こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
呼ばれない・・・・・・・
投稿者みき    歳
2005/02/07 14:06

子供の友達がいません。
隣に同級生の子供がいますが、こちらから呼んでもまた今度ね、と言われて来てくれません。
向かいの家にも2つ下の子供がいますが、そこの家も来てくれませんし呼ばれません。
その2軒+もう1軒と一緒によくつるんでいて今日も出掛けていきました。
3家族でディズニーランドへ出掛けたこともあるらしいです。
うちの上の子が障害児なので、知的障害を持っていますが、知的障害というより、親の教育が悪いからこういう子供なんだ、という風に見られます。間違った認識を持たれるような障害なんです。
その為、隣の子供は上の子をひどく嫌っていて、○○くんが来るならやだ、とはっきり言う子です。
幼稚園も別の幼稚園です。
向かいの子供と隣の子供は同じ幼稚園に行くそうです。
子供がかわいそうです、哀れでなりません。
脳の障害なので治らないんです、どうしようもないんです。
気の毒に、1000人に1人程度の障害だそうで、学校に1人いるかいないか程度の子供です。
幼稚園に行っても馬鹿にされるばかりの子供で、年下の子供にすら馬鹿にされ、白い目で親御さんからは見られます。
先生方からも特別な配慮を頂いてる子供です。
とにかく友達がいなくて、最近物心ついてきた子供なので、自分が嫌われてることを知ってきて叫んだり奇行を繰り返すようになりました。下の子供に乱暴してきます。
通っていた市の相談室は打ち切りました、小学校に入る時に判断材料にされるんだそうです。
その為にマイナス点がつけられたら普通に小学校の普通学級に入れてもらえなくなる可能性があるので、それじゃ困るということで書類ごと返してもらいました。残っていたら裏で回されて証拠つかまれたらたまんないですからね(笑)
公園に連れていっても、初めて会った子供ですらうちの子供を嫌います。何故だかまったくわからないんです、見た目は普通の子供なのに、、、、、、
いっそ、何もわからないような障害の子供だったらあきらめもつくんでしょうが、「一見普通っぽい子供なのに何となく変」な障害な上に、間違った認識を持つ方があまりに多い障害なのです。
どうしたら子供に友達を作ることができるんでしょうか。
真剣に悩んでいます。

気になりました。。
投稿者匿名で    歳 女性
2005/02/07 14:29

みきさんの文章から気になった事が2点あります。

1点目は、「一見普通っぽい子供なのに何となく変」な障害とは、障害名は何ですか?
2点目ですが、
<通っていた市の相談室は打ち切りました、小学校に入る時に判<断材料にされるんだそうです。
<その為にマイナス点がつけられたら普通に小学校の普通学級に<入れてもらえなくなる可能性があるので、それじゃ困るという<ことで書類ごと返してもらいました。残っていたら裏で回され<て証拠つかまれたらたまんないですからね(笑)
小学校の普通学級でやっていけるのですか?
お子様にとって一番伸びるところを考えられた方が良いのでは。
それが、普通学級かもしれないし、小学校に黙って入学するのは、結局、お子様を苦しめる事になると思います。

厳しい事を書いてすみません。
私だったら、と思って書き込みました。

行動おこしましたか?
投稿者とくめいです    歳 女性
2005/02/07 17:01

呼んでもらえる努力はしましたか?

お友達になってほしい子のママがこの掲示板を読んでいるのなら思い当たってくれる可能性も少しはありますが、それも当てになりません。直接、障害について、お子さんについて説明して、理解を求めるなりなんなり行動してはいかがですか?

「知らなければ障害だとは思われないような障害」なら、誤解をとく努力しないといけないでしょう?
「しつけのなってない親子」と思われたままでいることが避けられている理由であれば、きちんと説明してはどうですか?
説明したにもかかわらず避けられるのであれば他に理由があるのでしょうし。

目的にあった行動おこしましょう。
すべてはそれからです。

人って難しいですね
投稿者綾ママ    29歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/02/07 22:40

ご近所だと、やっぱり同年代の子がいると気になりますよね。
でも、間違った認識をもつような人と付き合ってプラスになるのでしょうか?そんな人の子供は優しい子に育っていきませんよ。
初めて会った子にも嫌われるとありましたが、子供は遊んで楽しい楽しくないの二つに一つだと思うので、普段同年代の事遊んでいないから
もしかしたら遊びなれていないだけなのでは?だから、嫌われちゃった
わけじゃないかもしれませんよ。
いつか、わかってくれるお友達ができるといいですね。

う〜ん...
投稿者なぞ    歳
2005/02/08 01:18

私も他の方と同意見になってしまいますが、障害名はなんですか?近隣の方に協力を求めたいとか、仲良くしたいと考えていらっしゃるなら、後ろ向きの説明ではなく、前向きの説明をはっきりしていらっしゃいますか?こどもの学校の事、親の目線の価値観で判断してそれが子供に精神的にも肉体的にも、負担がかからないといえるのでしょうか?

今後が心配です
投稿者匿名    歳
2005/02/08 10:35

こんにちは。

大変失礼とは思いますが、

>知的障害というより、親の教育が悪いからこういう子供なんだ、という風に見られます。
>1000人に1人程度の障害だそうで、学校に1人いるかいないか程度の子供です。

この二つからPDDではないかと想像したのですがいかがでしょうか?

うちの息子が軽度のPDDです。
ごく軽度なので普通学級に通っています。
ですが、カミングアウトはしていません。

市の相談にも行っていますし病院にも通っています。

クラスではやっぱり浮いています。
仲のよい子もいますが、多くの子からは退かれているのではないでしょうか。
まだ低学年なので大きな虐めには発展してはいないですが、今後はわかりません。

極軽く、医師からあえて診断名をはっきり付けられない程度の子どもでも、こんなです。

>通っていた市の相談室は打ち切りました、小学校に入る時に判断材料にされるんだそうです。
>その為にマイナス点がつけられたら普通に小学校の普通学級に入れてもらえなくなる可能性があるので、それじゃ困るということで書類ごと返してもらいました。残っていたら裏で回されて証拠つかまれたらたまんないですからね(笑)

相談も打ち切り、普通学級でもしも問題が起きたときに八方塞になりませんか?

無理やり普通学級に通わせることが本人にとってプラスになるとは限りません。
本人が一番安心できる状況を作ってあげることが一番と思います。

よくわからないのですが、ご自分のお子さんのことなのに
「気の毒に」と言って障害を持っていることを哀れんでみたり、その割りに普通学級に健常児として(>証拠つかまれたらたまんないですからね(笑)というのは障害を隠すということですよね?)通わせようと思っていたり、なにか矛盾を感じます。

もしかしてまだ、お子さんの障害を受容しきれていらっしゃらないのではないのでしょうか?

周囲の人に何かしてもらえるのを待つのではなく、まずご自分がお子さんの障害を受け入れてから、周囲の人に理解してもらうべく働きかける方法を考えた方がよいのではないでしょうか?

お子さんにお友達がいないとしても、みきさんご自信はいかがですか?
幼稚園に親しい方はいらっしゃいませんか?
そういう方に正直にお話してみたことはないですか?

私はそこからはじめました。
私の周りは理解ある方が多かったかもしれませんが、ある程度息子のことを知ってもらうことで、多少の奇行があっても、白い目で見られるようなことにはなりませんでした。

小学校では規模もちがうし、医師の指導もあってまだクラスの方には伝えていないのですが、担任の先生とはよく連絡を取っています。

小学校に隠して普通級に行ったとしても、辛い思いをするのはお子さんですよ。
せめて担任の先生には理解してもらわないと…。

クラスの父兄などにカミングアウトするのはもっと後がいいと思いますが…。

長々すみませんでした。

ありがとうございます
投稿者みき    歳
2005/02/08 11:13

皆さんどうもありがとうございます。
子供は自閉症です。
程度が軽いほうらしく、不器用にしても一応できなくはない、という程度なんですが、とにかく「何となく変」な子供です。
親の私がそんなこと言うなんて、と言われそうですが、親だからそう言えます。前述のとおり、脳の障害なのです、親として教育を満足にしているか、と言われたら満足ではないかもしれませんが、親として最低限の教育はしてきたつもりです。
親の教育が悪いから、と言われそうな行動をする子で、親やきょうだいからもそのように言われます。
夫ですら「お前がきちんと面倒見ていればもっとマシな子供になる」と、私の責任だと怒ります。悪いことをすれば何もかも私の責任なんだそうです。。
二度と相談室には通いません。子供にとってどこの学校が一番いいのかということは親の私が一番よく知っています。
養護学校や特殊学級の実態を書いた本を読みました。
教育委員会は、知的障害や身体障害児はそういった特別な学校へ入れようとするんだそうで、それを言いくるめる為の職員指導もしているんだそうです。
普通の学校の先生の能力が追いつかないが為に、特殊学級や養護学校の先生はその道のプロですから、そちらに行ったほうが満足に教育できますよ、という言い回しをするんだそうです。
でもそれは、先生や学校の都合じゃないですか、面倒な子供はそういう学校へ回す、と、聞きました。実態はそういうもので、能力次第で普通学級にも通うことできますよ、と言いますが、実際はほとんどないんだそうです。受け入れ先の学校が嫌がるんだそうです、もし面倒な問題でも起こされたら学校の世間体が悪い、とのことです。哀しい実態です。
逆に、普通学級から養護学校への転校はほぼスルーに近い形で受け入れられるんだそうです。
ひどい言い方ですが、教育委員会は言いくるめる為のプロ、とその本に書いてありました。
障害児が学校へ入る時、というような本でした。
世間体で普通学級へ入れるんじゃないんです、今現在我が子は健常児のお友達とおつきあいしていて、その環境になじんでいるんです。それで今日まで成長してきました。
そういった環境の中で自分の能力を伸ばし、成長しました、能力が停滞している子供ではないんです、養護学校や特殊学級は障害を持つ子供ばかりの学級であって、これから子供が生きていく世界は障害者の世界ではなく、健常者と同じ社会なんです。

友達と呼べる子供を作ってやりたい、あちこち遊びに行かせていますがどこへ行ってもうまく関わることができません。
以前児童相談所に行った時に、小児精神科医と話をした時がありましたが、その時に「どうしたら人とうまく関わるようになれるんでしょうか」と伺ったところ「まぁ、経験でしょうね」と言われました。そのようにしてきています。
私も人と関わることが嫌いなので、遺伝したんでしょうか。。。
大人は人格ができていますから、無理して嫌いな人と関わる必要もありませんが、子供はこれからですし、私は常日頃から「みんな友達、挨拶きちんとしようね」と教えています。
なので、いくら健常児であっても隣の子供のように、人に嫌いだとはっきりと言うような子供に育てるつもりはありません。
知った人に会ったら「ほら、○○ちゃんのママにこんにちはって言いなさい」と言えば挨拶もする子です。例え嫌いな人であっても挨拶をしなさいと、そういう方面での私の教育は間違っていないと思っています。
そういった日常的なことはきちんと教えていますが、行き来したり家族ぐるみでおつきあいできる人っていないんです。
先生に「普段誰と仲良しですか」と伺ったところ、いないと言われました。
去年は仲良しの男の子がいまして、家も近く下の子供の洋服やおむつの残りを頂いたり多少はおつきあいもあったんですが、その子引っ越してしまってからは仲良しと呼べるような子供がいなくなってしまったんです。
今でもそのお友達の家の前を通ると(今はおじいちゃんとおばあちゃんが2人で住んでいるそうです)「○○くんち〜」って言います。私の子供にとってかけがえのない、初めての"親友"だったんだと思います・・・・・・・・・
二人ともなかなかトイレがおぼつかない子だったということ、先生からも特にご配慮頂いてた子供だったということ、そういう訳でいつも二人一緒にされていたのでそれで仲良くなったのかもしれません。
過ぎてしまったことなので、子供にもこれから新しい友達を見つけようね、と言っていましたがなかなかできないようです。

匿名さん
投稿者みき    歳
2005/02/08 11:30

今後が心配です投稿者: 匿名の匿名さん、どうもありがとうございます。
私もそう思います、PDDのような気がします。
自閉症の中でも、比較的発達しているほうのように感じます。
ある程度は日常的なことは不器用ながらもできます、言えば不器用ながらも何でもやる子です。
広い意味では「何事も何となく変ながらもおおむねできる」子です。
こちらからは特に自閉症だという、診断名は人に話をすることはないですが、周りの方は多少はわかっているようで、うちの子供には良く言えば広い目で見ていますし、悪く言えば関わらないようにしています。いい方に解釈したい。

うーん・・・
投稿者    歳
2005/02/08 12:58

みきさんは幼稚園で親しいお母さんはいないのですか?
幼稚園の頃って親子セットで降園後遊ぶというのが多いと思います。まぁ、親しければ子供だけ預かってとのもありますが・・・。

子供が幼稚園で仲良くなったお友達のお母さんと話す機会があって・・・のケースもありますが、お母さん同士からでもいいと思うんです。

親同士が親しくというか、あまり話したりしない仲だと幼稚園の年の子だとそれ以上は発展しないんじゃないでしょうか?
(幼稚園で親しい子がいないなら尚更)

ご近所のことなんですが、障害があることを知らないなら仕方ないように思います。
違う幼稚園に通わせるのもその家族の勝手です。それでみきさんのお子さんが可哀想というのは違うと思います。
近所付きあいって、子供の障害有無に関わらず「家族同士仲がいい」というのは出てくると思いますよ。

それと、ご主人ですがお子さんの障害についてどう考えているのでしょうか?レスを読むと、お子さんの教育は全てみきさんに任せているように思えますが・・・。
夫婦で考えるべき問題ですよね。

あなたから
投稿者なぞ    歳
2005/02/08 14:41

「人付き合いが嫌い、子供に遺伝?」
そんな、人付き合いの好き嫌いが遺伝なんてしませんよ。
幼稚園や近所でお友達がいないのは、人付き合いが嫌いと断言しているあなたの姿勢が問題じゃないでしょうか?
子供は親の後姿、姿勢をよく見ているものです。
人前で子供に挨拶を催促してちゃんと出来ていても、それがうわべだけなのか、人付き合いも大切よという雰囲気で対応しているのか、子供にはある程度悟れるのではないでしょうか?

子供さんのことはいろいろ大変なこともあると思いますが、まずお母様から社交性を努力してみてはいかがですか?

嫌な言い方で悪いんですけど、お母様が人とかかわりたくないのに、幼稚園や近所の方々から親切にしてくれる人がほしい、子供を気遣ってくれる人がほしいと思っていても、所詮一方通行の思い、自分勝手な感じがしますけれど・・・。

周りに情報を発信して
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/02/08 23:31

みきさん、こんにちは。

私は自閉症についてほとんど認識を持たないものです。
ただ、近所に広汎性発達障害を持つお子さんがいます。
どなたかのレスに出ていた「PDD」のことですよね。。

一口に発達障害、自閉症と言っても個人差がとてもある障害だと聞きます。近所のお子さんはお友達となかなか関われないようでした。娘と年が近いので、娘は一緒に遊びたがりますが、なかなかできませんでした。お母さんからは「発達障害かも…と病院の先生に言われた」という話しか聞いていません。子供にとって『障害の有無」などなんのハードルにもなりません。外で彼に会ったとき、娘は『一緒に遊ぼう!」と声をかけたり、話しかけます。でも、それができない彼。娘もフラストレーションがたまっていきます。
「どうして○○くんは一緒に遊んでくれないの?返事してくれないの?」と私や彼のママに聞きます。そんな時、
「ごめんねー。また今度遊んでね。」と彼を連れて家に入ってしまうんです。娘の質問は私に集中してしまいます。
「○○君はね、誰かと遊んだりする事がちょっと苦手なの。ほら、あなただって、好きな遊びと嫌いな遊びがあるでしょ?戦いごっことか苦手でしょ?」と言ってますが、そんなとき、本当はどういえばいいんだろうと悩むのです。彼のママが私にもっと色々打ち明けてくれたら…「こんな時はどうすればいい?」「何か手伝える事はない?」って聞けるのに。同じくらいの子供がいて、相手の親御さんが障害を打ち明ける事に積極的でない場合、こちらから色々聞く事は相手を傷つけてしまうのではないかと心配するし、失礼だとも思います。でもだからといって、子供の持つ感情はとてもストレートなのです。

全く逆の出来事もありました。
児童館で偶然出会った小学校高学年のお兄ちゃん。
自閉的な傾向が見られました。娘は何も気にする事なく一緒にままごとをやっていましたが、高学年ともなると身体が大きいので、急に立ったり座ったりを繰り返すお兄ちゃんと娘がぶつかったら…と気を揉んでいました。ところが一緒にいた方が「この子、発達障害を抱えています。私は障害児専用のつきそいとして市から委託されてるんです。見てますから、大丈夫ですよ。」とおっしゃったんです。話を聞くと、障害を持つお子さんはなかなかシッターや託児所にお願いする事が難しいので、時間等の制限はあるものの市が補助してくれるのだそうです。
聞かないのに、障害があるけれども…と話をされたのは自分の子供の事ではないからかも知れません。でも、そうカミングアウトされたことで、障害のことを話題に出していいんだと言う空気が流れ、うまく言えませんが、私自身一気に楽になったんです。それまで、障害を持つ方(特に精神障害)にはそのことに触れると「好奇な目で見てる…」と思われやしないかとか、触れないでいると「腫れ物に触るみたいに…」とおもわれやしないかと、なんだか緊張してしまっていたんです。

話が長くなってすみません。
どなたかもおっしゃってましたが、ご自身から、まわりにいろんな情報や気持ちを発信されてますか?私が児童館で出会った方のように、事実とどうすればよいかを伝えてみて下さい。

それと、市の相談室はおやめになったと言うことですが、他の専門家の意見がきけるところへは通っていらっしゃいますか?
障害児を育てた事のない私が聞きかじりで話すのもおこがましいですが、聞いて下さい。
今日NHKの特集で学習障害のお子さんの話をしていました。
学習障害と言ってもこれもできない分野は千差万別です。普通学級に通いながら、苦手な科目の時は別教室で授業を受けていました。
普通の指導方法では全く理解できなかった事がその子にあった方法で教える事で明らかに効果が現れているんです。大学の研究室に通うお子さんもいました。
おそらく、LDへの取り組みが始まったばかりで、モデル校を取材したのだと思います。
学校にかけあっても、教育委員会に言っても何もかわらなかった。という話もでていましたから。
みきさんのお子さんにとって普通学級、特殊学級のどちらがいいかはわかりません。
でも、「子供にとってどこの学校が一番いいのかということは親の私が一番よく知っています。」と言い切るのは危険なのではないでしょうか。少なくともご主人やご家族のみなさんで考える事が必要では?
自閉症の中でも少し手助けをしてあげればうまく社会と交わっていける方々は大勢います。でも、そのための訓練は必要で、短期間で効果を上げるやり方を知っているのはやはり専門家なのではないでしょうか?
なかなかご主人始めご家族の理解が得られない中で、みきさんが孤立してしまっているような気もしますが、いかがですか?
まわりを納得させるためにも、専門家のアドバイスや指導は必要なものだと思います。

それと、学校の先生の能力が追いつかないため…とも書かれておられましたが、今小学校の教室は40人学級。障害がないお子さんが40名ですが、先生は日々多忙です。授業、宿題の点検、テストの○付け、会議、クラブ、研修…責めを追うのは先生ではなく、国の教育事業だと思います。

長くなりました。

現状説明だけで
投稿者とくめいです    歳
2005/02/09 09:54

どうやら自分の感情に任せた現状説明するのが目的なだけで
他人のアドバイスを受け入れる姿勢がない人のようですね。
こういうのは相談っていわないでしょ。ただのグチ。
わたしにはそう感じとれましたが?

障害児なんです、しつけのなってない子に見られちゃうんですけど誤解なんです、でも説明してないから友達ができないんです、でも友達欲しいんです。

それで?あなたはどうしたんですか?

理解して欲しい人に訴えればいいじゃないですか、って言ってるんです。掲示板でなく、近所の友達になって欲しい親子に対して。

再度言います。
目的にあった行動、とりましょう。
以上です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |