こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
みなさんの腰痛対策を教えてください
投稿者まゆりん    歳 女性
2005/03/15 08:45

もともと腰痛があった私、出産でより悪化・・・。
夫の出張中、2歳と0歳(首がすわらないのに、もう8キロ!)の世話に奮闘したら、まともに歩けないほどの腰痛に・・・。
エレキバンを貼りまくり、シップをし、コルセットを巻いて。
それでも、授乳に抱き上げられないほどつらい状態です。
いまは、病院や整体に行く時間はありません。
みなさんが腰痛になったとき、どんな風にして症状をやわらげていますか?
ぜひぜひ教えてください!!

柔軟体操
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2005/03/15 09:49

まゆりんさん、こんにちは。
腰痛、つらいですよね。

さて、「まともに歩けないほどの腰痛」とのことですが、ただ単に凝り固まっているだけなら、お風呂後に柔軟体操をするだけでも少しは軽くなります。
2歳のお子様も遊び感覚で一緒にやってもらってはどうでしょう?
(2歳の子は体操しなくても柔らかそうですけど、まゆりんさんご自身の体操をスムーズに行うためにも・・・)

・片足を伸ばして座り、もう片方の足はひざを立てて、延ばした足にかけるようにします。
引っ掛けた足の方向へ上体をゆっくりとひねります。

・手を少し前のほうについて、高ばいの姿勢をとり、腰をゆっくりと後ろに落として行きます。
元の姿勢に戻り、今度は足を少し後ろにずらして、おなかを床につけるように下ろします。

・仰向けに寝て、そろえた両足をあげます。
足をそろえたまま、横に倒していきます。
両腕は広げておいたほうが楽です。

体を曲げるときは、息をゆっくりと吐きながら行います。
息を吐ききったら普通に呼吸します。

痛いと感じるところまでは曲げずに、心地よく伸びるところで体を止めます。静止の姿勢は10秒ほどで十分です。
柔軟体操は、痛みを感じては意味がありませんので、無理のないところまでにしてください。

こんな感じです。1週間も続ければ少しは楽になりますよ。
もし柔軟体操を行っても改善されなかったり、柔軟体操自体が困難なら、「こり」ではなくて筋を痛めていたりなどのキケンがありますので時間を無理やり作ってでも病院へかかってくださいね。
(立てないほど、なら柔軟体操よりも先に病院で診てもらったほうがいいかもしれませんが・・・)

辛いですよね・・・
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/03/15 10:58

2歳と0歳のお子さんの育児に腰痛は堪えますよね。
私も腰痛を持っていて長男が6ヶ月で10キロまで成長し、腱鞘炎と腰痛に苦しみました。

人それぞれに合った方法があるとは思うので参考までに・・・
コルセットにも締め付けるタイプのものと、腰痛重視のものがあるようなんですけど、私は縦にワイヤーが入っているブラジャー兼用のロングコルセットが良かったです。
これは、長いので背中から全体的な姿勢そのものを補強するのと(自然と背中が丸くならない)背骨全体の曲がりを補正するからだと思います。

あと、炊事するときのシンクの高さは合っていますか?
昔の台所のサイズのシンクは低いので非常に腰に負担がかかるので、もし低いようでしたらイスを使って腰に負担がかからないようにするのもお勧めです。
授乳のときには、直接ひざにのせずにおっぱいの高さになるように(腰を曲げずに授乳できるまで)クッションやタオルケットをたたんだものを子供の下に引いて授乳すると楽です。
オムツ換えも、自分が立ち膝で変えられる位置に子供を寝かせると楽ですよ。(ちなみに私はテーブルにお昼ねマットを引いて変えていました^^;)
あと、立ち上がるときやかがむ時にとってもズキンと痛みがくると思うので上半身を曲げないようにまっすくしゃがむ(方膝をつくかんじで)立ち上がるがお勧めかな?

私はこのような腰に負担がかからないように生活して(もちろんシップなどもして)、痛みが和らいでから背中側の腰の部分の筋力をつけるような運動などをしています。

でも、上のお子さんが2歳ではまだまだ抱っこが必要ですものね。
なんとか早めに病院に行けるといいですね。
辛いと思いますが、がんばって下さいね・・・
腰は長くかかるので本当に無理しないでくださいね。

辛いですよねー
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/15 13:55

腰痛!
私は高校生時代から椎間板ヘルニアを患っておりまして、そりゃもう出産した後はキツかったですよ(^^;

朝起き上がるのも、仰向けからは起きられず
一度うつ伏せに体勢を変えてから、腕の力を使ってモソモソ起き上がるという…なんとも情けない格好でした…

私はカイロプラクティックに何度か通いましたが、
保険が適用されないので一回で数千円かかります。ちょっと痛手でしたね〜

骨は異常ありませんか?
私は出産後に仙骨が非常に痛み、椅子に座るのも椅子から立つのも地獄の苦しみで(T T)整形外科でレントゲンを撮ってもらったのですが、異常は見当たらず、痛みだけが存在する…という感じでした。その痛みから解放されるのに実に1年はかかりましたねえ…(遠い目)

先日の「あるあ●大辞典」で、脊椎を包む筋肉を鍛える方法が紹介されていましたよ。

無理をしてでも病院へ
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/03/15 21:50

私もみなさんと同様、もともとの腰痛持ちです。

数年前、長時間ドライブ中、腰というか、腰のちょっと上の筋がちょっとおかしいなぁ?と思っていたら、なんと翌日からものすごい腰痛で歩くのもままならず、階段も小さい子のように、一段づつあがるような状態でした。痛みはひかず、湿布をしても温めてもひどくなるばかりの痛みに耐えかね整形外科を受診。レントゲンを撮り、ヘルニアと言われました(;;)

まゆりんさんの腰痛って脚の後ろがしびれるような痛みはありませんか?立っても座っても横になっても、どんな姿勢になっても痛み続けませんか?ぎっくり腰は瞬間になるものなので、全く動けなくなるんですが、このヘルニアという奴は程度に差があって、動ける場合、無理をして動いて悪化させることにもなります。

私の場合もやはり子供が小さかったので、「毎日牽引(理学療法)に通って下さい」と言われたけれどそれは無理でしたが、鎮痛剤と筋肉の緊張を緩和する薬を処方してもらうだけでもかなり痛みは楽になりました。コルセットも病院で買いましたが私が持っているものよりずっとよかったです。

「腰の周りに自前の筋肉コルセットをつけるのが一番の予防」と病院で言われました。腹筋も全くなく、体系的に腰のカーブがきついので常に腰に負担がかかる体系なんだそうです。で、薬で激しい痛みが多少収まった頃から、ヨガで身体を柔軟にし、ダンベルで筋肉をつける事を始めました。最初はヘルニアの影響で脚の裏(筋)が痛んだりしびれたりで、前屈も全くできませんでしたが、継続していくうちに、少しづつ筋が伸びるように。てりこさんがおっしゃるようなこともヨガのポーズであります。半年くらいで腰痛はほぼ良くなりましたよ。今でも風呂洗いの姿勢と仰向けで寝ることだけはタブー(すぐ、あたた…となります)ですが、以前の歩けないほどのしびれを考えると走れるし、スポーツもできて本当に嬉しいです。

痛みの原因を調べ、症状を緩和する薬を出してもらうと楽です。なんとしても時間を作って病院に行って下さい。ママが動けなくなると大変ですから!

ありがとうございます!
投稿者まゆりん    歳 女性
2005/03/15 22:22

みなさん、心優しいアドバイス&励ましのレスありがとうございます!

腰痛で抱っこしたくない状態のときに限って、赤ん坊というものは泣くものですよね。
今日一日、それこそ鬼のように泣き喚かれて、夕方には横になっていてもズキズキする状態になり、もうこっちが泣きたい心境でした。

私の腰痛は坐骨神経です。両方の太ももまでシビレがきてます。
病院や整骨院に行った事はあるのですが、最初の数ヶ月は週3回くらいは通わないと完治させられない、と言われてしまいました。(そんな暇があるものかあ!・・・と愚痴)

今度の日曜日には、絶対にマッサージに行きます!
それまで頑張るぞお!

食べるだけです
投稿者ひろ    歳
2005/03/15 23:38

昔2回腰痛になって、最初の時は、1週間動けず、体を曲げながらも病院に行きました。拷問みたいに体を引っ張られて!筋肉のおとろえを感じて、プール運動を初め、それはそれでよかったですが、坐業をつづければ、やっぱり負担がきてたんですね!
今は、運動もしてませんし、坐業の時間もなが〜いんですが、なんともなくなったんですよ。食べ物を変えたおかげです。

病院に行きましょう!
投稿者スネ子    33歳 女性
2005/03/16 15:23

私は職業がら腰痛持ちでしたがそのままにしてたんです。
出産後も腰痛はありましたが暫くすると治ったので大丈夫だろうと気にしなかったのですが、去年凄い激痛で一人では立てないほど最悪な状態になり急いで病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断されました。
私も時間がないからと放置状態だったからこんなことになってしまったんだと反省しましたよ。
ヘルニアになるとリハビリのためほぼ毎日通院しなければならなくなりますから、軽いうちならすぐ病院に行った方がいいですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |