こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いろいろなご意見を
投稿者匿名    歳 女性
2005/03/03 12:05

警察署に免許書き換えに行って来ました。
子供は障害があり、寝たきりの状態ですが、預ける人が
いないので一緒に連れて行きました。
外に出るときは、子供専用のバギーに乗ってお出かけします。
このときも寝たままなので、かなり幅を取りますし、周りの方に
迷惑になることもあります。

講習を受ける時、部屋いっぱいにイスが並べられていて、とても
子供を中に入れられる状態ではありませんでしたので、
警察の方に「このままだと子供が中に入れないので、イスを
どかしてくれるか、見ていて欲しいのですが、、」と
お願いをすると
「お母さん、ここは託児所じゃないんですよ。子供の面倒は自分で
見てください。それにこんなとこに子供を連れてくるなんて
非常識にも程がある」と言われてしまいました。

両親もいないし、子供は障害があるので、近所の方に預けることはできないことを伝え、イスだけでもどけて欲しいことを伝えたのですが、結局、自分でやってくださいと言われイスをどかしていると
講習に来た方が一緒に手伝ってくれてました。
その間、警察の方も前を通ったりしていたのですが、知らん振りでした。

私は普段、障害を持っている方と一緒に公道や公共の場のバリアフリーを勧めていく活動や講演会の手伝いをしているのですが、自分のしていることがむなしくなってきてしまいました。
庶民の見本でなければならないような警察の方でさえ、このような行動や言動なのですから、、、。

外に出ても、泣いている子供を諭すのに、「ずっと泣いてばかり居たらあんな風になっちゃうよ!!」と我が子を指さされたことも
あるのですが、このような事をする健常児の親御さんの心理も
とても理解できません。

愚痴っぽくなってしまったのですが、ここに来ているかたは、ほとんど健常児のご家庭だと思うのですが、皆さんは障害を持っている方を外で見かけたときにどう思いますか?
困っているような素振りをしている時に手伝ったりしたりしますか?
今後の活動に生かしていけたらいいなと思いますので、率直な意見を聞かせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

嫌なやつ
投稿者しろくま    29歳 女性
2005/03/03 13:27

きちんと状況を説明したのに警察の方はひどい対応ですね。

私はたぶん障害を持った方から見ると嫌なやつかもしれないです。
わかってるんです。頭では理解してるんです。でも、ついつい見てしまいます。野次馬根性かもしれません(気を悪くしたらごめんなさい)
自分が子供を産んでからは障害を持った方のご両親や本人に精神的強さを感じます。それなのについつい見てしまうのです。

自分が相手の立場だったら見られるのは嫌な気分になるだろうと解っているのですが気になってしまうのです。多分、私は健常者のなかで生活してきたので障害を持った方に慣れていないせいだと思います。

最近はデパートなどで連れている人を見ることも増えてきましたがやっぱりあんまり出会う機会が無いです。もっと小さい頃から普通に目にする環境にいれたらこんなに気にならないと思います。

困った素振りをしている方にお会いしたことが無いのでわかりませんが、何か手伝いたくても何をして欲しいのか何が求められているのかがわからず結局遠くから見ていそうです・・・

とんでもない対応です
投稿者ぽん    歳 女性
2005/03/03 14:32

こんにちは。
匿名さんがきちんと事情を説明なさったにも
関わらず、警察官の対応は余りにも酷いと思います。
公務員の方は国民に対してのサービスをきちんと
行うべきです。
その為の対価として私たちは納税しているのですから。
(勿論、全部の公務員が今回の様な人間ではなく
親切な方もいらっしゃることを私も知っていますが。。。)
事情を把握すれば、そのような対応は出来ないはずです。
ご多忙かと思いますが、警察の相談センターの
様な部署が存在すると思いますので、
そちらに訴えてみるのもひとつの方法かと思います。
今後も免許の更新は発生しますしね。

それと、障害をもっている方を街でお見かけするときの
正直な気持ちは、「大変だな」というものです。
私には想像もできない様なご苦労があると
思いますし。
私は困っていらっしゃる様子があって
自分でもお手伝いできる状況のときは
(現在妊娠中なので、重たいものを持つということは
不可能ですが)声をかけるようにしています。
世の中、お互い様なので。

障害を持つお子さんに対しての発言
>「ずっと泣いてばかり居たら〜」
も私には全く理解不能です。
何故、そんなことを言うのか。。。
私は子育て未経験なのでその保護者の方が
いらいらしていたのか、そのときの心理状態は
まったく解りません。

...と、色々理屈っぽくなってしまいましたが
匿名さんを応援しています!
もし、友人からこの様な話をされたら
私が警察に抗議の電話をしてしまうでしょう!
ほんと〜〜〜に嫌なヤツですね!
こんなヤツは職場でも嫌われてますよ!
まったく。。。

別に何とも
投稿者自己中    歳 女性
2005/03/03 14:37

こんにちは。活動、ご苦労様です。

さて、警察署でのお話はコメントするまでもないので省略。

最後の部分、どう思いますか?ですが、別に何とも思いません。と、言っても「化粧の濃い」「すっごくハンサム」「変な服」と同じ程度に「車椅子の人」とかは思います。

困っている人がいれば助ける。理由・・・自分も助けて欲しいから。「親切は人のためならず」です。私は自己中心的な人間です。
エレベーターのない駅の階段で、ベビーカーを持って貰えたら嬉しいですよね!!

子供が障害者の方を見て戸惑った顔をすれば「○○ちゃん、『こんにちは』は?」と言います。お互いに認識すれば知らない者同士でも挨拶をする、これ礼儀。

最後に匿名さんに一つ質問です。
歩道の段差は必要だと思いますか?
いくら低くしてある所でもやっぱり段差があってベビーカーでも普通には押せません。極端に斜めになっていたり、自動車の出入りのためにボコボコに作られている所もありますよね?車椅子だとどうだろう?と思います。車の誤進入を防ぐなら、ブロックまたはブロックと柵の境界で十分なのでは。

うーん…
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/03/03 15:40

書き換えは初めてでしたか?
子供を連れて行かなくてはならない旨と、専用のバギーが出入りできるスペースを確保出来るかどうかを、事前に問い合わせすると言う事は考えませんでしたか?

子供が出来て、普通に買い物する時などはともかく子供を連れて行ける場所かどうかわからない時は、私は事前に問い合わせました。スロープの有無など、わかっていれば対処出来る事も多いから。

困っている素振りの人がいれば、障害の有無に関係無く手を貸しますよ。出来る範囲で。

「弱者」である故の知恵が必要
投稿者海人    歳
2005/03/03 16:31

まず最初に「偏見」ではなく「事実」として、「弱者」と言う言葉を使わせてもらうコトを告げておきます。
身障者は当然、障害によって「健常者」よりも「弱い部分(補う必要のある部分)」を持ってますから。

アナタは「弱者の親」として、健常者の親よりも「知恵」を備えなければなりません。
感情に訴えたトコロで、社会には通用しないコトは多い。
残酷なようだが、コレが「現実」です。

まず、警察官の対応について。

アナタも全然ダメですね。
ソレじゃ「健常者の親」と変わりませんよ。

例えば「子供が風邪ひいた時の事案」ならば、ワザワザ騒ぐモノでも無い。
風邪なんていずれは治るワケで、「同じ事案」がそうそう発生するモンでも無い。
しかしアナタは、今後も同様の「偏見・差別」と戦って行かなければなりません。

では、「アナタの為」ではなく、アナタの「お子さんの為」に、私がその場にいた場合の対応を書きます。

まずは氏名、階級、役職を確認します。
「○川○夫、巡査長、○○係り、または○○室長」って部分ですね。
その後に、そこで出た見解・方針が「誰のモノか?」を問い合わせます。
当然、メモ書きして、出来るなら本人に「相違がないか?」を確認してもらう。

そして、本人のモノであれば、関係上司に訴えるでしょう。
もしも「○○公安委員会」の方針ならば、更に上位団体に訴えなければならない。
求めるモノは「謝罪」と「改善」です。

残念ながらアナタは「現場サイド」で終始してしまった為に、我が子の権利を主張する機会を失いました。

なお、氏名を問い合わせた時点で、ヘタレ公務員なんてビビリますよ。
自分の「責任」を問われるワケですから。
今後の為の「知恵」として、覚えて活用してください。

>皆さんは障害を持っている方を外で見かけたときにどう思いますか?

どうも思いません。
勿論、「可哀想」とも思いません。
私は「人として対等」と思ってますから、「手助け」も必要最小限に留めます。
本人が手助けを求めて来ないなら、基本的には「不要」と判断します。
(あからさまに困ってれば、「手伝いましょうか?」と声を掛けますが)

障害者と健常者
投稿者ちゃぴー    23歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/03/03 22:54

私には、重度の障害を持った兄がいました。
過去形です。2年前に亡くなりました。
筋ジスという、歩行が困難になって、歩けなくなる筋肉の病気です。
中学からは車椅子になり養護学校へ入りました。
高校ぐらいからはベッドになるストレッチャーでの移動でした。
私は年子だったのでよく一緒に私が車椅子を押して
電車に乗ってサッカー観戦に行ったりしました。
道中、勿論、何度も困難にぶち当たりました。
段差、階段、トイレ、電車、etc・・・
それでも、なんども2人で出掛けました。
なぜかと言うと、「私は健常者、兄は障害者」と意識してなかったからです。
兄妹仲良くのお出掛けとしか考えていませんでした。
ただ、車椅子と言うリスクがあります。
それは前から分かっていること。だから困難にぶち当たることを
はじめから覚悟してました。
途中、何度も人の手を借りました。
でもそれは、人間助け合い。と言うことで、素直に「ありがとう」と言うだけ。
手伝ってもらうのが当たり前。とは思いません。
ストレッチャー、すっごく場所とりますよね?
エレベーターなんか、ギュウギュウ。
でも、お買い物に一緒に行くときも、私たちは堂々としてましたよ。
同じ人間として他の人と同じようにそこに存在してるだけ。

匿名さんは、「皆さんは障害を持っている方を外で見かけたときにどう思いますか?」
と聞いている時点で、健常者と障害者と言う差別を作っていますよ。
それでは子供さんがかわいそう・・・。
ただ、不便なところがあるだけ。
障害があって出掛けるのが大変と思うのなら、
自分でその出先の障害物をなんとかする努力が必要です。
杖ついてるおじいさん、おばあさん、私たちみたいにベビーカーを押してるお母さん、
車椅子の人達、etc・・・だれでも出先に障害物はあるもの。
自分たちだけと思わないでくださいね。
警察署でのこと。腹が立つなら直接抗議するべきです。
私でも、なにかに腹が立ったら文句言います。
養護学校や作業所でたくさんの人達と接してきて思うのは、
障害を持っている人達と持っていない人達の間の壁、
障害を持っている人側の関係者、家族が結構ぶあつくしてると思います。
匿名さんからも、「健常者」と、差別していますよ!
そんな低レベルな質問はしないでくださいね。

今後の為に
投稿者匿名で    歳 女性
2005/03/03 23:35

私は違う角度から。

障害もってる子を育てるのは確かに健常児を育てるよりも大変な場面はあります。(私は両方育ててます。)
でも障害をもった子を誰にもどこにも預けられないなんて事、ないと思います。バギーで連れて歩けるならなおさら問題ないでしょう。金銭面でもそれなりにバックアップしてもらえるはず。
今後のためにも調べておくことをお勧めします。

差別について。
助けてくれる人だって大勢います。助けてくれる人たちに感謝して生きていくほうが、毎日楽しくなります。現に警察で椅子を動かしてくれた見ず知らずの方もいたわけでしょう?

差別する人の不平不満を言っていても、不愉快なだけ。
警察のように、体制を変えてもらいたい機関に対しては、抗議や改善を求めることは必要かもしれませんけど。

ヘルパーからの意見です
投稿者ヘルパー    歳 女性
2005/03/04 03:36

私はヘルパーをしています。障害者の方を介護する事もあります。
仕事柄、確かに道路などの段差は不便だとは思います。

先ず、免許の書き換えですが、事前に電話などで調べる事は出来たと思いますし、事前に伝えておく必要もあったと思います。

行けば何とかなるではなく、行く前に情報収集する必要は
日々の生活の中でもたくさんありますよね。

私は仕事を通して、事前にご利用者様の要望通りに事が運べるようにしています。

例えば…外食希望のご利用者様に対しては
車椅子でも入店可能か?
可能な場合は、何時ごろに到着するのかを伝えておきます。
すると、お店の方は他のお客様に迷惑を掛ける事無く
車椅子が出入り出来るスペースなど用意してくれています。


今回の免許の書き換えだって、警察署に事前に
車椅子の事も伝えておけば、もう少し違った対応をとってくれたと思いますよ。

障害者と健常者で何一つとして違いがありません。
みんな人間です。
強いて言えば、ホンの少しだけ人の手が必要な時がある。って事だけではありませんか?
ベビーカーでも人様の優しさで助けられる事もあります。
人は人の為に生きて、生かされています。
障害がある方(又はその家族)も卑屈な考え方を持ってしまう時代ではありません。
かと言って、障害があるからと誰にでも守られて当たり前ではありません。
人としての人権で守られるのであって、障害者だからではありません。

障害者と健常者と分けられた考え方を貴女が持っていること自体が偏見・差別していると思えませんか?

私の友達のお子さんは全介助(時々発作で呼吸が止まります)の寝たきりですが、
友達は私に預けて映画を見に出かけたり、日帰り旅行に出かけたりしていますよ。

その友達は私の都合が悪い時は、他の友達に預けて出かけています。

預けられないのではなく、預けたくなかったのでは?
もう少し、肩の力を抜いて深呼吸してみては如何でしょうか?
頑張りすぎているようにも感じますよ。

支援費制度を利用する事も可能ですよね?
何故、今回その制度を利用しなかったのかも不思議です。

お子さんの為にも、もう少し考え方を楽にされる方が良いと思いますよ。

支離滅裂な文章になって申し訳ありません。

障害者だから・・・ということじゃなく
投稿者ゆい    32歳
2005/03/04 10:06

障害者に対して冷たい・手助けして然るべきじゃないのか?
という問題ではなくて、単なる
「免許の書き換えに子供を連れて行くのはどうか?」
という問題だと思いました。

>「お母さん、ここは託児所じゃないんですよ。
>子供の面倒は自分で見てください。それにこんなとこに子供を連れて>くるなんて非常識にも程がある」

というのは一理あると思います。
障害者という事ではなくて、本来子供が居る場ではない場所に子供を連れてきて、
それが故に「椅子をどかしてくれ」「あなたが見ててくれ」と要求すれば
非常識と指摘されても仕方がないのでないでしょうか。。。
相手が公務員なので「親切心が足りない」「公僕なのに」という不満が出るのかも知れませんが。

その地域に拠るのかもしれませんが、現在免許の更新は誕生日から一ヶ月の猶予期間が設けられていて、更新の講習はほぼ毎日のように行われていますよね。
どうしても、その日じゃなければダメだったのでしょうか?

>皆さんは障害を持っている方を外で見かけたときにどう思いますか?

嫌悪感も感じないし、同情的な気持ちもないです。
困っていれば出来る範囲で何かをしたいとは思いますが、それは相手がどんな方でも同じですね。人間ですから。。。
ただ冷たいかも知れませんが、障害者の方に対してではなくその周囲の方の中に
「障害者なんだから労わられて当然!気遣われて当たり前!」
という素振りや言動が見受けられる時があり嫌です。

私も連れて行ったけど
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/03/04 11:28

私も免許の書き換えに連れて行ったことがあります。
乳児でしたので、ベビーカーでつれていったのですが、当然ベビーベットはなし、授乳室もなし。
でも、私の時も不快になるような言い方をする人もいたけど、結局は授乳のために映写室に入れてくれたり、講習中でも泣くと退席して再入場させてくれたりしてくれました。

んー。自分の正当な権利を主張するとしても「言い方」って大事なような気がするの。
それは家庭でも会社でも一緒だし、当然社会でも・・・。
免許の更新と言っても、身分証になる大事なものだし公安委員会が出す国家試験と考えると、それに対する心構えが一般の市民と警察では違っているため、キツイ不親切な言い方や答えになったのかもしれないと思いますし
>警察の方に「このままだと子供が中に入れないので、イスを
>どかしてくれるか、見ていて欲しいのですが、、」
という言い方だと「ほとんどの人がなんとかして連れてこないで来ているのに何甘えているんだ」という感情が出たのかもしれないと思いました。

あくまでも警察の味方ではありませんので、不快に感じたらごめんなさいね・・・

私だったら自分の権利を主張するとしても「ごめんなさい。申し訳ありませんが」で声をかけたり、「○○させていただいてもいいですか? ○○していただけませんか?」と、どんな状況でも他人の力を借りる場合は「お願い姿勢」も大事な事だと思うし、その方がうまくいく場合も多いと思っています。
それでも、不親切や意地悪な人がいるのも事実ですけど(−“−#)

私は障害の方を外で見かけでも、特別なことは思いませんよ。
同じ空間に小さい子が歩き回っている、足腰が弱っている様子の老人の方がいる、のと同じような感情と接し方と注意の払い方をします。

>「ずっと泣いてばかりいると・・・」
の母親の発言はひどいと思います!! こういう方は健常者のであろうがなかろうが他の人にもひどいこと言っていると思います!


私が子供を免許書き換えに連れに行った時から10年後の免許試験場には今、ベビーベット・授乳室・子供と一緒に入れるトイレ・エレベーターが付いています。
これらも、いろいろな人のちょっとずつの努力がそうさせたのだと思います。
匿名さんもバリアフリーなどの活動すばらしいと思いますので、がんばってくださいね☆

お子さんを導いて行ってほしい
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/03/04 12:10

私の友達は重度障害者です。
私は彼女のちょっとだけ手助けをしますが
精神的には頼りっぱなしです。

学校卒業後、親を説得して独立し仕事をして
同じ障害を持つ男性と結婚。現在一児の母です。

彼女は自分で買い物をしたり、電車に乗って出かけたり
します。出かけてしまえばなんとかなるではなく、
自分で調べて、対策を練っていろいろチェックして出かけて
います。
社会に対して障害者だからと甘えない、でも
ちょっとだけ手助けを求める。
このサジ加減が大切なんだといいます。
これは障害者だから…という事ではないですよね。
誰にも当てはまる事だと思います。

彼女がよく言うのです。
「障害者を社会の弱者にしているのは世間ではない。
権利をうるさく主張したり、過保護なまでに
子供を守り続けてわめき立てる母親達だ。」

思ったのですが匿名さんは、障害者のママさん達とは
交流・情報交換はあっても、障害者の方々
との心の交流は、まだどこか心の壁があって…ないのでしょう。
もっと、どんどん障害者の方々の中に入って
近づいて、話を聞いて
お子さんの将来を導いて行って欲しい
と思います。

障害者の方もいろいろ
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2005/03/04 14:03

うちのおとなりさんが障害者同士のご夫婦で高校生と小学生の男のお子さんがいます。すごくいい奥さんで、うちの娘を見て、私も女の子がほしかったわー、といいながらかわいがってくれます。私は、あの方たち、障害があるのによくお子さんを大きくしたなーと感心し、尊敬の念を抱きます。

でも、あるとき、駅前の近くを歩いていて、車椅子の若い女性が私の目の前でわざと自分の持ち物を落とし、「拾ってよ!」と当たり前のように言われ、「気が利かないね」といやみを言われたときは、いい気持ちがしませんでした。

障害者の方ご自身(ご家族も含め)が、心を閉ざすか、開くかで、周りの人の感じ方も変わってくるのではないでしょうか。

子供の人生
投稿者みーた    歳 女性
2005/03/04 15:13

匿名さん、
あなたが自分の子供に対して、
この子は障害があるから。とか、
健常児とはちがうから。と言う気持ちで接していると、
子供さん自身も、自分は他の人とは違うという
孤立した考えを持つことになりますよ。
親御さんからまずは考えを変えないと、
壁はなくなりません。
私は寝たきりの重度の障害を持った息子がいますが、
体に障害あると言うマイナスな分があるからこそ、
過保護にならず、今後の子供の人生のためにも、
強くなるように見守ってきました。
過保護にならず見守ると言うことはとてもつらいことですが、
親子でオープンな気持ちを持つことが、
一番、いいことだと思いますよ。

生まれてきた子供が障害を持っていたと分かったとき、
とてもつらかったと思います。
私もそうでしたから・・・。
だから、すんなり受け入れることが出来ず、
「健常者との違い」を強く考えてしまうと思います。
でも、自分自身、五体満足で生まれてきた身。
障害を持っていいる方達の心の内を分かりきることは出来ません。
でも、それは他の親御さんたちでも同じ。
子供に任すしかないのです。
私たち親は、親としての役目を果たすだけ。
つらいでしょうが、今からお母さんが頑張って
お母さんの感じる社会との壁を取り除いてください。

まずは、お母さん自身が強くなることですよ!

頑張って!

お返事。
投稿者匿名    歳
2005/03/05 10:44

お返事おそくなりすいません。
子供の体調がおもわしくなく、入院になり、時間が無いので
手短に気持ちを書かせていただきます。

子供は今、3歳です。皆さんのご指摘のように私自身。
子供が障害を持って産まれて来た事を、完全には受け入れできて
いません。
同じ位の年頃の子供を見ると羨んだりしてしまいます。

子供とお出かけができるようになったのも最近で、
周囲の視線も気になります。
今回お返事をしてくれた方は、あまり意識をしないと言う方が
ほとんどでしたが、実際は、無言でバギーを覗かれたり、
あからさまに「可愛そうに、、あれじゃー生きてても意味が無い」
なんて言われたこともあり、外に出るのが恐い状態です。

でも、これも私自身の気持ちがはっきりし、現状を理解して
行くことによって解決されるのだと皆さんの返事を見て思いました。

警察署での出来事ですが、、文面にするのに省略をしてしまいましたが、「すいません。お願いします。ありがとうございます。」等は必ず言っています。これは人として当たり前のことですから、、
私が理解できなかったのは、私にも非があるのは理解できますが、こちらがお願いしてるのに、
「ここは託児所ではない」と言い。周りの方が私と子供に協力をしてくれたにも関わらず、それを見てみぬふりをしたことなんです。
警察署の対応がどうか、じゃなくて人としてこの対応はおかしいと
私は思っています。

<「弱者」である故の知恵が必要> 本当にそうだな、、と
実感しました。私には知恵が無いんですね。肝に銘じておこうと
思いました。

簡単ですけど、これで失礼します。

ありがとうございました。

難しく考えないで・・・
投稿者匿名で    歳
2005/03/05 13:25

お子さんの体調がおもわしくないようで、ご心配ですね。

私の考え方、・・・良かったら読んでください。

私も子供を連れて歩いていて、「あの子きっと馬鹿なんだろうね」なんて声が聞こえてきたりしたこともあったし、いやな思いは色々しています。お気持よく分りますよ。
でも・・・「馬鹿なんだろうね」「可哀相」「生きていても意味がない」などの罵声を発する人間に、そのままそっくり同じ言葉を向けてやりましょうよ。
そんなレベルのヤツラに腹を立てて、気分を害し、涙を流すなんて時間も体力も無駄。もったいない。・・・こう思えられるようになるまで時間が必要でしたけどね。
そんなヤツラを怖がって、これからの桜の季節、外出が減るなんて・・・もったいないでしょ?

それから・・・
福祉施設に行き始めた頃、やたらと「まずは親が子供の障害を受け容れることが大事!」と言われまくりました。
正直、「は?」って感じでした。「なんじゃそりゃ?」って。

受け容れるなんて、わざわざ特別な言葉をひっぱりださなくても、
子供をただ「可愛い」と思うことだけで充分ではないのか?と思うんです。どうでしょう?

受け容れる・受け容れないなんて難しく考えるんじゃなく、「可愛い」「この子には私が必要で私にもこの子が必要」「大切な命」「会えて良かった」・・・など、何でもいいと思います、自分の解釈でプラス思考になっていくことが、今、そしてこれからの匿名さん一家にとって重要だと思います。

警察でのことは悔しかったでしょうけど、これからは「公務員は融通のきかない職種である」という前提で、先回りすることで解決できることたくさんあると思いますよ。

匿名さんの投稿で、私も改めて考えることもあり、他の方のたくさんの意見や考え方にふれられて、いい機会を与えていただいたと思います。どうもありがとう。
そして、ゴチャゴチャと締めのあとで書いちゃって、ごめんなさい。お子さんお大事に。匿名さんも無理し過ぎないでね。

警察の対応はやむを得ない
投稿者ぎょうせい    45歳 男性
2005/03/06 11:11

 反論ではありませんが、同じく行政の立場からの視点を持つ者としては、警察の対応はやむを得ないかなと思います。

 警察に限らず、行政は市民から公平な対応を要求される部門です。ですので匿名さんのお子さんの世話に手を貸した場合、他の子連れからも同様の要求がなされ、あげく「不公平だ」との批判を受けかねません。子連れの受講者に対応できるだけのインフラが整っていれば良いのですが、そうでない場合、そうした批判は全て現場へ皺寄せとなってしまいます。従って、障害者であろうが健常者であろうが「一律公平に」手助けをしない、という対応となるのでしょう。

 高齢者や子連れと言った弱者にも対応できるだけのインフラ…スロープやエレベータ、託児室やシッターといった…が整備されるのが理想ですが(岡山県の運転免許試験場などは託児室が付設され、午前中であれば託児が可能になるようです)、それが整わない限りは本来の任務をおろそかにしないためにも本務外の事には手を出さないのが筋です(警察官って、一般の役所とは比較にならないくらい多忙なんです)。

 因みにゆいさんも触れていますが、一昔前であれば子連れで免許の書き替え(講習)など非常識というのが普通だったと思います。預けるところがないと言いますが、それではお母さんが病気で入院した場合にお子さんは野垂れ死にですか?。違いますよね。結局預けるところがないという文章の前には「免許の書き替えごときで」という条件が付くんですよね。警察にしてみれば、苦々しい思いも抱えているでしょう。

 しかし昨今は核家族化が進んで確かに預けるのは困難ですから、我々がなすべきは少しずつ行政の基本が変わるよう働きかけることでしょう。今回で言えばその警察官の対応を責めるのでなく、子連れに配慮した試験場にして欲しいという要望を絶え間なく上げていくことかと。一人一人は微力でも多数集まることでゆっくりながらも行政の基本が変わっていくと思います。

↑ほらね、公務員てバカでしょ?
投稿者海人    歳
2005/03/06 12:34

>警察の対応はやむを得ないかなと思います。

そんな事はありません。
ソレはアナタら公務員の「世間知らず」から来る「怠慢」なのです。

>ですので匿名さんのお子さんの世話に手を貸した場合、他の子連れからも同様の要求がなされ、あげく「不公平だ」との批判を受けかねません。

体のイイ「言い訳」ですね。
公務員が「得意」とする方法

>子連れの受講者に

単なる「子連れ」じゃないでしょ。
あくまでも「障害のある子供」です。
この区別すら付かないのですか?

>従って、障害者であろうが健常者であろうが「一律公平に」手助けをしない、という対応となるのでしょう。

「従って」って、アナタらの「努力不足」に過ぎません♪
しかも「公平」と「平等」の違いすら理解してない。
(意味的には同じだが「ニュアンス」として)

>それが整わない限りは本来の任務をおろそかにしないためにも本務外の事には手を出さないのが筋です(警察官って、一般の役所とは比較にならないくらい多忙なんです)。

また出た、得意の「言い訳」
単に「知恵がない」ダケですよ。
「任務に支障を来さない方法」
少しは考えたらど〜でしょ?

「絶対に無い」ですか?
言い切れますか?

思いつかない時点で「バカ丸出し」ですよ。
「依頼」すればイイんですよ。
何も「現場の人間がすべてやれ」なんて誰も求めてない。

で、こ〜書くと、こう言うでしょね。
「外部委託は予算が〜」と♪

ホント、バカ(呆)

その場で頭下げて「周囲の人」にお願いすればイイ
「皆さん、大変申し訳ありませんが、ご協力願えませんか?」
「多少の不便を強いてしまいますが、是非ともご理解の程を」
たったコレだけの事

果たして、どれだけの時間を要するでしょう?
経費、幾ら掛かります?
前例が無いと不可能な事?

もしもコレで協力してもらえなくとも、多少は「心情的に」相談主も救われますよ。
「協力を願う」までが公務員の責任で、その先は民間人の責任ですから。
少なくとも、「自分自身」「公安員会」「警察」「公務員」の風評が立つ事を防げる。

船舶などで事故が起こった際、警察・消防・自衛隊等の職員は、民間人の避難を指示・誘導する権限まで与えられる。
たかが「公安委員会の不測事態」に対処出来なくて、有事に対応出来ますかねえ?

>因みにゆいさんも触れていますが、一昔前であれば子連れで免許の書き替え(講習)など非常識というのが普通だったと思います。

公務員が大好きな言葉ですね。
「前例がない」

>一人一人は微力でも多数集まることでゆっくりながらも行政の基本が変わっていくと思います

「微力」と言うより単なる「バカの集団」です。
アナタらにまず必要なのは「意識改革」です。
公務員は全員が「サービス業」である事を、頭に徹底的にたたき込むべき。
「親方日の丸」で安心してるから、世間知らず、時代遅れのバカになる。

アナタが「天下り」が出来る地位に無かったら、真剣に考えるべきですよ。
天下り出来るなら、ドコまで行っても「日の丸」に守られてるからど〜でもイイんでしょ〜けどね♪

小泉さんを越える「改革」が行われた時、バカ公務員は路頭に迷います。
(定年後に民間とのギャップで苦労する公務員は、既に沢山いますけどね・・・)

横レスごめんなさい。ぎょうせいさんへ
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/03/06 15:09

匿名さん、こんにちは。
お子さんがご入院とのこと…早くよくなられる事をお祈りしています。

私も乳飲み子を抱えて講習に行った事、あります。
泣かないように、邪魔にならないように…と気を使いながらなんとか時間を過ごしました。匿名さんはそんなこととは比較にならないくらい大変だったと思うし、警察の人間の(いかにもそれらしいですが)態度に本当に腹が立ちました。

しかし、今回はそれ以上の腹立ちを覚えました。
ぎょうせいさんのご意見です。
はじめはその次にレスを入れられた海人さんのタイトルに「また『バカ』なんて言って…」って思ったのですが、それは言い過ぎではないようですね。

>一昔前であれば子連れで免許の書き替え(講習)など非常識というのが普通だったと…「免許の書き替えごときで」という条件が付くんですよね。警察にしてみれば、苦々しい思いも抱えているでしょう。

免許の書き換えと入院を比肩できるなんて本当にそう思っていらっしゃるの?
病気は直さなければ死んでしまうかもしれませんが、免許の書き換えを怠っても命まではとられません。
そう言う言葉が出てくる神経に「親方日の丸」の言葉の意味を痛切に感じます。
警察がなぜ苦々しい思いを抱えることになるんですか?
書き換えにボランティアで時間外勤務でもして、書き換えが必要な国民のために汗を流しているとでも?それが仕事じゃないですか。「免許を与えてやってる」意識からの言葉としか思えません。うまく言葉にできないほど頭に来ています。いくらインフラを整えたところで、人として当たり前の感情を持たないぎょうせいの人たちがソフト面でふんぞり返っている以上、なんの意味も持ちません。公僕たる意味を是非考えていただきたい!
これ以上書くとひどい言葉を投げてしまいそうなのでおしまいにします。あなたのような「ぎょうせいの人」がいるから、お役所とのやり取りはつかれたり腹立たしい思いをするばかりになるんですね。しかも45歳。。若い人への範を垂れなければいけないお年じゃないですか。もう、がっくりです。。

ほらね(爆笑)
投稿者ぎょうせい    45歳 男性
2005/03/06 22:22

 ちょっと行政よりの意見を書いただけで海人氏やぴぐれっと氏のようなバッシンクが即座に起こり、叩かれる。それが公務員です(笑)。

 どうでもいいことですが海人氏の思い込みと異なり、私は公務員ではないですよ。民間中小企業の一社員ですが、役所関係の仕事が多いだけに彼らの視点も持っているだけです。で、その一民間人として一番言いたかったのは最後の

>一人一人は微力でも多数集まることでゆっくりながらも行政の基本が変わっていくと思います。

 です。海人氏やぴぐれっと氏のようなバッシングが公務員を萎縮させ、前例主義に走らせるのだから、そうならないような働きかけを我々一人一人がしましょう、という意図だったのですが、そうした意図を読みとろうもせず、「公務員の癖に生意気な」という意識だけでこうしたバッシングが起こるわけです。

 海人氏なんかは過去の発言を見てもわかる通り、他人の言を見下すような傲慢な発言をして優越感に浸り自意識を保持する類の人物ですから、先のような発言も予想のうちですが(しかし何ら建設的なコメントも正論もなく罵倒一辺倒の辺り、見る人が見れば他人を見下す発言で必死に優越感に浸ろうとしているなぁ、と失笑の対象にしかならないのは明らかなのにどうして恥ずかしくないんだろう)、そうとは限らないぴぐれっと氏のような方でも「公務員の癖に、公僕の癖に!」と怒りを持ってしまう、それを受けなければいけないのが公務員です。故に、どうしても前例主義というか守りの姿勢に入ってしまう。公務員としては、海人氏のような中身のない上っ面だけの苦言でも、建前はありがたく聞かないといけないんですよ、そう考えると気の毒なものです。

 まあそんなのが公務員サイドの実状ですから、海人氏やぴぐれっと氏のように、「公務員生意気!公僕の癖に!」という批判は、前例主義でかちかちの公務員の姿勢を悪い方向に向けることはあっても決して改善させ得ないのですね。ですから、こんなところで私相手に馬鹿げたレスを書く暇があったら、一市民としての希望や改善提案を繰り返し該当部署に上げていく方がよほど効果があります。匿名さんも今回は悔しい思いをされたと思いますが、該当の警察に要望事項として働きかけをことが一番だと思いますよ。

続けて横レス失礼します。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/03/06 23:07

「ぎょうせい」さんは「行政」さんではなかったのですね。
まぁ、そんなことはどちらでもよいことです。

今回はたまたまあなたが「公務員」だと思った私が、「公務員ってこんなもんなんですよ。」と当たり前のように話をされるのを「当事者が胸張って言うなよ…」って思った訳です。

>ぴぐれっと氏のような方でも「公務員の癖に、公僕の癖に!」と怒りを持ってしまう、それを受けなければいけないのが公務員です。

私の事を勘違いしていらっしゃるようで…
私は、

公務員には公務員としての。
サービス業ならサービス業としての。
金融業なら金融業としての。

仕事に対しての真摯な態度を求めるだけです。

>公務員としては、海人氏のような中身のない上っ面だけの苦言でも、建前はありがたく聞かないといけないんですよ、そう考えると気の毒なものです。

私の実家は非常に小さな店を営んでいます。
吹けば飛ぶような商売です。
「損して得とれ」
「得意先には謝ってなんぼ」
「畳に頭こすりつけて謝れ。後ろで舌出しても客にはわからん。」
父の口癖です。
得意先からどんな無理難題を言われても、そうやってストレスをためずに身を粉にして働き、私たちを育ててくれました。
あなたがぎょうせいの人でなく、どんな仕事をされているのかはわかりませんが、「建前はありがたく聞かないといけない」のはどんな仕事でも同じなのでは?

>「公務員生意気!公僕の癖に!」という批判は、前例主義でかちかちの公務員の姿勢を悪い方向に向けることはあっても決して改善させ得ないのですね。

実生活で鼻息荒くそんなこと、言いませんよ。。
生意気とも思いません。
ただ、私たちは税金を納めています。それは義務です。そしてそのうちの何パーセントかは公務員への給料となっているのも事実です。give and takeです。そのtakeを受け取る事が出来なかった場合、あなたがおっしゃるまでもなく、

> 一市民としての希望や改善提案を繰り返し該当部署に上げていく方がよほど効果があります。

はい、やってます。
それがレストランで、頼んだメニューを無言でどんっ!とテーブルに出された時も同じです。
一人の客としての希望や改善提案をその会社の(店ではなく)トップに上げています。
バスの中で運転手に理不尽な振る舞いをされた時も同じです。
一人の乗客としての希望や改善提案をそのバス会社の社長あてにお手紙として出させていただいています。

「公務員の癖に、公僕の癖に!」と公務員相手だけに怒りを持っているわけではありません。
私が言った「公僕たる意味を…」は時に「銀行って信用も売ってるんじゃ…」「商売人の風上にもおけない…」となります。
自分が払うお金に対しては私はシビアです。
払った分の対価が得られなくて腹を立てるのはそんなにおかしいことでしょうか。

>匿名さんも今回は悔しい思いをされたと思いますが、該当の警察に要望事項として働きかけをことが一番だと思いますよ。

唯一同感できますね。
ただ、「ぎょうせい」とおつきあいが長いと言うことで、「まぁ、しゃあないよ。それがぎょうせいだからさっ。」と思ってらっしゃるなら、やっぱり

「お前が言うな〜!」

としか言えませんけどね。

なんだ・・・ただの知ったかぶりだったか・・・
投稿者海人    歳
2005/03/07 08:51

>私は公務員ではないですよ。民間中小企業の一社員ですが、役所関係の仕事が多いだけに彼らの視点も持っているだけです。

単に「公務員の言い訳」を真に受けてるマヌケでしたか。
なら、アナタに指摘しても無意味でした。

ちなみに私は、確実にアナタよりも「公務員の内情」を知ってます。
もっと身近な存在に多数の公務員がいますから。
勿論彼らにも「時代遅れ」「世間知らず」を自覚しろと言い続けてるが。

さて、相談主さん。
私の指摘に対し「中身が無いか?」は、アナタが判断してください。
ただ、私が指摘した「言い訳」は事実です。
だからこそ、アナタに課せられた問題が深刻なのです。

行政の変化は、組織の大きさ、複雑さからとても遅い。
(ワンマン経営の超大企業に近い)

更には、通常の製造・販売業と違い「利益」が別の場所にあります。
「顧客満足度」=「収益」との構図が成り立ちません。
「企業努力」=「自分達の苦労の増加」に過ぎないのが実情です。

故にアナタに求められる「知恵」が重要となってくる。
行政の言い訳を真に受けず、アナタが「すべきコト」を考え対処しましょう。

そろそろ終わりません?
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/07 13:46

横レスに次ぐ横レスで、本題から微妙にずれていますね。
タイトルにもう少し配慮が必要なレスも入ってます…。

スレ主さま
意見も出揃ったと思いますので、〆お願いできますか?
仕切るようで申し訳ありませんが。

〆ですが・・・
投稿者トム    歳
2005/03/07 15:49

スレ主さんはもうだいぶ前に〆ていらっしゃいますよ。

あ、すみません
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/07 17:25

〆てらっしゃったんですね…。
〆後の展開が、あまりにも…だったので、
再度〆ないと終わらないのかな…と。
お節介でしたね。ごめんなさい。

横レスへのレス
投稿者ぎょうせい    45歳 男性
2005/03/09 00:05

 ゆんゆんさんのように配慮をして下さる方がいらっしゃるので余り横道に逸れるのも気が引けるのですが、私の主張がきちんと伝わらないのも嫌なので、再度レスします。ゆんゆんさん、ごめんなさい。

>ぴぐれっとさん

>>該当の警察に要望事項として働きかけをすることが一番だと思いますよ。
>唯一同感できますね。

 いや…。拝読する限り、表面的には似ていても、私とあなたのアプローチは全然違うように思います。私は「個人的な怒りや感情をぶつけても決して良い方向には動かない、問題点を明確にして多くの人にも良い方向となるような改善提案をすることが大事だ」と言いたいのです。今回の匿名さんの例でいえば「昨今は免許の書替に際して子連れとならざるを得ないケースが増えている、インフラの整備を望む」というような提案ですね。それに対し、

>頼んだメニューを無言でどんっ!とテーブルに出された時も同じです。
>その会社の(店ではなく)トップに上げています。

 とは…。メニューの渡され方が悪かったというだけで社長にクレームするなんて、ただのクレーマーではないですか。しかも

>自分が払うお金に対しては私はシビアです。
>払った分の対価が得られなくて腹を立てるのはそんなにおかしいことでしょうか。

 って、要するにあなたの行動の原動力は、社会にとっての改善提案とか、他の人にも利となるという視点とかではなくて、「自分が損しないため、損すると腹が立つから」なんですよね?。それではそのクレームが受け入れられる可能性は著しく低いと思いますが。

 クレームを受ける側に立った場合、クレーム者だけに利をもたらすような内容のものを受け入れられますか?。答えはNOに決まっていますよね。クレームを受け入れ、改善することによって多くの人に利となる場合に初めて受け入れられるものでしょう。ですから私は先のメッセージでも「警察官の対応に腹を立てるのではなく…」と書いたのです。そうした個人的感情を排さないと、ただのクレーマーとみなされて折角のクレームも日の目を見ないことになってしまいますから。それでは労力を割いて提言をした意味がありません。いやむしろ、受け入れ側にクレームに対する過敏感情を引き起こしてしまい、悪い方向に進む事すらあり得ます。

 公務員だって人間ですから、私的感情や罵詈雑言のようなクレームは受け入れ難いでしょう。故により改善効果の高い提言を目指すのであれば、あなたのように感情や自己の利に着目したクレームをつけるのではなく、客観的事実や環境と問題点を提示の上、多くの人に利益をもたらすような改善提案を冷静にするのが最も効果的です。本来はそうした提案がなくとも自浄されるのが理想ですが、それも難しい以上、利用者も行政もともにWin−Winの関係を目指すのが最も効果的なのは間違いないですよ。

>匿名さん

 そういう訳で、少し言葉が足りませんでしたが、今回の事を元に該当の警察に対し、昨今は核家族化が進み免許の書替時も子連れとならざるを得ない状況が自分だけでなく周囲でも多いこと、故に託児関係のインフラの整備を望むとともになるべく子連れに優しい対応を警察官にも望むこと、そして更には障害者に対する対応もきちんと意識して欲しい事などを要望として出すのがいいと思います。

 そうそう、海人氏の戯言にあるように、態度の悪い警官に対して官・姓名を聞くようなことは避けたほうがよいと思います。海人氏はいい年の癖に社会経験が乏しいのでしょうが、ご事情のような場合に階級や姓名を問うてきちんと答える警官など皆無に等しいです。確かに警察官は職務に当たっては必要に応じ官・姓名を明示すべしという規則が警察手帳規則第5条にはあるのですが、ネットにおける海人氏のような口先だけのクレーマーは実社会にも多く存在し、そうした輩の恫喝に慣れている警官が素直に官・姓名を名乗る筈がありません。逆にネットにおける海人氏のようなクレーマー・害虫と同類と見なされるのがオチです。どうぞお気を付けください。

 以降はオマケです。

>海人氏

 過去のログを読む限りあなたはレスする価値があるような人間には思えませんが、2度も絡んでいただいているのに無視するのも気の毒なので、少しはレスを返して差し上げますね。

 まず、あなたの脳内妄想であなたが警察官を圧倒する(はずだ)からと、他人を無闇に煽り立てるのはおやめなさい。現場で匿名さんがあなたの言う通りにして更に嫌な目にあった場合にあなたはどうするんですか?。どうせ後は知らん顔なんでしょう?。40過ぎのいい歳したオッサンの癖に(って、私もですが:爆)、青二才のガキのような真似はみっともないですよ。せめて煽るにしても理論武装をするための情報を提示してあげるくらいはなさいな。

>単に「公務員の言い訳」を真に受けてるマヌケでしたか。

 うーん、勝手に思い込みで戯言をべらべら並べ立てるあなたの方が、客観的に見てよほど「間抜け」の形容が相応しく思えるのですが。あれだけ長々と勝手な勘違いで発した罵声を

>アナタに指摘しても無意味でした。

 の一言で誤魔化し、更に今度は

>確実にアナタよりも「公務員の内情」を知ってます。

 ですか(笑)。その自信の根拠はなんなんでしょうか?(爆)。おおかたあなたの脳内妄想が膨らむ事によって生み出される脳内物質があなたにそんな夢を見させるのでしょうが、繰り返しますが40歳過ぎたいい年のオッサンなんですから、もう少しは自身に対する客観的視点を持った方が良いと思いますよ。私の仕事や立場に関しては実態は何も書いていないに等しいのに、「私の方が知っている」なんて、客観的視点が著しく欠落しない限り書けないでしょう。妄想から来る脳内物質に酔っ払って夢見て踊るのは構いませんが、傍から見るとまるっきりピエロですよ。滑稽を通り越して痛々しくすら感じてしまいます。

>私の指摘に対し「中身が無いか?」は、アナタが判断してください。  (以下略)

 スレ主の匿名さんに対してしきりに釈明というか言い訳をしていますが、「中身のない」という私の評価がそんなに堪えましたか?。でもねぇ、私の指摘を受けて後からいろいろ付け加えても、最初のあなたのコメントは「名前を聞けば相手はビビる」「で、上にクレーム」という程度の薄っぺらな内容でしかありませんから、今更覆い隠すのは難しいと思いますが。後からそんな言い繕いをするより、最初から匿名さんの立場や心情を見据えたコメントを付けておけば、いらぬ恥もかかずに済んだと思うのですが。

 それと、あなたの提言(警察官に官姓名を聞いて上へクレーム)に現れる下っ端意識も、同じ世代の男性としてはとても恥ずかしいものですよ。ある程度の役職につき組織を運営する立場に立てば、組織を動かすための効果的手法などにも長けてくるはずですが、そうした観点がかけらもなく馬鹿の一つ覚えのように「姓名を聞けばビビる筈」「上司に訴えればよい」なんて言う辺りは、組織間交渉の経験のなさや組織をまとめる能力のなさを露呈してしまうだけです。くたびれた中年の万年ヒラのオッサンが、うらぶれた赤提灯で店のオヤジ相手に酔っ払って偉そうにくだを巻いているようなみっともなさを連想させますよ。ほどほどにしましょうね。

もっと横・・ぎょうせいさんへ
投稿者たまねぎ    歳
2005/03/09 14:16

警察手帳の中身ってどうやって知ることが出来るのですか?

ここは討論禁止なんでしょ
投稿者いい加減にしや    歳
2005/03/09 22:28

何か、このスレとっても討論になってる気がしないでもない。
ここは討論禁止だと、管理人氏が以前どっかのスレで言ってましたよ。
討論だったらここでない場所で如何です。

最後にします
投稿者ぎょうせい    歳
2005/03/10 23:51

>たまねぎさん

 イマイチご質問の意味を把握しかねますが…。警察手帳の中身を知るためにはその警察官から開示してもらうしかないですが、その根拠が警察手帳規則第5条、ということです。正確には忘れましたが、「警察官は職務の遂行にあたり、必要な場合は警察手帳の第一葉(写真や氏名、階級等が記載されているページ)を提示せねばならない」というような規定がある、ということです。

>いい加減にしや

 失礼しました。ご気分を害されたならお詫びします。もっとも、私は討論をしたつもりはなかった(そんな高レベルの内容ではない)のですが…。

>管理人さん

 お世話になります。もしも討論禁止なら、スレッドなんかで言及するのではなく、利用上の注意事項に記載していただけるとありがたいのですが。私のような新参者は知らずに過ぎてしまいますので。ご検討を宜しくお願いします。

ここに討論禁止令ある
投稿者いい加減にしや    歳
2005/03/11 12:03

上にある検索窓で「ここは議論を目的とする場ではありません」でぐぐってみて。
そういうスレが出てきますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |