こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
転職されたパパさんに相談です(アドバイス等)
投稿者母レンジャー    大阪府 25歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2005/02/28 20:00

皆さん、こんばんは。

以前こちらで父レンジャーが鬱なのではないかと相談した者です。
「母レンジャー」「父レンジャーの事で・・・」で検索していただければ幸いです。

妊娠は結局していなく現在に至っています。

相談というのは、変な表現になりますが
「転職の仕方」のことです。

田舎に帰って新しい生活を始めたいという気持ちはお互い変わらず娘が3歳になる3月を目処に田舎に帰ろうかという話になりました。
 父レンジャーも社長に「辞めます」
と打ち明けたみたいなのですが、「もうちょっと待って」
で話が終わるそうで・・・
話をかわされるそうです。
(遅くても来年3月には辞める意思を伝えたとは言っていました)

今の仕事はSE(システムエンジニア)なのでキリの良い所で辞めたいというのが本人の中にあるようです。

父レンジャー曰く「喧嘩別れはしたくない」との事
過去に、仕事を辞める(期限も)と言っていたのにもかかわらず社長が話をかわして結局辞める期限過ぎて仕事ブッチして来なくなった方がいたそうで色々とトラブルがあったそうなんです。
仕事をブッチされた方のお仕事は会社内の人間にプラスされ皆しんどそうにしていたそうです。

トラブルを避ける為に転職の順番(手順)を相談したいと思います。

・こうしてラブルなく転職しました
・転職先へ面接(住まいの確保)等の時期
・会社への報告(先に仕事を決めても良いか否か)
アドバイス等お願いしても宜しいでしょうか?

主人は26歳です。

もっと根本的なトコロで
投稿者海人    歳 男性
2005/02/28 22:22

その程度の交渉が出来なくて、転職先・・・
と言うか、今後やってけるのでしょうか?

「家長」としての「男」には、独身男よりも多くのモノが必要となる。

その中でも「段取り」「調整能力」「先行性・先見性」は非常に重要です。
その為の「情報収集・情報処理」も当然必要
家長が舵取りを誤れば、アナタの家族は路頭に迷うか一家離散

「内助の功」は理解出来るが、その程度の事を自分で解決できない男なら転職を考え直した方が良いかも?

横レス ↑さまへ
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/01 00:10

アドバイスを出来る方が、アドバイスをしてあげましょう。
スレ主さまは具体的なアドバイスを求めて書き込まれたようですよ。
せっかくのレスですが、具体例が含まれていないようです。

具体例を書くのも罪悪かと
投稿者海人    歳
2005/03/01 09:40

>「内助の功」は理解出来るが、その程度の事を自分で解決できない男なら転職を考え直した方が良いかも?

具体例を書いてしまえば、「解決する為の努力」を阻害します。
その結果「転職して失敗」となるのも自己責任だが、結果を受け止めるのが相談主である以上、「失敗に繋がる要素」を与えるのは問題かと。

ちなみに・・・

転職経験の無い私ですが、「どうすれば?」くらい分かりますよ。
専業主婦が困惑するのは仕方ないが、社会人なら「当然」じゃありません?

まずは「社会人としてヤバイ」との、危機意識を持つべきですね。
本人が自覚しない限り、ど〜にもならんでしょう。

それとも・・・
失敗して痛い目を見てから学びますか?
子供がいて責任あるってのに、親の不出来から路頭に迷うってのもど〜ですかねえ?

他人事ではありません・・・
投稿者りょう    神奈川県 歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2005/03/01 11:15

過去ログも読ませていただきました。
ウチの旦那もSEです。仕事によってやはり帰りが遅くなったり出張も急に行くことがあります。
そして同じく転職を考えているようです。たまにネットで就職情報を検索しています。
ウチも子供が生まれたばかりなので転職については慎重になっているようです。
私はいつ転職してもかまわないと思っています。
もちろん転職先を決めてから今の会社を退職するという段取りが前提ですが。
年齢的にさほど難しくはない(30歳)と思っているのであまり心配はしていません。

私は結婚前までいろんな職場で働いてきました。
転職は向き不向きがあるように思います。
仕事内容だけでなく、人間関係も新たに構築しなければならないからです。
たいていの人はそれが面倒くさいと思うようです。
しかも今よりよくなるか悪くなるかは入社しないことにはわかりません。
もちろんお給料も今までどおりもらえるとも限らないですし。
私はそういった面で特にデメリットと感じなかったため転職を繰り返しました。
最後に働いた会社はそこそこ大手のメーカーでしたが
会社の体質が古く、生え抜きを良しとするようないまどきではない雰囲気の会社でした。
私は理由があっての転職であれば(ただ長続きしないなどではなく)いいと思います。
いろいろな会社のやり方を学んで自分のものにするという考え方のほうが私は好きです。

少し話がそれてしまいましたが。
お子さんがいらっしゃる以上、できるだけ無給という期間がない方がいいと思います。
たしかに仕事をしながら職探し、というのは時間等で難しいとは思いますが手段はいろいろあります。
前述のネットでの就職活動というのもいまどきはアリです。
(実際私の友人もそれで希望の会社に入ることができました)
ただしその転職後どのような職種につくかが問題だと思います。
転居をお考えですよね?その転居先の地域でどれだけ希望の会社があるのか。
まったく違う職種を考えるのであればさらに慎重になったほうがいいと思います。
新しい仕事に就くことは相当なエネルギーを必要としますから。
でも下手に口出しせず、ご主人にまかせたほうがいいと思います。
働くのはご主人なのですから。

妻として気になることはたくさんあると思いますが、奥さんとして家のことや子供のことだけはしっかり自分が、と思っていれば旦那さんも安心して現状なり将来なりを考えることができるのではないでしょうか。
お二人でよく話し合って、いつもお家が安定していればだいじょうぶです。

長文ですみません。

ご主人が悩んでいらっしゃるのですか?
投稿者Keiko    歳 女性
2005/03/01 12:54

それとも、奥様ご自身が何かサポートできないものか?とお考えなのですか?
もしくは、ご主人が失敗しそうで不安とか・・・。

ご主人自身が悩んでいて奥さんに相談されているのであれば海人さんが書かれているようなことが危惧されます。
もし、ご主人がご自分なりに動かれているのであればご家庭のこと、転居先の環境面等でサポートされるとよいのかな?と。
会社のことにあれこれ言うのは皆さんがおっしゃっているようにあまり好ましくないかな?と。

よって、奥様としてどういう心構えが必要か?というご相談にされたほうが皆さんも答えやすいかな?と思いました。

う〜ん・・・
投稿者    歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/03/02 10:24

ご心配ですね。そして不安な事も多いと思います。
私の主人も昨年転職しました。
私なんかでもいいので経験者の話を聞いて参考にする、ということを前提に書かせていただきますね。

まず、我が家の場合は「仕事面」のやめる時期や辞め方は主人に任せました。
これは、外野がとやかく言っても入ってみなければ分からない部分が多々あると思うし、自分がしてきたことのケジメは自分でするものだと思うから。
そして、次の仕事への面接と就職。これは仕事を辞めてからしか時間が取れないので退職後活動し始めました。

私が主人にしたことといえば、就職をあせらせないでじっくりと自分に合う仕事を考えさせ探してもらうよう環境に気をつけた事です。
その為に3ヶ月間収入がなくても大丈夫なように家計を計画しておきました。その後は雇用保険が出るので就職がなかなか決まらなかった場合でも、なんとか生活はできると考えました。
そして、収入額で仕事を決めるのではなく「仕事内容・福利・会社の安定性」などを重視に決めようと我が家では結論を出し活動しました。

今の仕事をしながら就職を決める場合は、面接に行ったときに「いつから働けるか」に何と答えられるかが面接には重要になるとも思われますので「辞める時期」を今の会社ときちんと話ができて成り立つ事だと思います。

住居は仕事が決まってからのほうがいいかも。
通勤できる距離で探すより、会社・仕事内容を優先に就職された方がいいと思うから・・・

辛い事も多いと思いますが、夫婦でたくさん話し合って絆を強くして、がんばってくださいね。

お返事&アドバイス遅くなってしまい申し訳ございません
投稿者母レンジャー    25歳
2005/03/02 18:59

娘が熱を出してしまい体調がすぐれずPCが開けずにいました。
お返事が遅くなってしまいました事お詫び申し上げます。

皆さんからのご意見を読んでいて思ったのは、
「私が主人をどうサポートし家庭を築いていったら良いのか」
というのを一番にお伝えするべきでしたね。
ゴメンナサイ。
 
 読んでいて、確かに主人の仕事に私が口を出すのはおかしい事だと気付きました。
働くのは自分じゃないし主人も子供じゃないんですものね。
もちろん私も引越し後も外に出て働きたいというのはあるので「働くのは」という文章は変ですが・・・。

主人が悩み私に打ち明けてくれたのではなく、
私が勝手に皆さんに相談したことなので誤解しないでください。

主人はいつでもしっかりとした考え方を持っている人です。
主人の考え・行動にサポートできるよう努めていきたいと思います。
私が主人との同棲・結婚を決めた時の初心の気持ちを忘れてかけていました。
「この人を信じてサポートしていったら平凡でも幸せな生活を送れる」
って事を・・・。

 話がかわってしまいました^^;
「社会のキビシイ現実内容」「助言」を先輩パパ・ママ方に教えていただき、こちらの掲示板でご相談しご意見を聞く事ができてよかったと思っています。

本当にありがとうございました。

国民保険
投稿者しろくま    29歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2005/03/02 20:36

〆後にすみません。
母レンジャーさん、もしご主人がサラリーマン→サラリーマンの転職でも、退職日翌日と再就職日が同じ月内でない場合は、国民年金の手続きが必要です。
気をつけてくださいね。
ご主人を支えて信じてって思っていても不安になることありますよね。
希望どおりになると良いですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |