こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自己嫌悪
投稿者かんかん    歳 女性
お子様: 7年2ヶ月 / 2年1ヶ月
2005/02/01 14:29

上の子は小学校1年生で、幼稚園のときはわりとおとなしい方だったのですが、今でははじけて楽しんでるようです。
お友達に対する態度が命令口調だったり、汚い言葉使いをしたり
他にもいろいろと・・・で注意をしても、聞いてなかったり、
すぐ泣いたりので、こっちもだんだん腹が立ってきて、怒鳴ってしまってます。
自分でももう少し言い聞かせるように言った方がいいとわかっているのですが・・・・衝動的に怒鳴ってしまったり・・・・
後でいつもしまった・・・・と思うのですが・・・・
だんなは親のどちらかが怒り役で、片方がかばい役をしないと
子どもの逃げ道がなくなるから、あかんと言います。
子どもはお父さんはこわいと思っています。
そうは言うものの、日頃の出来事で悪いことをした時は、怒らないと・・・下の子もマネをしょうとするので、余計怒ってしまってます。毎日同じ事で反省して、今日こそは、怒らないで・・・と思ってても・・・ダメです、バカだと思います。
厳しいご意見などください。

そういう年齢ですよねぇ>_<;
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/01 16:01

私も感情的になることありますよ〜。
ならない人いないと思います!!
私は何度も言って治らないと「ちょっと!!あんたたち座りなさい!!」で「何度言ったら分かるの!!・・・(延々と説教)・・・」になり、その日はテレビ禁止になります。

7歳ってことは今度3年生ですか?
先生が言ってました。3年4年が重要なのと行動範囲も広がるし何でも自分で出来る気がするのでケガや事故が多い年齢なのですって。
案の定、長男は骨折しましたよ・・・。

相談の内容が大雑把なのでアドバイスにならないかもなんですけど、私の場合、子ども自身が相手の立場を考えられるように話しました。
言葉遣いは「誰のまね?」「自分が同じように言われて気分いいの?」という感じで・・・
行動も「ケガや事故がないように注意して直さないで、ケガしたり事故をおこして悲しむのは誰? 自分1人で生きているの? 家族としての貴方の義務は? 」てな感じです。
子供には難しいかもですが、私はあえて難しいことでも大切なことなので何回も話ししましたし、怒鳴って説教しているときにも話しました。

私の方法でなくてもいいので、親が本当に心配して真剣なんだぞ!!っていうことを知ってもらえるようにしてはどうでしょう?
そうするには日々の些細なことは叱らずに大事な事だけポイントおいて叱るようにすることもしなければならないけど・・・。

反省するならもっと深い部分で☆
投稿者海人    38歳
2005/02/01 17:52

>お友達に対する態度が命令口調だったり、汚い言葉使いをしたり

>こっちもだんだん腹が立ってきて、怒鳴ってしまってます。

アナタの真似じゃないですか?

>衝動的に怒鳴ってしまったり・・・・

感情的になるのは人間ですから当然です。
ただし、実行動に影響させるなら、大人げないと言えますね。

まあ・・・「怒鳴る」くらいなら、状況によっちゃ仕方ないでしょう。
てか、怒鳴る「必要」だってあります。

この辺は「内容に寄りけり」なんですが、大切なのは冷静さを取り戻した後の対処ですね。
本当に自分に非があるのなら、キッチリと子供に謝りましょう。

感情をぶつけてしまう事での悪影響よりも、「間違った事への対処が悪い場合」の方が悪影響が大きいかと。

>だんなは親のどちらかが怒り役で、片方がかばい役をしないと
子どもの逃げ道がなくなるから、あかんと言います。

まあ、その通りですね。

ただし、「父が怒り役」「母が慰め役」と明確に役割分担する必要は無いでしょう。
アナタが怒った時は父親が、父親が怒った時はアナタがフォローすればイイのです。

旦那さんと話し合って下さい。

でもって、「父と母、どちらが怖い?」と聞けば、「父親」と言う家庭が多いでしょう。
ソレが理想かと思います。
話が逸れますが「父権」についても考えてみて下さい。

父権が崩壊してる家庭は、中学以降の反抗期にとても厳しい状況になる可能性が予想されます。

最後に、「怒る」と「叱る」は違いますから、シッカリと理解しましょう。
また、「なぜ叱られてるか?」を理解させない限り、永遠と同じ事の繰り返しです。
(一度や二度じゃ理解出来ないが)
親が「力ずく」で抑えるのは限界があるし、何より「親が見てない(バレない)ならイイ」との発想に繋がる。

そして、どんなに感情的になってしまっても、「愛情によるフォロー」だけはお忘れ無く☆

『悪いこと』の基準を甘くしてみません?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/01 23:25

下にお子さんがいらっっしゃるようで、5歳はなれてるんですね。
我が家は6つはなれてます。
ウチも(は?)弟が2歳位のころから口喧嘩がたえません。
からかったり、命令したりする兄も兄なら、それに対等にくちごたえする弟も弟とあきれています。

下の子(弟?妹?)と同じノリで友達とも接してしまってるってことありません?
お母さんとしてはよく怒ってるんですか?
声をあらげたりしてるんでしょうか?手を出すとかは?
あまり頻繁にそういう状態があるようだと、利き目はゼロですね。
というか、お子さんにとってはそれがコミュニケーション方法の一つになってくるようです。

叱るタイミングは要所々々おさえながら。
怒ることもあっていいと思います。
ただ、年に数回とか、一生に数回とか
「怒りたいほどに伝えたいことがあるんだぁ〜〜」って時くらいに出し惜しみしたほうがいいと思います。
って、ご自分でもわかってるんですよね?!
だから、自己嫌悪と…。

それなら「日頃の出来事で悪いことをした時」という表現がありましたが、
『悪いこと』というのを見直しては?
親の目から見れば悪いことでも、視点を変えると怒る程の事でもない様なことって
ないでしょうか?必要悪ってやつです。
大人になっちゃったから気になってしまう『悪い』部分ってあると思います。
それには目をつぶる。いかがでしょう。
生真面目な人って、それも難しいんでしたっけ…

私も、です。
投稿者MMマミー    41歳 女性
2005/02/02 03:52

こんにちは。
うちの場合は、長女六歳が次男三歳に命令口調になりました。学校で、いろいろな言葉や態度を覚えてきますよね。
そのとき、注意したり、たまには怒ったりもしましたが、うまくいかないので、やはり感情を抑えて、お説教をするようになりました。
私が、話すのは、「一緒に直そう」、ということです。「お母さんも完璧な人じゃないよ。お母さんになってまだ七年だから、まだいいお母さんじゃないんだよ。ごめんね。でも、ふたりで、悪いところ直していこうね。」といったら、結構長女なりに納得してました。

お母さんの反省点をお子さんにも意思表示されてはいかがですか?
お互い、がんばりましょう。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |