こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供イベントの地域の風習で
投稿者どろんぱ    滋賀県 27歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2005/02/19 00:40

こんにちは。双子のままです。
ご相談があります。
うちは今主人の実家から徒歩10分ほどの田舎町に住んでいます。
結婚式のときもそうだったのですが主人の母が先陣切って、日取り・引き出物や諸々を決めました。
私の実家は岐阜県で、あまり結婚式や孫のことに親が口出ししないような風習の中で育ってきたので、結婚式のときも特にうちの親からはなんの指摘もなく、義母の思うようにすすんでいました。
子供が生まれて、初節句が間近です。
そこで思ってもいなかった問題が・・・
うちの両親は(というよりうちの実家近辺)孫の初節句など、お祝い事でお膳をしたりはしますが、お雛様や兜を用意するといったことは自分たちではなく、孫の親がするようなかんじです。
お祝いで金銭を渡すことはあっても率先して人形を用意したりはしないんです。自分たちで好きなものを買うなり、好きなようにお金を使うように・・・といったかんじです。
それに変わり主人の実家では、節句には嫁側の祖父母から人形一式の贈り物を夫側の祖父母を通して孫に贈るのだそうです。
わたしも主人も、自分たちでしたいならば用意するし・・・と思っていましたがここにきて義母が「なんでもいいからそれなりのものを贈ってもらうように言っておいて」と言っています。
嫁いだ先の風習に合わせないとだめでしょうか?
うちの両親は共働きですが、親戚の借金を一緒に返済しているためそれほど経済的に楽ではないので、すぐに人形を用意してとも言いにくいですし、第一、狭いアパートなので義母の言うような人形一式ははっきり言ってほしくないです。
義母にはっきりといったほうがいいでしょうか。
どういえば角がたたなくすむでしょうか。
このような経験された方もしいらっしゃいましたら何かアドバイスお願いいたします。

いつものどろんぱさんとは違う人かな?
投稿者三児の母    長野県 31歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/02/19 13:53

こんにちは!
双子ちゃんのお世話、毎日大変だと思います。
4ヶ月というと笑ったりパタパタ動いてかわいい盛りですね♪

うちも田舎なのでやはり同じように桃の節句や男の子の初節句は
双方の祖父母はもちろん本家、跡取長男の初節句は隣組から
仲人さん親戚のおばさん達まで呼んで一席もうけ、
嫁の実家(私の両親ですね)からは武者のぼり、兜かざりを
いただいてしまいました。鯉のぼりは自分達で買いましたが
それもすべて嫁の実家で用意するうちもあります。

義両親は「そんなにお金をかけさせて申し訳ない」という
感覚の人たちなので鯉のぼりは自分達で買うという妥協策で
落ち着いたのですが私も普段はアパートなので
飾る場所に困るんですよね〜(^^;)

鯉のぼりや武者のぼりは義実家に立てています。
いずれは同居なので「このうちに跡取の男の子が生まれた」
という近所への宣伝効果なのかな・・・という感じです。
私は女ばかりの姉妹で育ったので鯉のぼりは結構嬉しかったりします(^^;)

お雛様も場所取りますよね〜。うちも三番目の初節句ですが
雛人形は買わないことに話し合いで決めました。
本人がもう少し大きくなって欲しいと言ったら
お内裏さまだけの可愛いのを買ってもいいかな、と思っています。

でもお義母さんが納得しないスレ主さんのところは
確かに大変ですよね。悩むの分かります。
ご主人は長男なのでしょうか?お子さん達はお義母さんの初孫ちゃん?
もしそうならお義母さんの思い入れも大きいと思うので
余計「立派なお雛様を!」と思ってしまうのでしょう。

もし金銭的なことが何とかなるならとりあえず買って
飾るのは義実家にするとか
お内裏様だけのコンパクトなお雛様にするとか・・・
ごめんなさい。あまりいい解決策が思い浮かばなくて・・・
いっそ今後も言うなりにならないために
「私達で(買わない・飾らないと)決めたいと思います。
そうするのは今は珍しくないんです。」と言ってみるとか。

余談ですが「どろんぱ」さんというHNのかたが
ここの掲示板にいらっしゃいます。かぶっちゃいましたね。

いつものどろんぱです〜
投稿者どろんぱ    大阪府 歳
2005/02/24 02:28

こんにちは〜 どろんぱさん 三児の母さんが覚えていて下さった 「いつものどろんぱ」です〜

双子の子育て大変ですが一度に男の子と女の子の成長が見えるなんてステキですね!

「いつものどろんぱ」は男の子が3人なので、女の子‥ちょっと羨ましいです〜

地域の風習ですか‥ん〜めんどくさい‥   すみません‥

お話を読ませていただいて、結婚式の際も義理母さんが手はずを整えてくださったとの事で、義理母さんは風習をわからない若い2人に恥をかかせない様にしてくださったのが建前で、本音は若い2人には任せられなかったのでしょうね‥違うかな?なぜなら何か不手際があれば親類から攻められたり恥をかくのは若い2人よりも義理母さんの方だからではないでしょうか?

もし 「いつものどろんぱ」が思っているとうりなら、孫のイベントに対し義理母さんがこだわる風習を聞いて義理母さんの思っている様に事を運ぶのが1番無難ではないかな?

盆正月に親類の前で実父母のグチ言われて、どろんぱさんと実ご両親の顔に泥を塗られたり、義理父母と実父母の関係が壊れるのは、とても辛いですよね‥
風習のある家に嫁がれたのですよ、どろんぱさんは‥
どろんぱさんの考えや都合を一生懸命話されても、わがままだととられる可能性大‥

「いつものどろんぱ」の家もまさに今、小さな部屋にある大きな兜のケースに悩んでいるところなんです‥旦那の父母が購入してくれてから12年 「いつものどろんぱ」の家にあります‥子供が小さな時はいいのですが、子供の人数が増え年齢が上がってくるとタンスや学習机や荷物等も増えて、本当に置く所に困ります‥

三男がまだ1歳児なので、まだまだよそに譲る事もできず‥

三児の母さんが言われるとうり、初めから義実家に置いてもらえばよかった‥と とても遅い後悔をしています‥

どろんぱさんも義実家に兜や雛人形を置いてもらえるなら大きさ等の悩みは消えますね。

次にご両親の事情の事で購入して欲しいと言えないとの事ですが、それでもやはり実ご両親に義理母さんからの風習の話を伝えた方がいいですよ、何かで話が出たとき「知らなかった」では、実父母さんが恥をかかれます。

風習をお話した上でも経済的に厳しそうなら「私達は風習なんて気にしてないの。お友達も自分達で気に入った物を買ってるし、私達も自分達で買うつもりだから、買った物をお父さんお母さんが買った事にしてくれる?それなら義理母さんも納得されると思うので。」とお伝えしたら?どうでしょう?少しでも出して頂けるなら、それはそれでありがたいですしね。

この先、七五三とか、ランドセル購入とかでも風習出てきそうですね‥

結局 事なかれ主義の小心者「いつものどろんぱ」でした‥

どろんぱさんが嫌な思いをした事をどろんぱさんが未来の嫁に対してしてはいけない事です。

いい姑さんになる為の勉強になると思って、これからも嫌な事を乗り越えてください〜かわいい息子さんのためにも〜がんばってください〜  もちろん娘さんのためにもね☆


               「いつものどろんぱでした〜」

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |