こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なんか・・・寂しくなります。
投稿者とろろ    歳 女性
2005/02/20 22:02

私は姉と弟の3人姉妹なんですが、姉には3歳の女の子と5ヶ月の女の子弟には1歳の女の子がいます。私にはもうすぐ3ヶ月の男の子がいます。みんな良く実家に行くんですが、母は、3歳の子には公園に行ったり外で遊んだりしています。5ヶ月の子にはミルクをあげたり寝かしつけたりあやしたりして1歳の子には自ら抱っこしています。私の子は抱っこも全然してくれないし、ミルクもあげてくれないしあやしてもくれません。(3ヶ月でも良くニコニコして笑ったりするんですが・・・)なんでうちの子だけ??あまり可愛がってくれないので複雑な思いをしています。こんな思いをしている方いませんか?私だけなのかな?

ウチの実家ではですね
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/20 22:50

とろろさんのお子様は3ヶ月という事で…

えっと、ウチの実家では
月齢の少ない赤ちゃんは「扱うのが怖い(^^;」 と言ってました。いくら育てた経験があるとはいえ、もう何十年も昔の記憶…
首も座らない(またはやっと座った)くらいの時は
どうしても必要な場合を除いて、極力だっこもしませんでした。
「もう少ししっかりしてきたらね」と。

何かあったら…と思うと余計に怖かったのかもしれませんねー

そういう感覚が、お母様に当てはまれば…なんですが
どうでしょう?お姉様の五ヶ月の赤ちゃんには、以前はどういう接し方をされてましたか?

何より実のお母さんですからとろろさんも遠慮しないで
「○○(赤ちゃんの名前)もだっこしてあげてねー」と
気軽に言ってみるのが良いかと(^^

可愛いのはどっち?
投稿者海人    歳
2005/02/20 23:17

自問自答してください。

アナタにとって可愛いのは、「我が子」ですか?
それとも「自分」ですか?

我が子なら、アナタが愛情を注げばイイだけです。
他人を宛てにしてる点が母親としていただけない。

私には「自分が可愛い」としか見えません。
母親の我が子に対する態度から「自分に対する愛情」を汲み取ってる。

母親であるアナタは、もはや誰かに甘えてる場合ではありません。
(せいぜい許されるのは旦那くらい?)
まあ、多少の甘えは仕方ないでしょうが、「問題」にまで発展させては大人じゃない。

上手に気持ちを切り替えて、「見つめるべき場所」を誤らないよ〜に☆

ぶっちゃけ言えば・・・
気にしなきゃ解決♪

大丈夫、もうすぐですよ♪
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/02/20 23:36

ええと、男の子はとろろさんの息子さんだけですね?
そして、一番小さいのも息子さんですね?
となると…これからが楽しくなるんじゃないですか!

女の子も可愛いけれど、男の子の可愛さはまた格別ですから。
可愛がってくれないんじゃなくて、ちょっと「小さい赤ちゃん」の相手を忘れてしまっているだけですよ。3歳、1歳、5ヵ月の女の子の相手が楽になってきたから、どうしてもそちらの方に気をとられてしまうんですよ。
お母さんは、弟さんを可愛がっていますか?だとしたら男の子の可愛さも良くお分かりのはず。

大丈夫、もうすぐですよ♪
あまり気に病まず「重くなったのよ。抱っこして見て」「お姉ちゃん達が遊んでいるのを見ているのが楽しいみたいよ」と、気楽に輪に加わっちゃいましょう!

大丈夫ですよ
投稿者きりん    28歳 女性
お子様: 1年11ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/02/20 23:50

みなさんが仰られているように、まだ小さすぎて
接し方が難しいと思っているのではないでしょうか?
5・6ヶ月頃になれば、体つきもしっかりしてくるし
今はまだふにゃふにゃで怖いのかもしれません。
それに、唯一の男の子。女の子と違ってまた違う可愛さも
あってこれから可愛いがるようになりますよ。

私の場合、義母ですが逆の気持ちになった事があります。
息子が産まれて間もない頃
「首が据わっていないから、きりんさんが抱っこすると
怖いのよ。」といってあまり抱かせてもらえませんでした。
母親として否定されたのと、私が産んだ子供なのに、
と取られた気持ちでとても嫌でした。
こんな気持ちになるのも、切ないですよ。

気にしない!!
投稿者もも    28歳 女性
お子様: 女の子 3年0ヶ月
妊娠:  1 ヶ月
2005/02/21 09:20

私には3歳になる子供がいます。
うちは父子家庭で四人兄弟、その4人中
既婚者で子持ちは3人の私、姉、兄だけです。
うちの父は姉や私の出産時には病院へ駆けつける事も無く、
退院までに見舞いへ来ることなど1回もありませんでした。

ところが兄の嫁の出産には当日に駆けつけ、2人目が
3月に産まれるのですが、里帰り出産で県外へ行っているにも
かかわらず、それにも産まれる時は行くと言っています。
(私や姉の時は見舞いもないのに・・)

子供への可愛がり方も随分違いがあり、やはり父にとって
内孫が一番可愛いのだろうと思います。
姉は県外へ嫁に行っているので、よしとしますが
私は地元・・、さらに父、兄嫁と同居という状況にあるものの、
出産のお見舞いさえなかったのは本当に寂しかったです。

父は「内も外も関係なく可愛いよ!」と言うのですが
明らかに違いが・・。
今となっては如何でもいいかなって思っています。
何故なら主人の両親が一番に内の子を可愛がってくれるからです(^^)
それに自分にとって自分の子供が宇宙一可愛いので平気です♪
お互い子育て頑張りましょうね!

大丈夫♪
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2005/02/21 09:25

とろろさん、こんにちは。
みなさんおっしゃってますが、お母さんはまだ首のすわらない(すわりたて)の赤ちゃんの抱っこが怖いのだと思います。
とろろさんご自身も、初めて赤ちゃんを抱っこするとき、ちょっとドキドキしませんでしたか?
お母さんも、いくら育児経験があるといってももう二十数年くらいかな? 前のことですよね。
そんな前の経験ですから、コツを忘れてしまっている(と思っている)のでしょう。
うちの母も「わあ、首すわってない子の抱っこは怖いなぁ」って言ってました。父にいたっては怖いからと触ってもくれませんでしたよ。今は「あのときもっと抱っこすればよかった」なんて言ってます。

まだお子様は3ヶ月。夜中の授乳などあって大変でしょうがお体に機をつけてゆったりとお過ごしくださいね。

大まかに言えば同じ扱いかな?
投稿者さえたん    大阪府 34歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2005/02/21 15:51

私の実母の話ですが・・・
まだ3ヶ月の小さい時はやたら手を貸してあげると、
「後で自分の家に帰った時に全部自分でしなきゃいけないでしょ。
今まで出来てきてた事が出来ないなんてなったらアカンよ」
と言って1歳くらいまでは、実家に帰ってもひたすら私がお世話係。
腰痛と寝不足でひどい顔してた時はさすがに
「子供のお風呂、してあげるから用意しとき〜」って。
まぁ、それ1回だけだったかなあ。。。
抱っことあやすのは初めの頃だけかなぁ。

基本的には「公平に」相手してるそうです。
元々は私が母に頼んだせいもあるんですが、
兄嫁の実母が早くに他界しているので、兄嫁も私も両方の子供も
同じように可愛がってよね、間違っても比べないでよね〜と。
兄嫁が産んだ男の子と私の息子は同じ日の2時間違いなんですが、
私に言われるまでもなく、本当に「公平」にやってました。
「今日は●ちゃん(兄嫁)、明日はアンタのとこ」なんて
カラカラ笑って頑張ってるようでした。
姉の子供が小学生ですが、女の子なんでいっしょにお菓子を作ったり
してますが私や兄嫁の子供がきたら抱っこする間もなく、
食事の用意や片付けしてるかなぁ。(忙しくて出来ないのかも)
たまにいっしょに公園に行った時は抱っこして滑り台を何回も
行ったり来たりとか・・・。
兄嫁の子供には銭湯に連れて行って「行ってる間休憩しとき〜」
って感じですかね。まぁ、子供はママと離れて大泣きしたけど。笑)

もしかして・・・とろろさんのお母さん、
家にみんながどぉ〜って来たもんだから色々と用意したり片付けで
バタバタしてるんではないですか?
それか上の子たちの世話で手いっぱいで気がまわらないのでは?
3ヶ月はさすがにまだママが世話するものだと考えてるのかも
知れませんね。
でも孫はみんな変わらずカワイイらしいですよ!
私も同じような事で悩んで母に聞いたら、そういってました。
義母ならともかく、実母ですもん。
それにお姉さんの子供さんが小学生くらいになったら、
「オムツ替えさせて〜ゴハン食べさせたい〜抱っこしてあげた〜い」
なんて言われて自分が抱っこする間がなくなってしまうと思いますから
それまでの辛抱かな?
4ヶ月、5ヶ月と段々とお世話がすこーしずつ楽になってきますが、
実母なんですから、もっと甘えてみては?
悩みも聞いてもらったらすっきりしますよ〜!

ちなみに私は姉の娘たち(小学2、3年くらい)に、
新生児の息子のオムツ替え、ミルクやり・・・
遊びに行った時だけですが、2回に1回はしてもらってました。
(したい〜!と言って聞かなかったからだけど)
私の母の厳しい(?)指導の元ですが・・・旦那はハラハラ。
私って図々しかったかな?笑)

ホントに大丈夫??
投稿者海人    歳
2005/02/21 16:08

大丈夫♪大丈夫♪と、連呼されてますが・・・
ホントに大丈夫なんでしょか?

実際問題として、世の中いますよ。
兄弟姉妹の中でも、対応に差がある親って。

ココでもたまに見られるじゃないですか?
「○番目の子供に愛情が持てない」とかっての。

もし大丈夫じゃなかったら、期待した分、落ち込んじゃうと思いますけどね・・・

以下、私のレスは「大丈夫だった場合」は無視してください。

アナタの親がアナタをどう思おうと、アナタ自身の価値とは直結しません。
親からの愛情を受けられなかった事でショックを受けるとすれば、ソレはアナタ自身が自分を確立出来てないからです。
自立できてない人間は、親の愛情とは無関係で「人として問題」です。

もう一度、私の最初のレスをよく読んでください。

↑可能性否定出来ませんよね
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
2005/02/21 17:05

海人さんのご意見は、一理あると思います。

辛口になり申し訳ありませんが、
今まで過ごしてきたスレ主さんの環境・状況を知らない分、
『大丈夫!』とは決して言い切れませんから・・・。

あと・・・気になった事が一つありましたので、レスさせて頂きました。

私的には、スレ主さんが親離れ出来ていない様に感じました。

親と交流を持つのはいい事ですし、ソレが可能なら積極的に行動するのもいい事です。

ですが、貴女も実家を出て、家庭を持ち、親になったからには
あまり親御さんを当てにし過ぎない方がいいと思います。

今回の件も貴女が親離れできていれば、
『気のせいかもしれないが・・・、もし故意に差別しているとしたらこういう事が出来る情けない人なんだな。私はこういう人になるまい。』
と、もっと客観的に冷静に受け止められると思います。

親も人の子だから、未熟な感情を未だに持っている人も珍しくないと思います。

親離れ出来ていない時には、”親が絶対だ”と思って見えなかった、親の未熟な部分も
親離れする事によってソレが見えてきて客観的に冷静に受け止められるはずです。

親御さんの態度が貴女の気のせいなら、ソレはそれで問題なし、
(気になるのなら、直にご本人に確認してみればいかがでしょう?
実の親子ならサラリと聞く程度なら全く問題ないはず?)

もし、万一故意であればソレを受け止められるだけの冷静さ・客観さが必要ですので、
親御さんを当てにせず、自立を目指しましょう。

(他の姉弟も親御さんと仲が良いとの事ですが、
皆さんそれぞれ別の家庭を持った以上、『姉弟は姉弟、自分は自分』という割り切りもある程度必要です)

そうでないと、海人さんのおっしゃる様な最悪の場合、
貴女は立ち直れない位精神的ダメージを受ける事になります。

最後に・・・
貴女は我が子の『親』になったのですから、
親御さんへ向ける気持ちをもう少しセーブし、
その分もっともっと我が子へ向けてあげた方がいいと思います。

我が子へ向ける気持ちって、いくらあっても足りない位ですからね・・・(^_^)

勿論、どういった結論を出されるかはスレ主さん次第ですので・・・

あるある。
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/02/23 09:39

孫に対しては、祖父母は「無責任」ですから。
うちも、なんとなーく可愛がり方に格差があるなーと思っていました。で、「孫って、自分の子供より可愛いって言うよねぇ」と実母に言って見たら「当たり前でしょ!自分の子と違って責任無いし」…。
責任がなけりゃ、そりゃあ無責任に自分の好みで可愛がれる訳ですよね。小さくて慎重にならざるをえない赤ちゃんよりも、遠慮せずに構うことが出来る大きな子を抱っこした方が楽…ということでしょうか。

もしも、もうちょっと大きくなっても可愛がり方に差があるようなら、おばあちゃんにその日の気分や好みで無責任な可愛がり方をされるよりも、あなたがいっぱいいっぱい可愛がってあげましょう。おばあちゃんにあまり期待しない方が気が楽かも。

とはいえ、大体のおばあちゃんおじいちゃんは、孫がある程度大きくなれば、ちゃんと気を使ってくれると思いますよ。

お母さんに話してみては?
投稿者茉莉花    歳
2005/02/23 12:05

お姉さんと弟さんのお子さんはとろろさんのお子さんよりも大きいですし、お姉さんの5ヶ月の赤ちゃんと比べたとしても5ヶ月と3ヶ月だとまだまだ差もありますよね?5ヶ月の赤ちゃんのほうが面倒み易いというのもあると思います。
たくさんお孫さんがいるということで、お母さんは相手をしやすいお孫さん優先になっているのかも。

それと、ちょっと良くないほうに考えた場合、やはり人間ですから相性っていうのもあると思うんです。
私には姉がいて、ウチの子の4日前に産まれました。両方とも女の子です。
私の母は二人とも同じように可愛がるようにしていて実際そうしていますが、父は「お父さんは茉莉花の○ちゃんのほうが気が合うみたいでお気に入りなのよね」と母に言われるくらいです。もちろんそのことは母も私も姉には言ってませんが。
会話にもならない時期から父はよく娘に電話をかけてきていたので、姉の子にもそうしているのだろうと思っていたら違うのだそうです。
皆が揃った時には、母から前もって厳しく釘を刺されているので姉にはわからないように父も両方の孫を同じように可愛がっていますけど。

ちなみに私には姉の他に兄もいて3人兄弟なのですが、子供の頃、兄弟の中で兄がダントツに可愛がられていました。
そのことを姉と一緒に笑い話として母に言ったら、そんなはずはない!皆自分の子なんだから同じに接した!と憤慨していたので、無意識だったんでしょうね。
同じに接して欲しいという気持ちは充分わかりますしそうしてくれるにこしたことはないのですが、意識無意識・悪意の有無にかかわらずそういう場合もあるとは思います。

もしどうしてもお母さんに対して複雑な気持ちを持ち続けてしまうようでしたら、はっきりとお母さんに話してみては?
自分の親なら「なんだか差をつけてなーい?孫は平等に可愛がってよー」と言うのも、義父母に対してよりも言いやすいですよね。
お母さんは何の悪気もなかったのかもしれないですし、万が一とろろさんにとってショックなことを言われたとしても、それならば祖母(とろろさんのお母さん)の分もとろろさんご夫婦がいっぱい愛情を注いであげて、お母さんとは心の中で距離を置きながら(とろろさんのお子さんにわざわざそれを感じさせる必要はないと思いますが)関わっていくようにしたらいいのではないでしょうか。
孫に対して同じように接する心構えでいる私の母でも、責任がないし始終面倒を見なくていいから孫って可愛いのよね〜と放言してくれちゃってます。祖父母なんてそんなもんなんですよ(汗
あまり期待しちゃいけません・・・(汗

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |