こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義母とのつきあい(海人さんおことわり)
投稿者りょうこ    長野県 32歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2005/01/29 11:54

月に2〜3回週末に義実家に子供を連れて主人も一緒に行くのですが義理母はサービス業で土日も仕事なので必然的に私が夕ゴハンを作ります。義理弟や義理妹もいてかなりの量のオカズを作らねばなりません。
それはいいのですが問題は義理母が休みで主人も休みというようなときに行ってもも絶対晩御飯を作ってくれないことなんです。料理が出来ないとかではなく「りょうこさんにはかなわないから〜」みたいなことを言われて「子供はみてるからお願いね」と言ってきます。いずれ2世帯同居なのであまり関係を悪くはしたくありません。強く言えないんです。でもたまにはお義母さん作ってよ、と言いたくなります。つわりの時もまだ新生児でぎゃあぎゃあ泣いてる時も私が作ってきました。
だんだん嫌になってきました。
何かいい言い方ないでしょうか。

そうですね・・
投稿者こばと    歳
2005/01/29 13:26

りょうこさんこんにちは!主人の両親と同居していて
お気持ちがすごくよくわかるのでレスさせてくださいね♪

私も毎日、家族のお食事を作っていますので体調が悪い
時や妊娠中などで優れない時には「たまには作って欲しいな」
と思っていましたよ〜!主人や子供はともかく、義父母の
お口に合う物で、それなりに若い主人にも合う物・・と、
毎日考えるのが憂鬱で(笑)夏休みや冬休みになると主人
の甥(お義姉さんの子供)も1ヶ月近く滞在しますので、
りょうこさんの「大人数分作る苦労」がすっごくよくわかり
ますよ。甥が滞在中はお義姉さんもいるので、結構気を使う
「ドキドキっ☆ 毎食3度の緊張クッキング!」ですよ(笑)

お義母様は今までに何回かは作ってくださったことが
あるのでしょうか?どんな物でもいい、お子皿物でも
いいからもし作ってくださった物があったらそれを挙げて
「お義母様が以前に作ってくださった○○〜!あれがすごく
美味しかったから、また食べたいの♪今度行く時でお仕事が
お休みの時はお義母様が作って〜」と甘えてみるとか・・。
あとは「またにはお義母様のご飯が食べてみたぁい♪」とか
・・。いつもお仕事で疲れていらっしゃるかもしれません
けど、でも食べてみたいんですぅ♪と労いながら(汗)
あと、私が以前につわりでどうしてもお食事作りをおさぼり
したかった時に使ったのは「○○の作り方・・私はこうこう
こういうふうに作っているのだけど、お義母さんはどういう
ふうに作っているの?前にいただいたらすっごく美味しかった
から・・作ってみて〜教えて〜♪」と言って作っている
ところを見ているだけ(たまに「あ〜!そっかぁ!そこは
そうするといいのか!さすがだなぁ」とか褒めながら)で
済んだ日がありましたよ(笑)その日だけだし傍にいなきゃ
だからゆっくりはできなかったですが、楽でした♪

でも、いずれは同居の方向へ・・とのこと。
今はまだしも同居に入ってしまってからではかえって
言いづらくなると予想されますので今からいろいろ決め事
を勇気を振り絞って、ご主人にも協力していただいて・・
切り出していかなくてはいけないかもしれませんね。
同居だと日常の日々のたまには勇気を出して主張する
ことが必要な時も出てきますから・・。
建物は完全2世帯住居ですか?キッチンは別なのかな?
我が家は普通の一軒やの1階と2階に住んでいて、一応
自分達が住んでいる2階にも小さな物ではありますが
キッチンがありますが、いろいろあって私が作る流れで
お食事は1階に降りていって作ることになっていますので、
同居に入る前に切り出してしっかり決めておいたほうが
りょうこさんの気持ち的な負担が少し減るように思います。
(私の想像だとこのままでは毎日りょうこさんが作らなきゃ
の流れになってしまいそうな気が(泣)!)

同居に入るとお食事のことだけならず、いろいろな面で
「入る前に決めておけばよかったぁ」「こういう問題が
発生する可能性もあったのか・・同居するまではぜんぜん
予想しなかったなぁ!」ということも出てくる可能性も
ありますので、同居に入る前の「主張の練習」と思って、
こちらで皆様からのアドバイスをいただいて言ってみて
くださいね♪今現在でちょっと不満なことは、入ってから
だと余計に募りますので、そうなってしまうと諦めるか
不満をためこんでしまうか、ついついご主人にグチって
しまって、りょうこさんにとって良くない展開になって
しまうことも考えられますので・・同居=毎日の現実 
ですからね(笑)イヤでも帰らなくちゃいけない場所に
なりますから、今から頑張って言っておいたほうがいい
と思います♪「褒めつつ、持ち上げつつ、主張する」で。

でもりょうこさんの書き込みを読ませていただくと
すごく明るくて社交的なお義母様に見えますので・・
大丈夫かもしれない、もしかして言いやすいタイプかも?
と思いました♪作っていただいたら・・
『お義母様ぁ〜〜!!おいしいです〜〜!すっごく
おいしい!!ヤバイですっ!めちゃおいしい♪!!』
と褒めて差し上げたらどうでしょうか(笑)

皆様から良いアドバイスがいただけるといいですね!頑張って!
応援してます〜♪

似ています!
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/01/29 14:37

うわぁ〜そっくりです。私の義母もサービス業で同居。食事の支度が苦手な義母なんです。
義母いわく、私は仕事・仕事でゆっくり家事をしたことがないから・・・
と言います。

仕事をしている人としていない人が一緒の家族の場合は絶対にしていない女性がする羽目になると思います(悲しいけど現実 強く言えないし・・・)
なので私は働きに出ました。でも義母はほとんどしません(;_;)
こないだの会社の新年会で義母に夕食お願いしたら、インスタントラーメンとみかんとお菓子でしたよ(主人が怒って後で簡単なもの作ったとのこと)
仕事している人は女性でも男性でも家にいる人が食事を作ってほしいものかもしれません。
りょうこさんも今は同居していませんが義母さんにしてみたら働いていないでしょって気持ちがあるので上手に頼んでいるのでしょうね(さすがサービス業!!)

私が考えられることと言えば
・同居する前に朝食は義母にお願いしてみる。(ときどきとあいまいにすると全部やる羽目になりやすいので)
・同居したら私のように働くことを考えて「主人と相談して働くことにしたので(ここは結果として報告のほうが反対されにくいかも)食事を分担にできませんか?」と持っていく。
・私のようにあきらめて、自分の仕事として結構テキトーに気負わずにやる。(これは義父母が文句を言わない人ならいいのですが・・・義理の兄弟がいるとキッチリ作らないとならないですよね;_;)
こんなのしか思いつきませんでした。

同居はつらいことや面倒なことも、いっぱいあるけど子供が本当に思いやりのある子に育っているので子供の為と思っています☆
できれば2世帯住宅をお勧めします♪ がんばりましょうね^^ファイト!

(海人さんの反応おことわり)
投稿者ゴロウ    歳
2005/01/31 13:10

こんにちは〜、大変そうですね・・・。
たぶんお義母さんに言わないと絶対伝わらないと思います><
うちの義母も、子供に男の子しかいないから、人の気持ちを察することがヘタで、思ったことを口に出してしまう・・・と本人から前提で言われたことがあります。
かといって、実母と違って「やってよ!」とは言えないという気持ちよくわかります〜
義母さんをおだててみるのはどうですか?得意料理かなんか旦那さんに聞いて、「お義母さんの味も覚えたいです」と言ってみるのはどうでしょう〜?ダメでも、相手は悪い気分にはならないと思いますよ^^
必要ないと前提で銘打ってるのに意見したがりする人って困りますよねwいやホントいらないからwみたいな。
りょうこさんがんばってください!

ありがとうございました
投稿者りょうこ    歳
2005/01/31 17:26

こばとさん・雅さん・てりこさん・海人さん・ゴロウさん
ありがとうございました。
始めに海人さん、こんな題目つけて大変失礼いたしました。
最近のここの掲示板を読んでいて自分に辛口の意見がついたら凹むかな・・・と思い、失礼なことを付け加えてしまいました。
こばとさんやみやびさん・ゴロウさんのレスポンス、とっても
嬉しかったし励みになりました。
同じ境遇で頑張っている人がいてアドバイスをもらえたこと、嬉しかったです。義母は婦人向け洋服店で10年以上も売り子をしているのです。
人を誉めて行動させることは「さすがプロ!」なのです。
いつのまにか話の流れで皆私がやることになっていて
不思議なことにその時はぜんぜん嫌な気がしないのです。
法事で「涼子さんも手伝って欲しい」と言われた時もただお手伝いするつもりだったのがいつのまにか私がメニューを決め、茶碗蒸の具も決め、料理の主導権は私、義理母は「私の手伝い」をすることになってしまっていて当日朝から胃が痛かったです。
お義母さんの味を覚えたい・・・これは使えると思いました。
後から決めるより始めに決めておかないと同居は大変・・・これも
分かるような気がします。
すぐには言えないかも知れませんが長いお付き合いになるかたなので 
お義母さんを立てつつ頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

気を使っていただいて・・・
投稿者てりこ    34歳 女性
2005/01/31 21:41

単なるお目汚しの横レスを入れただけですから、お礼を言われる筋合いなどないのに、すいません。

他の皆様の励ましやアドバイスで気力が回復してよかったですね。
義母さんとうまくいくといいですね。

「できたお嫁さん」なんですね
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/01 04:10

りょうこさん こんにちは。
小さいお子さんを連れて行った先で、夕飯作りとは大変ですね。ご苦労様です。

私は今のところ同居ではないし、義実家には月に1〜2度遊びに行く程度なので、気の利いたアドバイスなどできませんが、
「ココの人は冷たい」との意見が出ちゃったので(^^;)ちょっと書いてみます。

まず、読んでいて私が素朴に思ったことは、
「りょうこさんは、きっと、お料理が上手で、義実家でもテキパキと動き回る、気の利く働き者のお嫁さんなんだろうな〜」
です。
で、お義母さんについては
「お料理が得意なお嫁さんに多少気兼ねしながらも、お夕飯作りをちゃっかりお願いしちゃってるウマイお義母さんだな〜」
です。

私自身はどちらかというと、お義母さんタイプかもしれません^^;(すいません)
お料理は得意じゃないし、もしお料理上手な人が一緒にいて、せっせと作ってくれるような状況なら任せてしまいたいと思ってしまいます。
邪魔にならない程度に手伝うくらいはしますが。

おそらく、既にもう、りょうこさんは「夕飯担当」ってことになっちゃっているのでしょうね^^;
法事の話なんかをきくと、夕飯だけじゃなく、義実家の「調理担当」って感じかもしれませんね。
それが当たり前、というか、恒例というか、もうすっかり「役割」として定着してしまっているのでしょうね。

ただ、りょうこさんの場合に問題なのは、夕飯作りの役割分担そのものではなくて、
「実はりょうこさんにとっては不満(納得いかない)」ってことが周りの人に伝わっていない、ということだと思います。

そのこと(本当はたまにはお義母さんに作ってほしいと思っていること=現状が不満であること)をお義母さんやご主人は知らないのでしょう?
だとすると、毎度イヤな顔せずにせっせと夕飯を作ってくれている姿を見ていたら、
お義母さんにもご主人にも「このままで問題なし」と判断されてもしかたないかな〜とも思います。
言い換えると、そういう現状を作ってしまった原因は、半分はちゃっかり者の?お義母さんですが、
残りの半分はりょうこさんにある、ということです。
(「現状に不満がある」ということを主張しなかったことが現状を招いているということです)

だからって「りょうこさんが悪い」と言っているのではありません。
実際、その不満のある状況を背負っているのはりょうこさんなわけで、そのためにご苦労されているのもりょうこさんなんですから。
りょうこさんを責めているのではないです。
ただ、自己主張しなかったために、満足する現状を得られなかった、というだけです。

ここまでが前置きです。(長い^^;)

で、解決策ですが、
やっぱり、言わないと(行動に移さないと)状況は変えられないでしょうね。当たり前ですが。
直接のウマイ言い方については、すでにみなさんが書いてくださったような、お義母さんを持ち上げるやり方が参考になるのでしょうが、
まずはご主人に話してみては?
そして一緒に妥協点を探してみてはどうでしょう。
そのためには、少なくともご主人の前では「できた嫁」を演じるのをやめないといけないかもですが。

また、とりあえず当面は夕飯前に帰ってきてしまう、というのもひとつの手かと。←根本的な解決にはなりませんが。
(りょうこさんがいなければ、いつもの通りにお義母さんが作るのでしょ?りょうこさんがいるから作らないわけで・・・)

ゆくゆくは同居、長いつきあい、いい関係、を視野に入れることは大事なことだと思いますが、
なによりも今は別居なわけですから、ほどほどの距離感を保つっていうのもいいのではないでしょうか。
わざわざ「夕飯係り」をやりに出かけていくこともないと思いますよ〜^^(←嫌なら、ネ)
楽しい週末が多くなるといいですね^^
(長レス失礼しました〜)


ついでに横ですが

>こばとさん
「毎食3度の緊張クッキング!」って、かなりウケました♪
同居で大変ながらも、笑って言えちゃうところが素敵です!!

なぞさん・むーむーさんありがとうございました
投稿者りょうこ    歳 女性
2005/02/01 04:35

なぞさん、すみませんでした。お名前を見落としてしまっていました。
レスありがとうございました。

むーむーさん、私はできた嫁などではありません(苦笑)
主人にはたまに愚痴ります。主人はちょっと不機嫌になります。
確かに料理は得意ですが特別腕がいいわけではなく料理の本に忠実なだけなんです。「おいしいな!今度うち(義実家)でも作れよ」といってもらえると嬉しくなってしまうんです。主人にすればずっと働いて家計を助けてきたお母さんを大切に思っているのでしょう。
もちろん私も大切にしてもらってます。
以前愚痴った時は主人がアパートで晩ご飯を作ってくれました。
下味を何もつけずにひき肉だけをこねてトマトにはさんで焼いたもので
したがおいしかったです。

ん〜
投稿者むーむー    歳 女性
2005/02/01 05:59

ご主人にグチをいえる関係だと聞いて、ひとまず安心しました^^

が、グチを吐き出すことと、話し合って妥協点を探すことは、まったく別のことです。

わたしが言いたかったのは、ただグチを聞いてもらうという意味じゃなく、
ご主人と話し合って、りょうこさんの抱えた不満をとり除くには自分達はどうすればいいのか、具体的な解決策や妥協策を考えることだったのですけど。。。

(ここでもグチを言いたかっただけなのでしたら、余計なお世話でした。失礼しました。)

お待たせしました
投稿者海人    38歳
2005/02/01 14:33

>ご主人と話し合って、りょうこさんの抱えた不満をとり除くには自分達はどうすればいいのか、具体的な解決策や妥協策を考える

まあ、本来なら↑に尽きますね。

ただ・・・
アナタはコレ以上を求めてるでしょ?

「言い方」に拘る心理を、私はこう読みました。

「なんとか自分に都合良く持って行きたい」と。
すなわち、「作って欲しい時は黙ってても作って貰える環境」
コレを望んでる。

違いますか?
違うなら「−−−−」以降はスルーしてください。
「話し合い」を成立させられれば解決します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「愚痴」程度でイヤな顔をする旦那が、アナタの為の「妥協策」を模索するとは思いがたい。
しかもアナタは、重要な「見落とし」をしてますよ。

そんな部分に「言い方」などは、ほぼ無関係なのです。
そりゃ〜頭ごなしに「やってよ!」などと言ってしまえば終わりですが、嫁に気遣う親なら、アナタが「私がやります」と言っても時には手を出すモノです。

しかも、アナタはまんまと義母の術中にハマった。
完全に「仕組まれた」のです。

もはやアナタの思惑は、根本から見直すべきですね。

早急に、旦那に対しても義母に対しても、「対等に」意見を述べられる関係を作るべきです。
本来なら結婚前にすべき事だったのですが、アナタの「甘え」が問題を先送りとし、結果「我が身に返って」来た。

他人に本音をぶつけるのは、確かに勇気が必要です。
とてつもない軋轢が生じるかも知れない。
しかしその壁を乗り越えない限り、アナタは自分を殺して生き続けるしかありません。

既に不満を感じる通り、今後益々不満が増幅して行くでしょう。
自ら望む環境から遠ざかって行くのですから。
その不満は最悪「離婚」へと続く道です。

ただし、現在の環境は「与えられたモノ」では無く、アナタ自身が「作り上げた」環境である事を忘れてはイケマセン
義母の策にハマったのもアナタの選択、アナタの不満を正面から受け止めない旦那を選んだのもアナタの選択です。

ならばこそ、今後のアナタ次第で、アナタの望む環境に近づける事も可能です。
「完全に」は無理でしょうが、出来る限り近づけるべく努力を継続する事
コレしかありません。

傷つく事を恐れる人間に成長はありません。
アナタは既に「家族」であり、子供の将来を左右させる「母親」なんですよ?
もっと強くなりましょう。
自分すら守れない人が、我が子を守る事は出来ません。

-PS-スレを短くする為、当初の書き込みは削除します
投稿者海人    38歳
2005/02/01 14:36

自分の人生は自分で切り開くモノです。

ではこちらも
投稿者てりこ    34歳 女性
2005/02/01 17:38

海人さんのメッセージが消去されたので、こちらの横レスも消去いたします。
海人さんとわたしやりとりの、わたしの部分だけ残っていても見苦しいだけですからね。

そうですね
投稿者なぞ    歳
2005/02/01 23:01

りょうこさん、横レスすみませんでした。
海人さん、てりこさんにならい、私も削除させていただきます。

むーむーさん・海人さんありがとうございました
投稿者りょうこ    歳 女性
2005/02/03 22:28

ありがとうございました。確かに今の状況を作ってしまったのは他でもないこの私です。いつかはそのうち義母も作ると言い出すだろう、言い出すだろう、と思いながら今日まで来てしまったわけで、私の評価を落とさずに(嫌われることなく)海人さんのおっしゃるように自分にとっていい方向へ向くようにすることは難しいです。
いつかストレスで子供や主人に当たってしまって後悔するとも限りませんし実際イライラしてしまうのもこのことがひっかかっているからかもしれませんので徐々にではありますが本音(毎回任されるのはストレスだと)を言っていこうと思います。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |