こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お隣から電話がかかってきて・・・
投稿者匿名    歳
2005/02/17 18:27

さっき、お隣から電話がかかってきて、今まで何回かうちの子に
嫌な事を言われた・・・と
うちの子にも、話を聞くと、学校帰りによくケンカになるらしい
です、多分そのときに、何か言ったんだと思います。
で、何を言ったか、相手の子に聞いても、忘れた・・・・と
うちの子も、前に言った事?わからん?って・・感じです。
今日は、ケンカはしてないようですが、お隣さんは、自分の子は
すごくおとなしくて、気も弱いので・・・といつも言われるのですが、うちへ、来た時などは、親の前とでは、全然違って、
平気で他のお友達に、意地悪をしたりするので、その子には、そんなことしたら、あかんと怒ってます、そのことも、今日は話しをしたら、子どもも、認めたと・・・で、いろいろ話をして、仲直りをしたのですが
またすぐ後に電話がかかってきて・・・・けられたこともある・
と・・・子どもに聞いたら、けってない・・・って、自分でけってないことを、言いに行きましたが、うちの子をけらないで・・と言われたとすぐ帰ってきました。
電話の時に、うちの子とはタイプが違うから、合わないのは当然だけど・・・って言われたのですが・・・・
うちは変わってる、異人ってこと?
なんか、よくわからないです。
どうして、前のことを言ってこられたのか、
子どもの言う事だけなので、わからないのですが・・・。

子供にまかせておいては?
投稿者おんがく    27歳
2005/02/17 23:53

匿名さんのお子さんより我が家はまだ小さい子供なので経験不足な
意見となってしまいますが・・・。
子供同士で何を言ったか何をしたのか忘れてしまったようなことを
親が電話してくるなんて、う〜ん、と思いました。
「自分の子が一番正しい」と思う気持もわからないでもないですが
親が勝手に解釈して、ましてや「タイプが違うから合わないのは当然」
なんて、親が決めることではないですよね。
しかもそういう時ってたいてい話が大きくなってしまっているような
気がします。喧嘩をする日もあれば、今日は喧嘩をしなかった、
そういう日もありますよね。
相手のお子さんが「ママ、匿名さんのうちに電話してよ!」と
言ったのなら話は別なのかもですが・・・。
ましてやちゃんと潔白を証明しにいったお子さんに対して親が出るとは
おかしな話だなぁと。お互い話せるのだから子供同士で話し合いを
させてあげるべきだよなぁ、と拝見していて思いました。

匿名さんご自身も真相が不鮮明なのでしたら、お子さんに
まかせて様子を見てあげているのがいいとおもいました。
親同士がギクシャクしちゃって子供も疎遠になってしまうことほど
もったいないことはないですものね。お隣さんのようですし。

なんの参考にもなりませんが、私はそう感じましたよー。

子供を客観的に見る目
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/02/18 14:49

匿名さん、こんにちは。

私もおんがくさんと同じように思います。子供のけんか(かどうかもわかりませんが)に親が出てはいけません。
うちには小学3年生の娘がいます。直接関係したこともありますし、友達のお母さんからも聞いたことがあるのですが、子供のトラブルが親同士のトラブルに発展する事って結構多いみたいですね。

当たり前ですが、どの親も我が子を信じています。
でも、子供ってうそをついたり、勘違いという名の自分に都合のいい解釈をしたりする生き物です。そのことをいつも心においておかないと匿名さんに電話をされた親御さんのようになってしまうと思うのです。
みんなが「自分が我が子を信じるように親は我が子を信じるもの」「我が子のことを悪く言われたらどんな気がするか」という当たり前のことを胸にしていれば、このような決めつけた言い方はできないはずです。

私はいじめ以外の子供同士のトラブルは子供同士で解決してほしいと思っています。そうしないと子供の社会性はいつまで経っても育ちません。例えば何かひどいことを言って相手を傷つけてしまったり、まわりからひんしゅくを買うということがあれば、自分のした行為を反省することもできるし、逆の場合は自分はこんなことをされて嫌だったから自分は誰に対してもそんなことはしないと学んで行くのではないでしょうか。

あまりに一方的に言われたりすると、つい感情的になってしまいますが、主観ではお子さんの言う事を信じてあげて下さい。でも、外に向けて(この場合、相手の親御さん)中立のまなざしも必要です。そう。中立のまなざしを親がみんな持てば「うちの子の勘違いかもしれないんですけど…」とせめて一言あってから苦情(?)も言えるし、「そんなつもりはなかったと思うんですが、(相手の)お子さんの心を傷つけてしまったかも知れません。ごめんなさいね。」と答えられると思うんです。

親は子供の訴えを聞いてそれをなんとかしてやりたいと言う思いより、カッとなってしまい、自分の怒りを解消する手段として電話や直接訪問ということになってしまうんじゃないでしょうか。冷静になればそれが子供にとってプラスになるかマイナスになるかわかりそうなものだと思うんですが。。

しばらく様子を見られてはどうでしょうか?子供の方は意外に仲良く遊んでるかもしれませんし、これ以上こじれるようであれば先生(一番中立な人)に相談されても良いと思います。

イチイチ電話してくるか?
投稿者はぁ?    歳
2005/02/18 17:49

そのお隣さん,かなり変わっていませんか?
イチイチ電話をかけ直して文句を言うほどの内容だとは思いませんね。

お隣さんがあなたのお子さんにどのような評価をされたのか分かりませんが,あまり気にしないように。

神経質になりすぎ?
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/02/18 23:22

はじめまして。
うちの子供はまだ就学前なので、経験不足なんですが・・・。
読んだ限りでは、相手の親御さんがかなり神経質になっているなぁという印象を受けました。
うちの長女も割とおとなしい方なので、サークルなんかに行くと
「おい!お前!」なんて言われて突き飛ばされたり、頭をたたかれたり
する時があります。やっぱり「かわいいわが子」なので、見ていていい気はしませんよね。でも、本人は別に泣くわけでもなく、ケロッとして遊んでいるんですよ。だからそこはぐっとこらえてただ見守っています。もし、そこで泣いたり、しつこくされて嫌がっているようであれば割ってはいると思いますが、あんまり、いちいち親が割って入ってしまうと子供同士の人間関係?というかコミュニケーション能力を育む機会を奪ってしまうことになるのでは?と思うのです。

匿名さんも「けんか」と表現していらっしゃいますし
相手のお子さんも、大してというか、気にも留めていない様子なので
親が介入する問題ではないと思います。
どなたかもおっしゃっていましたが、親が介入することでかえって事が大きくなってこじれてしまい、さらに子供同士も気まずくなってしまう・・・なんてことになったら、子供の世界を親が狭めてしまうことになりますよね。
お隣さんということで、ホント難しいところですが、
適当にあしらって・・・なんてことはいけないのかもしれませんが
あまり気になさらず、自信をもってお子さんに接してあげてほしいと思います。

うまく言えませんが
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/19 00:38

どう表現したらいいのか分からないんですが、
匿名さんは、事の真相を知りたいのかな?と思ったんですが…

蹴ってないのに蹴った事にされた、…のだとしたら
確かにお子さん、可哀想ですよね。
無実を訴えに行ったその足で、罪をきせられて帰って来たのだとしたら、かなり傷付いているんじゃないかと。
本当のところは、どっちがどうなのか気になるのでは?と思ったんですが…違ったらスミマセン。
私がやはり白黒つけないと気になる性質なんです。
こちらが悪かった場合、謝罪なり何なりしないと申し訳ない気がして(相手に非があった場合は向こうの対処に任せますが)、
とにかく本当のところはどうなのか追求してしまうクセがあるんです。
自分でもそれが分かっているので、極力抑えるようにしているんですが、それがまた大変な精神力を使うんですよね(笑)
子供同志で解決できる事は子供同志で…と、頭で念仏唱えるように、です(^^;

なので、皆さんがおっしゃる通り、まだまだ親の出る範疇ではないと思いますので、とにかく匿名さんは御自身のお子さんを信じてあげて下さい。先方の親御さんに信じて貰え無くても、自分のお母さんに信じて貰えれば、きっと大丈夫でしょう!

一緒に帰って来る…という事は、下校班が一緒という事でしょうか?そうなると暫くは半強制的に一緒になるわけで、切りたくても切れない縁ですから(悪い意味ではなく)、案外子供達だけでうまくやっていく方法を見つけるかもしれませんよ。

隣の家
投稿者匿名    歳
2005/02/19 22:21

クラスは違うのですが、今不審者や、いろんなこともあるので、学校の方で、決まった子と帰るよう指導しているようです。
子どものことは、どこまで介入したら、いいのか・・・疑問です
おっしゃらるように、真実が知りたいです。

今日また、電話があって、けったんじゃなくて、たたかれた・・
今度こんなことがあれば考えるかも・・って
何か、子どもに、こんなんなら、一緒に帰るのも断ろうか
と言ったら、一緒に帰りたいと言ってるって・・・
お母さんは、一緒には帰したくない・・けど、子どもは、一緒に帰る・・と言ってる・・??ってこと
うちの子も、そのことから、もう、何もしゃべらない、一人で帰ってもいいと言ってます。
だんなは、受け流せと言っています・・・。

憶測の域を出ませんが
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/20 14:13

蹴ったんじゃなくて、叩かれた?
話が変わったんですか…?
コロコロ話が変わる時は、たいていウソの場合が多いですが…

仮にウソじゃなかった場合
「(蹴られても)叩かれても一緒に帰りたい」と
お隣の子が言っている事になりますよね?
う〜ん… 私はその感覚は分かりませんねえ…
ウチの子だったら…叩くような乱暴な子とは一緒に帰りたくないと言うと思うんですよね。

相手は自分の親までを味方につけているのて、余計に始末が悪いですね… 

どうにかして子供だけで解決してくれると、成長の糧にもなるし、自信に繋がっていくのですけどね。
我慢=解決  ではなく。

どうしても気になるのなら、クヨクヨ悩んでしまうのなら
実際に見てみるとスッキリするのでは?
下校時の様子を、散歩や買い物を装って
そっと後ろから見てみたらどうでしょう?
子供によくある小競り合いなのか、そうでないのか…

あくまで最終手段として、です。
大人の考える常識&美徳にはそぐわない事ですので……
ただ私は、そういう事をしてでも我が子を守ろうとする姿勢は
否定しません。

ありがとうございます
投稿者匿名    歳
2005/02/22 15:22

やはり、子供同士のことなので、あまり介入せず、見守っていきたいと思います。
お隣さんには、お隣さんの考えがあるのですから
子どもの言い分も聞いた上で、つきあっていければと思います。
今回の事で、いろいろと勉強になりました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |