こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子のことで・・
投稿者CAZ    41歳 女性
お子様: 7年8ヶ月
2005/02/26 10:01

息子の事でお話を聞いて欲しくて書き込みします。
現在海外の日本人小学校の1年生。小さな小学校で、クラスは17名、内男子は8名です。
近所には友人がいず、親の送迎が義務付けられています。

幼稚園の頃から、環境もあって色んな友達とは帰宅後は遊ばないでしまいました。遠い幼稚園だったので同じマンションで済ませてしまった。という親のモノグサは否めません。自分から遊びたいと言う子が同じマンションだったということもありますが。
内弁慶で、あまり自分から強い事は言わず、遊びも自分から誘うより誘われてというパターンでした。それでもたまには誘ってましたし遊ぶ事は好きで毎日遊んでました。自己主張は苦手で、強い子に従ってしまう子です。
引っ越して今の小学校に入学しましてから、ますます消極的になった気がします。というよりここのところ、と言うほうがいいのかもしれません。

まず、遊びたいのにナカナカ誘えないようです。
母親達がお迎えに行くと皆遊びたい子と一緒に母の元にやってくるのですが、彼は殆ど友達の中に入れずに一人でやってきます。
遊ぼうと約束している友人を横目で見て、あまり元気のない様子です。
私が今日は遊ばなくていいの?と声をかけても、「今日はいい」とやはり元気のない様子で車に向かいます。
「誰かに遊びに来てもらいたい」と言う日も、私がOKを出しても女の子など、自分より明らかに積極的ではない子には声をかけられるようですが、相手の都合が悪いと一度でくじけ?「やっぱりいい」となります。
以前は、誘うのが苦手な事は知っていたし、早く慣れるようにと私がアレンジする事が殆どでした。
でも一時期は子供同士遊びたいと言うようになったので任せておいたのですが、最近はそれがないのです。
自分達で約束していた頃も、友人の方から誘ってくれていたので成立していたようでもあります。
特にいじめられていると言う事もないようです。
彼はとても慎重で、石橋を何回も叩いて渡るところがあります。
趣味はといえば車。ゲームもおもちゃも車です。
どうやら周りの友人達は車は卒業して、ポケモンや戦い物等色んなソフト(ゲームに明るくないのでよく知りませんが)で楽しく遊んでるようですが、彼には興味がないみたいです。そういう遊びの趣向の違いもあるのかとも思っています。でも走ったり、動き回る遊び、いわゆる子供がよくする体を動かす遊びは大好きです。
一緒の習い事をしている子とは遊ぶ機会がありますが、皆彼より活発で強いことは言えず、自分のやりたい事を友人に却下されるとそのままだまって外れています。
相変わらず自己主張が苦手なようです。

彼の個性として受け止めて上げるのが良いのかもしれません。
でも、本当は友人と遊びたいと思っている彼の気持ちを思うと不憫を感じ、もっと自己主張して欲しいと心配する馬鹿親です。
私が遊びをアレンジするのは簡単です。彼が一緒に遊びたいと言う子を私が誘うのも簡単です。しかし、それは彼の自主性を妨げる気がしてなりません。
しかし何もしないで良いのかという不安もあるのです。
自己主張が苦手なお子さんをもつお母さん。そういう経験がおありの先輩お母さんは、どうやって乗り越えたのでしょうか?
彼の性格を受け止めた上で、どう彼を励ましたり元気付けてあげる事ができるのかと考えるこの頃です。

長男の時とにているかな?
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年7ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年10ヶ月
2005/02/28 10:36

こんにちは☆ 海外での生活・育児きっと日本では考え付かない苦労とか悩みが多いのでしょうね・・・

えっと、相談内容を整理させていただくと
・近くに友達がいない
・誘っても断られると1度でくじけ次回誘えない
・自分が好きな遊びに興味をもつ友達がいない
で、いいですか?

私の長男も石橋を叩くタイプでしたし、一度の失敗でくじけるし、自分と共通の遊びがしたい子がいなくて苦労しました。
そこで私がしたことは、
1.私自身が子供達と友達になること。
送り迎えに声をかけて会話を心がけました。これは私自身を知ってもらって家に来やすくする為にそうしました。

2.自分の子どもへの話しがけ。
本当は遊びたいのに行動できないのは自分の心に正直でないので「素直が一番だよ」とということを話しました。そして自分の好きな遊びを一緒にしてもらうには自分も相手の遊びを何度かして「今度は僕の好きな遊びもしようよ」と話していくことも大事だと話しました。
そして、何度も誘えないことについても「1度や2度ダメだったからあきらめていたら自分のしたいこと全部ガマンするようになるよ?」「人間は相手に言葉で伝えないと伝わらない動物だから思っていることを言うことは大切なんだよ」と話しました。
そして、家庭でも子供自身が考えていることを私にちゃんと話しするように毎日の生活にも気をつけたかな? 「こう思っているな」と思っていても「なに考えているの?ちゃんと話して教えて?」というように・・・

あと、一度だけ「誕生会」をやりました。周りがそういうことをしていない場合は「お食事会」をしました。
子供自身に誘わせるのです(これはかなり勇気がいるようです)
2週間ぐらい前から誘うので時間的余裕があって約束は取り易いし、後日先方の家庭に電話して「子供が約束してきたので是非お待ちしています」と親同士も約束すれば子供の約束が破られる心配もなかったですよ。これで大分変わったように思います。

参考になればいいのですが・・・。長男の場合は小1から働きかけて小3には大丈夫でしたので、なにかのヒントになれば幸いです♪

友達の中に入れてから
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年6ヶ月 / 男の子 4年7ヶ月
2005/02/28 12:21

お母さんがお膳立てできるのでしたら、
もう暫くの間してあげてはいかがでしょうか?
自己主張ができなくなるという心配もあるでしょうが、
取り敢えず友達の中に入って行かなければ『訓練』にも『試練』にもなりません。
突き放すのは友達の中に入れてからでいいのでは?

雅さんのレスと重複してしまいますが、私も家内も子どもの友達とは仲良くしています。
友達が遊びに来やすい状況にはなっていると思ってます。
お食事会も今将に真っ最中で、
土曜日ごとに呼んだり呼ばれたりデス(チョット、オーバートーク)。
子どもの友達のことを知っていると
子どもから学校の話を聞いた時実にリアルに伝わってくるので面白いです。

アト、遊びの趣味が同じもの同士しか遊べないというのは…仕方のない事ですね。
無理矢理だと自然さがなくなり、白々しくなってしまい、お互いに楽しめなくなりますから。
ただ、自然に興味を持っていかせる方法は考えてみてもいいかもしれませんが…。

ありがとうございました。
投稿者CAZ    歳
2005/03/12 06:17

雅さん、シロビーさん。お返事ありがとうございました。
子供の友達ともっと仲良く。心がけたいと思います。
自主性を持って欲しいばかりに気にし過ぎているような気もしています。そしてこちらに来てから、私自信寂しさを感じている事も原因だと感じてもいます。でも、お二人のご意見を参考にさせて戴きながら頑張っていきたいです。
いつか自分の気持ちに沿って行動してくれる事を祈りつつ・・。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |