こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達関係で疑問?
投稿者ころん    京都府 歳 女性
2005/02/01 21:46

最近、遊ぶ約束をしていない子が家に来て、遊んでいますが習い事がある日も来るので「習い事やしあかん」と言っても帰らなく、おまえはばかだから、遊べないんだとか言われて、「帰って」と強く言うと、その子は走って帰って行きましたが、その後、その子の親から電話で、泣かされて帰って来た・
うちの子はおとなしくて何もできないから心配で・・・強い子に
いつもいじめられる・・とか・・・。
ただ、強く帰ってと言って泣かせたのは悪いことなんですが、
子どもの言うことをそのまま信じて、苦情を言われると・・・
先生に相談してみると、家庭環境に問題がある子で言葉使いがすごく悪くて、泣かすまで注意しました・・・と
お母さんは、子どもには「家で遊ぶな、友達の家に行きなさい」
と、リストまで作っていると、同じクラスのお母さんから聞きま
した・・・。どうして、自分の子どもの友達関係を、築くのに
親も手伝うというか・・・まだ、1年生なんだから、協力というか、よばれたら、次はうちとならないのか?
いつも考えますが、どうですか?
うちは、よその家に行きたいとか、勝手に行ったりとかする子
にはしたくないって思うのと、自分の子が気にもなるので、
子どもには、習い事のない日は、よんでもいいよと言っています
小学校に入ると急に「自分ちはダメ」と言う家庭が多いのが、
どうしてなんだろう?よその家はよくて?と疑問です。

疲れますよね。
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/02/02 14:13

う〜ん。
少し感じることがあって書きました。辛口に感じたらごめんなさいね。
ころんさんの言ってることわかりますよ。私も同じように考えるから・・・
でも私は働いているから子供だけで家にいてほしくない為、土日以外は子供が友達の家に行くかたちになりますし3番目が小さいときは出来るだけ外で遊ぶように言っていました。
こういうように、それぞれの家庭の事情や母親の考えがあるので、ころんさんのように不思議に思っても、ある程度は割り切らないと疲れると思いますよ☆

ころんさんの話の仕方から、このママさんと子供とはあまり付き合いたくないのですよね?
では、はっきり電話がかかってきたときに言わなきゃっ
「悪いんですけど、いつも忙しいので来させないでもらえますか? また泣いて帰られても心苦しいので」などと・・・

私は息子が1年生のときに、小学校ではじめて子供同士が付き合うようになったママに「今度はうちにも遊びに来てくださいね」って言ったら「ごめんなさい。よく知らない家庭の家には遊びに行かせてないの。でもうちに来るのはいいからよろしくね」と言われたの。
びっくりしたけどなるほどと思ったわ。そして大事なことは言わないと、と思わせてもらった出来事でした。
(その後我が家庭を知ってもらう努力をして今では行き来しています^^)
だから、ころんさんも「お互いに交互に遊べる家庭と付き合いたいの」と言ってもいいかもしれません。

そのママさんの家庭は、先生が「家庭環境に問題がある」と言っているのですから、問題があるから来させないんだと思いますよ。 
こんだけいろいろな家庭と母親がいるのだから、いちいち「何でだろう」って考えても疲れるだけですって☆
子供が遊びに来ている分、ころんさんは自分の子供がお友達とどうかかわってるか、成長しているか、自分の子供がどういう友達を好むかなどなど知ることができて、家で子供を遊ばせて苦労や気を使っているぶん得していることもあると思いますよ♪
今のその時間によって将来子供が成長したときに役に立つ事もあると思うので、気にしない気にしない♪

最近、この手の相談が多いですね
投稿者海人    38歳
2005/02/02 14:24

>ただ、強く帰ってと言って泣かせたのは悪いことなんですが、
>子どもの言うことをそのまま信じて、苦情を言われると・・・

別に悪くないでしょ。
てか、親に事情を説明しないアナタが理解不能です。

先生だのこんなトコロで言うくらいなら、親に言えばイイでしょが。

>どうして、自分の子どもの友達関係を、築くのに
>親も手伝うというか・・・

その家庭の教育方針をアナタが知る必要性はありません。
「問題点」が見えたなら、自分が同じ過ちを犯さなければイイだけ。

>よばれたら、次はうちとならないのか?
>いつも考えますが、どうですか?

「ならない人はならない」
それだけの事です。
それさえ理解してれば、その真相がドコにあろうと関係ない。

変に期待するから、不満だの愚痴が出るんです。
「してやったんだから返せ」と言う、いやらしさが見えます。

参考までに我が家のケース

うちにも「遊びに来るのみ」って友達がいますよ。
言葉遣いも乱暴で、ハッキリ言って「親の教育レベル」が低いのが容易に想像付きます。

ただし、うちの子にはとても「良い影響」も与えてくれます。
うちの子は正直言って「内弁慶」で、外に出るとまるでダメです。
しかしその子の「行動力」を受けて、二人であちこち出かけるよ〜になりました。
ソレまではドコへ行くでも「親か姉と一緒」だったのに。
その他、かなり逞しくなりました。

勿論、「悪い影響」もあります。
言葉遣いなどがそうですね。
とは言え、そんな部分は親が「必要に応じて」修正して行けばイイだけの事

>よその家に行きたいとか、勝手に行ったりとかする子
>にはしたくないって思う

まあ、アナタがそう思うならそうすればイイじゃないですか。
私はアナタに、

>どうして、自分の子どもの友達関係を、築くのに
>親も手伝うというか・・・

↑と、思いますけどね(笑)

私なら、ドコへでも「自分の意志で行く」子供にしたいですね。
問題なのは「勝手に行く」では無く、「相手の事情(都合)を考えない」点のみです。
アポ無しで行ったとしても断られたら帰ればイイ
子供の友達付き合いに「大人の常識」を当てはめるってど〜でしょね?

そうそう、私みたいな考えの親もいますから、「ダメな日」はハッキリとダメと断って欲しいです。
例え泣こうがわめこうがね。
(うちの子は素直に帰りますが)

あ・・・・ちょいと読み違いかな?
投稿者海人    38歳
2005/02/02 14:32

>どうして、自分の子どもの友達関係を、築くのに

この「自分」てアナタの事ですか?
私は「相手の親」と読んでしまいました。
相手の親なら↑のレスでイイですが、自分の事なら少し修正させてください。

「自分の子供の友達関係を親が築く」
コレは私もオカシイと思うので、アナタも疑問を感じてるなら「手伝う」必要は無いでしょね。

「人としての常識」をシッカリと教えて、後は子供に任せるべきです。

安堵の場所を求めて?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/02 17:43

ウチにも突然あらわれる近所の兄弟がいました。
上の子ウチの長男の一つ下。下の子は次男よりひとつ上です。
時折「ただいま〜」といって勝手にあがりこんできたりもしてました。
都合の悪くない時はそのまま遊ばせていましたが、
ダメな時はダメでお引き取り願って問題無かったです。
私はこう言う状態、何となく自然で好きだったんですが、
主婦にしてみればなんとも迷惑だったらしく、
今では「来る前には電話」という約束を母親同士でしているようです。

それはそうと、
よばれたら、次はうちとならないのか?
というのは家内もよく漏らしていました。
長男が幼稚園の時、自宅に呼ぶことの殆どないママ友に対しての言葉だったのですが、
私は「べつにそんな、仕返しみたいにかんがえなくっても…」と一蹴していました。
呼べる家が呼べばいいし、呼ばれたからって、招待しかえさなきゃいけないわけでもない。
見返りの中でしか均衡ってたもてないもんじゃないと思うんですけど。
例えばAさんから親切にされたとします。
その時受けた恩はBさんに返すというのでもいいんではないかと。
「お互い様」というのはそういうことなんじゃないかと思ってます。

家庭環境に問題がある子 とありましたが、
自分の家にいたくないとか、いられない(いづらい)とか、
彼にとって自宅というのは落ち着ける場所ではなかったりして。
泣いて帰ったのは、ころんさんに受け入れてもらえなかったからというより、
帰りたくないところに帰らなければならなくなったから とか…想像が膨らみます。

やはり家庭って心と体を休める場所であるべきだと思いますね。

お返事ありがとうございます
投稿者ころん    歳 女性
2005/02/02 22:25

子どもの事って、難しいです。
子どもの事は子どもで・・・としていかないといけないですね。

相談してた子のうちは、小6のお姉さんもいて、そのお姉さんも
「うちに帰るのは7時まであかん」とか言って、なかなか帰らない
とかでよそでも困っておられました。

友達関係を築く・・ってのはある程度は親も関係してくるのでは
ないかと思い・・・・自分の子どもの友達関係を築くって言うのは相手に対して、違和感を感じて、相手に対して思った言葉です
わかりにくい文章ですみません。
「遊びに行くけど、うちには連れて来るな・・・」っておかしい
と思ったので。

親ではなく子供と向き合ってみては
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/02/02 23:01

ころんさん、こんにちは。
3年生の娘がいます。
同じような気持ちになったこと、あります。。ってか、今でも思うことありますよ。

いつもうちにばかり来たがる子がいます。
家は近いのですが、小学校に入ってからの友達なのでそこのお家の方のことも知りませんでした。お母さんから電話をもらったこともありませんし、参観や懇談にもいらっしゃらないのでお話できずにいました。
私はイライラしていました。腹も立てていました。その子自身、口が悪かったり、後片付けが出来なかったり、『触らないで」と言ったものに知らん顔で触ったり…と遠慮や素直さに欠けるお子さんだったこともあるし、よその家で遊ばせてもらったら私なら「今日はありがとうございました。」の電話ぐらいするのに…と思ったからだと思います。
でも、ある日、「お家の方を知らない」ことで、私自身がその子に遠慮があることに気付きました。これではいかん!と思いました。。ご近所の話を聞くとその子の親御さんは色々精神的にトラブルを抱えてらっしゃることも判明しました。遠慮なんて誰のためにもならない!「我が家流」を通そうと思いました。でも、そこに愛を持って!です。
遊びに来ていいときは、「いいよ!」と笑顔で言う。でも、我が家での約束は守ってもらいました。来た時と帰る時は挨拶をする。片付けをして帰る等々。口の悪さが過ぎる時は「こらっ!」と一喝。『お腹空いた〜!」と騒ぐ時は「よそん家でおやつの催促するのはだめ!行儀が悪い!」とまた諭す。。つまりは我が子と同じようにつきあうことにしたんです。そのかわり、できるようになったことは大げさにほめました。

親御さんとは今でもほとんど口をきいたことはありません。でも、それでいいと思っています。その子は今では「公園行きたいんだけどおばちゃんも一緒に行こう!その方がおもしろいから!」と嬉しいようなめんどくさいようなことを言ってくれます。昨日は「しんどいから今日はいやだ〜!」と断りましたが。

みなさんおっしゃるように他人の家のやり方(常識?)に疑問や不満を持ってしまうとやりきれなさが募ります。。
未就学児の頃は幼稚園(在宅ママ)、保育園(働くママ)…で割と同じ価値観のお家の方と付き合いができたと思いませんか?特に公立の小学校はいろんな家庭のお子さんが集まる場所で、誤解を恐れずに言えば自分の常識が他人の非常識に十分なり得ると思います。

それと…私の理解が足りないかもなんですが、ちょっと感じたことです。うまく言えないのでキツく感じられたらごめんなさい。
雅さんがおっしゃる「私は働いているから子供だけで家にいてほしくない為、土日以外は子供が友達の家に行くかたちに…」とおっしゃることに、「専業主婦の家は働くママさんのお子さんを預かる場所」と思ってらっしゃるのかな?いう風に感じてしまいました。

…でも、人間としての本音を言えば、
色んな考え方のお家があることもわかります。下に小さいお子さんがいるのかも知れない。体調が勝れないのかも知れない。家を磨き立てたところかも知れない。でも、子供がまだ1年生。外で遊べる日ばかりではないのだから、家で遊ぶ時はお互い様で、融通をつけあって。それが出来ない時は「いつもごめんね、ありがとう。」と電話一本ほしいなぁ。
…こんな風に思う私ってやっぱり

>「してやったんだから返せ」と言う、いやらしさ

が見えます?>海人さん(笑)

価値観の違い
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/02/02 23:54

小学生ともなると、本当に行動範囲が広くなりますよね。
ビックリしちゃいます。

あまり困るようなら、早めに対処しないと
「ころんさんちは遊びに行っても良いおウチ」とインプットされて、毎日のように来るようになっちゃいますよ。
その男の子のお母さんに、伝えるしかないでしょうね。
角が立たないように、というのは、文面から推察するに
かなり難しい感じですが… 
この際、背に腹は替えられないと思いますよ。
ストレスを感じながら、毎日毎日「来るかもしれない!」なんてビクビク&イライラしながら過ごしているなんて
ころんさん御自身もイヤじゃないですか?(^^;

ちなみに私の場合ですが…
娘の幼稚園時代、近所のママ達は内職友達で固まってしまっていて、親は内職をしながら子供を一緒に遊ばせていたので、内職をしていない私は当然その場には呼んでもらえず、当然娘も呼んでもらえず、でした。3人しかいない幼稚園のバス停で、二人が遊ぶ約束の話をして、私だけ話に入れず… 結構寂しい思いをしました。故意に避けられていたわけでは無いのでしょうけど、その二人の結束が固い(?)ので自分の入る隙間はないな、というのは強く感じていました。
そんなわけで、娘がバスから降りてきて、
「ねえ、今日遊べる?」と友達のママに聞くと
「ごめんねえ〜 今日はダメなんだ〜」と断られて半ベソ状態になっているのを見るたびに、不憫で仕方ありませんでした。

が、小学生になって行動範囲が広がって
あっちの友達、こっちの友達と 誘ってくるは遊びに行くは、
毎日帰宅後に友達と遊ぶようになったんですよ。
私としては、娘がちゃんと友達と仲良く出来る子なんだと安心したし、ウチまで遊びに来てくれる友達がいる事が嬉しくて、都合が許す限り、ウチで遊びたいと言えばウチで遊んで貰っています。
…ころんさんのおっしゃる男の子のような子が居ないから出来る事なんですけどね。(ウチは娘だし友達は女の子だし(^^;

確かに、他所のお宅で遊んでくれれば楽チンですし助かるんですけど、私の場合は先述のように『遊びに来てくれる子がいる』と受け止めています。居心地が悪かったら来てくれないと思うから。それだけでも嬉しいな…

ぴぐれっとさんへ
投稿者    35歳 女性
2005/02/04 10:20

ごめんなさいね。そう感じてしまいました?
私は火のことなど子供に躾けているので、きてもらってもいいんだけど他のおかぁさんは心配すると思うの。
で言葉に甘えて行かせてもらっているの。
そして、お返しと言うわけではないのですけど私が出来る範囲で日曜日に青少年科学館や子供が行来たがった場所に送迎したりしています。
それぞれ、自分なりのお礼の仕方や考え方や家庭状況が違うので誠意がみられればいいのではないかと思っています^^

反応が遅れてしまった・・・
投稿者海人    38歳
2005/02/04 11:55

>友達関係を築く・・ってのはある程度は親も関係してくるのでは
ないかと思い・・・・

無関係とは言いません。

>自分の子どもの友達関係を築くって言うのは相手に対して、違和感を感じて、相手に対して思った言葉です

違和感を感じてる事も「良い」事です。

だからと言って、アナタが「断罪」する必要性はない。
その子がどう育とうと、アナタとは無関係ですから。
(社会全体で見れば無関係ではないが)

ただし、アナタも「近い事」をしてるんですよ?

アナタの「望む友人関係」を、我が子に作らせようとしてる。
分かります?
その親がオカシイとかはどうでもイイが、アナタが我が子に近い事をしてしまえば「直接関係する」問題です。

子供に礼儀作法を教えるのは必要だが、「どの子が〜〜」との条件付けをしてたら「子供の交友範囲」を親が決定してしまう。
「誰々と付き合うな」ではなく、「○○をしてはイケナイ」事のみを伝えればイイのです。

>「遊びに行くけど、うちには連れて来るな・・・」っておかしい
と思ったので。

ええ、オカシイです。
誰がどう考えてもね。
ソコで「オカシイ」で終わらせるのではなく、その中から様々な事を自分も我が子も学び取らなければ成長しませんよ。

>ぴぐれっとさん
>…でも、人間としての本音を言えば、
>と電話一本ほしいなぁ。
>…こんな風に思う私ってやっぱり

>>「してやったんだから返せ」と言う、いやらしさ

>が見えます?>海人さん(笑)

「思う」だけならまだしも、発してしまえば見えますね。
思うのは“完全に”自由ですよ。
ソコには一切の責任が発生しませんから。

まあ、私にそう見られたからと言って、実生活では何も問題ありませんけどね・・・
ただアナタに対して、私と同じように「思う」人がいるかも知れない事は伝えておきましょう。
その人が口に出さなければ、アナタには見えない存在です。

と言うか・・・
なんだか、無駄って思いません?
そんな風にマイナスに考えて苛立つのって。
相手を変えようったって、変わるワケないんだし。

私は全ての事から「学ぼう」としますから、そんな人も重要視します。
実に見事な反面教師じゃないですか?

単に「あの人は悪い」で終わらせたら勿体ない。
その人の「何が悪いのか?」「なぜ悪くなったのか?」「自分が同じ状況ならどうすべきか?」
色々と課題を与えてくれますよ♪

ココではあまり発してませんが、私は「経験バカ」と言う分類をする事があります。
経験バカってのは「経験した事しか分からないバカ」の事です。

未体験の事に対する想像が稚拙で結果や影響を予測出来ない。
当然、初めての事は躊躇したり不安ばかり。
全てが後手に回り、成果もボロボロ・・・
成果を出すにしても、失敗を繰り返し何年も時間を要する。
経験こそ絶対と思い込む。

確かに失敗や経験は必須だが、そんなモンは若いうち(10代〜20代前半)にしとけばイイ
経験バカにならない為には、全ての事象から学ぶべきです。
素晴らしい人もど〜しょもない人も、必ず何かを教えてくれますよ♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |