こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
偏見かもしれませんが
投稿者キュン    30歳
お子様: 男の子 0年9ヶ月
2005/02/20 11:29

私には兄がいて、今は軽いうつ病らしく、仕事をせずに実家で過ごしています。よく私は子供を連れて実家に行くのですが、子供は兄にだけはなぜかなつかず、おとなしく抱っこをされることなどありません。反り返って泣き喚いたり頭突きをしたり。が、兄はそれでも子供好きなのでとてもかわいがっています。でもあまりにも兄を嫌がる様子に自信をなくしている様子です。病気に加えて、唯一のたのしみの甥とのひとときまで残念な時間になってしまうのでかわいそうなくらいです。「おじちゃんが『いい子いい子』してくれてるんだよ。泣かないんだよ。」と言ってもダメ。
兄はもともとかんしゃく持ちのところがあって、たとえば応援している野球チームが負けようものならテレビに向かって物を投げつけたり壁をけり続けたり。

実母も子供をかわいがっていて、よく子供を連れて出かけています(実母の希望で)。その間私は自分の家に一旦帰って家事をしたり用事で出かけたり。でも、たまに実母の都合が悪くて兄に子供の面倒を見させていることがあります。そんな時私はふと不安に思ってしまいます。激しく泣いて、兄がキレて子供に手でも出さないかと・・。身内のことをこんなふうに思ってしまう自分が悲しいのですが。

病気に対する偏見なのでは・・と思います。それにかんしゃく持ちとうつ病とはまってく別物だとは思いますが、私が見たうつ病に関するHPを見てもそういった危険性については及んでいないし、適当な相談窓口がまだ見つからなくて。

実母に対して、兄に子供の面倒を見させないでとは言えない状況です。言えば私が悪者扱いだし(それはいいのですが)まちがいなく兄をかばうからです。なので極力兄と子供二人にはしないようにはしているのですが・・

長くなってすみません。アドバイスや、参考になるHPなどご存知でしたら教えてください。

問題点はドコに?
投稿者海人    歳
2005/02/20 12:12

>今は軽いうつ病らしく、仕事をせずに実家で過ごしています。

社会のゴミですね。

>兄はもともとかんしゃく持ちのところがあって、たとえば応援している野球チームが負けようものならテレビに向かって物を投げつけたり壁をけり続けたり。

いや、人間のクズか・・・

>まちがいなく兄をかばうからです。

そんなバカ親だから、ダメ人間を作り上げたのでしょう。
ある意味、アナタの兄は被害者です。
ま、他人にはど〜でもイイ事ですが。
ゴミだろうがクズだろうが、責任持って保護しときゃイイんですから。
本人に自覚させ無い限り、「人並みの幸せ」は掴めないでしょうね。

>病気に対する偏見なのでは・・と思います。それにかんしゃく持ちとうつ病とはまってく別物だとは思います

病気に対する偏見と言うより、事態を正面から見つめているのでしょう。
根本の把握は出来てないかも知れないが、我が子に対する「危険」を本能的に察知してる状態かと。

最近、多いでしょ?
引きこもりだのニートなんて連中が親族を殺害する事件
「うちの兄に限って」と思うでしょうが、どの被害者もそう思ってたから被害に遭ってるのです。

>実母も子供をかわいがっていて、よく子供を連れて出かけています(実母の希望で)。

ココまではイイですよ。
何一つ問題じゃない。
が・・・

>その間私は自分の家に一旦帰って家事をしたり用事で出かけたり。

なんでそんな事をする?

「子供一人を置いていかない」
コレだけで解決でしょ。
ドコに問題があるのでしょう?
我が子を危険に晒してまで優先するほど重要な用事ですか?

なお・・・私は病気に対する偏見はありません。

鬱の治療に「完全休養」は不可欠だし、身内ならば協力せざるを得ない。
ただし、我が子や妻なら「鬱を事前に対処させる」方向が基本だし、なってしまったなら「綿密な治療計画」を立てます。
勿論、モノに当たるバカには育てません。

アナタの親が「バカか?」は、この辺に対する姿勢から判断すべきです。
治療に対しての「計画性」が見られないなら完全にバカです。
完治までに1年程度掛かる可能性は高いが、完治後の計画も当然立ってる“ハズ”です。

鬱はあくまでも「病気」であって「障害」ではありません。
治らない鬱とは、単なる「甘え」です。

赤ちゃんと一緒に
投稿者とおりすがり    歳
2005/02/20 14:37

私も海人さんと同じく、お母さんの都合が悪い時にお兄さんが一人で面倒をみてくれている時があってそれが心配ならば、そうならないようにすればいい事なのではないかと思うのですが・・。

赤ちゃんがいると家事がはかどらない時があるというのはわかります。
用事で外出する時に赤ちゃんも一緒に連れていくとなると、抱っこして行くとかベビーカーに乗っけたりとか寒くない様な服装に着替えさせたりその他色々な荷物が増えたりフットワークが重くなってしまいますよね。だから、自分だけで行けばすぐに済むからそうしたいという気持ちもわかります。
でもお兄さんに対して不安があるならば、赤ちゃんとお兄さんが二人だけになるという状況にならないように、赤ちゃんを連れて実家に行った時にはキュンさんが自宅に戻ったり赤ちゃんを預けたりせずにいれば済む事なのでは?

お母さんが息子であるお兄さんを可愛がってかばうように、キュンさんもご自分の赤ちゃんが大事なはずですよね?
キュンさんはお兄さんと二人だけになった場合の赤ちゃんの身がなんとなく不安なんですよね?だったらそれを守るのは親であるキュンさんですよ。

あと、お兄さんを嫌がるという事ですが、人見知りという事もあるのでは?日中の殆どは女性であるキュンさんと触れ合う機会が多いと思いますので、たいていの赤ちゃんは男性に対して人見知りをする事が多いと思うのですが・・・。

私の15年来の友人で躁鬱病の女性がいます。
彼女は発病以来10年、状態が良い時には短期間でバイトなどをする事はあるものの基本的には実家に引きこもりのような状態です。
未婚ですが子供が大好きで子供に会いたがるので彼女がうつ状態の時以外は、時々子供を連れて遊びに行ったりしています。
うつ病に対して私なりに調べたりもしているので(もちろん病気に関して彼女や彼女のご両親に何か言ったりはしません)、偏見は持っていないつもりです。
ですが、彼女もそういう自分を見せるのを嫌がっているのでうつの時に彼女の場合は実際にどういう状態になるかは他人の私にはわからないので、私は必ずそばにいるようにしています。
これももしかしたら一つの偏見なのかもしれませんが、遊びに行った時に万が一彼女が急にうつ状態に入ってしまう事もあるかもしれないので・・・。

キュンさんの場合は身内であるお兄さんの事なので、私と私の友人の関係とはかなり違うと思いますが、今現在の不安(お母さんの都合が悪くてお兄さん一人で赤ちゃんの面倒を見ることがあって、それが気になる)は、少なくともキュンさんが自宅に戻ったり預けて外出するのを止めたら解消されるものなのではないでしょうか?

人見知り?
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/02/20 23:20

ちょうど人見知りの時期に入ったと考えられませんか?9か月の赤ちゃんに身内と他人の区別はまだ無理でしょうし、女性より男性に警戒心が働く赤ちゃんは多いですよ。

例えばどんなに子供好きな人でも、泣く赤ちゃんを上手にあやすのは難しいし、ともすれば「キレて」しまうかもしれません。かんしゃくやうつとは関係無く、それはどんな人にも当て嵌まる事ではないでしょうか。もう少し大きい子供なら、おやつや遊びなど相手をしてあげる方法があるのですが…

「今は人見知りで泣くけれど、もう少し大きくなったら大丈夫」と、お兄様とお母様に話して、協力してもらってはどうですか?

実家に行く回数を減らしたら?
投稿者    歳
2005/02/21 00:13

そんなにお兄さんの事が信用できないのなら
実家に行くのをやめたらどうですか?

子供がなつかないのは人見知りだと思います。
お兄さんだって,赤ちゃんが人見知りするのは
ご存じなんでしょう?
それで自信なくすのは,ちょっとなぁ?と思いますよ。

そんな事で暴力振られたのなら たまったもんじゃありませんね。

置いていかない
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
2005/02/21 03:16

>激しく泣いて、兄がキレて子供に手でも出さないかと・・。
>身内のことをこんなふうに思ってしまう自分が悲しいのですが。

だったら、お子さんを置いて行かないことです。
親であるキュンさんが、それだけ具体的な不安をいだいていながら、
なぜ、わざわざ実家にお子さんを置いて行くのか、私には理解できません。

偏見かどうかということを自問自答したりすることも大切だとは思います。
でも、現実としてキュンさんが心配に思っているのなら、まずお子さんを置いて行くのをやめるべきでは?

偏見以前の問題
投稿者ミサ    歳
2005/02/21 12:07

皆さんと同意見ですが、補足です。

お兄さんがキレて子供に手を出さないか心配だとか、お兄さんの病気や性格を理由にして、お母さんに言いにくいのであれば、「育児の経験がない男の人だと、これから動きが激しくなってきた時に、危ないところとか壊れやすいものとかに気づきにくいかも知れないし、おむつ替えるのも暴れて大変だから、お母さんが一緒にみててほしい」と言ってみたらいかがですか?

私だったら、たとえ性格などに何の問題もなくても、育児も子供の世話もした事のない男性に赤ちゃんを預けるなんて、不安でとてもできません。

お兄さんが一人でお子さんをみる状況になるのは、お母さんが急用ができて突然外出したりする時なんですか?
お母さんが忙しいのがわかっていたら、お子さんをおいていかないようにするのが一番だと、私も思いますが…。

ほぼ同意見ですが
投稿者なつき    歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/21 17:00

基本的に子供を預ける場合、預ける相手や預け先の環境など
ちょっとでも不安があるのなら、預けるべきではないと思います。
それでも預けるのであれば、何が起こっても仕方ないと、ある程度あきらめることも必要なのでは?

キュンさんのご実家ということなので、「融通が効く」のかもしれませんが、そうゆう状況なら預けないほうが得策かと思います。

どうしても、というときはご主人がお休みの時にみてもらったり
自治体の「保育所の一時預かり制度」など住んでいるところによって違いはありますが(私のところでは結構安い値段で利用できます)を利用するなどしてみてはいかがでしょう?

9か月のお子さんが1人ということなので、
大変だとは思いますが、大抵の家事や用事などは「おんぶ」してしまえばこなせますよ。

キュンさんにも家庭があって、実家を出られているわけですから
一歩引いて、あまり一人で背負い込んで考えないほうがいいと思います。
お母様もいるのだから、時々顔を出して話し相手になったり
何か手伝うくらいの関係でいいんじゃないでしょうか?

私の場合
投稿者Keiko    歳 女性
2005/02/22 13:22

私にも弟がいます。うつ病ではありませんが、やはり精神を病んでいます。確かに、甘えもあります。結局親からの自立がうまくできていないということが大きな要因になっていますが、ここに病気がからんで治療がうまくいかない、波があるとなるとなかなか本人、親の責任だけを追及するのも酷な気がします。
そして、弟の精神状態が悪いときは表情も言葉もきつくなり切れやすい状態になります。そうでないときは非常に穏やかでかつての彼を思い出し心が痛みます。弟ですから、情はあります。私のことを頼りにしてくれます。でも、結婚して子供ができたときに、家族を守るためにはいざとなったら弟を切り捨てる覚悟をしました。そして、母も弟に対して色々と話をしているらしく、以前のように頻繁に電話がくることもなくなりました。弟なりに私との関係の変化を受け入れているように思います。
とはいえ、私の子供のことをかわいいと思っているし、大切に思っているし、私自身も子供とは良い関わりを願っています。ですから、良い形であわせたいと思って帰郷のおりには母と相談しながら実家に泊ることもあれば実家に長くいることは避け外であわせたり等配慮しています。かわいそうだなとは思いつつも、私自身まず一番に守るべきものは私の家族だし、両親もそう思ってくれています。ですから、キュンさんが子供を心配する気持ちは当然です。偏見だとか遠慮する必要はないですよ。精神を病んだものを家族に持つということは想像以上につらいことだと思います。私自身は自分の家族を持つ、郷里から離れるということで距離をおくことができましたが、距離的に近いという点で割り切れない部分も多々あると思います。でも、良心の呵責に苦しむ必要はないと思います。非情になれとはいいませんが、ドライな部分も必要になってくると思います。お兄さんのことはお母さんにまかせましょう。そして、乗り越えていきましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |