こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男性の育児休暇についてのご意見をお聞かせ下さい
投稿者アリス    東京都 17歳 女性
2005/02/20 18:10

はじめまして。突然の書き込みお許し下さい。私は今東京の高校に通っているアリスと申します。
実は今回、是非皆様にお聞きしたいことがあり書き込みを決意しました。

今私は、学校の保健の授業でディベートをやっているのです。テーマは「日本は男性の育児休暇を義務化すべきか」という物なのですが、皆さんはどう思われますか?
ネットをを駆使して色々なことを調べるのですが、自分の中で納得のいく資料や回答がどうしても見つからないのです。
そんな時このサイトを見つけました。
とても素晴らしい場所だなぁ、と心の底から思いました。こうして情報交換や悩み事の相談をしながら、皆様は毎日毎日本当に頑張っているんだと思いました。それでこの掲示板に書き込みをしてみよう!と思ったんです。
決して「授業だから〜」という軽い気持ちではありません!私は、この問題は少子化など、色々な問題につながっているのではないかと思い、将来的にも決して目を背けてはいけない!と思っています。だから私は、本気で頑張っています。
どうか、私に皆様の意見を聞かせてください。
何だかんだ言ったところで、私はただの高校生で、「親」の気持ちといわれても・・・正直分かりません。よく母にも「これは親にならないと分からない」といわれます。本当にその通りだと思います。私が将来母親になったとき、母が言ったことや今回学んだことを最大限に発揮したいと、強く思います。是非「母親」「父親」を頑張っていらっしゃる皆様の意見をお聞かせ下さい!

テーマは「男性に育児休暇を義務化すべきか」です。
「否定」か「肯定」かと共に、理由を少しでも添えていただけると嬉しいです。

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。乱文失礼いたしました。

ケースバイケースですね。
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2005/02/20 18:33

アリスさん、こんにちは。
なかなか有意義なディベートのテーマだと思いますので、ぜひ意見を言わせて下さい。
私は半分肯定、半分否定です。
男性に育児休暇は「認められる」べきだと思います。
ただ、それを「義務化」する必要は感じません。
なぜなら、育児とはそれぞれの家庭や親によって様々な考え方やスタンスがあるので、「こうしなきゃならない」という押しつけは間違っていると思うからです。
例えば、我が家の場合は私の両親と同居していますので、育児の手は充分に足りているのです。
でも、親兄弟が離れていて、いざという時に頼れる人が近くにいない人は、「最初の1ヶ月だけでも良いから、夫に手伝って欲しかった。」と言う人もいます。
また、私の高校の同級生(男)は最初の1ヶ月だけ育児休暇を取り、育児や家事をサポートしていました。
この人の場合はアメリカ系の外資会社なので、男性でも育児休暇が取りやすかったのです。

私の結論としては、「育児休暇を取りたい人には1ヶ月ぐらい認めるべきで、それを義務にする必要はない。」です。
ディベートの結果、どういう結論に達するか、良かったらぜひ事後報告をお願いします。
頑張って下さいね!

育児休暇
投稿者あらま    25歳 女性
2005/02/20 22:13

肯定です。義務化はまずしてもらって、上の方のように育児の手が足りてる方は断れる・・という風に選べるのが理想ですね。
とりあえず義務化しないと、少し休みにくいと思うし。
 うちは実家に一ヶ月帰っていたのだけれど、家に戻ってから
大変だったので、本当にできるなら育休をとってもらいたいものでした。でも、旦那の会社は一年の中で大型の休み(夏休みなど)すらない会社なので1ヶ月なんてとんでもない・・という感じです。育児で疲れた時は、日本人は絶対働きすぎだよ・・ってアメリカとかが凄く羨まし思ったことが何度もあります。

ほお・・・
投稿者海人    歳 男性
2005/02/20 22:32

第一声として、素晴らしい♪

かつてアナタのよ〜な意識調査は多かったですよ。
しかし、多くのバカガキは最低限の礼儀すら知らなかった。

テーマや目的などを書くのは当然だが、「熱意」がまるで感じられなかった。

>決して「授業だから〜」という軽い気持ちではありません!

理由が「授業」でもイイでしょう。
アナタの真剣味が感じられるのだから。

>私は、この問題は少子化など、色々な問題につながっているのではないかと思い、将来的にも決して目を背けてはいけない!と思っています。

この見解が、何よりも素晴らしい。
歳だけくったバカな大人よりも考えてますよ。

アナタの熱意に対して、少しだけ「ヒント」を与えましょう。
全て答えてしまっては、アナタの「努力」を阻害してしまう。

私は「男の育児休暇の義務化」に賛成です。
現実問題として「義務化」しても完全普及は無理なのだが、現状よりも改善される事は間違いない。

後は自分でも調べてください。
諸外国における「父親の育児休暇」について調べると、日本の実態が見え、アナタに役立つ情報となるでしょう。

育児休暇とは離れますが、「少子化」についてはもう少し統計を見つめ直しましょう。
「既婚者の出生率」は、昔と比べてそれほど下がってませんよ。
じゃあ、なんで少子化?
考えてみてください。

>だから私は、本気で頑張っています。

もし時間があるのなら、私のサイトで意見してみませんか?
雑談が主体の掲示板ですが、時々「少子化」についての話題も出ます。

それとディベートの練習として使えます。
私はあえて「アナタの反対派」として意見しましょう。
現実問題を突きつけますから、対処の練習になるかと。

私のサイトの掲示板は、yahooにて「男女問題BBS」で検索すると見つかります。
(無理強いはしませんけどね)

肯定です
投稿者ダンボ    33歳
お子様: 年10ヶ月
2005/02/21 00:13

肯定です。が、あえて義務化しなければ男性が育児に積極的に参加できない国だとは嘆かわしいと感じます。

私の夫は、産後、育児に苦しんでいる私の姿を見て、真剣に育児休暇を取ろうかと迷いました。

彼は私立で教員をやっています。まさにアリスさん達の年頃の生徒さんの中にいます。少子化の影響で生徒数が減り、自然と教員数も削減されて、一人あたりの業務量が多くなっています。一人が休むとだれかがフォローすることになりますが、育児休暇を取るとなると、現状ではフォローはかなり難しいことはわかっていたので私はほんとにありがたいけど大丈夫だからと彼の気持ちだけもらいました。
育児休暇を取れるのは1歳までだから・・と、実は今でも取ろうかと考えているようです。

いまだに育児は女性・・の観念が強い国なので、男性が育児休暇などもってのほか!と思っている人は多いです。特に企業のおエライさん方には。ぜひ義務化して、育児がどんなに大変で、そして意義のあるものかを知ってもらいたいものです。

願わくは、義務化する以前に、自らそういう制度を各企業や団体が作っていってほしいものです。命を生み、育てること以上の尊い仕事はこの世にはないのですから。

難しいですね
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/21 00:50

はじめまして。
難しいところですよね。男性の育児休暇を義務化したところで果たして
それが広がって定着していくでしょうか?

私が以前勤めていた会社でのことです。
その会社は一部上場企業で、国内に限らず海外にもいくつか工場を持っている、割と規模の大きい会社でした。
同期の女性が妊娠して、直属の上司に育児休暇を使いたいと申し出たところ、遠まわしに「それは困る・・・」みたいなことを言われたそうです。彼女は悩んだ末に退職しました。
制度として義務化されているわけですから、採ろうと思えばとれたのでしょうが、「上司と対立してまで会社にのこっても自分の立場が悪くなるだけ」と。
他にも、育児休暇制度をとって休職していた人が、復帰する直前になって急に、全然違う部署に「異動」になっていたり・・・。
一部上場企業ですらその状態ですから、中小企業などは育児休暇をとることすら難しいのでは・・・?
子供が生まれれば、検診や病気などで、会社を休む機会も増えますしね・・・。

制度としてて義務化をしたところで、結局同僚や、上に立つ人間の理解が得られなければ、退職せざるを得ないでしょうし、
会社側だってますます「正社員」を採らずに「派遣」や「パート」などの臨時雇用に走るだけじゃないですか?
それに、休暇を採ったことによって査定に響いたり、
仕事を外されたり、周りの人間にも負担がかかるといったリスクが伴うわけですから、簡単にはとれないでしょうね。
そうゆう制度を安易に作ったところで、その恩恵にあずかれるのは
公務員と一部の大企業だけ?と、思うのですが・・・。

そうゆう制度を作るよりも
もっとゆとりを持って働ける環境を作るとか、
子供を持つ世帯の経済的な負担を軽くするような制度を作る・・・など
思うことはたくさんあるのですが。

何より、会社の中での、子育て中の人に対する意識がもっと変わってくれば、子育てと仕事を両立しやすくなるんじゃないですかね・・・。

ちょっと話がそれました・・・すいません。

間違いです
投稿者なつき    歳 女性
2005/02/21 01:06

>制度として義務化したところで結局同僚や上に立つ人間の理解が得られなければ退職せざるを得ないでしょうし・・・

 すいません・・・女性の場合の話です。

男性であれば退職ってことはないですね。

制度を利用するのは難しいでしょうし、と替えさせていただきます。

横レスにて相談主の援護射撃♪
投稿者海人    歳
2005/02/21 08:28

↑に書かれてる事は、まさしく「現在の状況」ですね。
その難問に立ち向かってるのが相談主でしょう。

そしてその功績は・・・

>すいません・・・女性の場合の話です。

の、女性にまで及ぶことは明白です。
女性でさえ難しい事なのに、更に困難な男性にまで手を広げるのすから。

「難しいからしない」では進歩発展はない。
難しくしてる「原因」を見つめれば、解決策の糸口が見つかるでしょう。
「上司の〜」との意見が出てましたが、では、なぜに上司の言動がそうなるのか?
実際には「理解がない」とは言い切れませんよ。
理解してても、「せざるを得ない」のが実情
異動についても、上司が「気に入らないから」ではありません。
(そんな人もいるだろうが)

その理由は?
原因が見えたなら、対策は?

なお、私は調べてないので詳しくないが、男の育児休暇も制度(労働基準法?)としては認められてるハズです。
しかし現状がコレですから、「義務化」なのでしょう。

旦那に育休取ってもらおうと思っていました。
投稿者匿匿名名    歳 女性
2005/02/21 12:03

ところがですね。

「会社で男が育休を取った前例がないから難しいかもしれない」

↑これは「希望者には取らせないといけない」というような決まりが今はあるんですよね?
それで会社と話してくれ、と言いました。


だけど休みが取れたとしても、その間の給料と言うのは会社によるんですね。

うちの場合は前例がないし、全く出ないでしょうと。
そうすると、短くて一月近く収入なしとなるわけで、貯金がっくり減りますよね。

で、育児休暇として休みを取るのはやめて、希望も一月だったんだけど2週間だけ有休をお願いして、了承してもらいました。

旦那の会社は理解ある会社な方と思います。


でも、育児休暇を取るのは実際は難しいみたいですね。

いくら義務化しても
投稿者tomo    25歳 男性
2005/02/21 15:05

育児休暇を男性に義務化すれば女性が産休を取りやすくなり少しは前進するかもしれません
が現実問題として 社会保険って義務化じゃなかったですか? 中小企業の私の会社はその社会保険すら加入していません
自分で国民年金と国民健康保険を払って加入していますよ・・・
これでも正社員なんですけどね
関東や関西などの大都市ではないのかもしれませんが 地方都市では結構こういう会社多いんです
義務化になっているものでさえ こうなんですから育児休暇の義務化をしても一部会社に勤めている方たちだけが利用する(そういう会社はもう労働基準法に定められているように取らせていると思うし)という 建前だけのものになるような気がします

我が家の場合
投稿者次男の嫁    歳
2005/02/21 16:05

義務化がキーポイントですね。

確か英国のブレア首相は取ったと記憶していますが。数年前の話です。反対意見の「仕事上難しい人も多い」には有利な対抗ネタになるかもしれません。

さて私は2児の母ですが、2度とも里帰りをしませんでした。「新生児期の一番成長が著しい時期を主人にも見て欲しい」と思ったからです。何とか1ヶ月経ったとき、手に入れたのは「1ヶ月前には想像もしなかった強固な夫婦の絆」と「自宅での安定した日々」でした。里帰りだと、この時期からやっと自宅での生活が始まります。
私達夫婦はこの1ヶ月を主人の育児休暇を使わずに乗り切ることが出来ました。人生に一度(2人目はそれほど大変ではなかった)ぐらいは夫婦でボロボロになって必死で暮らす日々があっても良いのでは?が今の夫婦共通の意見です。

結論が最後になりました。「妻の出産における特別休暇(出産の立会い、退院の助け等に必要とする休暇)」は義務化をするべきです。しかし、それを除いた育児休暇は義務化の必要はないでしょう。ただし、自由に取得できる環境作りは大事ですが。

補足です
投稿者なつき    歳 女性
2005/02/21 16:24

もちろん、産休や育児休暇をとる事に対して、
「理解がない」人ばかりだとは思っていません。

ただ、不況という状況下で、リストラや効率化によって
労働者1人あたりの仕事量って増えてきてるわけですよね。
サービス残業や休日出勤なんて珍しくなくて、そこに「育児休暇をとる」となれば、その人の代わりに臨時で雇ったとしてもやっぱり
他の人の負担は増えるわけで・・・。そうなれば、どんなに理解があっても正直、あまりいい気はしないでしょう。
それが時に「心無い言動」となって休暇をとる人に向けられるわけで、
そうゆうことを「理解してもらえない」と解釈させてもらったわけです。

「復帰直前に異動になった」事に関しても、おそらく会社側から言わせれば「独身者だろうが子供がいようが平等に」扱った結果ということでしょう。
ただ、制度の主旨が「仕事と子育てを両立を促進する」ためのものであれば、復帰後の異動だってある程度は制限すべきかな、と。
そうでなければ、ただでさえ子供が生まれて負担が大きくなるのに、更なる負担を強いることになるわけだから、そうゆう制度なんてあってないようなものですよね?

大まかな制度を作っても、そういった細かいハードルを取り除いていかない限り、到底「使える制度」にはなっていかないと思います。
まず、「産休や育児休暇は労働者の権利」という意識を周知徹底していくことが大前提ではないでしょうか?

育休は困るなあ〜
投稿者さくもも    歳
2005/02/21 23:22

うちは主人が育休とったら困ります。
稼働給が大きく給料に影響してくるからです。

義務化にして育休をとても 家で寝ていられたら
子供が増えたような物だし・・・(うちの主人は一人目の時はそういう感じだった)
義務でとったって、家に持ち帰って仕事する人もいるだろうしね・・・

それよりも 子育てじたいの価値を上げることの方が大事だと思うのです。
なんだか今は 子育てしていると損、子育ては社会に貢献していない っていう雰囲気が一部流れているように思います。
子育てほど重要な仕事はないのに(子供がいなくなれば国は滅びます) お金が稼げないというだけですごく 低い位置にある気がします。
もっと 子育てしないと 損!(育児の地位を上げる) って思うようなことがあれば
男性も育休もとるだろうし、小子化も止まるのではないかと
私は思います。
選べないことも 多すぎますよね・・・

難しいです
投稿者あんこ    愛知県 37歳 女性
お子様: 5年11ヶ月 / 2年0ヶ月
2005/02/22 09:59

育休の規定がわかりませんが、一人目は生後1ヶ月半、二人目は3ヶ月とNICUで入院治療を受けました。
はっきり言ってその間は夫の手助けは必要ありません。
むしろ働いて給料を稼いでくれる方が助かります。
家にいてもまめに家事等してくれるのでなければ、家計は苦しくなります。
ならば休まず、早く帰宅してくれる方が育児の手助けになりますね。
出来るなら7時くらいには帰ってきて欲しいです。

本当は育児も仕事と考え、それに見合った補助があると嬉しいです。
育児手当が市からもらえますが、オムツとミルクで足が出ます。
ただ現在の収入では2人が精一杯、親の介護などが関係してくるのでこの先手が空いたら私も働かないと十分ではないと思います。
少子化問題は子供を産むことばかりではなく、親の介護とかにも関係があると思います。

普及に一助したいと考えています
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/02/23 04:53

我が家は夫が専任、私が非常勤で教員をしています。

私は様々な理由からフルタイムで仕事をしていません。能力不足もありますし、少子化で生存競争に必死になっている学校側も、子供を産みそうな女性をわざわざ雇わない傾向にあります。職場から見れば休まず、効率的に働いてくれないと経費の無駄ですから。
私は今年第二子出産をひかえていますが、半年間離職した後復帰を考えています。常勤、非常勤関係なく、一年以上勤めた人に対しての職場復帰は認められています(嫌がる職場もあると思いますが)。

一方で夫が育児休暇をとれるよう話をすすめています。若いからという理由で丁稚のように働かされている夫にとって、「堂々と」できることかどうかはわかりません。ですけど、職場は認めざるを得ません。日本の大学が男性の育児休暇を認めなかった、なんてことが表沙汰になると必ず問題になりますので。それに少子化で今一番困っているのは学校なのです。特に男性教員こそ積極的に育児休暇をとってパイオニアになってほしいと思います。

授業内のディベート、とはほとんど生徒同士でなされるのでしょうか。校内の先生を交えて、それが難しければインタビューして調査したり、統計を出すのも一つの手です。特に若い先生にとっては自分自身が直面している問題ですからね。

子供にとってよりよいと考える環境を親が作る、ということは親の大事な仕事の一つだと考えています。子供がいなくても「自分の子供にとっていい社会とは?」と考えて行動できますよね。
アリスさんの文章は明快で、とてもしっかりとした方だと察します。是非頑張ってください。

皆さんありがとうございました!
投稿者アリス    東京都 17歳 女性
2005/02/24 19:56

皆さんいかがお過ごしでしょう。最近は寒暖の差も激しく、何だ可過ごしにくい日が続いていますが・・・。インフルエンザも段々と流行りだし、大変な時期です。私ももうすぐ試験なので頑張りたいです。

さて。
皆様私の質問にお答えくださって、ありがとうございます!本当にこんなに沢山の回答が得られるとは思っていませんでした。正直びっくりでした。
皆様のご意見のお陰で、その後のディベートはとても有意義なものになりました。ディベートの結果はまだ出ていませんが、私なりにとても楽しく、色々な事を学べた気がします。本当にありがとうございました。
また何かこのようなことがあったときには、また皆様のお力を借りたいと思います。

本当にありがとうございました!

皆様もこれから頑張ってください。応援しています。

では。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |