こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おひなさま
投稿者つぶ    歳
2005/02/17 13:12

ふたりの女の子のママです。

先日下の子のお雛様を買いに行きました。
そのお店で、「お姉ちゃんのはどんなの?」と聞かれたので「私のお雛様を実家から持ってきたものです。」と答えました。
そうしたら店員さんは血相を変えて?「それは絶対あり得ない!!
そんなのおかしいです!!」と言われました。

その方が言うには私の雛人形は私の身代わりとなって色々な厄を抱えて
くれているもの。それを娘に回すというのは今までの私の厄が全て娘に
降りかかるようなものだと。

確かに、本来の伝統とかに基づけば、姉妹がいても一人に一体ずつというのが正しいことは私も知っていましたが、そんな風に一方的に強く言われて一緒にいた母もショックを受けてしまいました。

住宅事情、安いものでもないので経済的にも、古いものを大切に娘に伝えていく気持ち、他色々な理由でそうしている方っていらっしゃいませんか? 気持ちの問題なのでしょうが、新品とお古が並べて飾ってあるのを見るとなんだか気持ちが落ち着きません・・・。

気になるので、人形供養をしている所に問い合わせたら、「このご時世そういうことがあっても別にいいと思いますよ」と言われたのでホッと
していますが。うちもそうだよ!と言う方いたら教えていただけると
更に気持ちが落ち着きます。

深く考えたことはなかった
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年7ヶ月
2005/02/17 13:49

我が家も女の子2人です。
娘たちのおひなさまは義妹のおひなさまです。

私達家族が住んでいる家は、主人が子供のころから住んでいる家ですので、主人達
兄弟の子供のころのものが押入れにたくさん眠っています。
(ちなみに同居ではありません)
長女の初節句のとき、やはり「おひなさまは?」という話しになり、「義妹のがあるけど、それを飾るのはよくない!新しいのを飾ってあげなくちゃ!」という意見と「この家に
人形があるのに、また新しいのを買うのは場所も取るし、もったいないのではないか」という意見に分かれました。

私達夫婦は現実問題として後者をとりました。
周りからいろいろいわれますが、今現在、二人とも大きな病気もせず、元気に過ごしていますので、気にしてません。

それから、「一人に一体」というのは考えていませんでした。
とっても裕福で特別な家庭の方がそうするものだと思っていました〜。
実際、私自身は3人姉妹ですが、実家におひなさまは一体しかありません。

うちはこんな感じですよ。
つぶさんがお会いした店員さんにいったら卒倒されるかもしれませんね(笑)
笑い事じゃないのかなぁ?でも、家庭によっていろんな形があっていいのではないでしょうか?

初耳
投稿者今夜はカレー    歳
2005/02/17 14:14

ニュースで旧暦の節句前に「江戸時代から続く古雛を・・・」って聞きません?店員さんの言うことが正しければ、そんなもん飾ったら家中、厄だらけになっちゃいますね。

我が家も女の子2人です。次女にはお雛様の掛け軸を購入しました。幸いにして形だけでも床があるので。将来的には掛け軸だけを飾るだろうなと思っています。

それは・・・
投稿者ひさえ    27歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2005/02/17 14:35

 店側の商売戦略によるものでは・・・?!
店外の知った方からの言葉なら、よき伝統を伝えるご好意とも
 とれますが、店内での会話なら店側としてもそれぐらいは言うでしょうね。
 私が定員なら言いますね。
だいたい、絶対・ありえない・おかしい・・・なんて言葉遣いじたい
胡散臭い。
一族でお古を使いあっていたら、雛人形も売れないでしょうし。

 私なんて姉妹が多かったので、雛人形は母の作った折り紙でしたw
よって、雛人形をしまい忘れることもなく、姉妹揃って早婚ならずとも
結婚できましたし・・・w

流し雛?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年6ヶ月 / 男の子 4年7ヶ月
2005/02/17 15:00

店員さんの言う
「雛人形は私の身代わりとなって色々な厄を抱えてくれているもの」というのは、
流し雛のことじゃないでしょうか?
飾り雛は代々伝えていってもよろしいかと。
初節句に男雛と女雛、次の年には三人官女…
というふうに少しずつ揃えてるお宅もあるらしいですね。
家内はでっかいのを一揃え持ってるそうですが、実家におきっぱなしです。
伝える娘がいません。

我が家は男の子だけなんですが、
季節の行事ということで毎年折り紙で作っています。(五人囃子付き)。
今まさに飾られているところですが、三月三日を過ぎたら『厄』と一緒にゴミ箱へポイ!
です。

うちもですよ
投稿者おんがく    埼玉県 27歳 女性
2005/02/17 15:30

うちの2歳半の娘のお雛様は私のお雛様ですよ。
確かにつぶさんが聞いたお店の人の話は知っていますが・・・。
でも、私なりに、私はこのお雛様のおかげで27年間悪いこともなく
無事にこられたのですから、ゲンかつぎではないですが、福を重ねる
意味で娘にもたせてあげたいと思いました。
先日、新聞でもお雛様の修理や、色々な小道具だけの注文が増えている
と言う話がありました。親のお雛様を修理して、道具も増やして
リニューアルして?子供に用意するおうちが増えているそうですよ。

私のお友達にもご実家がお雛様などの後ろに立っている屏風を
つくる職人さんというおうちがあります。
新しいものだけではなくてやはり、屏風の模様の剥げなどを直す
こともあるそうです。
私の実家の近くはお雛様や端午の節句のお人形の有名な町です。
お散歩がてらに今の時期お人形やさんを見ると、お雛様と言っても
いろんな顔かたちがあってステキですね。
でもやっぱり、私は母が気持をこめて選んでくれたお雛様が
一番好きですし、娘に贈りたいなぁと思うお雛様も同じです。
娘も「ママと一緒」って喜んでくれています。

やっぱり気持の持ちようだと、私は思っていますよ。

身代わりという・・
投稿者ビートル    歳 女性
2005/02/17 16:02

 我が家は男の子ばかりでお雛様には縁遠いですが私のお雛様を飾っています。風習には一つ一つ意味があると思いますが、考えの違いも多いはず。私が聞いたのはお人形がその家の災いを身代わりとなって受け止めてくれるから代々続くに越したことはないということでした。だから厄を持っているというわけではないそうです。何年ぶりかにお雛様を出したら結婚が決まったとか、子供を授かったとか。迷信に過ぎないかもしれませんがこれも私たちの気の持ちようです。おかあさんの使った大事なお人形よ、というほうがいいですよね。

なんでもそういうけど
投稿者まい    30歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/02/17 16:27

来月娘の初節句です。
お雛様は私が幼い頃に買ってもらったものです。

息子の初節句の時は主人のかぶとでした。

・・・それでいいと思いますしなんら抵抗はありません。

何でもかんでもそういわれるのは確かです。

結婚したての時、余っている印鑑があるからと義母にあまっている物を頂きましたが、姓名鑑定などをする人に「なんてことをするんだ!!ハンコはその人の身代わりなんだからそんなものをもらってはいけない!!」と怒られました。(−−;)

私は自分用の名前だけのハンコがあるので作らなかったのですが、「安くしとくからうちのハンコ買いなさい」と。

なんでもそういうんじゃないですか??

あんまり激しく言われるとひるんでしまいますが、
今のご時世、仕方ないんじゃないかなー・・・
一人につきひとつ用意しなければうんぬんかんぬん・・・・
そっちの方が有り得ない(><)

気になさらない方がいいですよ!!

ちょこっと横ですが・・・
投稿者りなえく    歳
2005/02/17 16:40

横ですみません。

シロビーさんの書き込みを読んで思い出しました。

うちの実家は貧乏でしたので、おひなさまを一気に全部揃えることができず、一番上の姉の時は男雛と女雛。二番目の姉のときに三人官女。私のときは五人ばやし。そしてなぜか弟のときに家具一式をそろえたそうです。

貧乏だからしてたことではありますが、あながちおかしなことではないのですね・・・

気分が晴れました
投稿者つぶ    歳
2005/02/19 15:16

皆さんからの温かいお言葉、ありがとうございました!

もともと、次女のおひなさまを買う事じたい迷っていた私です。
それでも母に言われ渋々買いに行ったお店で言われたのでとても
いやな気持ちになっていました。

いづれ、長女に「どうして妹のだけ新しいのなのか?」と言われる日も
来ると思いますが、皆さんにいただいた言葉をかりて上手く説明できる
ような気持ちになりました。
早速ひなあられを買ってきてなんだかひな祭りが楽しく迎えられそう
です。

それにしても、普段は何かにつけアバウトな私ですが、子供達の事に
なるとどうしてこうウジウジ気になってしまうのでしょう?!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |