教師も人間、全ての大人が正しいわけではなく、自分の身は自分で守らないといけない時代なのですね。うちは女の子なので余計に思うのかもしれませんが・・・。
なんだか感じるままを書き綴ってしまい申し訳ありません。
過去に同じように放送を見られて投稿があったらごめんなさい。

ほんとに・・・
投稿者みーちゃん    30歳
2005/03/15 17:45

 ほんと、怖いですよね。
 私もテレビや新聞などで最近よく自分の子どもを虐待する
事件が報道されていますが、ほんとに胸が苦しくなります。
 どうして生まれて間もない赤ちゃんに「泣きやまないから」
とか「言う事きかないから」「なつかないから」・・・
ばかじゃないかしらと思うことがいっぱいです。そんな理由で
自分の子どもや他人の子どもを大人の力で殴ったり、蹴飛ばしたり
殺したり・・・悲しくなります。
 全て自分の思い通りにならないことが原因です。
世の中こんな大人ばかり、大人だけではないでしょうが、おかしい
人が多すぎます。
 でも、だからって人を信じなくなったらもっと怖いですし、
そんなことはあってはいけない、あるわけがないと信じて人と
接しなくてはいけませんよね。
 子どもを産むと子どもがこんなに繊細な生き物なんだってほとんどの
母親は思うと思います。
 ちょっと触れただけで壊れてしまいそうな、やさしく、そっと
触れなくてはいけないような、大人の力で叩こうものならどうなるでしょう?
 私もこんな事を言いながら、子どもに手を上げたことは数えきれません。反省してます。
 子どもは大人が守ってあげないといけませんよね。

支離滅裂ですみません。

数年前にも
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/15 21:18

ともさんが見たものと同一かは分かりませんが、私も昔ベビーシッターの乳児虐待についてテレビで見ました。本当に心が痛みますよね。

一時期、子供を週に2,3日のペースで保育園に預けていたことがあります。一年後、引越しのため退園しましたが、保育園最後の日の夕方迎えに行くと、担当の先生が泣いているのです。子供も先生に抱きついて別れを告げました。最初は保育園を嫌がる子供を見て、ここまでして仕事をしている私って・・・と悩んだ時期もありました。でも、たとえ短い間でも先生と子供が心を通わせて過ごしていたのだと思い、私も胸がじんとしたのを憶えています。本題から少しそれましたが、保育士、ベビーシッターの中には心から子供を愛してくれる人も確かにいます。それは子供にとっても大切な出会いの一つになります。

本題に戻ります。虐待は、私たちが皆背中合わせに抱えている問題だと思います。「無視」も虐待のひとつだと言われます。暴行を加えなくとも、心の中で「叩いてやりたい」と思うことは虐待ではないのか。重要なことは、虐待を加える親は必ずしも子供が憎くて虐待しているわけではないのです。中には子供を愛している親もいるんですよ。
そう考えると、穏やかではありません。私はクリスチャンではありませんが、新約聖書の愛について言及されている箇所を時々思い出しては反省しています。手塩にかけて可愛がることも愛ですが、聖書には「すべてを忍ぶ」ことも愛だとあります。私にとって重みのある言葉です。

直接の答えになっていなくてすみません。今思っていることを書きました。

怖いのはそれだけ?
投稿者海人    歳
2005/03/15 22:04

>ベビーシッターに預ける事って日本ではまだまだ少ないと思いますが、

少ないけど増えてますよ。
近年は新しいタイプのサービスも出ています。
(名前は失念)

ベビーに限らず幼児の面倒をみてくれて、保育園の父兄参観にまで代理で行くらしい。

子供の安全もそうだが、「子供への影響」を考えているのですかね?
私にはこちらの方が怖いです。

いくらプロとは言え、中高生になってからや成人してからどんな影響が出るかは分からない。
当然、将来的な保証などもない。
将来的に悪影響が出てクレーム付けようにも、その時には業者を探す事も困難でしょうし・・・
何より、影響に対する「因果関係」を証明出来ない以上、彼ら(保育士・教師含む)は限りなく「無責任」なのです。

我が子の将来よりも優先されるべきモノってなんでしょう?
「親の責任」まで他人に委ねる親を見ると、子供が不憫でなりません。

怖かったです
投稿者とも    27歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/03/16 11:58

みーしゃさんがおっしゃるようにいい出会いもあるのですね。
とっても暖かいエピソード、読んでいてなんだかほんわかした気持ちになりました。
第三者が係わる以上、何か問題が起きてもすぐに分かってあげられない事がありますね。海人さんもおっしゃっていましたが、将来どんな風に子供の心に反映するかはその時になってみないと分かりませんものね・・・。
とりとめもない呟きにレスくださってありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |