こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供同士の名前の呼びすてについて
投稿者クレープ    30歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2005/03/09 19:45

息子の学校では、呼びすてを禁止されています。
保育園では、仲の良い友達は互いに名前で呼びすてでした。私はそれを聞いても別に不快に思わず、逆に仲が良いとうらやましく思いました。しかし、学校に入学して、ある保護者から不快と言うクレームがあったそうです。それ以降先生の指導が入り、君付け ちゃん・さん付けが義務付けられました。息子も言い直して友達を呼んでいました。そして1年が終わろうとしています。結果 今も仲の良い友達とは、互いに言い直して呼んでます。すごくぎこちないです。でも学校の決まりになってるから、仕方がないです。でも私はそこまでする意味は無いと思うんです。

皆さんはこの件についてどう思いましたか?
いろいろな意見を聞かせて下さい。

建前としてならOKでしょう
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年7ヶ月 / 男の子 4年8ヶ月
2005/03/09 21:16

建前としてなら悪くないと思います。
でも実行するかどうかは子ども同士の人間関係に任せるべきカナ?

息子の小学校では男女問わず「さん」付けで指導されています。
二年生頃まで学校の方針通りに呼び合っていました。
男の子同士「さん」付けで呼び合っている会話は
クレープさんが感じている『ぎこちなさ』以上だったんじゃないでしょうか。

大人の社会では男同士「さん」付けで呼び合ってるんですけどね。

私は違和感を感じ、抗議(というほどではありませんが)しました。
そのせいかどうか、今では建前だけになっています。

驚き
投稿者次男の嫁    歳
2005/03/09 21:52

驚きました。

今の小学校はそんなことにまで干渉するのですね。
クレープさんがシロピーさんのようにクレームを言えば、建前だけになるのでしょうか?そうすると、最初にクレームをつけた人がまたクレームを付けるのかな?
謎です。

シロピーさんの「男の子同士で『さん』付け」。想像しただけで笑ってしまいました。ごめんなさい。

へぇ
投稿者    歳
2005/03/09 22:05

ある親が呼び捨てに対して不快感があるから呼び捨て禁止令を出すとは、その親がよっぽど権力ある親なのか、それとも校長が軟弱なのか、それとも呼び捨てにまつわるトラブルがあったのか、それは謎が、でも、確かに大人になれば本音と建て前もあるし、今から教えるには早いかもしれないけど、いずれ覚えることではあるが、そういう形で教えるのは如何なものかと。
ちなみに私の子供は男児だけど"ちゃん"付けで呼ばれてたり(爆)

幼稚園も
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/03/10 00:02

息子の通っている幼稚園は先生は子供たちを「〜さん」です。
息子はお友達を呼ぶときは「フルネーム+さん、くん、ちゃん」です。
どんなに長い名前でも、読みずらい名前もちゃんとフルネーム!
幼稚園で、フルネームで呼びましょう、と言うことみたいです。
かく言う私も、息子と同じ幼稚園に20数年前に通っていてやはり
フルネームで呼んでいたのですが、小学3年生になったとき、
バスケットクラブに入って試合中、とても面倒だと気がつきました。
いちいちパスするのに、チームメートをフルネームです。
呼び終わる前にボールが・・・。
そのときくらいから、なんとなく臨機応変に?なりました。
校則違反になってしまうのかもしれませんが・・・。
そのうち上手に使い分けていきそうな気がします。
「奨励」くらいならまだしも「禁止」はちょっと息苦しいかもですね。

と、感じました。

園児に「さん」付け
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年7ヶ月 / 4年8ヶ月
2005/03/10 00:36

長男の幼稚園は『くん』『ちゃん』と、ごく自然な敬称?が使われてました。
で、卒園証書授与式のときです。
園児達は「さん」付けで名前を読み上げれれていたのです。
息子が「シロビー ポンタさん(仮名)」と呼ばれた時には
いっちょ前扱いをしてもらえてるという思いで、
胸がジ〜ンとしていまったことを今、思い出しました。
こういう使い方っていいなーと思いました。
ちょっとヨコですね。ごめんなさい。

それにしてもおんがくさん
早めに気付いてよかったですね(笑)

納得できませんね
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
2005/03/10 03:16

私自身は、お話を読んで、学校側がおかしいと思います。
「ある保護者のクレーム」とは、何を根拠に、何人の方から文句が出たのでしょうか? 
たとえば署名運動などで、過半数以上の親から賛同を得たとか、などのプロセスがない限り、その校則は納得いきませんね。

海外なので、あまり参考になりませんが、ここでは、子供同士は、もちろんそんな義務付けありません。呼び捨てです。ただし、先生、用務員、ボランテイア、生徒の親の方々には、ミスター、ミセス、ミス、を付けて呼ばせてます。

校則を変えたいことに対しての抗議行動に関しては、残念ながら、わかりません。お子さんの学校の状況や親や生徒がどのくらい力をもてるのかまったく検討がつきませんので。

どのようにされるかはクレープさん次第です。がんばってくださいね。

アナタはどうなの?
投稿者海人    歳
2005/03/10 09:05

>皆さんはこの件についてどう思いましたか?

実にクダラナイ・・・
いかにも「バカ親」が考えそうな方策だ(呆)

まあ、「意見の届かないバカは放置」ってコトでその人のコトをココで言及する意味合いは薄い。
ソレよりも・・・渦中にいるアナタこそど〜思ったんでしょ?

>でも私はそこまでする意味は無いと思うんです。

確かに無意味ですよ。
てか、あまりにもバカっぽい。
では、なぜ「無意味か?」に答えられますか?

>でも学校の決まりになってるから、仕方がないです。

その決まりを「提案した」のは、父兄ですよね?
なのに、疑問を感じてるアナタが提案するコトも無意味ですか?

去年の話になるが、小学校の保護者会談でこんな意見が提示されました。
「子供の言葉遣いが乱暴で困ってます」
「先生、ど〜にかなりませんか?」

典型的バカ親ですね。
当然、ツッコミ入れておきました。

「呼び方」に限らず言葉遣いにおいて、一体何が「問題なのか?」
ココを理解してない親が多すぎる。
悪い言葉遣いに対しても、漠然と「良くない」程度にしか理解してない。
そんな連中は「問題の本質」など見えないから、「強制的にヤメさせる」しか思いつかない。
その「強制力」が通用しなくなった時点で、子供の「問題」が更に悪化した状態で露呈する。
しかも、その時点では「問題の改善」がより一層難しくなってる。

このサイトでも全く同じ構図が見られますね。
私の発言に対して「適切な対処」が一つもない。

私が発する「40代はバカ親が多い」などの発言も「良くないモノ」ですよ。
「反発」があるのは当然
しかしやはりバカだから、ヒステリックに騒ぐのみ。
せいぜいが「自分がされてイヤなコトは人にもするな」との反論程度しか出せない。

んなモン「小学校低学年まで」にしか通用しませんよ(笑)

じゃあ、「自分がされてイヤじゃなきゃ、人にしてもイイのか?」となる。
現に私は「バカ」と言われてもイヤじゃない(笑)
子供らも「呼び捨て」にされてもイヤじゃないでしょう。

そして「自分がされてイヤなコト」は、本当に他人にしてもイケナイのか?の疑問も出る。

私に対して「バカ」だの「妄想家」なんて批判、山ほど出てますね。
アンタら、同じコトしてるだろ(笑)
しかも「校則の強制」だって「されてイヤなコト」だし。
受験勉強の強制も「イヤなコト」だし、他人に蹴落とされて競争に負けるのも「イヤなコト」だ。
なら、「他人に勝ってはイケナイ」になってしまう。

こう言われると「バカ」は、「そんなの屁理屈だ!」にしか辿り着けない。
確かに屁理屈だ(笑)が、現実に起こりうる矛盾だし・・・
何より、子供は自分に都合のイイ屁理屈が大好きですよ♪

その屁理屈にどう対抗します?
「親の言うコトは聞け!!」「学校の決まりだ!!」ですか?
そりゃ、子供も反発して不良に憧れますよ(笑)

乱暴な言葉の「問題の本質」さえ掴めてれば、こんな屁理屈に負けたりしません。

最終的な「答え」だけ書いておきましょう。
ソレは「責任」です。
単に「疑問を感じる」で終わらせず、この「答え」に理路整然と辿り着ければ、学校側の対応やバカ親の反応が「いかにバカげてるか?」が分かり、更には「ならばどうすべきか?」の代案にまで到達出来ます。

アナタも考えてみて下さい。

消されちゃうかな?
投稿者海人    歳
2005/03/10 09:11

「建前と本音」なんて意見出てますが、そんなコトを子供に教えてイイんですかねえ?

「建前上、人前ではこうしろ!」ですか?
じゃ、「誰も見てないなら何してもイイ」ってコトですね。

「親の前ではイイ子」の事件が頻繁に起こってるでしょ。
周囲の人も「あんなコトする子じゃなかったのに信じられない」なんての。

問題の本質が全く見えてませんね。
典型的バカ親っぷりに、呆れる限りです。

やっぱ、昭和30年代生まれってダメな人多いな・・・(-。-)ボソ

意味はあると思いますが
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/03/10 10:35

自分がされていやなことは人にするべきではないでしょうね
だからと言ってその逆はどうでしょうか?
自分は気にしないから、他人にも配慮しない…それはどうでしょうか?

呼び捨てで親しみを覚える人もいれば、その呼び捨てられる状況がその子にとっては苦痛であることだってあったのかも…

何か不都合があって、新しく提案される方法があったとして
その提案もやっぱりしっくり行かなかったからって
提案は無意味ではなかったと思うのです。
子供同士だからこそ許されることもあるけれど「学校の決まり」という不条理を体験するのも、学校という集団ならではですよ。

ちょい訂正・・・てか捕捉?
投稿者海人    歳
2005/03/10 11:11

少し誤解を招きましたね。

>自分は気にしないから、他人にも配慮しない…それはどうでしょうか?

「自分が気にしないから他人にしても良い」
との主張じゃありません。

私が言いたかったのは「自分の苦しみ=他人の苦しみ」で無いコトです。
そして、子供の「言い訳(屁理屈)」として「悪用される恐れ」の指摘です。

>呼び捨てで親しみを覚える人もいれば、その呼び捨てられる状況がその子にとっては苦痛であることだってあったのかも…

ソレは否定しません。

が、その「苦痛」に対処する責任は「子供本人」にあるのです。
親や教師の「過保護」が子供を弱体化させ、問題をより深刻にしてしまう。

その深刻化された「結果」が、ドコのサイトにも如実に現れてる。
「不快は排除」
対抗手段がコレしか無く、その影響は「実生活」にまで及んでる。
「旦那や姑・隣人への不快」→「不快の排除」→「離婚などの孤立」
あるいは・・・
「子供の苦痛に対する不快」→「不快の排除」→「過保護からの子供の弱体化」

>その提案もやっぱりしっくり行かなかったからって
>提案は無意味ではなかったと思うのです。

「子供側からの提案」なら否定しませんが、親(大人)が「押しつける手法」は全面的に否定します。
これまた「子供の弱体化」「知育の阻害」です。

>子供同士だからこそ許されることもあるけれど「学校の決まり」という不条理を体験するのも、学校という集団ならではですよ。

ココは全面的に賛成です。

が、単なる「不条理」で終わらせてしまっては、子供が歪んで理解するでしょう。
その結果として、「立場をわきまえられない若者」が増加してるのは明白です。
敬語すらロクに使えないヤツとかね。

一見「不条理」と思えるコトは、世の中沢山あります。
その全ての「理由」を理解出来れば、「不条理への対処」も容易となる。

「人を殺してはイケナイ理由」
キッチリと答えられる親がどれほどいるでしょう?
「法律だから」?
話になりません。
「自分がされてイヤな〜」?
ならば、「自殺・心中」や「自殺幇助」を認めるコトになる。
「本人は死にたい→イヤじゃない」ですから。

私はそんな「子供だまし」の理由を押しつけませんよ。

ちょいと脱線してしまったが、この問題は「育児・教育」において本当に深い意義がある。
もっともっと「意見」を出したいトコですが、「自分の不快」をばらまく人がいるので取りあえずココまで。

−PS−
私のサイトでトコトン語り合いたいですねえ・・・
反論含め、私に「乱暴な言葉がなぜイケナイか?」を説いてみて欲しい。
私は「子供の言い訳」を駆使して反論してみせますよ。

ちなみに、私は「なぜイケナイか?」をキッチリ説明出来ます。
てか、既に我が子にし始めてます。

ここまで「指導」するんですか・・・
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2005/03/10 14:37

そんなことにまで「指導」してる学校ってなんか怖いですね。
そのうち、とある小説にあるような「給食はパン→牛乳→おかずの順番で食べねばならない」なんてすごいことまで「校則」にされそうで・・・。

それましたが、呼び捨ての件に限らず、子供たちの人間関係については、基本的には子供たちで話し合わせるべきではないかと思いますけどね。

もしも自分の子供がクラスメイトとのコミュニケーションに不快を訴えてきたら、わたしなら子供が直接本人に伝えるか、大きい問題なら学級会にでも提案しろとでもいうでしょうかね。
(その時になってみないと判らないことではありますが)

クレープさんは、疑問を解消したいと思いますか? またクレープさんのお子さんは、呼び捨ての件についてどう考えてるんでしょうね?
このまま「規則だから」で済ませるのか、それとも疑問を解消するほうに動くのかは、クレープさんたちの気持ち次第だと思いますが・・・。

驚き
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/03/10 15:49

今の学校ってこんなことまで指導するんですね。
なんか、手取り足取りって感じで、そんな細かいことまでいちいち
指導してたら子供の主体性がなくなるような気がするんですが・・・。

思うに、単に学校側の「批判をかわす為の手段」のように思えてなりません。子供同士の呼び方なんて当人同士が決めればいいことだし
、学級会なんかで話し合わせてもいいんじゃないかと思うのです。
でも、きっとその「クレームをした親」に言わせれば
「自分でイヤだといえない子もいる」っていうことなんでしょうね。

また、「ゆとり教育」とかのせいで、そんな時間もないんでしょうし、クレームをした保護者に対して手っ取り早く「対策をした」と
訴えるためには「規則をつくる」ということが近道だったのかな?

最近の子供(に限らずですが)コミュニケーション能力が低いなんて
言われてますよね。こうゆうことも、そうゆう能力を育てるためには
いい材料だと思うんですがね・・・。

問題ないと思います
投稿者バナナ    28歳 女性
2005/03/10 18:43

クレープさん、はじめまして。呼び捨てのことですが、私が小学生のころ、クラスで禁止されていました。私が小学生のころなので、もう20年も前の話です。

 当時、私たちはあまり疑問には思っていなかったような気がします。母親たちからも何も抗議などは起きなかったです。今まで呼び捨てにしていた子は、初めはぎこちなかったかもしれません。でも子供なんてすぐに慣れます。呼び方にそれほど執着していないと思います。私たちの中では、普通のルールでした。他にも色々決まりごとがあったような気がします。例えば、給食が配り終わるまでは、給食当番以外は、マスクをし、机のうえに両肘をついて手を組んだ状態で待ってなければいけないとか・・・。へんだなあ?とか、面倒だな。と思ったかもしれませんが、やっぱり規則は規則です。学校が、または担任が考えた規則。そういうことを守ることも大切な学習のひとつではないかなと思います。

 あまりに理不尽なことではない限り、親は見守ることも大切ではないでしょうか?先生の指導方針が気に入らないとか、私の意見と反するから、と言っていちいち抗議していてはきりがないと思います。それよりも、家庭での躾や、学校以外での生活に力を入れた方がいいかと。呼び方を決められてしまうことで、子供の自主性や、主体性がなくなると言うのはちょっと違うかなって思いますよ。そういうことは、お父さん、お母さんが自然に身につけさせていくことではないですか?学校は集団生活を学ぶところ。その集団生活の中で規則やルールを守ることも大事な経験の一つだと思います。

学校はサービス業化しています
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/11 00:38

どんな時代になったにせよ、時代は変わりました。
小学校では一般的ではないでしょうが、今は学生が教員を評価する時代です。評価によって教員の給料や昇進のみならず、クビまでかかっています。勉強が出来ない、問題が起こる。これらは親や子供が悪いのではなく、教師や学校が悪いからだという理由が立派に成立します。だから問題が起きた時学校側はどう対処するか、瞬時に想像つきますよね。

そんな風潮の中、今回のケースは氷山の一角に過ぎないと思います。文科省の方針についてどう思うか、親としてどうすべきか言いたいことは色々ありますが、長くなるのでおいときます。
事実を認識しましょう、という意味で書き込みました。

このサイトは小さいながらも社会の窓だ!
投稿者海人    歳
2005/03/11 01:09

↑の意見を全面的に肯定します。

あまり出しゃばるのも気が引けるのだが・・・
別スレの書き込みを見て、もう少々

胡桃さんが「適切な指摘」をしてるにも関わらず、「文章表現の意味=言葉の意味」すら理解してない親が多々います。
コレが現実ですよ。

親が「言葉」を理解してないのに、子供をどう教育出来るのでしょう?
私が「答え」として挙げた「責任」も、まるで理解してない。

クレープさん、せっかくアナタが抱いた「大切な疑問」ですから、本気で考えてください。
アナタの子供を無責任なバカにするのも、責任を理解した立派な社会人とするも、アナタに掛かってます。
学校になど期待しても、「表面上の対処」が精一杯の可能性が高い。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |