こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の実家と私の実家
投稿者とも    24歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/02/14 22:32

夫の実家と私の実家の付き合いで悩んでいます。

夫の実家は農家をしています。本家で先祖からの財産があり、今では自分達が食べていく位の野菜を作って過ごしています。(よく旅行も行くし、趣味(ゲートボールなど)もいっぱいしてお金には困ってない様子。)

私の実家は、私が小さい頃から共働きで、貧乏でした。何年か前にやっと家のローンが終わり少し楽になったみたいですが、まだ弟が学生でその学費などでてんてこまい状態。卒業したらやっと自分達の老後の貯蓄が出来るという感じです。
そんな親を見て育ってきたので、結婚したら親には頼らず自分達だけでやっていくと決めていたし、今でもそう思っています。


結婚する際に、夫の親に私の親が「親として何にも出来ないと思いますがよろしくお願いします。出来るだけ合わせていくつもりですがなかなか大変なので・・・」という様な事言いました。
私も「結婚したら、親にお金の負担はかけさせたくない。実家の方は自分達で全部やっていかなくてはいけないのもあるので」と断っておきました。
その時、夫の実家の方は「何にも心配しなくてもいいですよー。特別な事は何もないですから」と言っていたのですが子供が生まれてから色々なあって悩まされてきました。

お宮参り、お七夜、初節句、祝いがある事に親戚を呼び、実家にあれを用意しろこれを用意しろとお金のかかる事ばかり。その様に贈っても文句ばかり。正直、疲れます。
必死にお金を用意して、合わせていこうとやっても文句三昧でうんざり。私の親の悪口もいっぱいいわれました。(あなたの親は全然お金を出さないわね、娘が可愛くないのかしら?など)

自分の親に「ごめんね、お金ないから気持ちだけだけど・・・」と申し訳なさそうに言われた時は涙がでました。


夫の実家にお金に関して合わせる事が出来ない実家を見ているととても胸が痛みます。
出来れば普通に付き合えるといいのですが、お金がないと付き合っていけなさそう・・・。
私がそういう家に嫁いでしまったのがいけないのでしょうが・・・


今度、二人目が生まれるのですが男の子で(一人目は女の子)また親戚を集めてお祝い事をしたいと言っています。また色々とお金がかかりそうです。それで実家の方がちょっと辛そうなんです。どうすればいいのか分からなくて・・・。


なんだかごちゃごちゃと書いてしまってすいません。
何かご意見などあったらお願いします。

旦那は?
投稿者鼻炎    歳 男性
2005/02/14 22:57

この様な相談をよく見かけて、いつも
「旦那は何をしてるんだ?」と思います。

自分の親に「無理なんだよ!!!」くらい言えないのでしょうか?
怠け者では無い貧乏(と表現されているので)は恥ずべき事では無いと思います。
解決には旦那さんの力が不可欠では?

悩み??
投稿者海人    歳
2005/02/14 23:11

「悩み」であるなら、旦那と話し合う以外にありません。
話し合いも出来ない旦那なら

>私がそういう家に嫁いでしまったのがいけないのでしょうが・・・

↑に尽きます。
結婚前に旦那の意向を聞いておくべきでしたね。
自分の親を敵に回しても、アナタに味方する人間なのか?を確認すべきだった。

以下、悩みでは無く「愚痴」の部分にレスします。

>そんな親を見て育ってきたので、結婚したら親には頼らず自分達だけでやっていくと決めていたし、今でもそう思っています。

精神的に自立してますね。
立派な大人です。

>必死にお金を用意して、合わせていこうとやっても文句三昧でうんざり。私の親の悪口もいっぱいいわれました。(あなたの親は全然お金を出さないわね、娘が可愛くないのかしら?など)

田舎者の成金趣味には多いんですよ。
そんなバカが。
「気持ちの問題」ってのを知らずに「形」にだけ拘る「薄っぺらい人間」です。

>夫の実家にお金に関して合わせる事が出来ない実家を見ているととても胸が痛みます。

なぜ胸を痛める?
胸を張りなさいよ。
アナタを立派に育て上げた両親でしょうが。
無い中でも精一杯アナタの為に尽力してる親ですよ?
愛情を「モノ(金)で語るバカ親」とは比較にならない。

アナタが卑屈になるならとてつもない失礼です。

>人目が生まれるのですが男の子で〜どうすればいいのか分からなくて・・・。

悩みに戻りますが、とにかく旦那と話し合う事ですね。
残念ながら旦那以外にアナタを守れる人はいません。

無理に付き合うことはないんじゃないか、と
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/15 00:10

まず、ご主人のことが書いていないのですが、
このことに関してご主人と話し合いはされたのでしょうか?
そして、ご主人は何とおっしゃっているのでしょうか?
やはり、ご主人の実家のことですから、間に入ってともさんの意向とか
ともさんの実家の状況とか、お話して理解をしてもらえれば一番いい方法と思うのですが・・・。

実際はそうはうまくいかないでしょう。
お舅さんやお姑さんんも「いい歳」でしょうから、考え方や価値観が今更変わることはないでしょうし、余程経済的に行き詰まらない限り「お金をかけること」をやめることはないでしょうね。
おそらく「お金をかける=愛情を注ぐ」と勘違いしてるわけですから。

経済的なことって、努力しなきゃいけないことも多々あるけれども
努力してもどうにもならない部分もありますよね。
この問題に関しては、そんな努力してまであわせることないと思います。
もし、そんなにお金をかけなきゃいけない、というのであれば
もっと子供が大きくなってから、進学費用だったり免許取得だったり
結婚資金だったり、お金をかけるタイミングはいくらでもあると思いますよ。
そうやっていつまでも、お金を出してもらえるならいいけど
おそらくそうはいかないですよね。
ともさんのお子さんに「お金をかける=愛情」だなんて刷り込まれてしまったら大変ですよ。

その前にもう少し距離をおいたほうがいいのでは?

2人目のお子さんが生まれたらまた「お祝い事」があるとおっしゃっていましたが、そのときには無理のない程度のものを用意して、
できないものは、「やんわりと」お断りましょう。
それで文句をいってくるのであれば、ともさんの考え方や、実家の状況などをお話してあくまでも「できない」ことを伝えたほうがいいと思います。それで付き合いがなくなるのであれば、それまでですよ。
だって今のお付き合いは「お金」でつながっているようなものじゃないですか?
ご主人の実家とうまくいかなくたって、ちゃんと生活してるお家は
いくらでもありますよ。
逆に、そこまで無理して付き合わなきゃいけない理由が何かあるのでしょうか?あるのならば話は違ってきますが。

ともさんは24歳とお若いのにすごくしっかりした考えの持ち主ですよね。
どうかお舅さん夫婦に潰されることなく、ご自分の考えを貫いてほしいと思います。

自立(長文です)
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/02/15 02:42

>結婚したら親には頼らず自分達だけでやっていくと決めていた
>し、今でもそう思っています。

結婚したら、親から自立した家庭と築いていく、と
ご主人と誓い合ったという事ですよね。

とても良い事だと思います。

『双方の親からの自立』によって、スレ主さん夫婦ご自身も
改めて(我が子に対する)親としての自覚や自信に繋がるだろうと思います。

では、本題へ・・・
双方の家庭環境や経済レベルに大きな違いがある場合、
交われば交わる程トラブルが起こるのは当たり前ですので、
簡単な話、双方の親から本当に自立をし、その代わり親から必要以上の干渉をさせない事です。

例えば、生活が豊かな方(ご主人)の実家が無償の心で一方的に施す場合は、
スレ主さんご夫婦さえ気にしなければ問題ない事ですが、
無償の心でない場合は損得感情があるだけにとても厄介です。

ウチの場合・・・
旦那の実家は北国で農業を営み、私の実家は会社(中小企業)を経営しており、
いわゆる双方の家庭環境や経済レベルが違う状態です。

双方の親が絡むと厄介だと身にしみたのは、結婚式の時でした。

私達夫婦はマイホーム資金貯蓄の為、結婚式はしないつもりでしたが、
ウチの親は体裁が主な理由で『式を挙げろ』と、
逆に旦那の親は、金がかかるから『式はする必要はない』。

結局、ウチの親の意見優先で式はする事になったものの、
今度は資金や人数の割り合いでまたモメたり・・・。
(いわゆるウチの親は、スレ主さんのご主人のご両親と同じタイプなんだと思います。)

>結婚する際に、夫の親に私の親が「親として何にも出来ないと
>思いますがよろしくお願いします。出来るだけ合わせていくつ
>もりですがなかなか大変なので・・・」という様な事言いました。

ちなみに婚約時、ウチの旦那の両親もスレ主さんのご両親と全く同じ様な事を述べておりました。

後々こっそり聞いた話ですが、ウチの親にしてみればイヤミや逃げている様に聞こえて不快に思ったそうです。
(旦那にはナイショですが・・・(^_^;)
※上記はあくまでウチの双方の両親同士のやりとりで、
スレ主さんのご両親に向けた言葉では決してありませんが、
万一不快に感じた場合はどうかお許し下さいm(_ _)m

もちろん、私的には旦那の両親は悪気はなかったものと思っておりますが、
実際、私もお義父さんから『ウチは貧乏だから』と何度か言われ、
返答の仕様がないので正直困りましたが。

家庭環境の違いなんて気にしなければラクなのに、って私的には思ったりしても、
現実にはそうはいかないみたいですよね・・・(-.-;)

ウチの親も旦那の親もそれぞれ自身は、至って普通に良い親だと思いますが・・・。

結局、私達が出した結論としては、『親からの完全自立』です。

早い話が、親に頼ると親に干渉される確率が高くなる。
言い換えると干渉されても仕方がない。

逆に親に頼らなければ干渉させる隙を与えなくて済む、という事です。

子育ても、経済面も一層大変ではありますが
精神的にはとてもラクで充実してますし、
自分達が『自立した親』である事に自信も持てます。

ただ、事実上ジジ・ババの存在を体験していないむちゅコには、
少々可哀想な事をしてしるかも?という気持ちは多少なりともありますが、
その分、パパとママが一杯愛してあげているつもりです^^♪

ちなみに、『完全自立』とはいっても別に絶縁状態ではないので、
交流はあります。

双方の親に頼る事無く、ほぼ平等に距離を置きつつ
仲良く付き合っております。

最後に・・・
スレ主さんも、ご主人と(双方の親からの)自立の事について今一度話し合われるのも良いかもしてませんね。

スレ主さんのご両親に気を使わせたくない、と言う事であれば
尚更、ご主人を納得させられる位、貴女ご自身が気丈にならないと・・・。

貴女がご自分のご両親を大切に思っているのと同じ様に、
ご主人もまた、おそらく彼のご両親を大切に思っているでしょう。

それだけにデリケートな問題ですので、
押す(攻撃する)のではなく
引く(完全自立という形式により双方の親から平等に且つ上手に遠ざかる)方向で
円満に解決出来る事を祈ります。


長文にも拘らず最後までご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m

ちょっと偏ってるかも、ですが
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/15 08:34

う〜ん・・・
お祝いごとを大袈裟にやりたがること自体が、私自身はあまりピンとこないというか、
ハッキリ言って好きではないので、ちょっと偏った意見になっていることを承知で書かせてもらうと・・・

お祝い事って、そりゃありがたいけれど、イベントとして大袈裟にやることよりも、
気持ちの問題ですよね。
イベントとして大袈裟にやりたい人(ともさんの義実家)を否定したりはしませんが、
そういう人がそれをやらない人を「気持ちがないのか!」と批難するのは間違っている気がしてしまいます。
(自分が祝いたいから祝ってるだけ。祝え!っていうのはおかしい、という意味です)

>また色々とお金がかかりそうです。
>それで実家の方がちょっと辛そうなんです。
>どうすればいいのか分からなくて・・・。

私なら、義実家の方針ややりかた(?)に自分の実家を合わせさせるようなことはしません。
経済的な格差があったり、価値観が違うのなら、なおさら。
そのことで義実家になにか言われても「親からは気持ちをもらっていますので」と堂々としていればいいことだと思います。

そうは言っても、バランスを考えるとたしかに難しいところもあるとは思います。
でも、なんというか、両家のバランスというより、ともさんご夫婦のスタンスみたいなものがハッキリしていないことが問題なのでは?とか思ったりしましたが、どうでしょう?

親から経済的に自立することは当たり前のことで、別にえらいことでもありません。

ともさんは「嫁いだ」といっていますが、
言い方の違いかもしれませんが、あえてともさんの考えに近い言い方をするなら、
「嫁いだ」よりも「新しい家庭を築く」のほうがピンとくるのではないかな?
お祝い事に関しても、「嫁ぎ先の義実家に合わせていく」というよりも
「自分たち(ともさんとご主人)のやり方をつくる」ということを先に考えて、
自分たちのスタンスをハッキリさせたらいいのではないでしょうか。

どちらかに合わせていく、というより、
自分たちのスタンスを重視した上で、両家との折り合いをつけていく、しかないと思います。
まずはご主人と話しあってみてくださいね。

だんなさんは?
投稿者茉莉花    歳 女性
2005/02/15 10:48

私も他のかたたちと同じように、だんなさんがこの件に関してどう考えているのかどんな態度をとっているのかが気になりました。
そういう事に気づかないのんびりした感じのかたなのかしら・・・?自分が育ってきた家庭を基準にしていてどこの家もうちと同じようなもんだ、と思ってらっしゃるのかしら・・・?

義父母さんたちは、自分たちを基準にして考えているのでしょうね。もっと視野を広げて欲しいですよね。
でもどなたかもおっしゃってましたが、もうある程度の年齢なのでしょうから考え方を改めさせるというのは難しそうですね。
しかも、ともさんのご実家が一生懸命だんなさんの実家に合わせようとしてらっしゃるのにそれに対して文句を言うなんて、金銭的に恵まれていても心は貧しい人達ですね。

>自分の親に「ごめんね、お金ないから気持ちだけだけど・・・」と申し訳なさそうに言われた時は涙がでました。
>夫の実家にお金に関して合わせる事が出来ない実家を見ているととても胸が痛みます。

すごくわかります。私も、実家は下の上か中の下という感じ。(こういう言い方はとても嫌ですがわかりやすく説明する為にあえて使いました)一方ダンナの実家はとても裕福です。
私の両親も結婚の時にともさんのご両親のように義父母に話しをしました。
幸い義父母は人間的に出来た人達なので、結婚式にしても孫が生まれてからのお祝事なども、子供を想う気持ちが大事なのだからそれぞれで出来る範囲でやっていきましょうね!という感じです。
実際に、義父母は私の両親よりもかなり金銭的に多く出していたりしていますが、だからと言ってそれをわざわざ口に出して文句のような事を言ったりもしませんしそれに合わせるように強要したりもしません。
でもやはり私の両親は心苦しく思っています。
出来ることなら何でもしてあげたいけど金銭的に義父母と同じようにしてあげられないというジレンマを感じているのもわかるので、私もともさんと同じように涙が出てしまった事もありますよ。
情けないとかではなく、自分や孫(あと、義息子になったダンナも一応w)を思ってくれる両親の気持ちが切なくて。

もしそういう事にだんなさんが気づいていないのであれば、ここはやはりだんなさんにきちんと自分の気持ちやご実家の状況を説明して理解してもらわなくてはいけないと思います。ともさんは自分たちでやっていきたいというきちんとした考えもあるのですし。
「お祝事は金額とかの問題ではなく気持ちが大切なんだ」というスタイルをともさん夫婦が示していかなくては。

両親が「うちはお金がないので何もしません!」と開き直るようなタイプだったら良かったかもしれないなと思う事もあります。それはそれで私の肩身は狭いかもしれないけど、両親が私への愛情のために頑張っている切なさ、満足にしてあげられない気持ちを抱えている両親の切なさを思ったらどちらがいいのか・・・。
そんな事は全く考えずに済むことが一番なんですけど、なかなか難しいですよね・・・。

とにもかくにも、だんなさんに「想ってくれている気持ちはきちんとあるけど金銭的にきつい」ということを充分に理解してもらって、その上でご夫婦で再度ともさんのご実家について義父母さんに話しをしたほうがいいのではないかと思います。
難しい問題ですが、これからもっともっと色々な事がある前に早めに義父母さんに対して行動を起こした方がいいと思います。
頑張ってくださいね。

うちと似てるかも・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2005/02/15 13:48

うちの義父は小さい会社の社長をしていて、資産もたくさん持って
いますが、それに比べて実家は昔から貧乏暮らし・・・
やっぱり、結婚当初からいろいろ問題はありましたよ。

私も主人も、ともさんと同じように親に頼ろうとは一切思って
いません。
ですから、結婚資金も義父が出すというのを私と主人、二人で
断りました。
「自分たちだけの力で結婚ができたと思われたら困る」とか
「親がいままで育ててくれた有難みを感じないのではないか」
とか、わけの分からないことを言っていましたので、主人は
「今まで育ててくれた恩は十分に感じている。お金を出したから
恩を感じるとか、そんな浅はかな考えはやめてくれ!それより、
子供が自立することに対して、もっと喜んで欲しい」といって
説得したそうです。
主人は言いませんが、私の親が出せないことも考慮してくれた
のではないかと思っています。

義父の実家も田舎ですので、お祝い事になるとすごいですよ。
長女が生まれたときは「本当は女の子のことは女方の(嫁の)
家がするんだけどね〜」なんて言われましたが、私は「そう
なんですか〜?なにも知らなくてすみません〜」と聞き流して
いましたよ。
直接、うちの実家に、あれしろ、これしろ、とはいいませんので
いつも、私のところで止まっています。(主人のところで止まって
いることもあるかもしれません。)

いちいち気にしなくていいと思いますよ。
胸を痛める必要もないと思うんです。
「娘がかわいくないのかしら?」なんて余計なお世話ですよ。
「お金は出してもらえなくても、十分かわいがってもらってます
から!」と私なら胸を張っていいますね。

親をあてにして自立していない人のほうが、肩身の狭い思いを
するべきだと思いますよ。

旦那さんに協力を!
投稿者ハイジ    大阪府 30歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/02/15 17:41

育ってきた環境や価値観が違うとこういうことって大変ですよね!うちの場合も私の実家は極力無駄なお金は使わずにはぶけるところははぶいて進めていこうという考えなのですが、嫁ぎ先の両親はしきたりだのなんだのと必要以上にお金をかけて物事を行なおうとしたがります。その為に私自身が親に申し訳なく感じながらもお願いをし、両親から「お前がやっていきにくくなると可愛そうだから・・・」と、でも本心は「必要なの?」と疑問一杯です!そこで私達夫婦は、これからは二人で必要か必要でないか相談し、親が言ってきたときに理由を言って説明し、断ることは断る!両親のためにじゃなく自分の子供の為にも自分たちで決めて答えを出していこうと話し合いました。お金をたくさん使ってしてあげることが本当に必要か?それならばもっと違うことで子供にしてあげられることはないか?など考えるようになりました。もちろん断る時は夫に言ってもらいます。これもなかなかうまくいかなかったりするんですけどね!男の人はやはり口下手というか・・・私もこの先まだまだ色々ありそうです。お互い頑張りましょうね!

催促?
投稿者小姑    歳
2005/02/15 17:56

上のスレのタイトルを見て思ったのですが、これってまさに「お祝いの催促」ですよね?
私も農家から旧家(と義母は言っている)に嫁ぎましたが、シキタリでどうなっていようと、実家だろうと、お祝いを催促するって聞いたことも見たこともありません。しかも、お祝い貰って文句言うなんて!!はぁ〜?と思ってしまいました。

とりあえず次の出産のときですが、「実家ではもうご用意できないので、こちらでお好みのものをご用意ください」と開き直ってみては?「好みが難しいので」ぐらいの嫌味もちょっと言ってみても。

旦那は?
投稿者とと    歳 女性
2005/02/15 21:47

 どうしているんでしょうかね?

大きな農家は大変なんですよ‥なんだかんだと、
まして本家ならなお更でしょう。

子供が出来たら、嫁の実家では出産と育児用品、お宮参りの着物、お節句、七五三、小学校の入学祝の机までは用意する。

しかし、嫁ぐときに同等のお付き合いはムリと言ってあるなら
出来ないものは出来ないと、開き直りましょう。
義両親も承知で結婚したんですから。
どんなふうにしても、結局は嫁のすることは気に入らない人たちかもしれません。それより、しっかり旦那を自分の見方につけたほうがいいですよ。

ありがとうございました。
投稿者とも    24歳 女性
2005/02/15 23:48

皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見とってもうなずけました!
そうなんです!!それが言いたい、それを伝えたいの!なるほど・・・と思う事ばかりでした。

旦那は?と、いう事ですが・・・
一言でいえば「親のいいなり」状態です。(関係ない話ですが親に今は給料いくら貰ってるの?ときかれて自分の給料も平気で言うのでびっくりしてしまう・・・。普通言うかな?)
私が何を訴えても「お前はこっちに嫁いできたんだぞ?お前が居心地よくいるには俺の両親のいう事を聞いておいた方がいいと思わないのか?」と言うので、それ以上何も言えなくなってしまうのです。
「うちの親が必死で合わせようとしても文句を言ったり、直接悪口を言ったりする自分の親をみてどう思うの?それを聞いていて何も思わないの?」と言ったら、「昔からああいう人だからなぁ・・・そういう家で育ってるからかあんまりなんとも思わない」といわれてしまい愕然としました。
なので、夫が私の見方になる事はほとんどないです。
(でも、私の意見や考えを伝える時は夫に言ってもらってます。直接私から言っても返事がなく、その後に夫に文句などを言っていつもピリピリした状態になってしまうので。結局こちらからの話は全て気に入らないみたい)

あと、言い忘れていたのですが、夫は跡取りです。今は仕事の都合で離れていますがいづれは夫の実家に戻るんです。同居にはならないけれど、両親の面倒はみるつもりでいる。なので「完全自立」は出来ないのです。私の知らないお付き合いやしきたり等もまだまだある様ですし。(それには凄くお金がかかる事もあるようで今は出すからねと言われたりも・・・)私達のやり方(今風というのかな?)を通すことは出来ないみたいなのです。「うちはこうなの!」と言われると何も言えない・・・。

あと、実家の親が「同等の付き合いはムリ」という事を伝えた事ですが、夫の親はそれを本気で受け止めてなかったみたいです。「親として子のためにお金を出すのは当然だ」と思っているので謙遜して言っていると思った様です。
確かに夫の親はお金をかけた分を愛情と思っています。なので跡取りの夫には随分とお金をかけてきた様でその話を結婚してから色々きかされました。(自慢気に)本当にびっくりする位お金をかけてました・・・。その割に働いていたのにも関わらず夫は貯金0の人でした・・・。


未だに夫が精神的に親離れをしていない事が問題な気がしてきました・・・。
一つの家庭を持ったのだからもっとしっかりして貰わないといけないですね。
私もですが・・・。


ああ、考えがまとまらなくてすいません・・・。

これから先、まだ色々あると思うけれど、やっぱり私の実家が金銭的に合わせていくのはムリなのでほどほどに断っていくしかないかなと思いました。合わせようと頑張っても文句は出るし・・・。夫の実家の方に何を言われようとも仕方の無い事!


行き詰まっていたので、皆さんの意見は本当に助かりました。
ありがとうございました!!

入れ違いで〆後になりましたが・・・
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/02/16 01:24

はじめにスレ主さんへ・・・
私がレス入力している間にスレ主さんの〆が入れ違いであった様ですので、
矛盾点が幾つか生じている部分があるかと思います。

いずれは、義父母の近くで生活されるとの事ですが・・・

永続の『完全自立』は無理だとしても
取りあえず今は離れているのであれば、出来る範囲で構わないので、
ご主人を成長させる為にも少しでも自立出来る術を考えてみてもいいかもしれません。
(ただ、ご主人に向上心がない分、スレ主さんは苦労するだろうと思います。)

〆内容の様な状況であれば
私の以下の本題文は、実行するには難しい内容かもしれませんが、
もし、一つでも参考になれば幸いですので、
敢えて削除・修正せずこのまま掲載させて頂く事にしますね^^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>親から経済的に自立することは当たり前のことで、別にえらいことでもありません。
(むーむさんのレスより)

その通りだと思います。
(以下は、あくまでスレ主さんへのレスになります。)

ただ、『完全自立』を目指すなら・・・
経済面だけの自立ではソレを成したとはいえません。

たとえ経済的に自立したとしても・・・
例えば、たまにでも(双方、どちらか問わず)両親に我が子の面倒を見てもらったり、
出産時に里帰りする等・・・
それらは確実に親に頼っており、『完全自立』した事にはなっていないと思います。

人によりけりかもしれませんが、
私的には経済面より、こちらの精神面・身体面自立の方が
難しい様に思います。

言葉一つで片付けられる程容易な事ではありませんし、
相当な覚悟が必要です。

しかし、何かと干渉してきたり、物や物事に対して無償で対応する事が出来ないタイプの親(スレ主さんの義父母)で、
しかも、ソレの矛先が相手の親(スレ主さんのご両親)にも向けられる様な厄介なモノであれば、
『完全自立』まで徹底する覚悟が必要かもしれません。

たとえ、スレ主さんのご両親が無償で対応する事が出来るタイプの親だとしても、
それで頼ってしまったりしたら今度はご主人にしてみれば納得のいかない部分が出てくるかもしれません。

(もちろんご主人が割り切れるタイプなら話は別ですが・・・。
スレ主さんにとっては嫌印象の義父母でも、
ご主人にとっては、大切なご両親だろうかと思います。)

ご主人がご両親(スレ主さんにとっては義父母)を嫌っていない場合は、
『親から自立する為にも、(双方の親から)序々に距離を置いて平等に付き合っていきましょう。』
と角が立たない様ご主人を説得し、
(さもないと今度は、義父母の事が原因で、
スレ主さんご夫婦の仲が険悪になりかねないかもしれませんので)

その第一歩として今回、
『2人目なので、本来ならお祝いは断りたいところだが、
初の男の子という父母の気持ちを考慮してお祝いはありがたく受けさせて頂く。
が、その代わり極力最小限の範囲で済ませて欲しい。』と
取りあえず”イタミ分け”的な条件で、
ご主人から義父母に交渉して頂くとか・・・。

険悪な仲になる事は簡単ですが、義理とはいえ貴女の父母ですから・・・。
仲良くまでせずとも、出来れば無難に付き合っていければ幸いです。

ちなみに無難に付き合う方法は、ウチの場合
遠方なら⇒年に数回電話で話す、お中元やお歳暮でご挨拶等。

近くなら⇒たまに電話で話し、会っても外食程度のみに留める(長居を避ける為、法事を除き、家には極力おじゃましない様にしてます)

これで、充分いい関係が保てますし、距離の差を考慮した上ではほぼ平等だろうかと思います。

実際、このバランスが確立してからは、
双方の両親共、一切相手方の親への不満を口にしなくなり、
それなりに満足してくれている様です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |