こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学生になると・・・
投稿者匿名    歳
お子様: 6年ヶ月
2005/02/09 22:21

もうすぐ、4月から小学校に息子も行くのですが、近所のお母さんから、子供同士の遊びについて、いろいろとあると、聞きました
家庭によって自由に子供同士が遊びに行ったり、学校帰りに遊びに来る子も、いるとか・・・。
ここでも、いろいろ書かれてるようなことも聞き、かなり、
しんどそうな感じでした。
小学生の子どもさんを持たれてる方、友達との付き合い方などで
悩んだり、トラブルなど、日常茶飯事にあるのですか?
幼稚園時代がなつかしく思われたりしますか?

初めてのお子さんだと・・・
投稿者まーまま    歳 女性
2005/02/09 22:53

初めてのお子さんだとやはり不安は多いですよね〜
なんせ情報があふれてますから・・公園デビューだってすごかったじゃないですか。
・・・あ、話がそれてしまいました。ごめんなさい。
匿名さんの住んでいらっしゃる地域がわからないから、田舎もんの私の経験が参考になるかはわかりませんが・・・
ウチは公立の小学校ですが、やはりいろいろな方(ご家庭)がいらっしゃいますね。私立の幼稚園から行くと「・・・おいおい(-"-)」って感じの子(家庭)もいますが、匿名さんのご近所に仲良しさんはいないのでしょうか? 気心知れたお友達がいたらそれほど悩むようなことではないのでは?

家庭によっては、子供の行き来きもあるでしょうし、学校帰り・・もあるでしょう。しかし、ウチは学校帰りは禁止です。やはり一回「ただいま」と家に帰ってから、宿題を終えてから相手のお家の了解を得てから行かせるようにしています。

子供同士のことではありますが、やはり最低限の常識は守るよう小さいうちからの躾は大事なのではないでしょうか?

ま、ここでこんな話をしても先入観を持ってしまうだけですし、
こういうことは実際なってみないことにはわからないのでは・・・
?そんなに恐れることはありませんよ。多分・・・

気の合ったお友達や母友達を親子ともども早く見つけることですね。
今から「しんどそう」なんて、せっかくのお子さんの門出が台無しです。

逆でした
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/10 01:14

私の場合、幼稚園の時の方がしんどかったですねえ。
すでにグループ化した御近所しか遊ぶ選択肢がなかったので
一緒に遊んで貰っても、(娘は喜んでましたが)
私は疎外感をずーっと持っていましたからねえ…(^^;

娘が小学生になってから行動半径が広がり、
自転車でエッチラオッチラ行くようになってから
グループなどの制限のない付き合いを満喫できるようになり
昨日はあそこ、今日はウチ、色んな子と色んな場所で遊びまくってますよ。
確かに、送り迎えは大変ですし、遊びに来てくれたらくれたで
お菓子やジュース出したりと色々ありますが、
そのくらいは面倒がらずに付き合ってあげるべきでしょうね(笑)

いずれにせよ、今から悩んでどうにかなる問題でもないですよ。
幼稚園の頃は、お母さん主体の付き合いが出来たけれど、
小学生になると子供主体になってくる、それだけです(^^
気負わずに!

親がコレじゃねえ・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/02/10 09:53

>ここでも、いろいろ書かれてるようなことも聞き、かなり、
>しんどそうな感じでした。

ソレがイヤなら逃げ出しゃイイでしょ。
我が子を捨てて一人で生きてください。

>小学生の子どもさんを持たれてる方、友達との付き合い方などで
>悩んだり、トラブルなど、日常茶飯事にあるのですか?

アナタの想定してる範囲は知らないが、成長と共に問題が複雑化するのは当たり前でしょ。

>幼稚園時代がなつかしく思われたりしますか?

はあ?
なんでしょね?この発想の繋がりは・・・

幼稚園生程度(親の関係含め)なら、アナタの手に負えるって事ですか?

子供ってヒヨコとか子犬欲しがるんですよねえ・・・
飼う時は必死に親にお願いする。
「絶対に面倒みるから!!」ってね。
トコロが、成長してニワトリになったり成犬になると、面倒みきれずほったらかし。
後は親が面倒みたりね。
子供は無責任で自分の能力を過信するから、よくある事なのだが・・・

アナタ何歳でちゅか?

↑あなたこそ何歳でちゅか?
投稿者ペン    歳 女性
2005/02/10 10:04

海人さんは毎日子供のお世話や学校のことなど考えたことがありますか?
たくさん考えていても、所詮父親は父親です。
直接学校問題・子供の友達関係に入っていかなければいけないのは母親なんです。
母親には母親の不安があるんです。
世の中の人間はみんなあなたのように強くないのですよ。
っていうより、あなたは強がっているだけのようですが・・・。
本当に強い人間は弱い人をそんな風に傷つけたりしません。
きちんとアドバイスをしないのなら書き込まないでいただきたい。

あるある〜T_T
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/02/10 11:21

私の地域では、子供同士が自由に遊びに行ったり来たりは小学生では当たり前です。
親が子供の問題に口を出したり、遊んでいるときもずっと見ている家には子供も窮屈がって行かないそうです。
でも、遊びに来たときは「見ていないように見ている」が必要で他人の子供も叱る場合もあります。

基本的に自分の子供にしっかりと躾けをしておけば「あの子の母だから」という信用がついてくるので、母親同士はもちつもたれつ上手に付き合えているように思います(*^_^*)

小学校で一番違うのは「先生の子供との係り方」です。
諸問題は子供自身に解決させていくように親として指導していかなくてはいけない(していない親もいっぱいいますが・・・)と私は考えているので子供の話を聞くようにし、今何がおきているのか、どういうことを子供は考えているのかを知っておき、友達との上手な付き合い方を導いてあげなければならないように感じています。
精神的・頭脳的に大変・・・; ̄∇ ̄A)

見えないことを子供の話だけ聞いて推測し、自分の価値観を押し付けないように・相手の子供の立場や思いも考え、子供自身に解決させていくわけですから・・・
書くだけでも大変(ちょっと疲れた^^;)なのに導くんですもの。

いろいろな諸問題を考えて自分なりに、どう子供に話していくかを考えておく必要はあるかもしれませんね(;^_^A)

子供の心も成長していくので、友達関係も複雑になるのは必然かな?

子供のつき合いは大変じゃないですよ
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 8年ヶ月
2005/02/10 13:33

友達づきあいは、最初リズムがつかめるまで親も子もとりあえず
苦労します。でも、それは悩むほど大変ではないです。相手に
あわせすぎないように、子供の言う事にいちいち振り回されて
いないように、ある程度自分の家でルールを
決めておくなどしておけば
なるようになっていきます。
慣れてしまえば幼稚園時代よりずーーっと楽だと思います。

雅さんのおっしゃっている通り違うのは先生とのこと。
なんとかなる…ではなくしっかり
考えていかないと…です。
私は最初、周りのお母さん達が先生について話ているのを
ほとんど聞かず
保育園の時と同じような感覚で先生に接して
いたのです。
二年生の秋に子供の事で先生とトラブルになってしまった時
うまく説明できないんですけど
「小学校の先生の対応」というのを見せつけられて
どうしたらいいか、
本当に悩みました。
まだ、うまく解決してないので
どうしなさいっと具体的にアドバイスは出来ないのですが
周りのお母さんの話も取り入れて、
先生とはしっかり向き合って
行って下さい。

削除されませんように・・・(ー人ー)
投稿者ゴロウ    歳
2005/02/10 19:20

いいかげん喧嘩を売るようなレスはやめたらどうですか?
管理人さんはこの人のレス見てなんとも想わないんだろうか。
見てて腹立たしくなるし、あからさまに馬鹿にして見下したレスが多すぎる。
正当性があれば削除できないのをいいことに、言葉で相談者を切り付けすぎてこれが39歳で3人の子持ちだってんだから、世の中は終わってるよねぇ。こういう馬鹿親がある日突然変態犯罪をおかしたりするんだよね。気をつけてくださいw

匿名さんは、とにかく不安なご様子・・・。先輩ママさんたちのアドバイスを参考に頑張ってください〜^^
かくいう私はまだそういう経験がないのでなんともアドバイスできないのですが・・・orz
子供の交友関係に関して、やっぱり親も悩んでいくんですよね・・・。
応援してます!がんばってー!

便乗、横
投稿者とくめい    歳 女性
2005/02/10 23:32

ゴロウさん。
便乗させてください。

私もいつもそう思います。
・・・なんて書くと、
「アナタがどー思おうが関係ありません」とか書かれそう。

人を見下すことで自分の位置を高いところにおいた気になって、本当に不愉快。
こういう人って、職場では、「ディベートは得意だけどコミュニケーションのとれない奴」だと思う。

奥さんの顔が見てみたい、とか書くと、
「アナタに見せなくちゃいけない理由はありません」なんて返ってきそうだけど。

でも、多分、こどもはまともに育つと思いますよ。
でも、まともに見えて、全くまともじゃない人、警察のお世話になるようなことはなくても、社会生活になじまない人ってのはいますから。

で、スレ主さん。
「案ずるより生むが易し」ですよ。
自分にとって、家庭にとって、お子さんにとって何が大事なのか、その軸さえブレなければ、そして、よき相談相手が少なくてもいいから複数人いれば、たいていのことは何とかなります。
4月を楽しみに迎えてくださいね。

複雑になりますよ…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/02/11 01:13

そりゃあもう、色々ありますよ。
幼稚園時代のように結構どんな事にでも親が介入出来たのと違って、ひたすら見守らなければならない事が、辛いかな…。担任の先生から友達同士のトラブルや本人の事について(忘れ物とか…)時々電話があったりしますが、先生も基本的には「成長を気長に見守っていってあげてください」と言う姿勢ですので、歯痒くもあります。

勿論、親が動かなくてはならない事だって多いのですが、友達との遊び方についてまで口を出すわけにはいかないし、難しいですね。

保護者同士のつきあいは、一部の人(子供同士がよく行き来している家の人)以外は参観日や行事で挨拶するくらいなので、幼稚園時代のような濃厚さが無くて、ちょっと楽かな。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |