こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
手作り
投稿者マック    神奈川県 30歳 女性
2005/03/05 21:05

裁縫、お菓子作りなどが苦手だった私が
子供の幼稚園のための袋もの作りをきっかけに、ハンドメイドに目覚めてしまいました。
子供も作ってあげたバッグをみて「これかわいい!」などと言ってくれてやるき満々に、、、
みなさん子供になにか手作りのものってつくってあげていますか?
おもちゃでも、お菓子でも、、、
おすすめの本などでもおしえてください「ハンドメイドの本」

フエルトで
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/03/06 09:48

フエルトでお菓子や果物、ご飯などのおままごとセットを
作っています。最初は千O会のキットを買っていたのですが
それからはまりました。
今ではかわいい食べ物を見たら携帯で写真をとっておいて
帰ってきたらそれを見ながらフエルトを切って縫ってと
やってます。お勧めの本はないのですが、サイズも気にせずなので
結構楽しいですよ♪

私も好きです
投稿者**    歳 女性
2005/03/06 09:56

マックさんこんにちは。私は裁縫よりは編み物が好きで、よく作ってます。でも本は買わないで、自分で編み図を作成して勝手に作っちゃってます。裁縫と違って、やり直しも利くし、好きなように出来るから楽しいです。

あとお菓子も手作りよくします。今は私の自己流レシピになっちゃってますが、初めは、栗原は○み先生のお菓子の本が役に立ちましたよ。甘さも控えめだし、割と簡単に出来るものばかりでした。そのわりには珍しいものもあったりして。おすすめです。

ずっと作ってると、そのうち自分のレシピとか、自分の編み図とか、作れるようになってきて、そうなると、アイデアはネットで調べて本は買わなくなりますよ。

本など見ないのだが・・・
投稿者海人    歳
2005/03/06 14:37

「お菓子」に限定した話じゃないが、料理のレシピなら「クックパッド」がお勧めです。
「CookPadかクックパッド」で検索すれば引っかかりますので参考に。

私も毎度お世話になってます。

一つのレシピではなく、複数のレシピを組み合わせると「自分好みのオリジナル」を作れます。

裁縫については、フェルトはホント簡単に作れて便利ですね。
子供が使う袋などを作る事も多いですが、フェルトで動物などのマスコットを作り、付けてあげると喜びます。

ソコまでの時間が無い時は、キャラ物の生地からキャラのみを切り取り、そのまま縫いつけるダケでワンポイントとなります。
綿を少々入れて、立体的に仕上げると更に良いでしょう。

ワンポイントとしては刺繍などもイイです。

私は「他人と同じ」がとにかく嫌いなので、どんなに小さくともイイから「一工夫」を必ず入れます。
(妻は呆れてますが☆笑)

なお、あまり懲りすぎると幼稚園側の「制限」などに引っかかるかも知れないのでご注意を。
どんな物でも「手作り」は楽しいですね(^^)

思いっきり横ですが・・・海人さん
投稿者はな    歳
2005/03/07 09:03

スレ主さま ごめんなさい!

思いっきり横ですが、海人さんの意外な一面を
見てしまった様で。。。(*^-^*)
思わず出てきました。
ウチのパパも海人さんみたいだったらな〜〜〜

私も横です。
投稿者アンナ    歳 女性
2005/03/07 09:35

私も海人さんのあったかいとこを見れた気がしました☆
最近は割とトゲのない言い方になってきたような...。
素敵な一面もちゃんとあるんですね〜。
ネットだとその人のすべてが見えるわけではないので
ある程度は投稿内容のみで判断してしまいますが
海人さんもあったかい気持ちをちゃんと持っってる人
なんだなって思いました。(海人さん、失礼な書き方でごめんなさい。)

まさに今はまっています!
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/03/07 10:45

マックさん、こんにちは。
私も今、娘の入園準備のために四苦八苦しています(笑)

作る数は多くないんですが、もともと「刺繍で名前付け」が大好きで、それだけは「ペンで書くより上手いかも。」と自画自賛です。でも、刺繍自体は苦手なんですよ(^^;
今回のテーマは「布のアップリケ」です。
デザインが多く載っていてお勧めなのが、雄鶏社から出ている「バッグと布小もの」です。でも、残念ながら肝心のアップリケの仕方が詳しく載っていなかったので、試行錯誤です。四角いアップリケは四角く切って裏に接着芯を張り、ミシンステッチを四角くかけるだけなので簡単ですが、問題ははっぱやウサギの耳など、びみょ〜にカーブしているものなんですねぇ。。アップリケ制作終盤に差し掛かって、「そうか!こうすればよかったんだ!」となってばかり…
アップリケが終わっても、キルティングで作っていないので、裏地をつけたり接着芯で張りを持たせたり…と大変ですが、数年前長女に作った同じような布小物は今でも恥ずかしがらずに持ってくれているし、洗濯の度、楽しい気分になれるので頑張ります。

本当は子供に生地を選ばせて、好きなキャラクターもので作った方が子供は喜ぶのかも。自己満足だなぁ…と思いつつ、せっせとちくちく今日も頑張ります!

手づくり本
投稿者白椿    歳 女性
2005/03/07 10:52

こんにちは。
私も料理や小物などの作り方は、ほとんどネットで情報を収集しますが、どうしてもゆっくり手元で本を見ながら作りたいという場合にはこんな本もありますよ。

★寺西恵里子(著)「リサイクル知育おもちゃ」
 (副題:身近な素材で作って遊んで学べる素敵なリメイク雑貨)
★寺西恵里子(著)「作って遊ぼう!ハンド・パペット」

★パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス (著)「あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子」

「リサイクル知育おもちゃ」は個人的におすすめです。フェルトとフィルムケースなどを使って音のなるおもちゃを作ったり・・・かわいい手づくりおもちゃがたくさん掲載されています。
「あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子」は、卵・牛乳・バターを使わないお菓子や、豆乳や豆腐を使って作るお菓子が載っていたりするので、アレルギー持ちのお子さんにも(もちろんそうでないお子さんや大人にも!)おいしく食べられるものが紹介されてますよ。
amazonなどのサイトでは、購入した方の感想を見ることができるので、検索して参考にされてみてはいかがでしょうか?

はまりますね
投稿者ちこ    38歳 女性
2005/03/07 12:20

 楽しいですよね〜

私は自他共に認める、洋裁嫌いでした。
母は、編み物、洋裁なんでもござれな人なので、小学校から高校まで家庭科の提出課題は全部「母」です。
授業とは、やり方が違うのでもちろんバレバレ(・_・;)

でも、やっぱり入園グッズ作りでDNAに?火がつきました。
物が形になっていくのが楽しくて楽しくて。
それからベビー服や、ズボン、洋服をいろいろつくってます。

キャラクターの布地はとっても高いので
私は、白生地に絵を描いてアップリケ風につけます。
ぺんてるから出ている布地用の、くれよん、絵の具が便利です。
昨年の夏には、お祭り用の鯉口シャツに絵を描いて
着せました。

欲が出てくると、ミシンが欲しくなります。
おすすめのミシンってありますか?

みなさん素敵!
投稿者マック    神奈川県 30歳 女性
2005/03/09 00:20

みなさん、いろんな知恵をありがとうございました。
自分も小さい頃に母に作ってもらったかばんや、お菓子などって今でもあたたかい思い出になっています。
子供にも少しでもそんな思い出を残せたらな。。。っておもいます。
子供たちも寝静まったので、今からまたせっせと手作りタイムです。それでは

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |