こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
名前
投稿者ハナコ    31歳 女性
2005/02/02 14:00

嘘のような本当の話です。子育てとは直接関係ないですが。
笑えるかもしれませんが、当人にしてみれば深刻です。

実家の飼い犬(7才)と従姉の娘(昨年誕生)が同じ名前です。漢字は違いますが。

それぐらい遠い関係ならと思われがちですが、叔母にすれば実家の飼い犬と孫の名前が同じ。私の祖父母にすれば飼い犬と曾孫の名前が同じです。

それほど付き合いのない関係なら気にしなかったのですが、叔母は少なくても週に1度、従姉も年に何度かは私の実家に来ます。この従姉の子供のお宮参りのときにも私の実家(生まれた子供にすれば祖母の実家)にまで挨拶に来ました。従姉の旦那さん、その親まで勢ぞろいで。
とにかく、話がしにくいんです。ちなみにこの名前を「ハナコ」とすると、今は「犬のハナコ」と「人間のハナコ」と使い分けています。でも普通に話しますよね、飼い犬のことって。
「この植木鉢、どうしたの?」「ハナコがこかした」「ふん、ハナコも阿呆やけど、置いといた方もうっかりやね」って。
実家でのこんな話にも祖父母に気を使い、叔母や従姉が来ていないことを確認しないといけません。父も「犬のハナコ」をとても可愛がっていたのですが、近頃「ハナコ」と呼ぶ声に前ほど力が感じられません。
これから先、法事があったりするたびに「ハナコ」で神経が疲れそうです。
色々と理解できるようになってきた私の娘にもどう説明して良いか困っています。

ごめん;爆笑してしまいました
投稿者    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/02 14:36

ごめんなさいm(._.)m
最初に深刻だって書いてあるのに笑ってしまいました。

私の家の犬を3年前に買ったの。名前は「みみ」にしていたとしましょう。で私に娘が出来て名前の本を読んだら字画で「みみ」がいいと出た。で悩んで犬の名前を変えてみましたが犬もバカじゃないから「私の名前みみじゃないよぉ〜」で日常生活に支障があるわけ。
ということで娘が生まれる頃には娘の名前を別なのにしました; ̄∇ ̄A)早いもの勝ちってことで・・・

でも、ハナコさんのとこは変えようがないですものね。
私の経験から犬の名前を変えてもダメですし・・・。
で、考えたのですが、犬の名前を愛称にしてはどうでしょう?
「ハナコ」なら「ハーちゃん」にするように「ハナー」→「ハー」→「ハーちゃん」のようにだんだんと・・・。
か、いっそのこと相手のお子さんを自分達で愛称考えて「実家に来たときは○○」と呼ぶようにするとか・・・。

息子のクラスに「よしの」という子が2人いるの。
1人は「よっしー」で、1人は「よっちゃん」ある人は「のんのん」って呼んでました。
同じ名前でも愛称を変えることで対処できると思ったので・・・。
ただ犬は、それを理解するまで時間がかかるので一番は相手が愛称を決めて呼んでくれるとありがたいですよね・・・。

でも相手の方も「犬と一緒じゃねぇ〜>_<」と同じこと考えてると思いますので、もう少し様子をみてもいいかと思いました。

私も反省しましたけど、やっぱり動物に人間の名前はやめた方がいいかも、の出来事ですよね・・・。

コレ、笑うなって無理でしょ・・・(汗)
投稿者海人    38歳
2005/02/02 14:52

私も職場だってのに、吹き出しちゃいましたよ・・・

出来るだけ早めに「愛称」などで対処したらいかがでしょ?
いっそ犬の名前を改名しちゃった方がイイ気もしますが・・・
(犬ならそのうちに慣れますって)

いつまでも同じにしてると、トラブルとか起こるかも知れませんよ?
「ハナコが変なモノ食べてお腹壊しちゃったよ!」
「犬の事でいちいち連絡して来ないで!」
「人間のハナコだよ!」
とかねえ・・・

いますいます。同じ名前!
投稿者きつね    30歳 女性
2005/02/02 15:04

こんにちは♪
私の近くにも同じ名前の“人間と犬”がいるので、便乗してお話させて下さい!

私の姉の所にいる犬はシノという名前です。
そして姉の息子のお友達にも「しの」ちゃんがいて話が出るたびに混乱しました。
しのちゃんのママはどんな気分だったんでしょうね。。。
姉もハナコさんのように神経が疲れていたのかも・・・。
でもお友達のしのちゃんとは幼稚園が違うけど、たまに遊んだりして今でも仲良しです☆

ちなみに・・うちの息子「ゆうひ」というのですが、2ヶ月後に生まれた義姉の娘は「ゆうか」です。
いとこ同士だし、結構頻繁に会ったりするので、「ゆうちゃん」と呼べないんですよね〜。
これも困った・・・。

困りますよね〜
投稿者歌子    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月
2005/02/02 15:33

私も似たような経験が(汗)

以前に勤めていた会社のお局のお譲さんと、うちのネコが同じ名前で。入ってすぐに雑談の中でペットの話になり、告げたら「気分が悪い!」と嫌われたことがありますよ〜!お局が辞めるまでの2年、さんざんなめにあいましたぁ。他の従業員さんからは「災難だねぇ」と慰められての2年でした(笑)

お嬢さんのお名前を知っていたら適当に誤魔化したかもしれませんけどね〜!知らなかったもので。

私も参加させて♪
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/02/02 15:56

実家の犬(雑種の雌・8歳・無駄吠え多し)と
私のママ友が同じ名前です。まだ知り合ったばかりの
苗字で呼んでるうちは良かったのですが
仲良くなって下の名前にちゃんづけで呼ぶようになると
まさに同じ呼び方・・・
子供の前では友達の名前に「ちゃん」でなく「さん」を
付けて「今度○○さんとK君が遊びに来ることになったよ」
などと説明しています。

が、実家に来ているとき父や母が来客時にバウバウ吠える
ワンちゃんに「こら!○○ちゃん!いいかげんにしなさい!」
なんて怒っていると噴出さずにはいられません。
「○○ちゃんのウンチ、片付けた?」なんて会話も聞くと
なんだかツボにはまってしまって…。

本当に困ります。

素朴な疑問
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/02/02 16:58

素朴な疑問なのですが、叔母さんは自分の実家の犬の名を「ハナコ」と知っていたのですか。もし知っていて娘が赤ちゃんに同じ名を付ける時、何も言わなかったのでしょうか。全部承知の上で付けたような気がして…叔母さんも娘さんも気にしていないのではないかと思ったりしました。
とはいうものの、皆様と同じで犬の名を変えるか呼び名を変えるといいと思います。それで、叔母さん達も「みんな気を使ってくれてるんだな」とわかってくれ、関係は悪くならないと思いますよ。
余談ですが、学生時代、「うきち」というウサギを飼っていた人がいたのですが、別の子のお父さんと同じ名だったのです。
「うきち、げんき?」という会話を側できいていてしばらく混乱したと言っていました。そう思うとペットの名も難しいですね。

笑!!!!!
投稿者ひろちょまま    歳 女性
2005/02/02 17:46

仕事中に読んだもので、笑いをこらえるのに必死でした。
ペットに人間名をつけるのも考えものですね〜。
皆さんの気苦労、お察しいたします。
勉強になりました。(なんの?!)

本で読んだ事ですが
投稿者鼻炎    歳 男性
2005/02/02 17:51

作家の椎名誠さんの息子さんが「岳(がく)」で、その友人の野田知佑さんの
飼い犬が「ガク」だった為に、「ガク」が鯉釣り用の仕掛けを丸飲みした時に
(鯉釣り用の仕掛けは、釣り針が沢山付いてるんです)
胃袋に釣り針が刺さって大手術になったそうです。
その話しを聞いた両人の友人は「椎名の息子は何であんなの食べたんだろ?」
と思ったらしいですよ。

旦那と実家の猫
投稿者今日はちょっと匿名    北アメリカ 28歳 女性
2005/02/03 02:24

深刻なんだけど笑っちゃいました〜

ちなみにうちの旦那の名前はマット、実家の猫の名前はマックと一字違い。なので、両親はよく名前を取り違えます。「マットが太ってきた」「マットが壁紙をひっかいてボロボロにした」「マットが口にせみをくわえてる」・・・ 旦那が口にせみをくわえてたら怖いですって。

旦那はもう大人なので言い間違えられるたびに爆笑しておしまいですが、子供だと気を悪くするかもですね。やっぱりワンちゃんにあだ名をつけるのが一番かもしれませんね〜

名前・・・の続き
投稿者ハナコ    歳 女性
2005/02/03 22:47

皆さん、お返事ありがとうございます。
ろびんさんの疑問、もっともだと思います。
他の方のどの例も「たまたま同じ名前の人(ペット)がいた」ってことですよね?「飼い犬と同じ名前と知っていて(知っているのが当然の状況で)その名前をつけた」ってのは、聞いたこともないです。

で、この話には続きがあります。私は怒り爆発ですが、皆さんはまた笑うのでしょうか・・・。
もう、覚悟を決めました。どうぞ笑ってください。

この従姉の赤ちゃんの名前(前のところでは仮にハナコ)と私の次女の名前の漢字が同じなんです。
と、言っても従姉の方は「○々」。私の方は「○子」で、○に入る漢字が同じです。
例えば「実々(みみ)」と「実子(じつこ)」みたいなものです。

ちなみに私の次女のほうが半年ほど早く生まれ、叔母宅へも内祝いの熨斗に名前を書いて渡しました。

私は「犬の名前にに娘の字を使われた」「私たちが考えた娘に対する愛情まで盗まれた」と感じてしまいました。
考えすぎとは理性では理解していますが、母親としては理解できません。

従姉はやっぱり知らなかったのかと思うと、叔母と従姉の親子関係って何?ということになります。
叔母は私の娘の名前も実家の犬の名前も当然、知っているはずです。それに従姉は悪阻からずっと実家(叔母宅)にいます。(この賛否両論はまた次の機会に。)普通、母娘で話しますよね?「子供の名前、これにしよう。」とか「こんな内祝いが来た」とか。

皆さんはどう思いますか?
私が怒るのは変ですか?

名前って思い入ありますものね
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/04 13:06

うんうん。その気持ちなんとなく分かります( ̄ー ̄;

私は今は庭がないのですが、前の戸建の家のときに庭でガーデニングしていたの。
それで、その当時珍しかったアイディアで飾っていたのを、ものの見事に隣に真似されていて「自分のプライドないのかなぁ〜」「真似って分かってること堂々とよく出来るよなぁ〜」と感心しつつ不快でしたもの・・・
状況は違うけどそのときの私の気持ちに似ているのかな? と思い出しました。
その時に私の母に「人に真似されるほど素晴らしいのよ☆」と言われ、何だかすっきりしちゃったの。

だから、ハナコさんも次女さんの漢字が「真似して使いたくなるほど素晴らしい漢字」を選ばれたんだと思いますよ♪
従妹さんは「なにも同じ漢字にしなくても」と影でいわれているかもです・・・。
そして真似したんじゃない? って思われているという気持ちを一生もつのかも・・・。
そう思ったら、従姉さんは可哀想な人って思っちゃいました;_;

真似されるより真似した方が辛いと思いますよぉ〜。
なので自信をもってドーンとしていましょう♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |