こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の嘘
投稿者まーかーふー    福島県 39歳 女性
お子様: 6年11ヶ月 / 5年1ヶ月 / 1年4ヶ月
2005/02/08 21:58

初めて投稿します。
次男のことで悩んでいます。嘘を言うのです。
今までは、小さなことで私も見破れるような嘘だったのですが
今日の嘘は、いかにももっともらしい話で信じてしまいました。
「今日は最悪な日だった。お友達に顔をキックされて、先生に顔を拭いてもらったんだ。僕は泣かなかったよ。それでその後キックしたお友達に空手チョップしたら、その子泣いちゃった。」
この話を聞いた主人も「よく泣かなかったな、えらかったぞ。」
なんて褒めたりして・・
でも先生からなんの連絡もなかったのでおかしいなぁとは思ったのですが。私も「仕返しはよくないよ。泣かせたお友達に謝らなくっちゃね、」と話しました。
ところが、やっぱり気になって幼稚園に電話をしたら担任は全く知らず、他の先生も顔を拭いていないとのこと。
そのことを子供に問いただすと「嘘だった。」と。もう怒りまくってしまいました。お友達の名前まで出して。
夢と現実・・て問題ではないですよね、何のためにこんな嘘ついたのか、次男の今までの幼稚園の話もみんな嘘だったのではないかと思ってしまうくらいです。大人気ないな、とは思いながら今日は厳しく叱ってしまいました。
こんな子供、どう思いますか?

関心を向けて欲しいのでは・・・?
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2005/02/08 23:40

3人のお子さんの育児、毎日が大変だろうとお察しします。
一般論で言えば、中間子は忘れられやすい存在ですよね。
そのため、自立が早いなどの良い点もありますが、上と下に挟まれて寂しい思いをすることも多いのではないでしょうか?
私の主人が4人兄弟なのですが、3番目が唯一の娘ということもあり、どうしても2番目の次男(主人の次弟)が忘れられやすい存在だったそうで、未だに嘘と言うか、話を大袈裟に言って人の関心を引こうとする面があります。
嘘をついたこと自体よりも、息子さんがなぜそんな嘘をついたのか、その理由(恐らく本人には何の自覚もないと思いますが)というか、息子さんの深層心理をもっと考えてあげた方が良いのではないかと思います。
もちろん嘘をつくのは悪いことで、そのことは躾として教えて行かなければなりませんが、嘘をつくから「悪い子」と見てしまっては、短絡的すぎて、息子さんが可哀相です。
今回の嘘は、明らかに誉めて欲しかったのだと思います。
誉めてもらうことによって、お父さんとお母さんに「良い子」だと認めて欲しかったのかなと思いました。

>こんな子供、どう思いますか?

いじらしくて抱きしめたくなります。
「大丈夫、お父さんとお母さんはいつもあなたを見ているからね。」と伝えてあげて下さい。

両親に見て欲しい!その為の嘘だと思う。
投稿者くまさく    26歳 女性
2005/02/09 00:00

我が家の長女も下の子が生まれてから時々嘘か本当かわからない話をします。幼稚園の先生に聞くと「まだ半分は夢の世界に子供達はいます」との事。作り話しもあるってことでした。なので、話しを全てちゃんと聞いてから「それは本当のこと?お話を聞かせてくれたの?」と聞いて事実を確認しています。両親の目を自分に向けたい一心なのだと思うと「もっと見てあげよう!」と自分に喝を入れられます。お互いにがんばりましょう!

嘘つきは…
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/09 01:13

嘘というより『作り話』だったわけですね。
真相がわかったときは腹立たしく思われたかもしれませんが、
実害がなかったのなら、叱らなくてもよかったように思いました。

子どもにしてみればウソも遊びの一つ、大事なコミュニケーション手段です。
嘘、冗談、作り話、言い訳など、全部否定するのではなく、
時と場合に応じて、ご両親の裁量でうまく指導していければいいなと思います。

『嘘つきは小説家のはじまり』…とか言いません???
『漫画家』でしたっけ?
とにかく、想像力のあるのは悪いことではありません。

うちの次男も
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/02/09 10:18

まーかーふーさん、こんにちは☆
私の次男も嘘を言っていました。3歳半〜5歳半ぐらいまで、ちょこちょこと・・・。
本当に実害がない嘘なので3歳から一年ぐらいは「おおかみと少年」の話を聞かせたり「うそつきはドロボーのはじまり」と話したりしていました。
でも、嘘をつく理由を一つ一つ考えると2つの理由があったの。
1.褒めてもらいたいから
2.怒られたくないから

まーかーふーさんのこの話を読んで1.褒めてほしかったんだと思います。こーいうふうに自分がなりたい願望もあったように感じました。

まーかーふーさんの家は違うかもなのですが、私の家の場合2番目で行動の1つ1つが長男のように感動してなく。成長している褒める部分を心の中で「ここまで成長したのね♪」と思っても、オーバーリアクションで褒めていなかったことに気がつきました。
それからは、友達と上手に遊べた、下の子をあやしたなど、本当に些細な事に褒めるようにしつつ「嘘」だとわかる場合は「嘘でしょ〜(^〇^)そんな話しなくっても○○は私たちの自慢の息子だよ!!」「いつも○○エライと感心している」と話をするようにしました。
悪いことして嘘ついたら「いつかバレて、いっぱい怒られるのと、正直にごめんなさいと反省。どっちがいいと思う?」と話していきました。
そして2年以上たった現在は「嘘」は言わなくなり、失敗やいけないことしちゃったら素直に「お母さんごめんなさい」と言ってくるようになったように感じています。
時々嘘言わないで隠していますが・・・; ̄∇ ̄A)

余談で「嘘は癖になる」ような気がしています。私の経験です。父が厳しい人で怒られるのが怖くって、嘘を言う→嘘を隠す嘘。の悪循環の果てバレて結局もっと叱られる・・・
結局、自分が嘘を言う事が辛くなって、嘘を言わなくする努力をしたの、そして素直に話した結果叱られても「正直ってなんてすがすがしんだろう〜」なんて思った記憶があります。

シロビーさんのお話を読んで、
空想のお話なら「僕のお話なんだけど・・・」と話したら「本を書く人」みたいで嬉しいから、叱ることなく褒めてあげるんだよ。とお話すると子供の想像意欲を欠くことなく、まーかーふーさんの心配も減るかもって思いました。

私はシロビーさんのお話をもっと早く聞きたかったなぁ〜。
「想像」の素晴らしさなんて考えもしなく「嘘は悪い事」としてしかとらえてなかったから、嘘はなくなったけど想像性をなくしてしまったかしら? と、ちょっと反省しました(;^_^A) 

もう少し勉強しましょう
投稿者海人    歳
2005/02/09 11:16

なぜ叱ったのでしょう?
「叱られた理由」を子供が理解してないなら、アナタが「単に感情のはけ口とした」で終わりですよ。

「ウソは悪」は間違いないが、ウソをついてしまった「理由」をまずは追求し、理由によって対処を変えましょう。

ついでに、「子供のウソ」についての雑学

子供の脳は大人と違って未熟です。
子供にとっての「ウソ」は、大人とは大きく異なる点が多々あります。

自己表現の手段であったり自己弁護の手段であったり・・・
ウソの「拠点」は大人と近くとも、ウソに対する「捉え方」がまるで違うのです。

例えば・・・
自己弁護のウソについても、子供にとっては「事実」として処理される場合もある。
実際にした事を「○○してないよ」と言った場合、本人はソレを「真実」として処理してしまう事があるのです。

大人でも「○○したつもり」との勘違いがあって、真相究明するまでは「真実」と思いこむ事がある。
その状態が極めて「強く」出る事があるのです。
「思考・分析」とは脳の処理作業に過ぎませんから、脳が思いこめば本人にとっては「事実」なのです。
催眠術に掛かって「無いモノに触れる・見る・味わう・聞こえる」のと同じ。

子供のウソでも「悪」とは書きましたが、場合に因っては「罪」ではありませんから、大人と同じ対応は「人格の否定」にも繋がります。
上手に導けるよ〜、注意してください。

なお、上記「ウソに対する処理」につては、6歳辺りを境に急激に変化して行きます。
すなわち「意図的なウソ」へと変わって行きます。
いつまでも「同じ対応」は通用しませんから、その点にもご注意を。

ありがとうございます
投稿者まーかーふー    39歳 女性
お子様: 6年11ヶ月 / 5年1ヶ月 / 1年4ヶ月
2005/02/09 11:37

ありがとうございました。
実害がなかったのだから、あのまま本人が「パパとママにほめられちゃった」で満足して終わればよかったのかな?
嘘とわかった時も「ホントだったらどうする?困るよね」なんて言えばよかったのかな?

なんか嘘=悪いことという観念にとらわれてしまってものすごく怒ってしまいました。「嘘つきはうちの子じゃない!!」とまで言ってしまいました。言葉の虐待ですよね。次男がどんなに傷ついたか・・と思うといまさらですが、反省です。

私も雅さんに似ているかな?
長男にはいまでもいろいろ手をかけています。(勉強関係で)
もちろん1歳の三男にはまだまだ手がかかるわけで・・
次男にはあまり手をかけていない・・成長の感動・・も2学年違いの長男と比べてできて当たり前、という気持ちがあったかもしれません。
そのくせ「お兄ちゃんはほんが好きなのになんであなたは読まないの?」・・・なんて同じ成長を求めたりして。

皆さんからのレスを読んで涙がでました。
次男を力いっぱい抱きしめてあげたのはいつだったけ?
ゆっくり幼稚園のお話をきいてあげたことあったっけ?
・・・恥ずかしい母親です。

これから次男の話をどこまで信じたらいいのか?まだまだ悩むとこですが。
その場に応じた対処のしかた・・・できるかな?頑張ります。

海人さん・・・
投稿者まーかーふー    歳 女性
2005/02/09 11:54

海人さん・・
私、次男をものすご〜く怒ってしまって。人格を否定するくらい怒ってしまいましたよぉ(T_T)
確かに、「なんで怒ったのか」と言われてもすぐ返事ができません。
そのときの感情のおもむくままにカ〜っ<(`^´)>となってしまったのが事実です。

子供のウソ・・・ その裏にあるものを親は読みとらなければいけないのですね。難しいです。
結構感情的になって怒ってしまう私(主人によく叱られます)にできるかしら?

そしてその後の子供のウソ・・・6歳ころからは知恵比べといったとこでしょうか?
本当に勉強しなければいけないです。

疑問系なので追記
投稿者海人    歳
2005/02/09 12:00

>実害がなかったのだから、あのまま本人が「パパとママにほめられちゃった」で満足して終わればよかったのかな?

私はそうは思えません。
そんな事で喜びを得てしまっては、ウソを助長する事になる。

>嘘とわかった時も「ホントだったらどうする?困るよね」なんて言えばよかったのかな?

対処については、「アナタが」考えましょう。
私の「答え」は書きません。

>なんか嘘=悪いことという観念にとらわれてしまって

ウソは悪ですよ。
ましてや、自分を大きく見せるウソは最悪です。
まさしく「ウソは泥棒の始まり」

ただし、その先に続く対処については前記した通り。

>「嘘つきはうちの子じゃない!!」とまで言ってしまいました。言葉の虐待ですよね。次男がどんなに傷ついたか・・と思うといまさらですが、反省です。

その程度の傷でど〜こ〜なるとしたら、もっと深い部分に原因があります。
日常的な愛情が希薄なら、「ど〜こ〜」なっちゃうでしょうね。

なお、我が家でも「ウソ」は最も優先させてる「御法度」です。
(勿論、「冗談」の域や許せる範囲のウソもあるが)
空想などの夢物語を、ウソと同列で扱うのは意味不明です。

難しいと言いますが、母親は我が子の為に絶大な力を出せるモノです。
頑張るか?は、アナタの選択です。

今日は・・
投稿者まーかーふー    歳 女性
2005/02/09 22:30

いろいろありがとうございます。
これから悩みながら、試行錯誤しながら子育てがんばります。
今日は次男と幼稚園の話をしたり、テレビの話をしたりと笑顔で接しました。(昨日のことには一切触れず)
まだまだこれから、嘘に関することだけじゃなく いろいろなことで悩むと思うのですが、わが子男3人の人生、良い方向に導くことができるよう・・・頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |